2023年02月25日
XML
カテゴリ: OPERA


the Grand Théâtre de Genève , in co-production with the Tokyo Nikikai Opera Theatre
Presented by Tokyo Nikikai Opera Foundation
TURANDOT<New Production>
Opera in three acts "Version of the finale by Luciano Berio"
Based on Carlo Gozzi's play Turandot
Libretto by Giuseppe Adami and Renato Simoni
Music by GIACOMO PUCCINI
THU. 23. 18:00, FRI. 24. 14:00, SAT. 25. 14:00& SUN. 26. 14:00 February 2023


Conductor: Diego MATHEUZ
Stage Director: Daniel KRAMER

Scenography, Digital and Light Art: teamLab
Stage Design: teamLab Architects

Costume Designer: Kimie NAKANO
Lighting Designer: Simon TROTTET
Choreographer:  Tim CLAYDON
Associate Stage Director: Derek WALKER
Chorus Master: Hiroshi SATO
Assistant Stage Director: Miroku SHIMADA

THU. 23. & SAT. 25. Feb. FRI. 24. & SUN. 26. Feb.

Altoum Shuichi MAKIKAWA Hiroshi KAWAKAMI
Timur Hao ZHONG Teppei KONO
Calaf Tatsuya HIGUCHI Hironori JO
Liù Michiko TAKEDA Megumi TANIHARA
Ping Hiromichi KOBAYASHI Hiroshi OKAWA

Pong Yasuhito SHINKAI Kohei ICHIKAWA
Un Mandarin Hideya MASUHARA Masato INOUE

Chorus: Nikikai Chorus Group
Orchestra: New Japan Philharmonic

東京二期会オペラ劇場トゥーランドット〈新制作〉
ルチアーノ・ベリオによる第3幕補筆版
DAY3

東京文化会館大ホール
2023年2月25日(土) 14:00

上演予定時間:約2時間45分(休憩を含む)

指揮:ディエゴ・マテウス
演出:ダニエル・クレーマー
セノグラフィー、デジタル&ライトアート:チームラボ
衣裳:中野希美江
照明:シモン・トロッテ
振付:ティム・クレイドン
演出補:デレク・ウォーカー

トゥーランドット田崎尚美
皇帝アルトゥム牧川修一
ティムールジョンハオ
カラフ樋口達哉
リュー竹多倫子
ピン小林啓倫
パン児玉和弘
ポン新海康仁
役人増原英也

新日本フィル

チェレスタ:白石 准

合唱:
二期会合唱団
NHK東京児童合唱団

***

東京二期会トゥーランドットDay3

このプロダクション最高です。
大変気に入りました。
昨日はバルコニーだったが今日は正面席でオペラグラスもあったので十二分に堪能しました。
演出家のフロイト的なち〇〇へのこだわりが笑えたけど、
演出の意図が明確で全てのシーンに新しさと発見があった。

歌手ではやはり尚美姫がすばらしい!
彼女のトゥーランドットはすでに神奈川の公演で経験済みだが
今回も最高の降臨だった
やはりトゥーランドットはワグネリアンソプラノの役ですね。

カラフの樋口さんはスピントテノールでカラフの声。やはりすばらしかったです。

この演出では特に肝となる存在のピンパンポンもすばらしかったです。

今日はオペラグラスで見たのでしっかりストーリーがわかりました。

ティムールのハオさんがすばらしい声でした。

リューの竹多さんもワグネリアンソプラノ スピントソプラノなのでやや声がトゥーランドット姫とかぶるのでやはりリリコのリューの方が役に合っているとは思ったが後半は聴かせました。

***
Turandot Music by Giacomo Puccini(1858年~1924年)
Libretto : Giuseppe Adami and Renato Simoni
初演:1926年
Fach
Princess Turandot Soprano  Fach : dramatic soprano/Spinto Soprano
The Emperor Altoum Tenor Fach: Charaktertenor
Timur Bass Fach: Charakterbass
Calaf Tenor Fach : dramatic tenor/heldentenor/Spinto Tenor
Liù Soprano Fach : lyric soprano
Ping Baritone Fach: Lyric Baritone
Pang Tenor Fach: Tenore Buffo
Pong Tenor Fach: Tenore Buffo

***
※中身にふれますのでご注意ください。

幕が開くと大騒ぎ。
そこは昔の北京ではない。人物の設定もオリジナルと異なっている。

他の惑星?か地域からやってきた異星人?民族?が支配する世界。

人民はすべて下層民として暗闇の箱の中に押し込められている

一方白い服を着た上級民、聖職者(尼)のような女性たちは白い箱の中に押し込められて出ることができない。この箱で隔絶された演出はもしかしてコロナ仕様なのかな。( ジュネーブでのこのプロダクションの初演 は2022年7月22日)

この世界では男性が捕らえられ生贄にされている。生贄は空から下ってくる○○に○○を食われてしまう。それが毎月繰り返されている。清水玲子先生の「輝夜姫」で描かれている、捕食者としてのかぐや姫を連想させる。この世界では男女の生殖行為(性〇)は行われず、人工授精しか行われていない。子供は上級民には女の子しかいない。男は単なる精〇供給動物でしかないからだ。常に殴られ支配され拷問されるのは男だけだ。

このプロダクションではピンパンポンが最初から最後まで舞台上にいる。彼らが実は裏の主役で彼らのストーリーが紡がれている。

このプロダクションのテーマは「革命」です。

ピンパンポンは官僚であると共に宦官である。宦官の彼らは男であることを捨てている(失っている)ために権力の中枢に寄り添って生きられる(生きることを強いられている)。

プーチンパオ(首切り役人)は○○である。

6人の驚くべき身体能力の男性ダンサーが彼ら宦官の部下として立ち動く。半裸で○○を強調したコスチューム。頭には黒い羽飾り。彼らがほんとすごいです。

それ以外に黒いスカート(後ろに赤い縮れた物体を引きずっている)を履いた女官たち(宦官の上位者)

Popolo di Pekino!

マンダリン(役人)はAIのようだ。

最初のシーン
ペルシャの皇子がベッドの上で半裸の男性ダンサーたち6人にいたぶられている。この段階では王子は髪もあり服も着ている。

ベッドは最初から最後までステージ1の中央に置かれている。

カラフ
Padre! Mio padre!

カラフ
O padre, sì, ti ritrovo!

ティムール
O mio figlio!

ティムールやカラフが歌っているのにどこにいるの?いないぞと思っていたらセットが回転し始める。かみてがわにティムールとカラフがいて殴り合ってけんかしている。セリフと演出がまったく合っていませんw 彼らは汚い服を着た下層民である。奴隷かもしれない。親子は極めて仲が悪く、ティムールは盲目ではない。お互い足を引っ張り合っている親子のようだ。
カラフの頭の中央が白くなっているのは日本の侍のちょんまげをイメージしているのかもしれない。

群衆
Muoia!

Sia benedetta!
カラフ

m'hai sorriso
リュー

リューがいないぞと思っていたら、上方の白い箱の中にいる。リューは上級民族の尼。

そうこうするうちにまたセットが回転し、もとのステージ1に戻ると、ペルシャの皇子が剃髪されすっぱだかにされている。男性ダンサーたちは彼の全身に油を塗り毛を剃る。なんのため?そりゃ食べるためでしょ。

dove regna Turandot

月が昇った…

ここからすばらしいレーザービームのアートが展開し始めます。まるで光り輝く龍が現れて夢のように飛び回っているようです。このイメージはまじですごいです。美しい!劇場全体が光の筋で染められ、(観客には当たらないよう厳密に設計されている)圧倒される視覚効果です!

児童合唱
これがめっちゃうまいですがな!

Pu-Tin-Pao! Pu-Tin-Pao!

真っ黒い球体が降りてきて…その中に逆さになった○○の○○が…(○○のボディダブル)

慈悲を請い願う下層民
しかし…

○○はペルシャの王子の○○を長い爪ではぎとると食べてしまう。

爬虫類 巨大なトカゲとかに捧げられた生贄のように

王子は抱えられ連れて行かれる

O divina bellezza!
一瞬で魅せられてしまうカラフ。

Turandot!
叫ぶカラフ

Fermo! Che fai? T'arresta!
PING, PONG, PANG

ステージ2はガラス張りの直角二等辺三角形のセット。小部屋が4つある。
背景にはプロジェクションマッピングでさまざまな模様が映し出される
ベッドに磔にされた男が巨大な注射器で○○を抜かれている
背景の模様は白い雨のようだが○○をイメージしている

宦官3人は風呂に入る。全裸になってその白い雨のシャワーを浴びる

姫の姿に魅せられたカラフは姫に挑戦したいという
カマキリの雌に食べられたいカマキリの雄のようだ。

下に降りてきたリューが尼の頭巾を脱ぐ。

リューのアリア
Signore, ascolta
Liu

カラフのアリア
Non piangere, Liù!
CALAF

Turandot!
カラフが銅鑼を3回叩くシーンだがステージ上には銅鑼はない。(オケピにはある)

Ah! Per l'ultima volta!
(TIMUR sextet,finale)

第2幕
Act II Scene I
(そのまま続いて演じられる)

緞帳の前のピンパンポン

赤い派手な服に着替えている。ピンパンポンの衣裳の早替えがすごいです。

ベッドはそのままになっていて様々な食べ物が置かれている

Ping/Pang/Pong
O China, O China

E giù teste!

E giù teste!

E giù teste!

Ministri del boia!

ピン
Ho una casa nell' Honan

パン:
E potrei tornare a Kiu
キーウに帰りたいなあ

ここでわかるのだがピンパンポンは一枚岩ではなく仲がいいわけでもない。独善的で居丈高なピンが他の2人を支配している。
ポンの新海康仁さんはお○○キャラでピンに少し気がある。とても優しい性格。
ポンは姫のために純白の花嫁衣裳を用意します。その美しいドレスが大好きなポン。

野菜を○○に見立てて卑猥で下世話なしぐさが満載
パンにちょっとショッキングな表現もあります。(「ミッドナイトスワン」を彷彿とさせます)

PING
O mondo pieno di pazzi innamorati!

Ping / Pang / Pong
Addio, Amore!

E finisce la China!
Addio, stirpe divina!

Ping / Pang / Pong
Non v'è in China per nostra fortuna

ピン:
Noi si sogna

第2場

民衆
Diecimila anni al nostro Imperatore!

ステージの一番上の方に皇帝が登場します。

カラフは胸に刺繍のある、前シーンよりはこぎれいな恰好で登場します。カラフもどんどん衣装が変わっていきます。この時カラフはクスリか何かを飲んでいるのか随分ハイになって登場し、ベッドの上でからくり人形のようにカクカクと動きます(城さんの演技はこれを強調していました。)

皇帝:
Basta sangue! Giovine, va’!
もう血は見とうない。若者よ立ち去るのじゃ!

カラフ:
Figlio dei Cielo, io chiedo d'affrontar la prova!
天子様、試練に立ち向かわさせてくださるようお願いします!

カラフは皇帝に口答えするのでピンがSh---!と止めようとしますがききません。

Straniero, ebbro di morte! E sia!

一歩も引かないカラフにさじを投げる皇帝アルトゥム。

AIの役人:
Popolo di Pekino!

大きな黄色い月が上方に現れる。
その中に○○が!

トゥーランドットのアリア
In questa Reggia

凛として強く貫いてくるワグネリアン・ソプラノの黄金のような声!

古代のローリン姫が異邦人に凌辱され殺された
その復讐を果たすために求婚者たちを殺し続けているトゥーランドット姫

Gli enigmi sono tre, la morte una!

すばらしい!圧倒的な声に会場中が貫かれる。

カラフもすばらしい。
Gii enigmi sono tre, una è la vita!

いよいよ謎かけが始まる。

月がどんどん…

このシーンでまたレーザービームが効果的に使われる
姫のセリフとカラフのセリフが美しい光の波で表現される

カラフはすべての問いに答えを出す。

トゥーランドット姫は○○を出る。
皇帝アルトゥムに訴える。

È sacro il giuramento!

嘆く姫にカラフは救いを与える

Dimmi il mio nome.

カラフは言う。

私の名前を当てたら私は夜明けに死にましょう。

トゥーランドット姫は走ってしもてそでへ。白い花嫁衣裳を脱ぎ捨てていく。その花嫁衣裳を拾って茫然とするポン。

第2幕了

休憩

第3幕

ベッドで一人で寝ている女の子。金髪の長髪、白いワンピース。

同じかっこうをした無数の少女たちが現れ、笑いながら走っていく。男の子は一人もいません。

尼さんのかっこうをした女性が女の子の手を引いていく

一人取り残された寂しそうな女の子に出会うカラフ

演出家は少女フェチなのか。トゥーランドットの処女性(白いワンピース)との関連を想起させるためか。

カラフは金色の四角形の模様が入った全身黒の煌びやかなスーツを身に着けている。ますます格が上がったことを表現している。

カラフのアリア
Nessun dorma!

Vincerò!

すばらしい!

ピン:
Tu che guardi le stelle

ピンパンポンが現れ、
カラフにあきらめさせようと説得し、女体で誘惑する。

ここの表現もアーティスティック
中央の三角形の上の部分では宝石や富を表す三人の人間が美しくポーズをとる

Straniero, tu non sai
Ping, Pong, Pang, Calaf, Coro, Coro di ragazzi

カラフはあきらめない。

しかし…!

ピン:
Principessa divina!
姫様、こやつらが名前を存じておりますかと。

リューとティムールが捕らえられる。なんと彼らは〇〇に〇〇された〇〇の中に閉じ込められている。これも衝撃的シーンです。この演出家は上下の空間をうまく使っています。その〇〇の上にはそれぞれ短剣が吊り下げられている。これって怖いですよね。拷問されるのではなく自死することを迫られているというのは。

姫は真っ黒い直線的な衣装に変わっていて恐ろし気な仮面をつけている。

姫が言う

お顔が真っ青ですわね。

リューが○○から、私だけが名前を知っていると言う。

カラフは悲痛に叫ぶ。
何を言うんだ!
お前は何も知らない

ピンは長い棒を持っていて○○をつつく。

リューではなくカラフが 衣装をはぎとられ羽交い絞めにされ複数の刀で胸に傷をつけられる。血が幾筋も流れ出す。

名前を言うんだ!

ああ!

ピンは居丈高に激しく責め立て名前を聞き出そうとする。そんなピンにポンはもう反感しか持てなくなっている。ポンはそもそも優しい性格なので同情からリューとカラフを応援してしまう側に回る。

トゥーランドット:
言うのよ

リュー:
死んだほうがましですわ

トゥーランドット:
Chi pose tanta forza nel tuo cuore?
どうしてそんなに強くいられるの?

リュー:
Tanto amore segreto, e inconfessato!
姫様、それは愛です。誰にも言えない秘密の愛です。

リュー
Come offerta suprema del mio amore!
苦痛が私の愛の最高の贈り物なのです。

ピン:
Chiamate Pu-Tin-Pao!
死刑執行人を呼べ!

リューのアリア
Tu che di gel sei cinta
氷のような姫の心も

per non vederlo più!

リューは○○にあった○○で自害する。
手首に刃先を当てて血管を切り開く。血が流れる。
リューは倒れ、その手をガラスに押し当ててガラスに血の筋がつく。
しだいに○○全体が血に染まっていく。

チムールはそれを見て反応しているので前述のように盲目ではない設定である。

群衆が叫ぶ
ああ!
Parla! Parla!
Il nome! Il nome!

カラフの嘆き
Ah! Tu sei morta
死んでしまった!私のリュー!

ティムールの見せ場
Liù! Liù! Sorgi! Sorgi!

泣かせます!

ピン:
爺さん、立ちなさい、あの娘は死んだんだ。

ティムール:
l'anima offesa si vendicherà!
冒涜された魂は復讐するだろう!

死んだリューと嘆く老人を見て
ついにピンへの殺意を感じるポン

ティムール
Dove vai ben so. Ed io ti seguirò per posare a te vicino nella notte che non ha mattino!
リュー、おまえがどこへ行ったのかわかっているよ。だからわしは永遠の闇の中でおまえと一緒にいるためにお前に続くのだよ!

ここでティムールも○○をとって○○する。台本にはない展開です。確かにこのセリフはティムールの死を示唆しています。

ここから音楽がベリオ補筆版となります。

カラフ:
Principessa di morte!

姫に詰め寄るカラフ
姫は脱兎のように走って逃げ、カラフが走って追いかけます

ここで元の台本にない大きな展開があります。

===割愛===

装置が回りステージ2へ。夢のように美しい場面となります

姫の短剣を奪い
カラフは自害しようとする
この所作がまるで侍の切腹です。
姫はナイフを奪い取り遠くへ放り投げる
カラフは姫の涙を手で拭います。

どんどん赤い花が増えていきます。

トゥーランドット:
初めての涙

音楽と呼応する様な美しい美術に驚かされます。

カラフは自分の名前を姫に教えてしまいます。

姫は叫びます。

トゥーランドット:
So il tuo nome!
あなたの名がわかったわ!

舞台が回転し…

大団円なのかそうでないのか

結末は劇場で!!

***

Related links
「トゥーランドット」の過去の上演(生舞台)の個人的視聴記録

1992年 アレーナ・ディ・ヴェローナ東京公演 「トゥーランドット」(国立代々木競技場第一体育館)

2006年 ズービン・メータ指揮  フィレンツェ歌劇場の来日公演
NHKホール

2015 バッティストーニ  トゥーランドット

2018年 バーリ歌劇場来日公演 トゥーランドット  ベルティ Sopマリア・グレギーナ 
※リューの死で終わるヴァージョン。

2019  東京文化トゥーランドットDay3

トゥーランドット 予習編 その2

2020年10月17日
神奈川県民ホール・オペラ・シリーズ2020 オペラ『トゥーランドット』

2021年3月21日
立川市民オペラ公演2020-2021 歌劇「トゥーランドット」ハイライト&ガラコンサートDay 2  たましんRISURUホール

2023年2月24日(金)14:00
東京二期会オペラ劇場トゥーランドットDay 2
東京文化会館 大ホール

2023年2月25日
東京二期会オペラ劇場トゥーランドットDay3


***





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年02月26日 15時55分18秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: