PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2014年04月21日
XML
tonbo-anime.gif today diary





四月は今回で三回目の釣行。

この日は再び気温も上がり、ぽかぽか陽気だった。
高速道路の値上がりで少しでも節約しようと
一般道路を使い南房磯に向かう。
往路は三時間あまりもかけて・・・

↓
↓











現地到着が14時過ぎ。
風は今回も南東風が少し強く吹いている。
表磯での釣りは厳しく、夕方にはもう少し強まりそう・・・
まずは安全第一、磯裏の釣り場に釣り道具を運び込む。

釣り人は自分一人だ。
まだまだ水温は16度位しかなく、
夕釣りが唯一の釣りになりそうだ。



15時過ぎ夕釣り開始

大潮、今は上げ潮。
第一投はやや追い風にも乗り80m地点に投入
潮下に羽ウキがゆっくりと流れる。
確か…この潮は釣れない潮だ。

一時間ほど竿だししたが案の定、
釣れたのは河豚だけ・・・





一端、釣りをやめ辺りを散策する。
ふと・・・・気付いたのは岩肌にこびり着いている黒いもの
重油 だ。。。

奥まった入り江にはおびただしいほどの 重油の塊 があり、
手で触るとまだ柔らかく固まっていない。
最近になり流れ着いたも感じだ。

そう言えば・・・岩場の海草も少ない気がする。
これじゃ魚も近づかないか・・・







それでなくとも夜釣りは厳しい気がするのに
これでは尚更、夜釣りは無理かな。。。

まさか大半残ってるコマセを持ち帰るわけにはいかない。
ここは、淡々と撒くしかないか・・・。

休憩した後、19時から夜釣り再開
既に潮は下げ潮に変わり、LED灯りは潮下にかなり速めに流れていく。
3分おきぐらいの間隔で仕掛けを打ち返す。

そして一時間が過ぎ、風向きが変わった。
南東風から南西風に・・・うねりはないので釣りは続行する。

また一時間経ち、そしてまた一時間・・・
時計は21時を指している。
一端竿をあげて、車にお戻り遅い夕食を食べに引き上げた。






その後、釣り場に戻り再開するも当たりなく
納竿時間となり今回の釣りを終えた。








【本日の釣果】
テルテル坊主

= 夕釣りの部 =
釣行日;h26.04.18(水)
釣時間;15:00~18:00 
釣 果;なし


= 夜釣りの部 =
釣時間;18:30~22:00 
釣 果;なし




潮;大潮
満潮;17:45
干潮;23:26








【釣行後記】
今回で夜釣り三回目だが、やはり水温が低い。
現地情報によるとこれが南房磯の四月の海らしい。
昨年が恵まれていたのか。。。

お隣の国ではフェリー船が転覆沈没事故で大変なことになっている。
海に囲まれた日本も海難事故が多く発生し、
油流失で海が汚染される。



先週は気づかなかったが、今月上旬に起きたタンカー転覆事故で
流れ出した油が時間が経ち、潮の流れと風向きで磯に流れ着いたみたいだ。

釣り人は・・・「今日は釣れなかった」 で済むが
漁業関係者は死活問題である。お気の毒な話だ。









tonbo-anime.gifとんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _
『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』


当hpも掲載中!
↓




『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年04月21日 13時18分51秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: