2018年02月06日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo Album
Photo:Shevaibra, courtesy of the artist

文化庁委託事業
「平成29年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
新進芸術家海外研修制度の成果
主催: 文化庁
公益財団法人東京二期会
明日を担う音楽家による特別演奏会

2018年2月6日(火) 19:00開演(18:30開場)
東京オペラシティ コンサートホール



・伊藤達人 テノール <平成28年度・ベルリン>
ワーグナー 『ローエングリン』より 「はるか遠い国に」
・清野友香莉 ソプラノ <平成27年度・ニュルンベルク>
ドリーブ 『ラクメ』より 「若いインドの娘はどこへ」
・小堀勇介 テノール <平成27年度・ボローニャ>
ロッシーニ 『オテロ』より 「どうして聞き入れてくれないのだ」
・今野沙知恵 ソプラノ <平成26年度・ニュルンベルク>
ストラヴィンスキー 『放蕩児の遍歴』より 「トムからの便りもない」
・種谷典子 ソプラノ <平成28年度・ルガーノ>
プーランク 『ティレジアスの乳房』より 「いいえ、旦那様」
・原田勇雅 バリトン <平成27年度・パルマ>

・藤井麻美 メゾソプラノ <平成28年度・ペーザロ>
ロッシーニ 『セビリアの理髪師』より 「今の歌声は」
・門間信樹 バリトン <平成26年度・ニューヨーク>
マスネ 『エロディアード』より 「儚い幻影」



指揮:大勝秀也
***

明日を担う音楽家

なんとオケ付きでびっくりの豪華さ。

登場する若い音楽家たちは皆すばらしい逸材でした。

清野友香莉さんがものすごい超高音自在に出していて、終演後今日の最高音を伺ったら High E とのことでした。

小堀さんもHigh C連発でした。

メゾの藤井さんは本当にすばらしい歌手です。今日も大忙しでいろんな役をすべて完璧にこなしました。パワフルで圧倒的な声量があります。芯のある声で、オクタヴィアンが好きでした。

テノールの伊藤達人さん
留学からの凱旋公演です。
輝かしい強靭な声。光輝いていました。声量もすごい!ドゥカもローエングリン も最高でした。
ローエングリン はやはりクラウスを意識しているのかと思わせる歌いっぷりでした。

小堀さんはもうすごく高いレベルの完成度を見せました。
特にモーツァルト後宮の二重唱が瞠目でした。種谷さんとのゴールデン・カップルが見られて良かった。
集中してました。
アドレナリン出まくってたようです。

オケは東フィルなのでうまい曲もあるのですが
この会場であんなに鳴らしてはダメです。
オペラなのにオケピに入ってないのですから抑えないと。

***

前半

1
Rossini 絹のはしご 序曲
オーケストラ演奏

2
Rossini セヴィリアの理髪師より
Una voce poco fa
藤井麻美

豊かなメゾの声 コロラトゥーラも。

3
Rossini Otello
Ah come mai non senti
小堀勇介

Che ascolto? ahimè, che dici?

ゆっくり感情込めて歌う

高音 B

早いテンポのパート

Ah come mai non senti

超高音 High C

繰り返し部分はヴァリエーション
変則でアジリタを付加し、高い音程に変えて歌う。

High C
High C → High D 
超高音からのさらに上げ
(音程はJDFの演奏をもとにした推測です)

これまでにも何度か聴いている小堀さんのお得意のアリア
最高難度の作品で、完璧に歌える歌手は世界でも数人に限られる
玄人好み過ぎる選曲。

4
ドリーブ「ラクメ」より
「若いインドの娘はどこへ」
清野友香莉

これもすごい!

挨拶代わりの超高音。
コロラトゥーラも神業!
本人によると最高音はHigh E とのこと。
アメイジング!

5
門間信樹 バリトン
マスネ 『エロディアード』より 「儚い幻影」

サキソフォンの音が強力過ぎる。
柔らかなイメージのハイバリトン
美声を聴かせた。

6
プーランク 『ティレジアスの乳房』より 「いいえ、旦那様」
種谷典子

真っ赤なロングドレス 首と胸元に金のラメがあしらってある。
なんと美しい!ゴージャスな美女だ。
女優のように表情が変化していく。

7
Rシュトラウス ばらの騎士から二重唱
Der Rosenkavalier: "Mir ist die Ehre widerfahren"
ゾフィー:今野
オクタヴィアン:藤井

ばらの騎士がファーニナルの邸宅に登場した場面から。
金管のパーン!という大音量の音に感動。
すばらしいシーンの始まり。

オクタヴィアン藤井麻美さんすばらしい!
しっかりした声。
ゾフィー今野さん 超高音も美しい。

いよいよ後半

1
ヴェルディ Rigolettoより
君は心の太陽
E il sol dell'anima
ドゥカ 伊藤達人
ジルダ 種谷典子
ジョヴァンナ藤井麻美

達人さんすばらしい声で!輝かしくも強靭な声。
ドゥカに必要な声の高さとパワーがある。大声量。

2
モーツァルト ドン・ジョヴァンニ
Là ci darem la mano
ゼルリーナ:清野友香莉
ドン・ジョヴァンニ:原田勇雅

3
モーツァルト:コジ・ファン・トゥッテより
あなたに捧げた心
"Il core vi dono" - Cosi fan tutte
ドラヴェッラ 藤井麻美
グリエルモ 門間信樹

4
モーツァルト:後宮からの逃走から
♪なんという運命
Wolfgang Amadeus Mozart:Die Entführung aus dem Serail KV 384: IVf. Dritter Akt:
Konstanze, Belmonte: «Welch ein Geschick! O Qual der Seele!»

コンスタンツェ 種谷典子
ベルモンテ 小堀勇介

これが絶品でした。完成度高過ぎる。
アジリタの二重唱がすばらしい!
種谷さんのドイツ語がすばらしい。
二人とも魂が共鳴するかのごとく、大変集中して歌っていた。
また聴きたい。
小堀勇介さんの絶品モーツァルト堪能しました。
早く全幕で聴かせていただきたい。お願いいたします。

5
ストラヴィンスキー 『放蕩児の遍歴』より 「トムからの便りもない」
レイクスプログレス
今野沙知恵 ソプラノ

まるでオペラの舞台上演かのごとく演じた。
満場の大喝采を浴びた。

6
Rヴァーグナー
ローエングリン より
はるか遠い国に
LOHENGRIN
In fernem Land, unnahbar euren Schritten
伊藤達人

ローエングリン の名乗りのアリア
彼の声はヘルデンテノールの輝かしさとパワーを持っている。
明らかにクラウス・フロリアン・フォークトを意識した歌い方
pp →ff

という。
最初は密やかに歌い、終盤のクライマックスは大音量。
グラール!の高音が大層立派!

7
ジョルダーノ アンドレア・シェニエより
祖国の敵
ANDREA CHENIER "Nemico della Patria.
原田勇雅

ジェラールが自虐的に歌うこのアリアは表現力と豊かな声 パワーが必要なヴェルディ・バリトンが歌う名アリアである。
原田さんはノーブルなヴェルディ・バリトンで美声。とてもすばらしかった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年02月09日 21時55分48秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: