2017年09月22日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo Album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

ルナノバ第12回公演 「絹のはしご」&「ジャンニ•スキッキ」

2017年9月22日(金)18時30分開演 
     23日(土)14時開演 (開場各30分前)
川口総合文化センターリリア音楽ホール

ロッシーニ 『絹のはしご』 
プッチーニ『ジャンニ•スキッキ』
原語上演 字幕付 

主催 ルナノバ


音楽監督 •指揮______服部 容子
演出_______________今井 伸昭
ピアノ_____________ 相田 久美子
舞台制作___________ ザ•スタッフ
照明_______________ ASG
字幕_______________ LSJ 

全席自由 5000円

お問い合わせ 
ルナノバ事務局___________ lunanova@hotmail.co.jp
リリアチケットセンター___ 048-254-9900


___________________22日組____23日組


ジュリア________針生 美智子___ 盛田 麻央
ドルヴィル______ 大川 信之_____ 糸賀 修平
ジェルマーノ____ 清水 良一 _____ 大井 哲也
ルチッラ________ 福間 章子_____ 小泉 詠子
ブランザック____ 北川 辰彦_____ 岡元 敦司


◉『ジャンニ・スキッキ』

ジャンニ________ 大沼 徹________ 町 英和
ラウレッタ______ 二見 麻衣子____ 平中 麻貴
リヌッチョ______ 布施 雅也______ 吉田 連
ツィータ________ 牧野 真由美____ 押見 朋子
シモーネ________ ジョン ハオ____ 小田川 哲也
マルコ__________ 高田 智士______ 大井 哲也
チェスカ________ 杣友 惠子______ 磯地 美樹
ネッラ__________ 佐藤 りな______ 柏原 奈穂
ゲラルド________ 大川 信之______ 竹内 篤志
ゲラルディーノ_________ 大川 野花
ベット__________ 須山 智文______ 岡元 敦司
スピロネッチョ_________ 清水 良一
アマンティオ __________ 清水 良一
ピネリーノ_____________ 寺田 穣二
グッチョ_______________ 伊東 達也

※22日の公演が終わりました。明日もございますのでぜひお運びください!

***

抱腹絶倒 ルナノバ第12回公演 絹のはしご と ジャンニ・スキッキ。驚くほど豪華なキャストが揃った。
主催の大川氏のこだわりか、ダブル・ビルの1本目は日本で演じられることがまずないロッシーニの「絹のはしご」。
後半のジャンニ・スキッキには昨年の公演時からチラシで予告されていた大沼徹。

大川氏にお会いして私が最初に言った言葉が
まず何がすごいってキャスティングですね!だった。
大川氏は
そうなんです。お願いしちゃったんです。そしたら出てくれたんです。
さすがです
二期会と藤原の本公演ができるキャスティングでした。
明日もすばらしいキャストなんですよ
とおっしゃっていました。

愛娘ののなちゃんがオペラの舞台出演二回めということ。
お父様の演技力を受け継いだ天才子役ぶり。
まだ小学一年生とのこと。6歳です。
セリフもちゃんと決めてました。
末恐ろしいです。

かっこも父親と相似形で笑える扮装でした。

男の子だったの?と聞いたら、
「髪が伸びちゃったから帽子に入れてたの」
と明確に回答してくれましたw

お母様のりなさんが
この役は7歳の役なんですよ!
と教えてくれました。

(その後Facebookでいろいろ確認のやり取りがありまして、勉強になりました。ご興味ある方は​ こちら ​をご覧ください。)

ジャンニ・スキッキの登場人物、細かい年齢設定まであったとはびっくりです!
ちなみにそれを見ましたらスキッキの年齢設定は50歳でした。

ジャンニ、タイトルロールの大沼氏
実は初役だったのです。
初役ラッシュが続く売れっ子バリトンの大沼氏。
藤沢市民オペラで大役スカルピアデビューを控えています。
それより前に名古屋でもスカルピアを歌いますが、第2幕だけとのことです。

彼のジャンニ・スキッキの役作りは特異でした。
ふつうジャンニはもっと年をとった男性が演じしかもブッフォ系の方が演じます。
しかし大沼氏は若い。そして悪いやつでした(笑)
こんな極道っぽい(娘にだけは甘い)男だったらそりゃドナーティ家も付き合いたくないわけです。
そしてものすごく精悍でかっこよかったです。
ジャンニ・スキッキがこんなにかっこいい(役作りのことですよ)のは初めて見ました。
悪いやつで、でももっと悪賢いドナーティ家の面々をまんまと出し抜くわけです。
とても魅力的でした。
声も艶のある豊かな美声で男らしい声と年寄りの声を使い分け、本当にすばらしかったです。
やはり天才は何をやっても作りあげてくるなと感心します。
彼はカメレオン俳優(歌手)Actor=singer と言われています。

前半でジュリアを演じた針生 美智子さん
すばらしいディーヴァぶりでした。
瞠目のアジリタ
美しい声にパワー。
ご本人にうかがいましたら、本日の最高音はHigh E だったとのことでした。

主催者の大川信之さんは前半はドルヴィル、後半はゲラルドでした。プロデュースの上に二役、相当大変だったと思いますが、がんばっていました。彼はグレゴリー・クンデのように、レッジェーロの役からドラマチックテノールの役にまで幅広く適応し変化していくタイプなのかとも思いました。コメディセンスが抜群で、運動能力も高く、ドルヴィルを演じながら(えんえんと隠れているシーンで)片足を上げた腕立て伏せを何度かやっていたのですごかったですw

後半の
ジャンニ・スキッキでは
ツィータの牧野 真由美さんと、シモーネのジョン ハオさんが瞠目の演唱でした。声も演技もすばらしかったです!
また
前半でとんまなジェルマーノを演じた清水 良一さんがジャンニ・スキッキには二役で登場。
医者と公証人役ですが
三役とも違う役作りですばらしかったです。

ジャンニ・スキッキでリヌッチョを演じた布施雅也さん、美しい声で歌い上げました。なんとこの役は、6年ぶり2回目とのことです。このリヌッチョ、なんと半ズボン!少年に役を設定してるのです。ラウレッタの父親が若いのでまだ娘とその恋人もどきは少年少女なのです。この設定、納得でした!

そのラウレッタの二見 麻衣子さん。可愛らしく愛らしい美少女ぶりを発揮。強面の父親を手玉に取る少女役。超有名アリアは聞かせどころですがすばらしかったです!

ジャンニ・スキッキでマルコを演じた高田 智士さんはなんと12月にジャンニ・スキッキを演じます。
2017年12月9日(土) 開演14:00 さいたま市のプラザウエストです。

会場には藤原や二期会の有名歌手たちも詰め掛けていました。
客席も豪華な公演でした。

***

絹のはしご

ジューリアの部屋
応接セット
かたわらの台の上に本が数冊乗っている
しもてにグランドピアノ
その下に箱
箱の中には絹のはしごが入っている。
かみてには後見人の部屋へ続く扉
かみての手前には窓がある。

ジューリアは窓からはしごを下ろす
実は秘密の結婚をしているドルヴィルが入ってくる

召使のジェルマーノがやってくるのでドルヴィルは隠れる

ジェルマーノは赤い運動帽を後ろ向きにかぶり
作業着の上におばさんが着るような割烹着を着ている

ジェルマーノがあまりにもマヌケなので大騒動が起きてうまく結局収まるという話なのです。

超イケメンのバス・バリ、北川辰彦さんが演じるブランザックはいかにも遊び人風でかっこつけている男だが、ジューリアと結婚できるというので喜んでやってくる。手には赤いバラの花束。
北川辰彦さんはパンチがある豊かなすばらしいお声、演技も抜群だ。

後見人役のドルモン役の塚田 裕之さん、すばらしいテノールでした。レッジェーロでしょうか。

後見人はジューリアとブランザックを結婚させようとしているが、実はジューリアはすでにドルヴィルと秘密の結婚をしていたのだ。

ジューリアは一計を案じ、ジェルマーノを利用しようとする。でもジェルマーノはまったくわかっていなくて大騒動が巻き起こるのだ。

一方従姉妹のルチッラはイケメンのブランザックに恋をしている。
ブランザックはさきほどジューリアを熱烈に口説いていたはずなのにルチッラを見たとたん、ルチッラを口説きだす。
ルチッラはもちろんウエルカムである。

ルチッラの独唱すばらしかったです。メゾの福間 章子さんです。

ジューリアはドルヴィルに帰るように言い、また真夜中にはしごを垂らすので来て欲しいという。

ドルヴィルははしごから下りて帰って行く

ブランザックはジューリアと付き合うために証人としてドルヴィルを連れてくる
ドルヴィルはブランザックの友人だったのだ。
ドルヴィルは隠れる。
ドルヴィルはまんざらでもない雰囲気のジューリアに疑念を抱く

ジューリアは従姉妹にブランザックを押し付けようと画策している。
そのためにとんまなジェルマーノに監視を頼む。

ジューリアはひとりごとで真夜中になったらはしごを垂らす、そのはしごを恋人がのぼってきて、ランデヴーすると言う。

ジェルマーノはそれを聞き、すっかりやってくるのはブランザックだと思い込んでしまう。

ブランザックと二人になったジェルマーノはブランザックにそれを言ってしまう。

ブランザックはジューリアが内気なのでわざわざ召使に逢引の件を言わせたと思い込む。

真夜中。
はしごを上ってドルヴィルが来る。
しかしはしごを外すのを忘れたのですぐにブランザックもやってくる。
また隠れる羽目になるドルヴィル。
ドルヴィルはジューリアが信じられなくなる。

逢引ランデヴーを後学のため見学しようと、ジェルマーノとルチッラも隠れている。
大騒動の中
後見人のドルモンも来る。
ドルモンはジューリアに男がいるのを気づいていたのだ。

ドルモンは秘密の結婚をしていた二人を許し、ルチッラとブランザックもカップルになる。
ジェルマーノのおまぬけのせいですべてうまくいって、めでたし、めでたし。

とまあこんなようなお話です。
(シーンの順番がごっちゃになっていますがすみません。あとで修正します。)
とてもユーモラスで楽しい演出でした。
歌手が本当に芝居上手で適材適所でした。
とくに夜の逢引のシーンがユーモラスでした。窓に小石を投げるのです。
開けてくれないのでしつこく投げ続けるブランザックがツボで、お客さんにも受けていました。

歌唱ではアリアの二段重ねでしっとりと聞かせ、そのあとHigh Eまで出すコロラトゥーラと大変難しい曲を美しい声で完璧に歌った針生 美智子さんが瞠目でした。

***

ジャンニ・スキッキ

金持ちのブオーゾ・ドナーティが亡くなり集まってきた一同。
噂ではブオーゾが遺産をすべて教会に寄付するという。
血眼になって遺言書を探し始める。
ようやくリヌッチョが見つける

僕が見つけたんだから僕にも何か…

牧野 真由美さん演じるツィータがものすごい迫力。遺言を読む。しかし…!

しかしやはり遺言の中身はすべて教会に寄付するというものだった。

一番の長老シモーネも名案が浮かばない。
シモーネのジョン・ハオさん、すごい老け作りでうまかったです。

リヌッチョは対策を立てるため恋人ラウレッタの父親、知恵者のジャンニ・スキッキを呼びに行かせる。

ゲラルドの息子、ゲラルディーノが呼びに行かされる。
おやつでもお駄賃で買っておいでと。

ドナーティ家はスキッキを信用していない。

なんでジャンニなんか呼んだんだ!

でも呼んじゃったの
ジャンニ・スキッキを!

いよいよ登場、大沼徹。
濃い眉毛、老け作りはせず、若くさっそうとした姿。
威勢のいい男。
めっちゃかっこいい~
声もすばらしい!
ジャンニは
娘のラウレッタにプレゼントを買っている途中だったらしく
プレゼントの包みを開けると出てきたのは大きなうさぎちゃんのぬいぐるみ。
ぬいぐるみで喜ぶラウレッタ。
多分小学校高学年あたりの設定。

ジャンニは一文ももらえない親戚一同を大笑いし罵倒する。
親戚たちはますます怒る
帰ろうとするジャンニ

なんとかしないと僕たち結婚できないとリヌッチョ(小学校高学年)に言われていたラウレッタ。
娘の泣き落とし作戦が始まる。

まって!大好きなパパ…

雷に打たれたように戸口で立ち止まるジャンニ。w

アルノ河に身を投げるわ!

しだいに怒っていた親戚たちもほだされて涙を浮かべて見守っている。ww

スキッキは娘のわがままに抵抗できない。

親戚たちもスキッキにまかせることにする

遺言書を持って来い!

欲の皮が突っ張った親戚たちは次々に自分が欲しいブオーゾの不動産をジャンニに伝える

医者が来る

医者役の清水さん、おもしろすぎる!白衣にめがね。
スキッキはまだブオーゾが死んでいないことにして遺言書を書き換えさせる計画を思いついた。
スキッキはブオーゾのかっこうをしてベッドに。
もう眠いから帰ってくれと言って、医者を追い返す。
人のバリケードを出し抜こうとする医者がおもしろすぎる。

続いて公証人が来る
靴屋も
もう一人も。

がらっと変わってきまじめな公証人に変身した清水さん
本当にすばらしい歌唱だ!

いよいよ遺言を伝える場面。
ジャンニは親戚たちに欲しいものを与える。
しかし一番価値のある、ロバと自宅、粉引き所はなんと…

ジャンニ・スキッキ!

怒りたいのだが、遺言書改ざんは手首を切り落とされてフィレンツェを追放される罪とおどされている一同は何も言い出せない。
公証人がようやく出て行くと
怒る親戚たち。
ジャンニは言う
ここはオレの家だ
出て行け!

金目のものを必死に持ち出す親戚たちww

着替えるジャンニ

さあこれであっしは地獄落ちになりました。

でもすべては娘の幸せな結婚のためなのです。

ダンテ先生も喜んでくれるでしょう

ちゃんちゃんと
シェークスピアの真夏の夜の夢でパックが独白して終わるような終わり方なんです。

リヌッチョとラウレッタとジャンニの年齢設定を下げるなど
なかなかおもしろい演出でした。
完成度が高くおもしろいのでまたぜひどこかで上演してもらいたいです!

楽しませてもらいました。ありがとうございます!
お疲れさまでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年09月23日 21時27分54秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: