全7件 (7件中 1-7件目)
1

日本三名園のひとつ、後楽園には年初に訪れたのだが、冬場とあって一面茶枯葉色の景色だった。今回は一泊出張でスケジュールがタイトなな中、夕刻小一時間ほど時間ができたので再訪してみたが、それだけの価値はあった。紅葉にはまだ早かったが、「唯心山」からの眺望はすばらしかったし、バックに映る岡山城の背景も見事だった。岡山には今年4回行ったが、街は綺麗だし、店やインフラは充実しているし、観光名所もいろいろあって、すっかりお気に入りになった。メジャーな観光スポットほどオーバーツーリズム気味でないのにも好感が持てた。難を言えば、陸路だとやや遠く、新幹線で行くべきか飛行機で行くべきか、非常に微妙なところですかね。夜は仕事仲間と、駅の傍の居酒屋、壱厘酒蔵 (いちりんしゅぞう)へ。海の幸が充実していて、値段も手頃。食べログの点数が高いこともあってか、平日なのに店内は満員だった。I visited Kōraku-en, one of Japan’s three most celebrated gardens, earlier this year, but since it was winter, the entire landscape was tinged with the dull brown of withered grass. This time, though my overnight business trip left me with a tight schedule, I managed to find an hour or so free in the late afternoon and decided to revisit the garden—and it was well worth it. It was still a little early for the autumn foliage, but the view from Yuishinzan Hill was magnificent, and the backdrop of Okayama Castle was simply stunning.This was my fourth trip to Okayama this year, and I’ve really grown fond of the city. It’s clean and well-organized, with plenty of good shops and infrastructure, and there’s no shortage of sightseeing spots. I also like the fact that, unlike major tourist destinations, it hasn’t yet fallen victim to overtourism. If I had to name one drawback, it would be the access—by land, it’s a bit far, and it’s always a toss-up between taking the Shinkansen or flying there.In the evening, I went out for drinks with some colleagues at an zakaya near the station(Ichirin-Syuzou). The place offered a great selection of seafood at reasonable prices, and perhaps because it’s highly rated on Tabelog, it was packed even on a weekday night.
2025年11月13日
コメント(0)

2025年11月13日
コメント(0)

…という有料記事を見つけた。渋谷再開発が行き詰まっている。渋谷スクランブルスクエア、渋谷ストリームをはじめ高層ビルが続々建ち上がり、渋谷の弱点である高低差を解消する歩行者デッキも建設中だが、テナントを埋めるのに苦労する商業施設、客の入らない店が少なくない。高層化で建物容積が大膨張したほどには渋谷への需要がなく、雑然とした都市の魅力が消えたこともある。「街づくり」といいながら局所的不動産バブルを狙った東急グループ、JR東日本、東京メトロなど「鉄道屋」の限界が残酷なほど渋谷に映し出されている。「渋谷には空がない」。高村光太郎の詩集『智恵子抄』ではないが、最近、渋谷駅周辺で見上げる空は極端に狭くなった。日本有数の繁華街の土地から最大限の賃貸料を稼ごうという東急、JR東日本などの邪心が高層ビルで空を塞いだからだ。罪滅ぼしに山手線などを跨ぎ、高層ビル間をつなぐ歩行者用自由通路を建設する予定だ。 だが、地面に足をつけて人々が行き交う街路と空中の歩行者デッキは似て非なるものだ。街路は昔ながらの土地に根付いた店が…ここから先は有料になるが、私はたまたまSmartNewsの無料枠の残りで読むことができた。ざっくりと要約すると、おおむね以下のようなことだ。各鉄道会社が部分最適で資産の最大限の活用と賃貸収入の最大化を目指した結果、供給過剰を起こし、後発のビルや立地のやや不便なところは空きテナントが目立つ。景観的には、ニョキニョキと高層テナントビルばかりが立ち並び、高層ビル同士を空中回廊でつなげようとしているが、同様の香港などのように味わいのある街並みが地上に残っているわけでもなく、渋谷の街としての味わいが希薄になってきている。大阪がグラングリーン大阪で実現したような、来訪者が長く留まりたいと思わせるような緑地空間もない。渋谷と同様の再開発がさかんな新宿も似たようなことになるのではないか。まあたしかに、私も最近できた「アクシュ」の空きテナントの目立つ内部やサクラステージの閑散とした様子を見て、テナントの供給過剰感は感じるところだ。そもそも、いろいろな名前のビルが乱立しているが、どこがどこなのかきちんと把握していないし、またそれぞれの商業施設にどんな特徴があるのかもわかりずらい。ちなみにこの図は、SakuraStageのサイトから拝借した。たしかにこのところ商業ビルばかりが乱立しているイメージは強いが、個々に見れば、渋谷SKYとか、MIYASHITA PARKとか、買い物以外にも魅力的なところはあるし、渋谷川のせせらぎを再現した渋谷ストリームの周辺などはよい感じに再開発が進んだと思うのだが。もう少し各商業施設が連携して、渋谷の街としての魅力を発信したほうがよいのではないかと思う。I came across this article.Shibuya’s redevelopment appears to be stalling. While skyscrapers like Shibuya Scramble Square and Shibuya Stream have been rising one after another, and a pedestrian deck is under construction to resolve the drastic elevation differences—long a weakness of the district—many commercial facilities are struggling to fill their tenants, with some shops seeing scant customer traffic. The demand for Shibuya has not grown nearly enough to justify the explosive increase in floor area that accompanied these high-rise projects, and the district’s erstwhile charm—rooted in its lively disorder—has faded. Despite their talk of “urban development,” the limitations of the so-called “railway operators” such as the Tokyu Group, JR East, and Tokyo Metro—whose true aim was a localized real-estate bubble—are being laid bare in Shibuya with ruthless clarity.“There is no sky in Shibuya.” As if recalling Kotaro Takamura’s poetry collection Chiekoshō, the sky visible around Shibuya Station has recently grown extremely narrow. The ulterior motive of Tokyu, JR East, and others to maximize rental revenue from Japan’s prime downtown land has resulted in skyscrapers that shut out the sky. Their attempt at atonement takes the form of elevated pedestrian walkways spanning the Yamanote Line and connecting high-rise buildings.However, there is a world of difference between a street at ground level—where people walk with their feet on the earth—and an elevated pedestrian deck. Traditional street-level stores that have long taken root…The remainder of the article required payment, but I happened to be able to read it using the remaining free quota on SmartNews. To summarize, it said roughly the following:Because each railway company has sought to maximize the value of its assets and rental income from a narrow, self-serving perspective, the result has been oversupply. Newer buildings and those in slightly less convenient locations are particularly plagued with vacant lots. Visually, rows of sprouting high-rise tenant buildings have thinned out Shibuya’s distinctive feel as a city. Although they are now trying to link buildings with elevated walkways—much like in Hong Kong—the ground-level streetscape lacks the charm found in comparable cities, diminishing Shibuya’s overall appeal. With no genuine urban-planning vision, Shibuya also lacks green spaces where people would want to linger, such as those realized in Osaka’s Grand Green Osaka redevelopment. The article suggests that Shinjuku, which is undergoing similar redevelopment, may end up facing the same issues.Indeed, when I recently walked through Akusyu, I was struck by how many units remained empty, and Sakura Stage felt rather deserted as well—clear signs of oversupply. The problem, I feel, is that so many new buildings have emerged with so many different names that I can no longer keep track of which is which, nor can I easily grasp what makes each commercial facility distinctive.(The diagram above is taken from the Sakura Stage website.)While it’s true that Shibuya feels increasingly overrun with commercial buildings, some places are quite appealing on their own—such as Shibuya SKY and MIYASHITA PARK, both of which offer experiences beyond shopping. The area around Shibuya Stream also turned out rather nicely, with the redevelopment reproducing the murmuring of the Shibuya River. Still, I think the various commercial complexes would do well to coordinate more closely in order to better communicate Shibuya’s overall appeal as a cohesive city.
2025年11月12日
コメント(0)

色彩の時代は近年、再評価される風潮もあるのだとか。これだけまとめて見る機会はなかなかないので、興味深かった。青々とした空は色彩の時代の特徴のひとつ。微妙に歪められた構図など、往年のユトリロらしさも感じられるのだが‥軽めのサラッとした筆致はまだしも、この人物の雑さがなぁと思ってしまう。美術館の解説では、「記号化されている」人物もまた色彩の時代の作風のひとつなのだとか。SOMPO美術館といえば、ゴッホのひまわりも外すわけにはいかない。それにしてもものものしい展示。解放感のあるグッズ売り場。例によってクリアファイルとマグネットを購入して…珈琲を飲んで帰ってきました。ちなみにここ(グッズ売り場のフロア)のコーヒーはなかなかおいしかったですよ。まだもうしばらく開催しています。
2025年11月11日
コメント(0)

新宿のSOMPO美術館で開催中のモーリス・ユトリロ展を見に行ってきた。ユトリロは日本でも結構人気がある画家だが、その活動時期によって画風がかなり異なり、特に後半の時期は評価も分かれるところかと思う。これだけの数のユトリロの作品をまとめてみることができたのは、大変良い経験になった。ユトリロと言えば、「西山美術館」に多く展示されているとのこと。なかなか行かないエリアだが、機会があれば一度行ってみたいものである。I visited the Maurice Utrillo exhibition currently being held at the SOMPO Museum in Shinjuku.Although Utrillo is quite popular in Japan, his style varies considerably depending on the period, and opinions tend to differ especially regarding his later works.It was a wonderful opportunity to see so many of his pieces gathered in one place.Speaking of Utrillo, I’ve heard that the Nishiyama Museum houses a large collection of his works.It’s not an area I usually go to, but I hope to visit someday if I have the chance.上記2枚は同じ画題で、異なる時期に書かれたもの。ずいぶん違うものですね。
2025年11月10日
コメント(2)

割田さんのブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ・ルージュ [2023] (アンヌ・グロ)23アンヌグロ、その他銘柄も入荷しています同じく割田さんよりクロード・デュガのグリオット・シャンベルタン [2023] もうひとつ割田さんよりエマニュエル・ルジェのサヴィニー・レ・ボーヌ [2020] ソムリエさんよりチーズ専門店フェルミエとのコラボによるスペインワイン&チーズのセットだそうですヴェリタスさんのジョルジュ・デュブッフ&家族経営のドメーヌものボジョレー ヌーヴォー 6本セット (赤5本+ロゼ1本) 他にもヴェリタスさんのボジョレーヌーボーセットいろいろありますこのセット結構いいかも。ヴェリタスさんの激旨ドイツ白4本セット 送料無料 こちらも何度かリピしてます。ヴェリタスさんモンペラほか人気商品6本セット(赤2本、白2本、泡2本) 2.3Kです。[2012] シャトー ラネッサン、ヴェリタスさんよりダンジェルヴィユがアルボワで作るワイナリー、ドメーヌ・ペリカン2023年。マル源さんよりウエムラさんのルロワ、ルーデュモン入りボジョレーヌーボー3本セットウメムラさんの年末スペシャル価格、ボランジェ、マークエブラール入りロゼ泡 3本セット久しぶりにみました。ウメムラさんのボランジェ ヴィエイユ・ヴィーニュ フランセーズ [2012]木箱入りまだ出回ってるんですね。河野酒店さんのオート・コート・ド・ボーヌ・ルージュ[2015](ジャイエ・ジル)面白いワインなんですが高くなりましたね。コノスル・オシオ2020年。河野さんより。コノスル他にもいろいろあります河野酒店さんのミュジニー[2022](ドルーアン・ラローズ)マルシェまるやまさんのベルトー ジェルベ2023年
2025年11月09日
コメント(0)

珍しい銘柄ですね。ブリュノクレールの18アロース・コルトン。みちのくさんより。大統領晩餐会で出された銘柄のようです。ウメムラさんのファー・ニエンテ シャルドネ ナパ・ヴァレー [2023]赤はこちらが出されたそうです。フリーマン アキコズ・キュヴェ ピノ・ノワール ウエスト・ソノマ・コースト2022久しぶりに名前聞いた気がします。マル源さんのジスレーン・バルト2022。村名CMtoACブル送料無料うきうきさんシャンパーニュ飲み比べ3本セット割田さんよりドメーヌ・フーリエのモレ・サン・ドニ・クロ・ソロン [2023] 同じく割田さんよりクリスチャン・ビネールのコート・ダムルシュヴィール・ピノ [2020] ウメムラさん秘蔵の熟成シャンパーニュを含む3本セット同じくウメムラさんよりド・ヴノージュのコルドン・ブルー ブリュット ミレジム [2002]同じくウメムラさんのアルベール・グリヴォ ムルソー 1er ペリエール [2019]かわばたさんサンデーセールよりミシェル・マニヤンの21クロドラロッシュ河野酒店さんのミシェル・グロ。クロ・デ・レア19年&クロ・ヴージョ20などエスカルゴさんよりセバスチャン リフォーのサンセール ラウドナス ルージュ[2020]この作り手、結構古いVTが出てるんですよね。同じくセバスチャン リフォーのサンセール アクメニネ[2013]エスカルゴさんよりJMフーリエのコルトン シャルルマーニュ[2022]
2025年11月03日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1