2018年03月14日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo Album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

New National Theatre, Tokyo
2017/2018 Season
20th Anniversary Production
L'elisir d'amore
Music by Gaetano DONIZETTI
Opera in 2 Acts
Sung in Italian with Japanese surtitles
OPERA HOUSE



Conductor Frédéric CHASLIN

Production Cesare LIEVI
Set Design Luigi PEREGO
Costume Design Marina LUXARDO
Lighting Design TATSUTA Yuji

Adina Lucrezia DREI
Nemorino Saimir PIRGU
Belcore ONUMA Toru
Dulcamara Renato GIROLAMI
Giannetta YOSHIHARA Keiko

Chorus New National Theatre Chorus


***
新国立劇場 2017/2018シーズン
オペラ「愛の妙薬」/ガエターノ・ドニゼッティ
L'elisir d'amore / Gaetano DONIZETTI
全2幕〈イタリア語上演/字幕付〉


新国立劇場 オペラパレス

指揮 ギレルモ・ガルシア・カルヴォ →フレデリック・シャスラン
演出 チェーザレ・リエヴィ
美術 ルイジ・ペーレゴ
衣裳 マリーナ・ルクサルド
照明 立田雄志

アディーナ  ルーシー・クロウ →ルクレツィア・ドレイ
ネモリーノ サイミール・ピルグ
ベルコーレ 大沼徹
ドゥルカマーラ レナート・ジローラミ
ジャンネッタ 吉原圭子

新国立劇場合唱団
東京フィルハーモニー交響楽団

***

新国立劇場 愛の妙薬 このプロダクションを見るのは3シーズンめ。

主役の4人が全員大変パワフルで良かった。

サイミール・ピルグは素晴らしかった。
彼は数年前に春祭で天地創造 を聴き、ザルツブルク音楽祭でヴェルレクのテナーソリストを聴いたのだったが、やはり彼にはオペラが合っている。
生き生きとした演技 感情表現 圧倒的な声と 今までの彼のイメージを完全に覆す大金星だった。
彼はベルカントテノールではなく、リリコなので、アリアは技巧を尽くして表現した。
最高音はカデンツァの前にも聴かせて アクートで強靭に出した。
成長している。彼はトラヴィアータのアルフレードとか、すごく似合いそうです。春祭ガラにも出るので楽しみです。

アディーナのルクレツィア・ドレイ は、イタリアの有名な歌手一家の娘で 数年前のアカデミア・ロッシニアーナのメンバー。ランスへの旅ではコリンナという重要な役だった。あの時は平土間の客席の背後のロイヤル・ボックスで歌ったのでよく実力がわからなかったが、今回瞠目だった。圧倒的なパワー。
ルーシー・クロウの代役だったが遜色ないかと思う。可愛らしく演技もうまく役に入っていた。

ジローラミはやはり巨大な声で演技もうまくまさにドゥルカマーラという存在感だった。

ベルコーレ初役だった大沼徹さん。主役の2人よりはるかにでかい身長。目方も増えてたかも。
あのフォン・グッデンというドイツ語の世界からよく短期間でイタリア語にチェンジできましたね。大変だったと思います。お疲れ様でした。
演技も大得意のコミカルなベルコーレ 歌唱もパワフル。立派なロール・デビューでした。

演出で気づいたのは、 自分の感情を独白するシーンでは、全員がストップモーションになります。なるほどと思いました。

シャスランはさすが手練れで歌手に寄り添いソロはとことん合わしてあげて、重唱ではテンポよく飛ばす理想の指揮者でした。重唱が強引なぐらい速いので爽快です。

ドニゼッティの愛の妙薬の何よりの聴かせどころは重唱ですから。

***

今日は初めてGetできた良席
4階バルコニー先頭
舞台に近くよく見えるしオケにも近いので迫力。
コスパ最高
舞台のかみて端と舞台のプロンプターボックスより手前は見えないが。
高所恐怖症の私には視界に平土間が入ってくるので、灯りがつくと怖かった。

合唱

ネモリーノ 赤い髪に緑の服装 アニメの中から出てきたよう

Quanto è bella, quanto è cara!
なんてきれいなんだ

パワー

アディーナは白い紙 ワイン色のキュートなワンピース

イゾッタの話

軍隊が到着
兵隊が全員おかしい(笑)
最後の兵隊を突き飛ばして出てきた白い軍服のベルコーレ軍曹
白い帽子
髪は紫

Come Paride vezzoso
パリスが

いきなりのラブコールにしらけながらも
相手するアディーナ

ネモリーノ:
Una parola
一言いいかな

ウナパローラ
ウはファルセット?

どうして?
Chiedi al rio perché gemente

アディーナとネモリーノの二重唱すばらしい!

本を奪って歌うネモリーノ
本を奪い返すアディーナ

今回の演出はすべてこの本が象徴的に使われているのです。トリスタンとイゾルデ トリスターノ・エ・イゾッタ
壁も椅子もほぼ本で出来ていて、あとはElisirという巨大な文字のセットを使います。
黒子のような大道具セットするのも出演者がやっています。

人々

ドゥルカマーラの到着

Udite, udite

ジローラミ 巨大な声

あのぅ
買いたいんですが
イゾッタの薬

え⁉︎
イゾッタ?

あーあーあれね
カピスコ

金を払う

Obbligato, ah! sì, obbligato!

薬をGetした
ネモリーノのイカれっぷりに当惑気味のドゥルカマーラ。

un momentino

二重唱

ネモリーノ、薬を飲む

ララララ…

アディーナが浮かれているネモリーノに不審顔

Esulti pur la barbara

Domani mi amerà

二重唱

un giorno solo

そこにベルコーレ

Tran tran

結婚してください

いいわ

6日後に

va ben così

ネモリーノは薬が効くのは明日と言われているので余裕の表情。

しかし軍隊に、明日出発せよという命令が来る

緊急命令だ。

Sì, sì, domani te lo dirò

では今日結婚できないか?

今日?

まずいぞ

いいわ

Adina, credimi, te ne scongiuro
アディーナ
Domani, o cara, ne avresti pena
きっと後悔する

悲痛なネモリーノ

怒り出すベルコーレ
Va via, buffone

Lo compatite, egli è un ragazzo
やめて。子供なのよ

ドットーレ!

三重唱+合唱

1幕了

休憩
休憩は1回で25分

2幕

客席

オケピ

ご馳走をテーブルで食べ酒を飲むアディーナ ベルコーレ ドゥルカマーラ他の客

飲みまくってる

ネモリーノがいないわ…

一斉に立ち上がって歌い出すがアディーナはネモリーノを思っているので一瞬後で立ち上がる。ベルコーレに見せる作り笑顔。ルクレツィア・ドレイ 演技うまいです。

食事台はとりはらわれ、即席の舞台になる
「S」の大きな文字が二つに割れて舞台の枠になる。

ゴンドリエーラとすきっ歯の議員の寸劇

銀色の船型の飾りをつけるアディーナ

Io son ricco, e tu sei bella

ベルコーレ

Silenzio!
といいながら入ってくる。
めっちゃ巨大な声で大きく伸ばす

公証人との打ち合わせ

ドゥルカマーラ一人
ご馳走を食べようとするとネモリーノが乱入
思わずスパゲティをポケットに入れる
客笑う。

どうしたら?

また薬を飲めばいいんじゃ

お金は?

ズボンの両ポケットを引っ張り出すネモリーノ。

ない…

じゃ酒場におるからな。

そこにベルコーレ

女心はわからんな。夜まで結婚を延期したいとは。

ネモリーノに気づく。

おい どうした 浮かぬ顔をして

お金がないんです

なに?バカだな 軍隊に入れば20スクーディ即金だぞ。

Venti scudi?
20スクーディ⁉︎

Ai perigli della guerra

Del tamburo al suon vivace

ここの二重唱も面白い!

Fin la vita può lasciar

20だね?

カラフルな色の(国旗?)入隊志願書を出す

えっと…

バッテンでいいよ

慌てて行こうとするネモリーノ追いかけて金を渡す。

ベルコーレ:
Qua la mano, giovinotto

ライバルを雇ったぞ!

Anche questa è da contar

ネモリーノ:
Se riesco a farmi amar.

最後の高音も!

二重唱

女性たち
噂話
ネモリーノが莫大な財産を相続した。

ジャンネッタ吉原圭子さん、すばらしい!
高く美しいソプラノ声!

ネモリーノが酔っ払って登場

女性たちに囲まれる

すっかり勘違いするネモリーノ

驚くドゥルカマーラ

こんなに効き目が!

アディーナの驚き

ネモリーノ:
次は君と踊るよ、次は君…

重唱と合唱
すばらしい!


なんなの?

私の秘薬の効果なんじゃよ

頭おかしいの?

イゾッタさまの秘薬をご存じない?

イゾッタ…

合点がいくアディーナ

Quanto amore! ed io, spietata!

あたしったらなんてことを…!

Ed io sola, sconsigliata,
Possedea quel nobil cor!

高貴な心に苦しみを与えていたのね…!

ドゥルカマーラはアディーナにも秘薬を売りつけようとする。

ドゥルカマーラとアディーナの二重唱

Ma per me virtù non ha
ここでアディーナのアジリタ

Una tenera occhiatina

ここの二重唱もすばらしい!

La ricetta è il mio visino



ひそやかな涙

空から落ちて来る紙は戦時中のプロパガンダか?

超高音はないもののテッシトゥーラの高い難曲

Una furtiva lagrima

最初の入りはファルセット?
ハイテノールでないと非常に難曲なのだ

M'ama, sì, m'ama, lo vedo, lo vedo!

終盤に向けて盛り上がる歌唱

Un solo istante i palpiti
del suo bel cor sentir!
I miei sospir confondere
per poco ai suoi sospir!
I palpiti, i palpiti sentir,
confondere i miei coi suoi sospir!
Cielo, si può morir...!
Di più non chiedo, non chiedo.
Ah! Cielo, si può, si può morir...!

Di più non chiedo,
カデンツァの前のnonで通常出さない高音に上げ、

non chiedo.
カデンツァ部分の高音も丁寧に完璧に歌う。

Si può morir...
Si può morir d'amor!

大拍手


アディーナはベルコーレから入隊の契約書を買い戻した。

Prendi; per me sei libero
アディーナのソロ

こちらもパワフル

大拍手

それだけ?

ええ

Poiché non sono amato

ならいい 軍隊で死んだ方がマシだ。

契約書を投げ返すネモリーノ。

あなたを愛してるの

Ti giuro eterno amor

超ハイスピードでキス

客席に向かって
やったぜ!という表情のネモリーノ

二重唱

二人が本の中に消える

抱き合っている二人

軍隊の行進

驚愕して立ち止まるベルコーレに隊も将棋倒し(笑)

止まれえ!

È fatto
失恋したはずのベルコーレもさばさば

ドゥルカマーラが秘薬を売り尽くして旅立っていく。

Viva il grande Dulcamara,
Possa presto a noi tornar!

大団円

お疲れ様でした。

Related links

2013年02月09日 新国立劇場「愛の妙薬」

2010年04月23日 新国立劇場「愛の妙薬」 Part1

2010年04月24日 新国立劇場「愛の妙薬」 Part2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年03月17日 12時31分38秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: