パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

いいで どんでん平ゆ… New! よっけ3さん

ゴンチャロフ SOPO ☆… New! Belgische_Pralinesさん

クリオロのビーフカ… New! ヴェルデ0205さん

手を振る 月の卵1030さん

黄玉 2024.6 araiguma321さん

3月 南房総「白間津… Traveler Kazuさん

湯船山。YAMAP富士箱… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2017/12/10
XML
テーマ: 城跡めぐり(1252)
守礼門から正殿に至るルートはもう1つあって、久慶門から入るルートがそのルートになります。
(首里城の見学コースとしては帰路になるため、最後に久慶門を出る格好になります)
首里城久慶門 (3).JPG
久慶門
かつては通用門としての役割があり、主に女性が利用していたそうです。

首里城久慶門内側.JPG
久慶門(城内から見たところ)

久慶門から右掖門へ至る間には「寄内ノ御嶽」があります。
首里城寄内之御嶽.JPG
寄内ノ御嶽

御嶽(うたき)は聖地や拝所のことで、信仰や祭祀の場所です。
首里城に限らず、琉球の城(グスク)では随所に見ることができ、首里城では「寄内ノ御嶽」と呼ばれる場所が2か所ありましたが、いずれも場所は確認できていません。



その右掖門の入口までは、これまでと違って長い坂道が続いていました。
首里城右掖門 (2).JPG
右掖門
坂の途中で城壁の石積みは変わっており、布積み(手前)から相方積み(奥)に代わっています。
日本城郭でいうならば最も進化した「切込み接ぎ」になるのでしょうが、ここまでの技術は 五稜郭 など一部の城郭でしか見たことがありません。

首里城右掖門 (1).JPG
右掖門(城内から見たところ)


右掖門の先にある淑順門が、国王やその家族が暮らす御内原(おうちばら)と呼ばれる場所への表門です。
首里城淑順門.JPG
淑順門
現在の見学ルートでは正殿のある「御庭(うなー)」からの出口になっていますが、かつてはここが「御庭」への入口でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/12/13 11:47:30 AM
コメント(1) | コメントを書く
[城跡と史跡(沖縄編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10)  
「沖縄summitから20年」に、上記の内容について記載しました。
もしよかったらaccessしてみてください。



(2020/04/26 12:37:38 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: