PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2006年04月24日
XML
today diary


年間を通して春先の今が水温降下・不安定で釣果がもっとも不安定な時期。
一般的には週単位で釣果の目安が判断できるが、この時期だけは日毎で大きく変わる。
本命どころか餌取りさえ居ない!? なんてこともある。

海の色は青く澄んでいて底の方には魚の影も形もなく、房総では年間で一番透明度があるのはこの時期かもしれない。

こんな時でも釣り人は週末にもなるとやって来て釣り糸を垂れる。
日中から夕マズ目にかけて魚が釣れたりするが、夜釣りとなるとマッタク釣れないのだ。


連荘で臨んだ週末は春めいた南風が吹き、午後はご覧のようにノンビリと竿を出してる釣り人がチラホラ。


日中は水温も上がり、たまに釣れるのはフグだけのようです。
この魚ばかりは、どんな状況下でも釣れる~困ったさんです。
もし、遠い未来に地球に異変が起き、生き物の生活環境が変わったとしたら。。。
陸では「ごきぶり」、海では「フグ」だけかも知れません、生き残るのは。

陽が西に傾き始めたので、いつものアジ仕掛けに右手前の根の生え際に入れる。
だが、何の当たりも無い。仕掛けを上げて見るとシッカリ餌は付いています(汗
<今日は人が多くて右角でひっそりと竿を出す


そうこうしてるうちに五時告げるチャイムが鳴り響き、それを待っていたかのように”当たり!”
上がって来たのは25cmのアジでした。さては入れ掛かりに…?
ところが数投に一回ペースでしか釣れず、この日は夕マズ目の3~40分間だけの釣りタイムとなりました。


手を変え品を変えてやってみたものの悪あがきに終わり…
18時~19時の時間帯はなんの当たりもなく自分は納竿しました。
釣果はマアジ(23cm~25cm)が7匹。
他の方はそのまま釣り続行でしたが…釣果のほどは解りません。

昔、このような状態がよくない時期に夜釣りをしていて、夜半に大釣りをした事がある。

何事にも意気込みが遠のくようになり、中だるみの感あり~初心に戻らなくてはと思う。

そろそろ岩海苔採りも終期です。
岩場には岩海苔が付いていて潮が引き始めると地元の方が道具を手にやってくる。
「釣れたかい?」の挨拶代わりに声をかけてくれたのは、年老いた婆さんでした。

どんな静かな夜でも大きな波が押し寄せるのがここ南房の海です。
沖を通るフェリーのせいか解らないが、たまに事故に遭う方がいるそうです。
”カッツ! カッツ! カッツ!”
海苔を掻くその仕草を帰り支度を終え、暫く見とれていた自分でした。



ブログランキング釣り部門でに参加中!


当hpも掲載中!



thank you







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月24日 06時54分43秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: