全8件 (8件中 1-8件目)
1
<地理>過去3年分解いてみたが、相変わらず通常の地理の勉強ではなかなかカバーできないような「物知りクイズ」的な設問は健在。2024年の問題でも、以下のようなマニアックな問題が出題されていた。*札幌市内を流れる川で、苗穂駅と札幌駅の間を流れる川 ⇒「創成川」。地元の人や在住経験者以外は判らないのでは…。*郡上八幡の名水100選に選ばれている湧き水の名⇒宗祇水*伊勢神宮内宮の門前町の通り⇒「おはらい町通り」が正解だが、選択肢にその通りの一角である「おかげ横丁」もあるのが厄介。*高知県西部にあるスキューバダイビングやクロマグロ養殖で知られる島⇒相島。(他の選択肢は鷹島、日振島、姫島)まあそうはいっても、全体を見渡せば比較的平易な問題も少なくないので、地道に勉強して、取れるところは確実に得点し、難問、奇問については、選択肢を2つぐらいまで絞り込めるようにする(そこから先は確率の問題)しかないだろう。<日本歴史>私が受験した年(2019年)は歴史が無茶苦茶難しかったのを覚えているが、ここ数年の試験を解いてみた限り、そこまでではないと思った。細かい知識を要求される選択肢は相変わらず少なくないものの、きちんと準備して臨めば、合格点には届きそうな印象を受けた。2024年の出題で細かいなぁと思ったのは、*聖武天皇が大仏建立詔を発した宮都⇒近江国紫香楽宮(×丹波国恭仁宮、和泉国難波宮、大和国平城京)*平清盛が造営した福原京は摂津の国(×播磨の国)*南北朝統一は1392年(×1391年)*富士山本宮浅間大社本殿の造りは「浅間造」(×大社造、権現造、神明造)*徳川時代に直轄の鉱山となっていたのは「伊豆金山」(×阿仁銅山、釜石鉄山、別子銅山)*歌舞伎の「江戸三座」が移転してきたきっかけは「天保の改革」(×明暦の大火、安政江戸地震)*駅舎が重要文化財に指定されている駅は「門司港駅」(×上野、京都、奈良)など。<一般常識>毎年「観光白書」から数問出るのだが、今年の出題は、発行されて間もない最新版の2024年でなく、2023年版からだった(=2022年の数値)。これにはかなり混乱させられた。コロナ禍以降、数字が年ごとにドラスティックに変わっているので、来年受ける受験者は注意が必要だろう。Ex.2022年地方ブロック別のべ宿泊者数上位は⇒関東、近畿、中部他にこの年出題されたのは、「COP28」「福島処理水」「ベストツーリズムビリッジ」「七五三」「各地の祭り(長崎くんち、三社祭、郡上おどり、川越氷川祭)」「旧岩崎家住宅」「第20回アジア競技大会」など。ひとつ、納得のいかない設問。・2026年に愛知県名古屋市で開催される「第20回アジア競技大会」で実施される競技はどれか?①ラグビー ②サーフィン ③ジェットスキー ④ムエタイ⇒実施競技一覧を参照すると、①ラグビー、②サーフィンともに実施されるので、①でも②でも正解だと思ったのだが、正解は①なのだそうだ。②がなぜ誤りかというと競技会場が名古屋市でなく「田原市赤羽根町大石海岸」だからとのこと。しかし、これが本当ならば、かなり底意地の悪い問題だと思う。あらためて設問の文章を読み返しても、「愛知県名古屋市で開催される」という部分は「第20回アジア競技大会」にかかっていると思われ、これを以て「名古屋市外で行われるものはNG」というようには読めないと思うのだが…。<通訳案内実務>私が受験した年は、この科目が試験科目として追加となってまだ2年目だったので、それほど難問はなかった。しかし、ここ数年分を説いてみたところ、結構難しいなぁと思う年もあった。2024年の問題は基本的に「観光庁テキスト」に準拠した内容だったが、各設問の選択肢の文章が長く、20分でこなすのは結構大変だろうなぁと思った(しかも、この科目は最後に実施される。免除科目がない受験者にとってはこの日5科目目となるわけで、かなりしんどいだろう…)。この科目で、私が誤答したのは以下の設問だった。ただ、この設問の選択肢がイマイチ紛らわしいように思うのだ。① ユダヤ人とはユダヤ教を信仰する人とその子孫のことであり、カシュルートと呼ばれる食事規定が存在し、食べてよいものと食べてはいけないものが厳格に区別されている。② ムスリムが特に避ける食材には、豚肉や豚由来の成分、血液、アルコール等があり、いずれも不浄とされるためであるが、料理酒や香りづけのためのアルコールは許容されている。③ キリスト教徒は、欧米や東欧・ロシアに信者が多く、食に関する禁止事項を有する宗派は存在しないが、かわりにビーガン(菜食主義者)の人口は多いと言われている。④ ヒンドゥー教徒は、インドおよびネパールを中心に10億人近くの信者が存在し、家庭での食生活に関する規制事項が厳格であることから、家庭料理より外食を基本としている。⇒①が正解となる選択肢なのだが、私はこれを誤りとしてしまった。たしかに「観光テキスト」内の記述では、たしかに「ユダヤ教を信仰する人とその子孫が「ユダヤ人」と呼ばれるが、厳密な定義は難しい」と記されている。しかし、「厳密な定義は難しい」の部分を端折ってしまうと、かなり文章の印象が異なるように感じて、これを正解とするのを躊躇してしまったのだ。一方、私が正解とした③については、観光庁テキストをみると、「一部の分派(モルモン教、セブンスデーアドベンチスト教会など)には、食を含めた様々な禁止事項を規定しているところがある。」と書かれているので、誤りなのだとわかる。ただ、それに続いて「こういった食の制限をする宗派は少数派である。」とあり、また別の箇所でも・食に対しる禁止事項と嫌悪感 キリスト教では、基本的に食に関する禁止事項はほとんどない。と明確に記されている。まあ、誤りは誤りなのだろうが、なんだか本質から外れた設問という印象を拭えない。そんなわけで、時間に追われ、最後は疲労困憊の中で仕上げた解答速報だったが、後日、予備校の出している模範解答と答え合わせをしてみると、ネットなどで検索しながら解いたにもかかわらず、どの科目も1~2問間違っていた。そのうち数問は、「誤っているものを選べ」のところ、正しいものを回答してしまったり、単純に設問をよく読まずに早とちりで解答してしまったものもあった。そんなわけで、本来、助っ人としてお手伝いする立場でありながら、逆に相当ご迷惑をかけてしまったのではないかと心苦しい結果ではあったが、自分自身、数年ぶりに通訳案内士の試験問題とじっくり向き合ったことは、大きな刺激になった。地理、歴史、一般常識などは、今後もひととおりおさらいをしようと思ったし、通訳案内の実務については、今後ガイドの仕事をするときに必要になる。日本地図や歴史年表なども、机のわきに常備しておこうと思う。
2024年08月30日
コメント(0)
私が全国通訳案内士試験を受けたのは、2019年(1次&2次)と2020年(2次)。コロナ禍をはさんで、昨年あたりからインバウンド需要が激増していることから、この試験への注目も上がっているかといえば、そうでもないようだ。受験者数は年々減っていて、かつて1万人を超えていた受験者はコロナ禍が一段落したかにみえる昨年においても3600人あまりに留まっている。コロナの影響や法律改正によって「業務独占」資格から「名称独占」資格になったこと、資格を取っても、収入が不安定で、専業でやっている人はあまりいないことなどに加えて、試験自体、5教科受験しなければならず、結構な難問奇問が出題されるということも、ハードルを高くしているように思える。合格率は年によってばらつきはあるものの、概ね10~15%程度のようである。一方で、この資格に関して改善された点もある。今年から、通訳案内士が自家用車を利用してガイドをすることが可能になったのだ。タクシーのような免許を持たなくても、合法的に車で外国人の案内をできるというのはわりと大きなメリットだと思う。私はやらないけど。さて、そんな通訳案内士の試験だが、ひょんなことから、8月18日に行われた試験の解答速報の作成を手伝う機会があった。といっても、自分が試験会場に行ったり、どこかに缶詰めになることはなく、送られてきた問題を自宅で解いて送ればよかったし、解答するにあたって、ネットで検索したり、参考文献を漁ったりすることもできた。(そうでないと、合格後4年間、英語以外の科目をほとんど何も勉強していない私が模範解答など作れるわけもない。)一方で、解答速報ということで、スピードが命であることと、5教科を次から次へとこなさなければならないので、時間的には相当タイトで、思いのほか集中力のいる作業だった。加えて、たとえネットなどで検索しても、正解がよくわからない設問もあったりして、素人がいきなりこのような仕事をするのは大変だなぁと痛感した。まあ、解答速報はもちろん私一人で作るわけでなく、講師やスタッフが同時並行で作業してそれらを照らし合わせるので、私の誤答やケアレスミスが世に出ることはなかった。ところで今回試験問題を解くにあたって、もっとも困惑したのが、実は英語の試験だった。というのも、英語については、私はTOEICの点数で免除をとったため、本番の試験を受験した経験がなかったのだ。なので、前週のうちに過去3年分の試験問題をやってみて、そのうえで本番に臨むことにした。<感想>・年によって難易度に差がある。2021年の問題は難しかった。逆に2022年は比較的容易だった。過去3年分解いてみた際の自己採点(辞書参照する前)は2021年約70点、2022年はほぼ満点、2023年80点台半ばだった。2021年に受験していたら、不合格だったかもしれない。2024年については、最初から辞書を引きながら回答したので比較しずらいが、この4年間の中では中程度の難易度に感じられた。・単純比較は難しいが、感覚的にはTOIECよりかなり難しく、英検1級よりは易しい印象。ただし、TOEICの場合、難易度よりも制限時間内に大量の問題を処理しなければならないことが大きな試練といえるので、単純にTOEICで免除を取るほうが楽、ということでもない。・前半の穴埋め問題は決して易しくないし、結構時間を取られる。・和訳問題は、細かいディテールやニュアンスの正確な再現が求められる(私は最近アバウトな和訳に慣れてしまっていたので、最初かなり戸惑った。)・文意を問う問題も、なんとなくの感覚で答えると誤答になりがち。正誤の根拠をきちんと確認することが求められる印象。・中には英語の知識だけでなく、通訳案内士の他科目(歴史、地理、一般常識など)の関連知識が求められる問題もある。※(例)地理や一般常識の知識が必要と思った問題(2024年)4-4 妻籠宿①It is one of the post towns of Kosyu-Kaido Road, one of the Five Highways.②The walking course between Magome-juku in Nagano and it is popular for foreign tourists, and in recent years it has been called "Samurai Road."③It is the birth place of Toson Shimazaki, the author of the novel," Before the Dawn", which opens with "The entire Kiso Road is in mountains."④It is one of the first districts designated as a Preservation District for Groups of Traditional Buildings.⇒①は中山道の誤り。②は二重に誤りがある。ひとつは文法的な誤り。もうひとつは馬籠宿が長野県という記述(正しくは岐阜県)。③島崎藤村の生誕地は妻籠でなく馬籠。とはいえ、中山道の宿場町は今、外国人観光客に人気のスポットなので、これらのエリアを勉強しておくことは通訳案内士試験受験者には必須の知識だ。そういう意味では良問ともいえる。※少し意地悪だなと思った問題(2024年)4-3 小豆島① It is regarded as the birthplace of Somen,and Somen is still a local specialty there.② It has prospered through the soy sauce production, and it still has more than ten breweries.③ With its temperature climate and much rain, it is suitable for growing olive and its cultivation is popular.④ It has prospered with the brewing of Sake since Edo Period, and it still has more than ten breweries.⇒この問題、小豆島と言えばオリーブだろうと思って、うっかり③と答えたのだが、正解は②だった。③の何が誤りかといえば、文法だった。(its temperature climateの部分)。いや、なんというか、この文法の誤り、あまりに基本的過ぎて、内容の正誤にばかり注意が行っていたこともあって、逆に見落としてしまった。でもって、小豆島はオリーブだけでなく、醤油の生産地でもあったのだ。そんなわけで、文意の正誤と文法の正誤が混在していたり、和訳問題で細かい違いを問われたりと、かなり「クセ」のある試験だなぁと思ったが、問題の傾向に慣れれば、こちらの方がTOEIC で免除を取るよりむしろ楽かもしれないとも感じた(TOEICは900点以上必要な上、免除期間が実質1年間に限られるというデメリットもある。こちらは初年度に合格点をとれば翌年も免除になる。)ただし、英語を受験すると、それだけでかなり疲れてしまい(試験時間90分)、午後4教科の試験で集中力を保つのはかなり大変だろなぁとも思う。※長くなったので、次(社会科4教科編)に続く。
2024年08月29日
コメント(2)

カツダさんのペリエ ジュエ ベル エポック グラス2脚セット 2012ヒグチワインさんよりシャルロパンのブルゴーニュ・ルージュ コート・ドール プルミエール・キュヴェ [2021] 同じくヒグチさんよりペロ・ミノのニュイ・サン・ジョルジュ ラ・リシュモーヌ ヴィーニュ・サントネール・ウルトラ [2017] ヒグチさんの端物、キズもの、訳ありセールパート86 ボルドー・メドック地区の赤ワイン 格付けシャトーのセカンド&サード フルボトル6本セット Ver.3(フルボトル6本用木箱付き)割田さんより2022年ルーミエやルジェのセット各アイテムうきうきさんのAOCブルゴーニュ ピノ ノワール5本飲み比べセット 同じくうきうきさん厳選 世界の白ワインが味わえる超極上辛口白ワイン究極スペシャル飲み比べ5本セットアーベンさんの21ルシアン・モワンヌ同じくアーベンさんのクロード デュガ ジュヴレ シャンベルタン2022年オールドビンテージにしては安いです。アーベンさんのシャトー・デュクリュ・ボーカイユー1985年同じくアーベンさんのクリュッグ ブリュット ヴィンテージ 2011年かわばたさんサンデーセール。ボノーデュマルトレ15コルトンシャルルマーニュ、ルイラトゥール19コルトンシャルルマーニュなどウメムラお気に入りのメゾン 飲み比べ 2本セット (ボランジェ&マーク・エブラール)同じくウメムラさんのドメーヌ・ド・ラ・モルドレ タヴェル・ロゼ ラ・レイヌ・デ・ボワ [2022]ウメムラさんのルチアーノ・サンドローネ バローロ ヴィテ・タリン [2017]750ml 箱入りドラジェさんの3K台アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラシコ [2019] ルイジ・リゲッティあまり見かけない銘柄ですね。タカムラさんよりゴッセのグラン ブラン ド ブラン ブリュット NV 箱入り マル源さんの2022メオカミュゼF&S。裾ものとフィクサンヴェリタスさんの極上辛口スパークリングワイン12本セット 送料無料 (6種類各2本) ヴェリタスさん大人気商品6本(赤2本、白2本、泡2本) 飲み比べセット エスカルゴさんよりティボー リジェ ベレールのリシュブール。他銘柄もあります [2021]同じくエスカルゴさんのフレデリック・マニャンなにやら取ってつけた感満載ですが、田園都市線三軒茶屋駅の改札にもQRコードスキャナが設置されました。
2024年08月25日
コメント(0)

NOVAに通い始めて8ヶ月、このところ公私とも忙しくサボりがちだったが、所属元の三軒茶屋校のスタッフからしきりに「レベルチェックテストを受験せよ」との催促の電話があり、本日オンラインで受験してきた。普段習っている講師からレベルアップの推薦が出ていたのだが、その推薦状の有効期間が8月いっぱいだったのだそうだ。で、このレベルチェックテスト、私は正直、舐めていた。推薦状が出ているのだから、テストは形式的なものなのだろうととタカを括っていたいたのだが、ネットの情報などによれば、特に最上位のレベル9へは、水準に達していないとみなされれば容赦無く落とされるのだとか。#そもそもネットで検索しても、レベル9のレベルチェックテストのネタは非常に少なく、事前の十分な情報収集がかなわなかった。果たして、実際のリスニングの問題などは想像していた以上に難しく、自分の実力のほどを思い知らされた。今後、同様のテストを受けられる方の参考になると思うので、以下、私が受けた面接の内容を備忘録的にざっと書いておく。所用時間は20分程度。ZOOMによるオンライン面接形式。といっても自宅からではなく、スクール内にあるオンラインブースで行われる。今回の試験官は四国在住のイギリス人講師だった。遠方の教師が担当するのは、よく知っている講師だと手心が加えられるとかそういう配慮があるのかもしれない。最初に自己紹介を兼ねて、住んでいるエリアの話とか、どんな仕事をしているとか、趣味はなんだとか、そういった一般的なやりとりが数分間行われる。結構長いこと話した感覚があったので、すでに試験が始まっているのかと思ったら、じゃあ、これから試験を始めるからと言われて、え、ここまでは試験ではなかったの?と拍子抜けした。*リスニング1問目:友人間のゴルフの誘い。誘われた女性はほとんど経験がないからと躊躇するのだが、道具はレンタルできるとか、ウエアはカジュアルでいいとか、そんな感じで一緒に行くことになるやり取り。質問は、どのような会話がされたいたかというもので、比較的容易に答えられた。*リスニング2問目:これが難しかった。スポーツニュースだったのだろうか?あるスポーツ選手が急にチームを去ることになり、それが驚きをもって伝えられている様子。すでに数チームから誘いがあるらしい。というような内容だが、細部が全く聞き取れなかった。自分のリスニング能力はまだまだだと常々自覚しているが、それでも最近、ここまで全く聞き取れないということはなかったので、ある意味衝撃だった。*次に写真を見ながらの会話:スキューバダイビングと弓道の写真を見せられる。仮に試験官と私が親しい友人だとして、スキューバを始めたいと言っている試験官の人を、私がなんとか引き止めたいとすると、どのように説得(dissuade)するかという、よくわからない設問。おそらく「dissuade」の意味を知っているかどうかが肝だったのだろう。→スキューバダイビングは大変楽しそうだし私も興味はあるが、万一トラブルにあったときに、水中の事故ということでとりかえしのない事態に陥る可能性もあるので、やめたおいたほうがよいのではないか?代わりにアーチェリーなどはどうだろうか?というようなことを婉曲に伝えた。〜普段会社にはどのように行っているか?(How do you get to work?)→この質問を、私はHow do you get works?と取り違えて、まるであさってのやりとりをしてしまった。おそらくget to workの語彙を知っているかを問う質問だったと思われるが、このやりとりで試験官に「やれやれ」というような表情をされて、ああこれは落ちたなぁと心が折れかけた。〜日本の公共交通機関が発展しているのはなぜだと思うか?→ひとつには、時間を厳守する日本人の国民性があると思う。その厳しい要求に応えるため、公共交通機関もシビアな運行が求められる。‥というようなことを答えたところ、うん、まあそれもひとつの理由だねと言われて、次に〜日本の公共交通機関はどのような要改善点があるか?という質問が続いた。→咄嗟に答えが思い浮かばなかった。やや的外れだなぁと思いつつ、「たとえば観光地で最近外国人観光客が増えて、地元の住民が公共交通機関を利用するのに難儀するという話をよく聞く。自治体が主導で観光用の循環バスを導入するなどするとよいのではないか。」というようなことを答えた。講師は少し怪訝な顔をして、興味深い意見だね、などと言っていた。〜自分の趣味で、何か追加したいものはあるか?→質問の意図がわからず、最近運動不足なので、なにか運動を‥と言いかけたら、そうではなくて、今の趣味をさらに広げるためになにか追加したいものはあるのか?ということのようだった。「もっとよい写真をとるために交換レンズを購入したい」と答えた。〜自分の住んでいるところについて→最初の雑談の内容が被っていて、ひょっとしてもはや消化試合的な質問なのだろうかと訝りつつ回答。「自分が住んでいるのは東京の23区の西部にある世田谷区というエリアで、23区の中では人口が最も多い。住宅地で比較的富裕な層が住んでいると言われるが、自分は決してそうではない。私が住んでいるのはその中では商業地として栄えている三軒茶屋という街だ。」というような回答。特に追加質問もなく、そのまま面接はそっけなく終了。試験が終わって、ブースを出ると、結果が送られてくるまでしばらく待ってくれと言われて、フロントで待機した。結果もなにも、この体たらくではランクアップどころか前回よりもポイントが下がっていてもおかしくないかも、とかなり打ちひしがれていたのが、10分ほどして担当の女性が、「おめでとうございます。」と言ってペーパーを持ってきた。NOVAスコアは8.5、前回は8だったので、スコアはワンランク上昇した。クラス編成のもとになるレベル分けでは、レベル9=8.5〜9レベル8=7.5〜8なので、ギリギリながら、レベル8からレベル9へのランクアップを果たせた。これで推薦してくれた講師にもなんとか顔が立つというものだ。ちなみにこのNOVAスコアというのは、IELTSのスコアに準拠しているとのことだが、私自身、自分の会話力がIELTS8.5のレベルにあるなどとは到底思っていないので、実際はIELTSのそれよりかなり甘めなのだろう。こちらが項目別のチェックリスト。前回(体験レッスン時)は100項目中クリアできていたのが85項目だったが、今回のテストで92項目まで上がった。あれほどリスニングができなかったのに?と、正直やや狐につままれたような気分だった。多分にオマケの面もあるのかもしれない。Fluencyの評価がコンプリートになったが、他の項目はそれぞれ満点にはあと2項目だった。とまあ、テストが散々な出来だったわりには、かろうじてレベルアップを果たせて、結果オーライと言えなくもないが、私自身、英会話についてはまだまだだという現実をあらためて突きつけられた。今回の20分のテストの中でも、振り返ると、もっとこう話しておけばよかったとか、あの言い方はなかったなぁと思う部分が多々ある。その意味では、嬉しさよりもむしろ悔しさが募る結果だった。なお、NOVAでは、レベルが8から9に上がると、新たにレベル9のレッスンを受けられるようになるのに加えて、レベル8以下のレッスンを割引で受講できるようになる。ただし、レベル9のレッスン受講に必要なポイント数は1.5ポイントと、それまでの1.1ポイントよりも多くなるため、差し引きであまりお得感はないような気もする。レベル9のレッスンはグループレッスンでも3名までに限定されるが、レベル8までのグループレッスンにおいても、人気講師や週末午前中などの時間帯でない限り、参加人数はおおむね1〜3名程度だった。そんなわけで、しばらくの間はこれまで通りレベル8のレッスンを中心に受講しながら、徐々にレベル9のレッスンを受けてみようかと思っている。追記:今も引き続きレベル8のグループレッスンを受け続けているが、受講生が2人だけのとき、講師が「君たちはどちらもレベル9だから云々」と言うのを何度か聞き、レベル8にまざってグループレッスンを受けているレベル9の人って結構いるんだなぁと思った(しかも、私がこういうのもなんだが、もうひとりの受講生のレベルはそれほど高いとは感じられなかった)。おそらく長く通っている年配の受講生の場合、レベル8になってから何年か経つと、推薦をもらえてそれなりに自己表現をできればレベル9に上げてもらえるのではないかと思う。ということで、NOVAのレベル9って、ネットの一部記事に書かれているほど、レアのものでもエクスクルーシブなものでないということに今更ながら気がついた次第。It’s been eight months since I started taking lessons at NOVA. Lately, I’ve been busy with both work and personal matters, and I’d been slacking off a bit. Then the staff at my home branch in Sangenjaya kept calling me, urging me to take the level check test. So today, I finally took it online.Apparently, one of the instructors I regularly study with had already recommended me for a level-up, but I didn’t realize that the recommendation letter would expire at the end of August.To be honest, I underestimated the test. Since I had a recommendation, I assumed it was just a formality. But according to what I’d read online, especially for the highest level—Level 9—if you don’t meet the standard, you’ll be rejected without mercy. In fact, there wasn’t much info online at all about the Level 9 test, so I couldn’t really prepare myself.As it turned out, the listening section was much harder than I expected, and I quickly realized just how limited my ability still is.For anyone who may take the same test in the future, I’ll jot down a quick record of what I experienced.Test FormatAbout 20 minutesOnline interview via Zoom, conducted in a booth inside the school (not from home)Examiner: a British instructor living in Shikoku (probably to avoid bias from local teachers)The session started with small talk—where I live, what I do for work, my hobbies, etc. It went on for a while, so I thought the test had already begun. But then the examiner said, “Okay, let’s start the test now,” and I was a bit thrown off.Listening SectionQuestion 1: A casual conversation between friends about going golfing.One woman hesitates because she’s inexperienced, but is reassured that rentals are available and casual clothes are fine. The question was basically about what the conversation was about—fairly easy.Question 2: Much tougher. It seemed like a sports news segment. A player suddenly leaving a team, surprising everyone, with several offers already on the table. I couldn’t catch the details at all. Honestly, it was shocking—I usually catch something, but this time I drew a complete blank.Picture DiscussionTwo pictures: scuba diving and archery.The setup: if the examiner (as my “friend”) wanted to start scuba diving, how would I dissuade them? Clearly this was testing whether I knew the word dissuade.I said something like: “Scuba diving looks fun and I’d love to try it too, but accidents underwater can be life-threatening. Maybe you should reconsider. How about archery instead?”Other QuestionsHow do you get to work?I misheard it as How do you get works? and gave a completely off-base answer. The examiner gave me a look like, “Oh dear.” That really deflated me.Why do you think Japan’s public transportation is so well-developed?I answered: because Japanese people are punctual, and the system needs to meet those high expectations. He said, “Well, that’s one reason.”What needs improvement in Japan’s public transportation?Caught off guard, I said something about how foreign tourists crowd local transport in popular destinations, and maybe municipalities should introduce shuttle buses for sightseeing. The examiner looked puzzled, then politely said it was “an interesting idea.”Would you like to add anything to your hobbies?At first I misunderstood and said I should exercise more. But what he really meant was something to enhance my current hobbies. I then said I’d like to buy an extra lens to take better photos.Tell me about where you live.I explained that I live in Setagaya Ward, the most populous of Tokyo’s 23 wards. It’s considered an upscale residential area, but that doesn’t apply to me—I live in Sangenjaya, which is more of a bustling commercial hub.And that was it—the interview ended rather abruptly.ResultsAfter the test, I waited at the front desk, fully convinced I had failed. But ten minutes later, a staff member came back with, “Congratulations!” and handed me the results.NOVA Score: 8.5 (previously 8.0)That just clears the threshold for Level 9 (8.5–9.0), up from Level 8 (7.5–8.0).I was stunned. My listening had felt disastrous, but my checklist results improved from 85/100 items (last time) to 92/100 this time. Fluency was marked as “complete,” though I’m still two short in the other areas.So despite fumbling through the test, I managed to level up. Still, rather than joy, I mostly feel frustrated, because I can see so many spots where I could have answered better.Thoughts on Level 9At NOVA, moving from Level 8 to Level 9 unlocks:Access to Level 9 lessonsDiscounts on Level 8 (and lower) lessonsBut Level 9 lessons cost 1.5 points instead of 1.1, so it doesn’t actually feel like a bargain. Group lessons are limited to 3 students, though in Level 8 I usually had only 1–3 classmates anyway. So I’ll probably keep taking mostly Level 8 lessons, while gradually trying out Level 9.Update: I’ve noticed that some Level 9 students still join Level 8 group lessons. A few times, the instructor even said, “Both of you are Level 9, so…” Honestly, their level didn’t seem that much higher than mine. It seems that for long-time students, once they’ve been at Level 8 for years, a recommendation plus decent self-expression can get them bumped up. So I’ve realized Level 9 at NOVA may not be as exclusive as some online articles make it out to be.
2024年08月24日
コメント(0)

河野酒店さんのジャイエ・ジル。オート・コート・ド・ボーヌ・ルージュ[2015]同じく河野酒店さんの20ジャン・グリヴォーもうひとつ河野さんのムルソー/クロ・ド・ラ・バール/シャルム(コント・ラフォン)みちのくさんよりマシャール・ド・グラモンの20ブACブルとHCNみちのくさんよりフェブレの19シャンベルタン クロ・ド・ベーズ 割田屋さんのジャン・マルク・ボワイヨなにやら評価高いらしいです。割田屋さんよりドメーヌ・ド・クールセルのポマール 1erCru『レ・リュジアン』 [2019] 懐かしいです、昔よく飲みました。割田さんのピノ・ノワール『コレクション・レゼルヴェ』 [2017] ヴィニョーブル・ギョームかわばたさんサンデーセールウメムラさんお薦めブルゴーニュ・シャルドネ 3本セット (ポール・ペルノ&アンドレ・ボノーム&ルモワスネ)同じくウメムラさんよりユドロ・バイエのシャンボール・ミュジニー 1er レ・クラ [2022]比較的珍しい銘柄ですね。同じくウメムラさんのユドロ・バイエ ヴォーヌ・ロマネ [2022]マル源さんのシャソルネ。最近飲む機会がありませんが。キタザワさんよりフォントディのキャンティクラシコとフラッチャネッロ同じくキタザワさんのテヌータ・ディ・トリノーロ[2020]ウメムラさんよりミシェル・ゴヌーのポマール 1er グラン・ゼプノ [1997]突然高松に出張になったり、某試験の解答速報を作るのを手伝ったりで、このところバタバタです。少し落ち着いたら、記事等アップします。
2024年08月18日
コメント(0)
ウメムラさんより名門シャンパーニュ ブラン・ド・ノワール&ブラン・ド・ブラン 飲み比べ 2本セット (ボランジェ&アンドレ・ジャカ-ル)河野さんのマコン・イジェ&プイィ・フュイッセ22(ルフレーヴ)同じく河野さんのフィリポナ・クロ・デ・ゴワセ[2011]こちらも河野さんのメッソリオ[1998](レ・マッキオーレ)みちのくさんの19シャトー・モンローズとラ・ダム・ド・モンローズヴェリタスさんの世界一周ワインの旅 6ヶ国飲み比べ赤6本セット 送料無料昔はなかった銘柄ですね。グロフレールの22ピノ・ノワール[2022]こちらは同じくグロフレの22シャルドネうきうきさん日曜日究極辛口スパークリング6本セットかわばたさんサンデーセール。ジャイエジル、マシャールドグラモンほか
2024年08月12日
コメント(0)

エスカルゴさんよりオーディフレッドのヴォーヌ ロマネ シャン ペルドリ[2022]。他アイテムもあります同じくエスカルゴさんよりユドロバイエのシャンボール ミュジニー 1er レ クラとシャルム[2022]かわばたさんのシャトー・ピュイゲロー[2018]。2kチョイですかわばたさんのアンドレ・クルエヴェリタスさんでオーガニック&自然派ブルゴーニュ10%オフヴェリタスさんブルゴーニュ激旨紅白6本セット(赤3本&白3本) 送料無料 カツダさんよりブルゴーニュ 赤ワイン優良生産者ACブルゴーニュ ルジェ、グロフィエ 他厳選5本 福袋 送料無料同じくブルゴーニュ 白ワイン優良生産者ACブルゴーニュ ソゼ、ピエール・モレ他厳選5本 福袋 送料無料同じくカツダさんのディディエ・ダグノー 厳選2本 シレックス入り送料無料もうひとつカツダさんからボルドー 赤ワインセカンドラベル パヴィヨン ルージュ、ピション・コンテス・レゼルヴ 他 厳選4本 福袋みちのくさんよりミシェル・ゴヌーの19ブルゴーニュ・ルージュウメムラさんよりドメーヌ・ルフレーヴ マコン・ヴェルゼ レ・シェーヌ [2022]同じくウメムラさんよりドメーヌ・トマ・モレ シャサーニュ・モンラッシェ 1er モルジョ [2022]ウメムラさんのドメーヌ・ペロ・ミノ ブルゴーニュ・ルージュ グラヴィエール・デ・シャポニエール [2020]同じくウメムラさんのドメーヌ・ブリュノ・クレール ジュヴレ・シャンベルタン 1er クロ・サン・ジャック [2021]ウメムラさんのスペシャル大放出 ゴッセ グラン・レゼルヴ ブリュット NV 箱無し正規品安くてよいですね。キタザワさんのエラスリスMAXカベルネほか割田さんのフレデリック・マニャンいろいろうきうきさんのジュヴレ シャンベルタン 2020 ドメーヌ ド ラ ヴージュレー元詰 正規品ラベル変わりましたね。うきうきさんのラ クロワ ド ボーカイユ 2008 (シャトー デュクリュ ボーカイユのセカンド) うきうきさんのルイ ロデレール クリスタル 2015 正規品 もうひとつうきうきさんより登美の丘 シャルドネ[2020]年 うきうきさん究極辛口スパークリング6本セット尾張一宮さんのユドロバイエ2022年同じく河野酒店さんのシャンボール・ミュジニー・ラ・コンブ・ドルヴォー[2019](アンヌ・グロ)タカムラさんの仏泡白6本セット。11000円話のネタによいかと。タカムラさんの金箔入り泡、ブルーナン ゴールド エディションヴェリタスさんよりフランス産の極上辛口スパークリングワイン12本セット 送料無料 ヴェリタスさんの有名シャンパーニュ特価セールセラー専科さんの送料無料エブリデー泡10本セット同じくセラー専科さんの欧州スパークリング10本セットうきうきワインあんの究極月曜日白ワイン6本セット(辛口白5本、発泡1本)うきうきさんのシャトー ムートン ロートシルト 2021年<オマケ>飲む人のための。キューピーよいときOne加藤珈琲さんのドリップコーヒー コーヒー 100袋入りセット 12種類から選べるアソート福袋 同じく加藤珈琲さんの送料無料12本入スペシャルティアイスリキッドコーヒー無糖セットコロナにかかった時にお世話になりました。Handsさんのプレミアム マヌカハニー UMF10+ 250g コンビタさんよりマヌカハニー コンビタ MGO 30+ 500g 1個 ジェットドラッグさんの目のサプリ、ロートV5a 30粒 ×2個子どもが免許をとったので、R246 を下った先にあるマクドナルドのドライブスルーまで同乗してきました。命懸けでした。(汗)
2024年08月05日
コメント(0)

すずらん通り沿いにある老舗イタリアン。私自身も30年近く前に何度か訪れたことがある。30年前のことをなぜ覚えているかというと、当時ちょうどワインに嵌り始めた頃で、ここで飲んだバルバレスコ(作り手失念)が未だ記憶に残っているからだ。1時過ぎに入店したところ、薄暗い店内に先客は2名のみ。かなり年配の方々が切り盛りしていたが、オーナーご夫妻だろうか?メニューの中から、最も安価なたらこパスタを注文。すずらん通り沿いで、サラダ、スープがついて990円というプライスはかなり良心的だが、そのわりに(入店が遅かったとはいえ)客の入りがイマイチなのが気になった。麺はかなり細い乾麺で量自体は多い。具はたらこオンリーで、味はやや奥行きに欠け、途中で飽きてしまう。もう少し高額なメニューなら、具もいろいろ入っているようだし、また違ったのかもしれないが、今回食べたものは、正直、タリーズのパスタと大して変わらないと思った。これで食べログ3.35点という点数(2024年7月現在)は、やや過大評価と感じる。とはいえ、値段も安いし、老舗ゆえの暖簾代込みと思えば許容範囲内ともいえる。そういえば、30年前の訪問時のワインの味は未だ記憶に残っているが、料理については全く覚えていなかった。昔の思い出というのは往々にして美化されるというが、同時に都合の悪い部分を知らず知らずのうちにカットしているのかもしれない。
2024年08月01日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
