PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2006年07月23日
XML
today diary


昨日の金曜日(7/21)夕方から釣行しました
天気予報はかなり悪いのですが、それならそれなりに何とか釣りが出来る場所もある。
勿論、南房某所に到着した時は、まだ小雨が降ってました



ご覧のように建物や山並はガスっています。
しかし、早目の夕食をとり、傘をさして写真を撮って歩いてるうちに止んでしまいました。
今夜は潮が下げ始めるのは遅く、午前様までは十分楽しめそうです。

19時30分、実釣開始! やや弱い南風が吹いているが、釣りには支障がなし。
風が止み、モヤが一斉に立ち込め始めた。



何となく不気味な感じである。
辺りが真っ暗になった頃には、視界50m以内となる。
(写真なし←撮ったが不気味で載せられる代物ではない)

昔見た映画の 「金曜日の何とか~」 と言う映画場面に似てる。
確か~「ジェーソン」とか言う男が霧(モヤ?)が出始めると、キャンプ場などに斧を持って出没し、人を殺すと言うストーリー…

なんか最近、こんな事ばかりblogに書いてる気がする~(@_@;)
すっかり夏ver(恐怖体験シリーズ)が板に付いてしまった(汗


潮は22時頃から右斜めに流れだし、いい感じなのだが今夜はやけにフグが多い。
手前のワンドに入れると”もぞもぞ”と浮きが馴染まないうちに寄ってくる。


左の根際、沖の根際。 前回(先週の安房自然の村ミニ旅行)のミニ釣りの時に右手の棒杭で小さめのカイズを上げた付近…。
マメにやって見たが当たりすらなし~。

午前0時30分からは、更に潮は真潮に流れ”がんがん”早くなる。
これまでの実績ポイントは狙えず、仕掛けは沖に流されポイントは遠くに。。。
リールをフリーにすると10分程で200mは出ていく。







【本日の釣果】

潮が普通に動いてる時に27cmのマアジが1匹、釣れただけでした。
元々はここにはアジはあまり、回遊して来ない所だから驚きはしないが…。

水温降下とも思われるモヤ…
結局、雨具は防寒用として使い、本来の目的では使用しなかった。
次週に期待したい。








【本日のおまけ】
22時ごろ、背後から何かケミホタル? ”ふわふわ”と不規則に飛んでいるのを発見!
魚が釣れないしモヤで後から誰か(何か…)が来やしないかと、振りかえってばかりいて見つけた。

それは蛍であった。
雨あがりの後に飛ぶことが多いが…。何年振りだろう~。
かなり前に布良の「亡霊下」で見た以来かなぁ~。
本命魚は釣れなかったが、何故かウキウキとした気分で車中の人となった。

魚も養殖物が並ぶスーパー、デパ地下…。
天然もの~何故か最近、憧れる



【豆知識】
☆ホタルの語源は?
 火垂(た)る、星垂るから起こった名称。

☆ホタルは、どこが光るの?
 おなかについている発光器が光ります。メスは、腹部の第5節の一部だけが発光し、 オスは、第5・6節の2つが光ります。

☆オスとメスの見分け方は?
 オスとメスを見分けるには、発光器を見ます。発光器が2つになっているのがオスで、 発光器が1つになっているのがメスです。体の大きさも、メスの方が大きく、水辺を 飛び回っているものはほとんどがオスです。メスは葉や茎にとまって、空を飛ぶオスの発光に応えます。

☆どんなしくみで光るの?
 光の源となるタンパク性の物質と、発光を促す酵素が、 体の中を構成する他の物質や酸素と酸化反応する事で起こります。発熱を伴わない、冷たい光で、冷光と呼ばれています。

☆光の強弱はどうしておこるの?
 ホタルの光が強くなったり弱くなったりすることは、ホタルが呼吸することと関係があります。

☆なぜ光るの?
 雌だけ光るホタルがいることや、光で雄を引きつける ところから産卵のために光ると考えられています。ゲンシボタルは、1分間に約30回、ヘイケボタルは120回と、 光の色や光り方、光る回数などが違います。また、ホタルは一斉明滅と言って一斉に光ったり消えたりします。

☆いつごろ光るの?
 成虫のオスは、午後8時前後には飛翔し、メスに求愛します。 しかし、体力を消耗するため、約15分間隔で飛翔を繰り返します。

☆プロポーズはどうするの?
 オスはメスの弱い光を見つけると、飛びながら近づいていき、 明るい光を明滅させます。するとメスも強い光を明滅させて応え、交尾します。

☆成虫の寿命は?
 オス5日、メス7日ぐらいといわれています。

☆ホタルは何を食べるの?
 ホタルの幼虫の餌はカワニナという巻き貝を食べます。 一匹の幼虫がさなぎになるまでにカワニナを30匹ぐらい食べているといわれています。また成虫になると 何も食べません。草の葉についた夜露をわずかに飲むだけです。

☆光る間隔に違いはあるの?
 ゲンジボタルは、長野県を境に西日本と 東日本で光り方が違います。西日本では平均2秒に1回のペースですが、東日本では4秒に1回のペースで光ります。

☆なぜホタルは雨の日に出てくるの?
 雨が降ると、気温と水温が一緒になるため、 ホタルは水から上がります。また地面がぬれていたほうが土にもぐりやすいということもホタルは知っているようです。

☆ゲンジボタルとヘイケボタルの違いは?
 ゲンジボタルは、体長12~18mmで、きれいな流れのある川に住んでいます。 背面前胸に十字形の模様があり、1分間に約30回発光します。ヘイケボタルは体長7~10mmで水田や用水路、 小川などに住んでいます。背面前胸の模様は直線形で1分間に約120回発光します。

☆ホタルの種類は?
 世界中で約2000種類のホタルのがいます。日本には約40種が生息していると言われています。



ブログランキング釣り部門でに参加中!


当hpも掲載中!



thank you





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月23日 07時27分59秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: