PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2010年10月21日
XML
カテゴリ: 日々雑感
tonbo-anime.gif today diary




神無月 十三夜 でしたが、
皆さんの所では お月見は出来ましたか


諸説によると。。。
『十三夜は、十五夜に対して 「後(のち)の月」 と呼ばれ
十三夜は日本独自の風習と言われています。

ちょうど食べ頃の大豆や栗などを供えることから、
この夜の月を 豆名月(まめめいげつ) とか
栗名月(くりめいげつ) と呼ばれるそうです。

江戸時代の遊里では、十五夜と十三夜の両方を祝い、
どちらか片方の月見しかしない客は
「片月見」または「片見月」で
縁起が悪いと遊女らに嫌われたとか。

二度目の通いを確実に行なうために、十五夜に有力な客を誘う
(相手はどうしても十三夜にも来なければならないため)風習があった。』


単に客繋ぎ名目に使われたんでしょうかね。





で…我が家では 月見と言えば
”お団子” しか思い浮かばないようで
 ”クネクネ” ”ガタゴト”
山の神さんが台所で作り始めた。
そして、取り置きの栗(実家からの頂き物)を
脇に添えて、出窓に並べました。


『急に言われても、ススキはないけど…
『大丈夫よ、コレ飾ればいいから
『・・・・・・・』

『肝心な満月が雲で陰ってるけど…
『お盆の上の方が光ってお月様に見えてるわよ
『・・・・・・・』


出窓に飾られていたのは一瞬のことで
間もなく、 ”みたらし団子風” にされ消えました。
食べれれば そんなことどうでもいいような
風情もあったものじゃない十三夜でした


あのぉ~、細かいことだけど
お盆に描かれてるのは、
ススキではなくて なんだか
の様な気がするんだけど…
大笑い









当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月21日 20時12分21秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: