2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
毎週土曜日の夜、サルベージに行っているのですが、本日は、どこも予定されていなかったので、勉強もかねて野良でアラパゴへ行ってみました。構成とコースはこんな感じ。[構成] 1PT目:モ/忍、モ/忍、シ/白、赤/白、白/黒、詩/白 ※後衛のサポ失念 2PT目:青/白 ※サポ失念[コース] 1層:装備解放 2層:NMのみ 3層:スルー 4層:サポ解放&NM 5層:スルー 6層:殲滅 7層:ボス基本的に、武器、防具はモンクに集中させる作戦。それでは、1層づつ詳細を。■1層 北西を攻略します。 移動はインスニ。 初めはラミアのみ倒して一番奥まで行きます。 戻りですが、今度は、クトゥルブを壊滅。 クトゥルブとの戦闘で、ここで我々と違うところが。 なんと寝かしナシで、部屋のクトゥルブを全部からまれ釣り。 モンクのカウンター狙いで、寝かさないとのことです。 この方法がすごく安定していて、且つ時間短縮に。 この方法で、北西後は、南東を攻略し、2層へワープ。■2層 NMキキルンのみ。 シーフは「ぬすみ」を忘れずにっというところでしょうか。 ここで、モンク1人の百烈拳使用。■3層(西南) 1名ワープ係りで南へ。 その他の人は移動中に雑魚狩って、インビュードをちまちまと。■4層(南) サポ解放を取るために、ギア倒しほとんどの人のサポ解放。 その後、NMキキルン。 ここもシーフの「ぬすみ」を忘れずに(私はここで痛恨のミスしました) NMキキルン後は、NMイカ。 はじめてここのイカ経験したけど、強いですね・・・ 何とか倒して、5層へ■5層 戦車を予定していたが、戦車ドロップ品希望者がいなかったため、 スルーして、6層へ。■6層 扉を開ける条件が、この層にいる敵を全部(シングルギア4、3連ギア4、扉2)倒すことなので、手当たり次第倒す。 さらに、ここの層の敵を7分以内に殲滅できればNMキキルン沸くということなので、2H解放で狙ってみたが、4分オーバーでNM沸かず。 扉が召喚する木がHPありすぎです。■7層 ここに到達した時点で、@30分。 時間ありまくりです。 基本的に叩くのは、モンク×2。 他の人は、パラナ、イレース、ケアルなど。 青は、ディセバーメントで猛毒スリップ管理。こんな感じで、無事アラパゴ攻略。お目当ての「月数篭手」げっと。薄金小手リーチになりました。ただ、残るは35装備。ゼオルム5層のマダムです・・・いつになるかな。
2007年10月20日
コメント(0)
■eさーん、もうすぐ追加ディスクでるってのに、何か忘れてませんか?アトルガン追加ジョブのAFII。忘れられてるな・・・たぶん。■e<追加ディスクの開発が忙しいので後まわしにしました。ってなってないか、誰か『アルタナ祭りin大阪』で質問してきてください。あ、青の「ラーニング効果アップ」ってのは、AFIIに付けなくていいですからねー。
2007年10月16日
コメント(1)
忘れないうちに反省など。(あくまでいち個人の考えなので、メンバーの方、いろいろコメントください。)モ/忍 Gさんモ/忍 Tkさん白/黒 Bさん白/黒 Tkyさん黒/白 Qさん詩/白 Moさんナ/忍 Maさん忍/戦 Td(私)白/黒 Cさん詩/白 Noさん黒/白 Rさん赤/暗 Jさん黒/白 Aさん※後衛さんのサポは失念したので、おそらくで記載構成としては悪くない。(以下の記述した理由により、今後は狩人を増やしたいな)反省点だが、以下が考えられるのではないだろうか。[反省点]・ボスのときスタンがほとんど入らないので、黒はそれほどいらないかも。・中ボス戦車はどうするか →中ボス戦車にかける時間をそのままボスにかけても変わらないのでは?・弱体ギアできるなば、やった方がいいが、時間と相談。・ボスははじめっからナ/忍×2でやり、モは範囲外からためため気孔弾の方がいいのかな。・ボスWS範囲外からの攻撃となると、狩がダメージ源になる。ということを踏まえて、構成を考えると C さん 白/黒 → ナ/忍 G さん モ/忍 → モ/白 Tkさん モ/忍 → モ/白 Moさん 詩/白 → 狩/忍 Q さん 黒/白 → 狩/忍 A さん 黒/白 → 詩/白 Td(私) 忍/戦 → 青/シになるのかなぁ。モ/白にするのは、ボス戦時の気孔用とパラナサポートとして。青/シを投入するのは、ボス戦時のスリップダメージ(ディセバーメント、コールドウェーブ)と不意キャノンボール(遠隔攻撃)用次に装備解放順番を考えてみる。 武器 (戦海の真輝管):ナ→青→狩→モ→フリー 飛道具(飛雲の真輝管):狩→詩→フリー 頭・首(嶺雲の真輝管):ナ→狩→青→フリー 耳・指(浮雲の真輝管):ナ→狩→青→フリー 胴 (積雲の真輝管):ナ→狩→青→白→フリー 両手 (彩雲の真輝管):ナ→狩→青→フリー 背・腰(鱗雲の真輝管):ナ→狩→青→フリー 脚・両(層雲の真輝管):ナ→狩→青→フリー サポ (乱雲の真輝管):ナ→青→赤→黒→詩→狩→モ→白→フリー アビ (曙雲の真輝管):ナ→青→狩→モ→赤→黒→白→フリー 魔法 (碧雲の真輝管):白→ナ→黒→赤→詩→青→フリー HP (密雲の真輝管):ナ→狩→白→赤→詩→フリー MP (霊雲の真輝管):白→ナ→赤→青→黒→詩→フリー STR (狂雲の真輝管):狩→青→モ→フリー DEX (暗雲の真輝管):狩→青→モ→フリー VIT (村雲の真輝管):ナ→フリー AGI (紫雲の真輝管):狩→フリー INT (黒雲の真輝管):黒→赤→フリー MND (白雲の真輝管):白→赤→フリー CHR (瑞雲の真輝管):詩→フリー ※青のアビ・サポ放は、サポシーフのための不意用(ボス対策) ※赤のHP解放はコンバート用さらに、薬類も誰が取るのかというところを考えてみる。 体力の薬(最大HPアップ):ナ→狩→白 魔力の薬(最大MPアップ):ナ→白 技能の薬(アビリティ復活):イーグル用にするか、インビン用にするか、祝福用にするか相談 猛者の薬(物理攻撃力アップ):狩→青 武者の薬(物理命中率アップ):狩→青 験者の薬(魔法攻撃力アップ):黒 隠者の薬(魔法命中率アップ):黒 諜者の薬(ヘイストの効果):ナ 勇者の薬(全ステータス+15):狩 覇者の薬(クリティカルUP):狩 王者の薬(TPリジェネ):狩 賢者の薬(敵対心マイナス):後衛 侠者の薬(物理ダメージを無効化):ナ→狩→白 愚者の薬(魔法ダメージを無効化):ナ→狩→白 軍者の薬(ダメージアップ):狩 聖者の薬(周囲PCステータス変化を治療):ナ 尊者の薬(ステータス変化を治療):ナ ダスティエリクサー:ナ薬に関しては、箱開ける担当(後衛が良いかな)を決めて中味報告し、その後、該当ジョブが取って行くって方式かな。こんな感じで次回行ってみたらどうでしょう?検討よろしくー
2007年10月13日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1