2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
先日、営業担当さんとお話をしました。何をって?もちろん次回のプロジェクトに関ししてなんですが、まあ、現プロジェクトももう終わりに近いのでボチボチつぎをあたってゆこうというわけです。つぎの開始時期は6月くらいからの目標ですが、まだ、ふた開けないとわかりません。とにかく、今のシステムが安定して無事に完了できることが先決ですから。。一応、検収は終わったものの次はユーザー「研修」が待ってます。こちらのほうがシステムをより厳しく評価されるので、関門としては難問ですな。じたばたしても始まらないのですが、最終ゴールを目の前にちょっとした緊張感が自分の身体をしばりつけているような感じがします。システム開発に携わって8年以上もたった今でもこんな調子なので、我ながらだらしないことではあると思う。。もっと胸をはって、堂々と納品できたらよかったんんだけどね。さーて、自分の中のもやもやを払拭してテンションをあげながら突っ走りましょうか。最終回は近い。
2006.03.26
バグ改修に当てられる時間が伸びた。といっても、芋づる式に発覚する関連バグに恐れおののく一日でした。今月中に収束させないとホントに4月がやばいっす。5月以降の仕事もとってこなきゃならんし、プロジェクト内外でいろいろ課題は山積みです。頭の回転が鈍ってきているようで、ミスが目立つ感じがする。しかも、周りの人のスキルについていけてない感もあり、ちょっとあせってます(汗)なるようにしかならんので、悩むことはしないですが、むなしさとの戦いが日々多くなってきているような気がします。とにかく、完了までしのぐしかないでしょう。。
2006.03.24
ユーザー検収でバグりました。よりにもよって、検収でバグルとは我ながらアホかと思いましたが、まあ、突貫工事ゆえの神風特攻隊であったわけで、なんとなくこんなことになるとは思ってました。(確信犯)それはともかく、明日までに修正してリリースしなきゃならんのだが、以外に根深いバグでどーなるかな。土曜出勤をちらほら頭のなかで検討中。。====ここから愚痴なので読み飛ばすこと!==== だいたい、基本設計終わったつってたのに終わってねーじゃん! 帳票の元ネタ資料くれっつたら、なんかキタネー紙に落書きしたような やつしかなくて、ほとんど想像で作りますた。。 UIから考えてPG,マニュアル作成までしかもオーバーヘッド見込みなし でやってんだからショウガねーよと。 タサブ連携、イジルわる試験もやれねー状況で納品とはザケテンじゃねーぞと。=========================まーやるしかないわけだから、やりぬきましょうか。とりあえず、3末までに検収通す。4月からは地獄ですか・・?もしかして。。
2006.03.23
3月末は今取り組んでいるプロジェクトの納期である。突貫工事で作成したシステムをユーザーに検収してもらう段階に入った。基本設計書もあいまいな状態でのスタートだったので、細部に関してはほとんど気を配ることができなかった。現在は、ウォーターフォール式のプロジェクトとしては逆になってしまったが、基本設計書の足りない部分を補足している。ウォーターフォールはそれなりに長い年月、採用されてきたプロジェクト運用方式なわけだが、最近ではうまく機能しないケースが多い。COBOLなどが全盛の時代で1つ1つの工程を時間をかけて確定していくことができていた時代があった。今は短期開発、短納期。ユーザーの要件も多様化している。開発技術も手続き型開発からフレームワーク、パッケージのカスタマイズ、アドオンなどへと移行している。協力な開発環境も続々登場してくるなか、ほとんどウォーターフォールは形骸化してしまっているような気がする。今は、過渡期なのかもしれない。プロジェクトに参加するSE側も意識の変換が必要なのかもしれない。
2006.03.22
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
