2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全48件 (48件中 1-48件目)
1
気がつけば、こんなところにもキリ番が・・・。国王様がよくチェックされているので、私もふと見てみたら丁度いい具合でした!国王様、感謝・・・。
2007年01月31日
コメント(2)
前日にEAPのカウンセリング、翌日に心療内科での認知療法を控えていた私。認知療法の行動記録(だったっけ)を書く練習をさせてもらっていたので、いくつか家でもやろうと思っていたけど、結局あんまりできませんでした。まあ、最初からヘビーな体験の分析は大変なので、日常でちょっとマイナスの感情を感じたら、やってみるといいよ、とか、一般化した感情(よく泣いちゃう、とか、相方の愚痴が長いとか)ではなくて、「今まさにその時」の感情(昨日相方と話した時にイライラしたな、とか)にフォーカスしたほうが考えやすいとか、コツは色々教えてもらった。一般化と個別化。私の「涙」はいろんな感情を一般化してしまったいるから。今は、できるだけ、個々の出来事に関しての自分の情動を記録して、考え方の偏りを自分なりに見つけていきたい。やっぱりEAPセンターのカウンセラーさんは相性いいな。2人のカウンセラーにつくってのは自分でもあまり感心しないけれど、それなりに自分で区切りつけていられるから、しばらくはこのままかな、と思う。
2007年01月30日
コメント(2)
今日は、週1回のカウンセリングの日。カウンセリングが終わった後、なんとなく、電車の乗り換えがうっとうしくなって、JRで帰った後、駅から家まで、4、50分かけて歩くことにした。普段は、「もちろん」歩きません。なので太るんだよな・・・。JRのN駅周辺は、昔、相方がこの辺の営業所配属でバスを走らせていた時代に、たまに来るまで連れてきてもらったけれど、土地勘はゼロのところ。しかし、私には、auのEZナビがあるぜー。早速携帯を取り出し、目的地検索。目的地の住所(自宅)を入力し、「ここへ行く」をクリックすると、GPSで位置確認して勝手にルート検索してくれる。素晴らしいです。そのまま家に向かうのもつまらないので、モスバーガーに寄ってお昼ご飯を食べ、シャトレーゼに寄って、ぴーが食べたがっていた「スターケーキ」とやらを買おう、と考える。まずはモスバーガー。これは、駅から主要道路をまっすぐ10分強歩くだけだったので楽勝!迷いもせずに一発でした。次に、シャトレーゼ。今度は20分程度(2km)らしい。で、ナビウォークでルート案内をONにしたまま歩く歩く。ちゃんと、というか、細い路地とかも網羅してあるので、ショートカットで最短距離を行っていて、とてもいい感じ。しかし20分はちょっと疲れた・・・。しかも、スターケーキはおいてなくて、ダブルショック!仕方ないので、安売りで1個60円のエクレアを4つ購入して、自宅に帰ろうとする。ルート検索。えっ、1時間以上歩くの!?・・・何げにガーン。しかし、歩くしかないので、とぼとぼとナビにしたがって歩いていく。とちゅう、ナビの道をはずれたりもしたけど、周辺地図がちゃんと出ているので、心配することもなく、元の駅に到着。30分ぐらい歩いたかな。途中、トイレタイムが欲しかったので、駅前のアルプラザというスーパーに寄る。そこのバレンタインコーナーは、製菓用品がことの他よく揃っていたので、ついでに買い物なんかもしたりしてね。しかし、この間も立ちっぱなしで、ちょっと足が疲れた・・・。ここからは、ひたすら家に向けて、歩く、歩く。この当たりは、平安京の直前、都だった時代もある、由緒正しき歴史のある街なので、色々と見所もありそうなんだけど、そういうところに寄る元気もちょっとなくなってたりする。ひたすらテクテクテクテク。川をひとつこえたところにあるビール工場が見えたところで、ちょっと見覚えのある景色がでてきたので元気が出てくる。途中、おばちゃんに道を聞かれた!スーパーのビニール袋さげてるから、じもてぃにみられたかな。アハハ。皿にももくもくと歩き、ようやく自宅マンション裏に流れる、大きな川を渡る橋にさしかかる。あ~、ようやく我が家だよ・・・。ナビウォークは、橋を渡りきり、幹線道路を歩くように、と指示してくれていたが、私はこの日、初めてナビに逆らいましたよ!(間違えた場合を除く)だって、この川の土手は、とっても眺めがいいんだもん!ってことで、土手をテクテク歩き、やっとの思いで我が家に到着!疲れていたのか、1時間もかかっちゃった。(苦笑しかし、たまにはこれぐらいの運動をしなくちゃ。週1回のカウンセリングの帰りは、毎回歩こうかなあ。かなあ、で終わっちゃうかもしれませんが。(笑
2007年01月29日
コメント(16)
クリスタル三部作第三弾!!クリスタリン・トランスミッションいつもお世話になっている、Holy Ghostさんからお借りしました。お礼に、「神との対話」をお送りしてもよかですか!?>HGサマちょっと読み始めたけど、文字多いな~ってことで、まだあまり進んでません・・・。読み終わったら、感想などアップします!
2007年01月29日
コメント(2)
77000アクセスにとうとうのりました!ってことで、77777アクセス時の時間当てクイズは締め切ります。総勢16名の方に応募頂きました!ありがとうございます~。最近、記事の投稿をサボル日が多かったので、カウンターの進みが悪くなってたりします。77777達成は、3日~4日後!?それまでみなさま、お楽しみに・・・。フッフッフッ。
2007年01月29日
コメント(4)
明日カウンセリングなのに、例の宿題やってないな。水曜日のカウンセリングの前に、EAPセンターの方のカウンセラーさんに、私のやっていることを見てもらって、と思ってたんだけど。(^^;今からでもちょっとやってみようかな。えーと。・・・寝ちゃいそう(ぉぉぉ
2007年01月28日
コメント(0)

この日は、例のオクが出品無料キャンペーンしていたので、出品するものを作る為に、しこしこ頑張っていました。ブログに手が回らなかったのでした・・・。作った作品達です。売れるといいなあ。(トオイメ)まずは、心の中で「ゾディアック」とつぶやきながら作った作品。なんでゾディアックなのか、分かった人は素晴らしい。これは、12の月全ての誕生石をひとつにしたブレスレットなんです。華奢でキャンディーみたいな感じのブレスになりました。メガネ留めグリグリ、結構大変でした・・・。同じような配色でトップをつけたネックレスにしたのがこちら。トップはブルーアンバーです。オクの画像では、以前こちらでも掲載していた、太陽光下での発光具合も掲載しときました。以前、これと同じような感じで、左右非対称のネックレスを作りましたが、今回は左右対称にしてみたっす。どうかなあ?これは、ブルーアンバーの原価がかかっているので、トーシロがオクに出すとは思えない値段になっちゃった・・・。まあ、見せるだけの商品を出すのもいいか・・・(そればかりやん!)(ヒトリツッコミ)あと、ラリマー&チャロアイト&セラフィナイトの組み合わせが気に入って、それに、さらにスギライトの小粒も加えた「これでもかというほど癒しまくるぜべいびーブレス」も作ってみた。グリフィンコードとシルバー玉で、ヤワイ石を保護するようにしてみたつもり。で、デザインがワンパターンだ。それでも気にせず、似たような感じでネックレスまで作ってしまった・・・。後ろはハートチェーンでシンプルに。長さは、チェーンの好きなところに引っ掛ければいいので、結構融通が効きます。多分。後は、スーパーセブンを使ったものや、薔薇2輪にチェーン使いなんてのも・・・。ちょっとアレンジしてみても、やっぱりテイストが同じだなー。グリフィン糸&ノット使いは結構楽しくてなれてきました。これでもっとおもしろいのできるといいなあ。ああ、神様、出品したアクセサリーたちが、望まれた人のところにお嫁入りできますように。アーメン。
2007年01月27日
コメント(11)
うーん、また夢を覚えていられた・・・。でさ、子どもの卒園式で、卒業文集がもらえなくてワタワタしてた夢。ワケワカ。その卒業文集の表紙は、真緑。そして、最後の方に出てきた会社の上司の方は、黄緑の背広を着ていた。バッタ!!!という突っ込みは、目が覚めてからでしたが。(笑自分の卒業じゃなくて、子どもの卒園・・・。卒業文集ということは、卒業の証・みんなとの思い出の品であると同時に、私自身、子供の卒園記念の企画に顔を突っ込んでいるので、自分が関わっている品でもある。こういうときの解釈って、難しいなあ。(うんうん唸っている)後、文集の表紙と背広の2ヶ所で緑が印象的に出ているところも気になる。どちらも、「ありがち」な色として認識していて、いい印象も悪い印象もなかったんだけど。きになるきになる。
2007年01月26日
コメント(8)
私は、大学では、文学部、しかも国語学国文学専攻という、ある意味「もっとも文学部らしい専攻」に所属してました。構成員の25人中男性は7人だけ、という、女性多数の専攻だったんだけど、男性陣は、みんな、経済学部生のような軽さもなく、理系の工学部生ような飄々とした風もなく、「古風」に「文学青年」の「熱さ」を持っている、いいやつばっかりだった。納豆事件についてのコメントのお返事を書いていた時に、そのうちの一人に言われた言葉を思い出したっすよ。「何がなんだかわからないけどスゴイっていうのは、絶対、間違っている!!!」急に怒られちゃったので、そんときはビックリしたなあ。文系っていうと、講義とかのんびりしてたとか思われるかもしれませんが、うちの専攻は、結構ヘビイな研究発表が色々あって、チームを組んだ人間達と1ヶ月ぐらいかけて担当の部分を調べ、自分たちで発表しなくちゃならないというかなりプレッシャーのある講座もあったんですよね。んで、私達の班の直前の班の発表を見て、資料も色々作っているし頑張っている、すごいなあ、と私が言った時に、同級生のO君は、上記の言葉を発して怒ったのでした。「ここがこうだからすごい、というのはいい。だけど、内容がわかってないってことは、その内容が本当にすごいのかヘボなのかわからんってことだろ。見掛け倒しにだまされたらダメ。判断は、ある程度わかる努力をしてから下せ。」ははーっ。おっしゃるとおりでございます。ちょっと、学生運動の頃にタイムスリップしたような思想を持っていた人だったけれど、この言葉は私にかなり大きな影響がありました。今回のあるあるの件でも、偽造をしていたとは言え、それが本当に正しいのかの判断を、全てテレビ側に握らせたままで下すのはキケンなんじゃないか、そう感じ、O君の言葉を思い出した私です。よーわからんけど、知ったような気になってることとか、なんかしらんけどスゴイ、立派だ、と思いこんでいること、ありませんか?
2007年01月25日
コメント(4)
納豆ダイエットだどうとかこうとか、あちこちで見かけていたけれど、何のことやらさっぱりわかっていなかった、ボケボケたまねぎぼうず。あるある大事典で紹介された納豆ダイエットがうそっこデータ使って紹介されてたんですねえ・・・。しかし、あるあるって、この放送だけに限って、なのかしらん?どこかの個人HPで、あるあるや他の健康情報番組の矛盾を突きまくっているところを読んでから、あまり本気で信じていなかった私は、今更っていう感じです。それよりなによりお気の毒なのは納豆と納豆メーカー。持ち上げられて落とされる、彼らのせいではないのにね。不二家の場合は、同情の余地無しですが、納豆は悪くありません。納豆が苦手でない方は、健康にいいのですし、今までどおり食べましょ。ダイエット目的でのどか食いは、やめたほうがいいと思いますけど、1日1パックは、問題ないはずですよー。これぞまさに、風評被害じゃんねえ。
2007年01月24日
コメント(22)

最近、にょは、ひらがなやかたかなを保育園で教えてもらい、文章なんかも書いたりします。んで、お手紙も書いてくれるのですが・・・。右下から、全く逆に読まなければならない文章は、まるで暗号です。「誰にこの書き方を習ったの?」と聞くと、「おともだちが、ここからかくねんって教えてくれたー」と。・・・だまされてますよ?(笑
2007年01月24日
コメント(16)
そろそろバレンタインシーズンなのか、あちこちで、チョコレートを見かけるようになってきた。我が家のバレンタイン、今年はどうしようかなあ。去年は子供達と、手作りを頑張ったんだけどね~。今年も手作りにするなら、なにかちょっと変わったことをしたいな。^-^でも、やっぱり、またまた自分用にもチョコレート買いたいな。個人的な定番ヘフティとか・・・ボーイ&ガール(15粒)
2007年01月23日
コメント(12)
裏たまにアップした夢ですが、かなりわかりやすかったのでこちらでもアップしよっと。(笑---------------少し暗くなって、夕暮れ時っぽい海辺。夕暮れだけど、夕焼け色ではなく、薄暗い印象。見知らぬガイドとおぼわしきにーちゃんに連れられ、私・子供達、そして(うろ覚えだけど)友人達は、掘っぽいところにくる。どういう格好だったか覚えていないが、その海に入る。色鮮やかな南国の魚達がたくさんいつので、デジカメで撮影する。少々水につけたり、レンズを水の中に入れるぐらいはかまなわいデジカメだと確信していて、水の中の魚達を撮影する。黄色のシマシマ、瑠璃色の魚、どれも美しくて感嘆しつつの撮影だった。にーちゃんが一番ハジッコの説明をする。「ここはケガや病気の魚を隔離しておく場所」と。私は、ここで治療するのかなと思う。しゃがんでその堀を覗く。すごく狭そうなのに、すごく大きな赤色の傷ついた魚が入ってバタバタしている。シーラカンスみたいに、特徴的なひれを持っている。エラのすぐ後ろの胴体部分が、何かで食いちぎられたみたいに骨が見えて痛々しい。その魚の写真を撮ろうとするが、ちょっと撮影しにくい。他にも、黄色い魚がいた気がする。どの魚も原色で美しく、形も変わっているものばかりだった。---------------はいはいはいはい。すごいケガをしている大きな赤色の魚。隔離されて治療中。これって私の心で、治療が必要な部分を表しているなと直感しました。結構でかいし、大きく成長しちゃっている、赤い感情。(多分怒り)写真を撮る行為は、現在のカウンセリングの行為に匹敵していそう。通常の感情はたやすく見極められるけど、傷ついた感情は、ある程度治癒しないと見極めにくい。慌てずに隔離して治療していかないと、他の元気な魚達に影響があったり、逆に、その傷が治りにくかったりするよ。と注意を促されている気がしました。うーん、なんかできすぎてて気持ち悪いぐらい現状を表している夢です。すげーな、夢。ちゃんと、先日の沖縄旅行でのイメージを用いてここまで表現するなんて。ちなみに、実際のガイドのにーちゃんと、夢の中のにーちゃんは別人でしたが。(笑沖縄でであったにーちゃんは、とっても頼りがいがあったので、そのイメージが投影されていそうです。
2007年01月23日
コメント(2)
現在のところ、応募者は11名に増えました!ワーイワーイ。ここ最近、毎日更新ができなくてカウンターの伸びも悪いので、まだまだ締め切りまでには時間がありそうです。(笑そういえば、楽天の管理画面が変わってから、アクセス数のグラフに添えられたアクセス数がごつうみにくくなってしまった。文字が小さすぎ!あまりにも長いハンドル名のお方の閲覧があると、アクセス記録画面崩れちゃうしね。ププ。・・・っと、あまり関係ない愚痴ですみません。(笑
2007年01月22日
コメント(4)

私も、実はスピネルリングを3つ持っています。みな、同じお店で購入。3兄弟、取りあえず整列。スピネルのキラキラに惹かれて、初めて購入したのはこれ。ショップの画像では、真っ赤なルビーのようで、どんなのかなと楽しみに待っていましたが、実際に見て見ると、なんとなく茶色っぽい・・・。整列写真の茶色まではいかないですが、スピネルってこんな感じなのかな、と思ったものです。次がこれ。赤とピンクの微妙なせめぎあいを感じたので購入。これは、思ったよりも薄いめだったけれど、なかなかいい感じ、と思えたのでした。最後が、これ。インクルージョンがあっても、薄っぺらい石でも、少々生地が足りなくても、このネオンなピンクの輝きが全ての欠点を補ってあまりあるわー、と喜ぶ。しかし、購入して1ヶ月も経たないうちに、「台座から、石がポロリ」事件勃発!なきそうになりました。しかし、運よく、ぽろりと落ちたスピネルちゃんは、私のカバンの中に落ちていたので購入店に無償修理依頼。今度は、台座から立ち上がらないでね。オネガイ。まとめ。スピネルは色合いが色々に見えて、それが魅力でもあるがネットで購入するには難しい部分。よくよく吟味したほうがいいなあ。・・・って、多分もうこの色味のスピネルは買わないと思う。多分きっとおそらく。
2007年01月22日
コメント(10)
実は、認知療法、始まってました。(書くのを忘れていた)今どーなってんのかっていうと、週1回ペースで、会社が委託しているEAPセンターのカウンセラーAさんとカウンセリング。そして、主治医センセのところでも2週に1回、認知療法を受ける。なんでこうなったかというと、本来なら主治医のところで全て受けておくのがいいといわれたのだけど、EAPセンターのカウンセラーさんが直感的に「相性がいい」と感じたので、そちらもお願いして続けてもらっている、という格好。先週、主治医の先生のところに週1の割合でいらっしゃっているカウンセラーBさんと初めて会った。んで、今までの経緯を(もう何回目だ)説明し、いつものごとく泣きも入りつつ認知療法をしたいとお願いをした。早速、認知療法の説明と、さわりらしきことをするBさん。休職の原因となったところから始まる。これがけっこう、きつい。まず、メルトダウンした時の感情ってのが全然浮かばない。自動的に泣けるって感じ、としかいいようがない。不安とか怒りとかいろんな感情があるはずなんだけど、なかなか見えない。おそらく、自分で封印している可能性大。感情を話しているつもりが、頭で考えている思考を話してしまったり。なれないと難しそう、と感じている私に、宿題が出る。認知療法でよく使われているコラム法に基づいて、分析して表を埋める。順番はこんな感じ。1.その時の行動2.その行動のときの感情(%で表す)3.その行動を取った時の思考4.その思考をささえる根拠5.その根拠に対する反証・合理的考え6.結果(2で出した感情の%がどう変わったか記述)自分が泣ける時の状況を思い出して書く、というんだけど、ついついホッタラカシで本日、EAPセンターのAさんとの面談を迎える。Aさんに「認知療法始まったんですけど、なんだかとっかかりが難しくて宿題ができないんですよ」と相談する形から入る。Aさんと話した結果、「泣く」について考えるのはまだ大変そうなので、考えられそうなところからやってみようということに。それで、ちょっとやってみたら、今度は結構できた!でもやっぱり結構ヘビー。やっぱり感情の部分が難しい。それでも何とか引き出してみるが、やっぱり自分では気づきにくいところなどあって、Aさんに、言葉的に補助してもらってどうにかこうにか・・・。感情さえ出てくれば、後はまだどうにかなりそうなので、そこが課題かなと気づく。なんだか、認知療法って心の格闘技だよね。特に、4から5への転換は、自分のこれまで積み上げた価値観を崩して行かねばならなくて大変。Bさんと口頭で認知療法の触りをやっていた時に、私の話した根拠に対してBさんが合理的な考えで反証されたときに、かなり気持ちに抵抗があったしな。大変だ。今日のAさんとのカウンセリングでは、新たな発見があった。私のこの「泣けて泣けて仕方がなくなってしまう」状態が初めて表れたのは10年ほど前。その前後、仕事以外に、個人的にキツイ状況があって、それが、それなりに陰を落としている可能性があることに気づけたこと。当時は必死だったし、一段落したら安心して忘れてもいたのであまり重要視していなかったけど、時期的に一致する・・・。それと、もひとつ、私の思い描く自己像と、人から言われる私のイメージで乖離していると感じる部分を思い出せたこと。感情が上手く思い出せない、という話から発展して、Aさんは、「たまねぎぼうずさんは、感情をものすごくコントロールしていて、とても理路整然と話されているね」とおっしゃる。これ、最近とみに色んな方から、似たようなことを言われているんだけど、自分の中では一番違和感があるっすよ。自分としては、結構感情的で、非論理的な人間だと思っているのに、なんで!?・・・という疑問をAさんにそのまま話していくうちに、10年前の出来事と、この一面がリンクしはじめる。孤立無援な中必死でやっていたこと。慣れない数字を駆使し、論理的に説得しなければならなかった状況。その経験が、よくも悪くも影響し、私が思ってもみなかったほど心に影響があったっぽい。私が、そのことやその他周辺のことを話しつつ「まあ、ちょこちょこあったんですけどね~」と笑うと、Aさんは、「ちょこちょこちゃうってー!こんだけドカンドカンとあったら、それはねえ。」とおおらかに笑いながら返されていたのが印象的。ちょっと足がかりがつかめた「かも」と思いつつ、私は帰っていったのだった。で、今、ちょっと認知療法のコラム法について調べたら、あるところでこんな一文が・・・。「コラム法または思考記録表は認知行動療法でもっともポピュラーなツールです。 ですが、認知行動療法をフルコースに例えると、中盤から終盤に出てくるとても濃いメニュ ーです。」「いきなりコラム法をやるのは、ビフテキを食わせるようなものです。」えーっ!!!まじですか!?(--;;;しんどいよしんどいよって思った私の感覚は間違いではなかったのね。ヤレヤレ。このHPで紹介されている「活動記録」を先にやってみた方がよさげ。家でこれをコツコツやって、慣れてきたらコラム法やってみよ。次のBさんとの面談まであと1週間以上あるしね。
2007年01月22日
コメント(8)

この日は、家でゆっくりしていたので、またいくつか天然石のアクセサリーを制作。自分の中で、花モチーフがマイブームってことで、花ばっかり編んでました。(笑これでもか、と花をつけまくった(笑)、サンゴのお花ネックレス。結構派手かも・・・。次は、インカローズの薔薇彫刻ビーズと、淡水パールのお花を並べて、レースのイメージで作ってみた。ネックレスとブレスレットをおそろいにしたり。最後に、鉱物の館さんの福袋に入っていたストロベリークォーツ(多分模造石かと)を、そのまんまストロベリーにみたてて、苺の花と一緒にペンダントに。これは、子供用サイズかな。アジャスター付きなので、大人でもOKだと思うけど。この苺&お花ネックレスは、にょが結構気に入っているし、卒園時につけさせてもいいかな。でも、○フオクで出品して売れたら売ろうって思ったりもする、セコイママです。ごめんね。売れたらまた作るし(笑
2007年01月21日
コメント(12)
新しい年になってから、何故か年末までのことがウソのように夢を覚えていられなくなった、健忘症のたまねぎぼうずです。ようやく、おぼろげながらひとつ、覚えることが出来たので書きとめておきます。これ、が、初夢、じゃないよな???----------実家にいる。実家2階にあるベランダ(実際には西にあるのに、何故か東の窓の外についていた)は、石造りになっているが、かなりガタがきている。そのベランダの上にある植物をどうにかしようとした私、ベランダに乗ったら私の重みでベランダごと1階の玄関前駐車場(セッマーイ所)に墜落!私は、白い猫がそのベランダの下敷きになったのかと思って焦る。すると、白いネコが、「ニャー」と鳴きながら私のそばに寄ってくる。私はその猫を抱き寄せる。このネコは、私が下敷きになったと思っているネコより小さく、子どもと大人の中間のネコだということがわかる。真っ白だけど、むっちゃキレイでも、ドロドロでもなく、普通の印象。もう一匹、子ども大人の白い猫がやってきた。「ああ、この猫たちは、このベランダの下敷きになった母猫の子どもなんだ。」と思う。-----------猫、ふかふかで気持ちいい。ああ、ねこを無性に抱っこしたいよ!
2007年01月20日
コメント(8)

マナ・カードにより、本年のイヤー・カード占い第2弾です!ご依頼頂いた方々、ありがとうございます。_(_^_)_ではでは、まず、PU-さんからいってみましょう!PU-さんのカードは、13番「パフ」のカードです。キーワードは、「タイミング・儀式」です。パフとは、太鼓のことです。フラダンスの時、儀式の時にはかかせないものとして、「その深みのある荘厳な音色は踊り手にインスピレーションを与え、見るものの心を動かす」と称えられるほどなんですよ。ハワイのフラは、私のイメージではゆったりした穏やかなもの、という印象なのですが、昔からの儀式的な色合いの濃いものは、結構激しかったりして驚きます。フラ・ダンスもまた、儀式との繋がりが濃いものなんですよね・・・。まさに儀式の象徴ともいえるパフ。このカードが出た時のメッセージは複数あるので難しいですが、その全てをお伝えしますね。まず、「やろうと思ってやってないこと、誰かに言おうと思っていること」は、実行に移すタイミングになってます、ということ。該当するようなことがあれば、今年はチャンスみたいですよ~。それと同時に、フラは太鼓によって心地よい、というところから、「日頃気づかないような、陰で助けて下さっている方々に感謝する時」ということも表します。なので、チャンスを活かして実行しようとする時、それについて影響のある身近な人への感謝の念は忘れないで行動するといいのかな、と思います。もうひとつは、ちょっと難しいですが、世俗的なことから神聖なものへの移行、単調で退屈な行いから喜びをもたらす行いへと切り替える時も表します。なにか、単調な生活が、もっと張りがあり、喜びのある生活に変わるかも・・・。そのきっかけは何か分かりませんが、内側から湧き立つような情感が強調されるので、愛とか、アリかも。最後に、パフは、儀式的なものの参加も表すようです。何らかの式典・お祝いの他に、愛の交歓や瞑想と言ったことも含まれる、とのこと。お祝い事なんかにお呼ばれする機会の多い年かもしれませんね。これら、一見バラバラに見えるメッセージですが、一番重要な教訓は、「より高次な目的に結びつくことに気づくこと」です。日常に埋もれたあの目標、もう一度手に取ってみるのはいかがでしょうか。私は、先日のあの夢を思い出しましたよ・・・。ネッ。次は、Holy Ghostさんのイヤーカード、4番の「マナ」です。これが出た瞬間、「なんだかHoly Ghostさんにすごいあっているカードだ!」と思ってしまいました。キーワードは、「力を与えること」です。マナ・カードの中でも重要なカードのひとつとして、私はアマリリスさんに教わったカードです。マナとは、宇宙を流れるエネルギーで、善悪の区別はなく、エネルギーのように、ただ存在します。そして、マナは、エネルギーと同じように、使いようによっていいほうにも悪いようにも使えるのです。このマナは、思考-魂とも繋がり、また呼吸や心とも関連があるそうです。カードの男性は、瞑想することで、両手・頭にマナを受けている、その様子が描かれています。ゆっくりと呼吸を意識して瞑想し、心を落ち着かせ、明確な意志を持つことで、宇宙と調和してマナが流れます。そのマナの力でHoly Ghostさんが満たされれば、自然とそのマナは、Holy Ghostさんに力を与え、流れ、光を放つでしょう。そして、その力を、周りにも与えることができるようになるのです。かなりスピリチュアル性に満ちたメッセージですが、まずは自分をマナで満たすことで、周囲にも力を与えることが出来る、というところにメッセージのポイントがあります。すでにHoly Ghostさんならイケてそうな気がするのですが、今年は特に、この「マナ」を意識するとよさそうですよ~。最後に、はまじさんのイヤーカード、8番「ロノ・カマプアア」のカードです。基本的にマナ・カードには正逆の区別はないのですが、ほんのいくつかのみ正逆で意味が少し異なるカードが存在します。そのひとつが、この「ロノ・カマプアア」です。はまじさんの場合は、「カマプアア」が上に来た状態(写真の通り)で出てきました。キーワードは、「収穫・豊穣」です。ロノは収穫の神、そして豚神カマプアアは大混乱を招く無謀さがあるが、その無謀さによる恩恵も与える、トリックスター的な神として伝えられています。このカードが出てきた場合、基本的には、豊穣と収穫を表すため、今年は、今までの行いに基づいた実り・収穫の年だと言えると思います。ただし、カマプアアが上にきているため、「あまりムチャしちゃうと、その収穫がフイになっちゃうかもしれないので、ある程度の節度を持ってくださいね」という注釈がつきます。はまじさん~、あまりむちゃなことしなければ、いい年になりそうですよ!さて、いかがでしょうか?よく考えたら、占いは「こんなんでました」でやればよかったかなあ。まあ、新春スペシャルってことで。(わけわか)
2007年01月19日
コメント(6)
77777アクセスイベントの応募状況ですが、現在5名様に応募頂いてます。おおっ!?もしかして、今のままだと、全員にプレゼントが行きわたるのでは!?みたいな。(笑まだもうちょっと余裕はあると思いますので、答えもプレゼントの順番もじっくり検討して応募してくださいね。^-^プレゼントの順番、結構キーポイントかもですよー。
2007年01月18日
コメント(6)
放送時間を見ると、日曜日になっているんだけど、なんだか昨日あたりに見た気がする・・・。再放送だったのかな・・・。うん、ビーズアクセ作りながらだったから間違いない。まあそんなことはおいといて・・・。このシリーズって結構評判いいんですね。迫力の画像、と銘打っているだけあって、色んな意味ですごかった。冬虫夏草が成長する様子なんて、あらゆるムシから、菌子がどんどん伸びていく様子が早送りで流れてくるのですが、結構ショッキングというかこわいというか、あまりしっかり画面を見てるとマジ吐き気をもよおすというか、もうすごい迫力でした。最後に、チンパンジー(だったと思う)が、縄張り争いで群れ同士戦い、負けた群れの中で逃げ遅れた弱い子どものチンパンジーの肉を、買った群れのチンパンジーが食べている場面が写った。うーん。同じ種同士で殺しあって共食いするのは何故なのか、その理由はまだ謎なんだそうだ。群れ同士の戦いでは勝ち負けがはっきりしたんだから、別に殺したり、共食いしたりする必要なさそうなんだけど、そうしちゃうんだ。よく、「人間以外はむやみに殺しあいをしない」というけど、そうでもないかもしんないんだね?人間自身が、他の動物を知らないだけでさ。まだまだ、人類が知らないことは、いっぱいあるんだろうね。ちょっとコワイ映像も多いけど、また見たいな。ただし、蛾の冬虫夏草だけはカンベンじゃっ!
2007年01月18日
コメント(0)
はい、不二家製品撤去です。もう、近くで、不二家製品を売っているところはありません。二駅ほど離れたところの大きな商店街にある不二家も「お詫び」の張り紙をしてシャッターを下ろしている。確かに、洋菓子以外にも、なにかある可能性はある。だけど、なんだかさびしいなあ。にょが、相方にこう言ったそうだ。「ペコちゃんは悪くないもん。あかんお菓子を作った大人の人が悪いねんもん。」まったくもってその通り!
2007年01月18日
コメント(8)

今年は、あれこれバタバタしていて、新しいアクセサリーを作るのがお留守になってしまっていたんで、昨日今日と、結構頑張って作りました。その一部です。ルチルクォーツ(金針)の丸玉とタンブルを使ってみた。丸玉の品質は結構いいんだけど、タンブルはいまいち・・・。こちらは、ラリマーのドラム形を中心に、チャロアイトとセラフィナイトで固めました。三大ヒーリングストーンで、ここにスギライトを加えたいけど、3mm4mmの小さいのしか持っていないので、なんとなく断念。全て不透明でマーブル模様が特徴、という共通点を持つので、意外と統一感が出た気がします。(自己満足かも?)こちらは、アイオライトのブリオレットカット・ガーネットの金平糖形・緑青色のアクアマリン(本来の色っぽい)のボタンで、シンプルにまとめた(つもりの)ネックレス。撮影に結構苦労した・・・。実は、撮影用にスポットライトを購入したんだけど、白熱球なんだよね。光に色が出ていけませぬ。電球型の蛍光灯を購入するしかないかな。
2007年01月17日
コメント(11)

不二家の事件、大騒ぎですね。不二家のLOOKチョコやミルキーなども大方の店で販売自粛されちゃってるそうで、そうなっていると余計に不二家のお菓子を食べたくなる、クセの悪い私です。近所のスーパーで、まだ撤去してないところがあるので、そこでミルキーチョコレートを購入。大学時代、これにハマッて太ったようなもんだからなあ。(ゴホゴホ)その頃にはなかった、「秘密のレリーフ」なるものがあるらしく。それを見つけたらハッピーになれるかも!?とある。昔は、確か、レリーフなんてなくって、全部不二家マークだったような気がする・・・。で、包みを開けてみると、なんといきなり、秘密のレリーフらしきものが!(多分)四つ葉のクローバーがそうらしい?それに、箱のペオポコレリーフは、顔だけしかないんだけど、この箱のペコポコレリーフにも小さなクローバーがあるよ~。私の箱には、四つ葉はひとつだけだったんだけど、中には、ペコポコを囲んで、全てが四つ葉のクローバーバージョンもあるらしい。うーん、四つ葉もあまりにもたくさんあると、ありがたみがないかもしれないけど、一度は当ててみたい!その前に、当分購入できなくなるかもね・・・。(^^;
2007年01月17日
コメント(2)

先日のマナ・カードに記事に関心を持って下さった方々、ありがとうございます!マナ・カードにて、皆様方のイヤーカードヲ、不肖たまねぎぼうずめが引かせて頂きました。まず、ech08さん~。15番の「アヴァ」というカードです。キーワードは、供物/生贄。ハワイでは、アヴァという植物が、供物と生贄に深く関わっているものらしいです。供物と生贄、この差についてよく考え、洞察すべきことがこの1年のecho8さんのテーマらしいっすよ。供物は、見返りなしに捧げられるもの。生贄は、何かしらの見返りを期待して捧げられるもの、として解釈します。echo8さんが人に何かを与えたり、もらったりする時、それは、見返りを期待しているのか、そうでないのか、よく考えてみましょう。与える方は見返りを期待しているのに、もらう方は単なる贈り物としてしか解釈していないと、お互いに失望することになります。いろいろな場面で、注意深く「供物?生贄?」と観察することで、無用な摩擦から解放され、ここちよい人間関係が構築されるでしょう。次に、フローラル55さん。33番の「ワア」というカードです。キーワードは、「移動」です。カヌーでの移動、ですね。フローラル55さんは、今年、なんらかの「移動」がありそうです。それは、ある種の旅かもしれないですし、思いもよらなかった方向転換かも・・・。絵柄を見て頂くとおわかりかと思うのですが、このカヌーは、帆を持っており、風に進路を左右されます。このカヌーでの旅は、タイミングと忍耐が必要らしいです。この「移動」に対しては、どこに進みたいのかという目標だけをしっかり定めたら、後は、その時々の状況やタイミングで運任せにすることも大切なようですよ。^-^そして、ももんさん。32番の「ハウメア」のカードです。キーワードは「大地、滋養」。ハウメアは、ハワイでは大地の女神として信仰されているそうです。今年、ももんさんは、どっか行きたくなったらどんどん出かけてください。自分なりの「パワースポット」を発見することで、大地の女神様と繋がり、ハウメアの持つ「滋養・安心・サポート」などが得られるらしいです。内なる衝動・風向きの変化・身の回りの微妙なうつり変わりにも注目!それらに素直に導かれることで、ハウメアの恩恵にあやかりましょう~。どうでしょう?マナ・カード。ピンときたりこなかったりかもしれませんが・・・。(笑吉凶を占うと言うよりは、今年のテーマを探る感じですね。どのカードも、今まで自分を占っている時には引かなかったカードで不勉強な部分だったので、とっても勉強になりました。みなさまありがとうございます!他の方も、興味をお持ちでしたらおっしゃってくださいね~。^-^
2007年01月16日
コメント(12)

最初にお詫びを・・・。Mさん、まだ占いできてません。すみませんがもう少しお待ちくださいませませ。_(_^_)_さてさて、マナ・カードレッスンであれこれ教えて頂いている私ですが、やっぱり勉強中だし、今年1年は、マナ・カードの1枚引きでいとtくべきやろ!ということで、エイヤと引いてみました。結果、出たカードは、「KANE」というカード。キーワードは「創造」。カネは生命の神。カネは四大神(カネ・クー・カナロア・ロノ)として崇められている。カードの右側は男性のつき指す力を表し、脇出る水は生殖力を表しているとか。このカネの水は、創造のみならず再生の力も表すようで・・・。このカードが出た時は、やり直しをしたり、もう一度なにかを始める機会が訪れている、という。そして、自分が始めようとしているものの表面を掘り起こし、その源泉が、自分の魂を育てるものに結びつくかどうかを、よく考えなさい、と。おーっ、まるで私の今の状況。私が始めようとしているもの、やり直そうとしているものは、「カネ」の流れに素直に乗るものかどうか、自問自答しながら進む1年になりそうです。マナ・カード、すごいなあって思う。どなたか、興味のある方、あなたのイヤー・カード、みさせてもらいますよ~。コメント欄にでも私書箱にでも、「イヤーカード教えて」と書いてくださいね。あー、Mさん、待っててくださいな。イヤー・カードメールさせてもらいますので。
2007年01月15日
コメント(6)
77777アクセス記念イベントクイズですが、現在、4名の応募を頂いています!わーい、ありがとうございます~。確認できている方には全て返信差し上げていますが、「応募したのに返信きてない!」という方は連絡くださいませ。プレゼントは全部で8つありますので、今なら何かしらゲットできますよぉ~。皆さんの参加、お待ちしております。奮ってご応募くださいませませ。(^^)/
2007年01月15日
コメント(4)
今更ながらですが、一応前置きとして。私は、「比較的(全てではない)」素直に、このブログにて自分の体や心の病気のことを書いてます。これは、自分自身がのちのち振り返って色々と知るための意味合いが強いです。悲喜こもごも書くので、暗い時もありますし明るい時もあります。それもみな、また私だと言うことで、「なんか暗そうで気にいらねー」という場合は、静かにスルーしてやってくださいませ。今日は、結構ハードスケジュール。午前中は、会社と提携しているメンタルヘルスセンターのカウンセリングを受け、午後からは保健師面談。保健師さんと面談の後、上司とも面談予定。昼食は職場の先輩&後輩と食べ、面談後はかつて会社の先輩だった方と再会。・・・考えるだけでも大変だ~。まずは、カウンセリング。ここの、今の担当の先生が、どうも相性がいい気がしている私。今回で3回目なので慣れてきたんだけど、話す内容は、やはり一番しんどい部分になるので、カウンセリングのたびにグスグス言う私。なのに2回目の時にはハンドタオル忘れて焦ったし。w過去の経緯や、その時々の精神的肉体的ストレス要因など、色々話して整理して、なんとなく傾向が見えてきたかなという感じだけど、核心についてはまだまだ・・・。自分の頭であれこれ考えていたこと、気づけなかったこと、様々なことをゆっくり洗い出して、認識して行きたいな。続いて、昼食。久々に、職場のあるビル内でランチした。いつも、食事につきあってくれているお二人に感謝!この時は、いつも和気あいあいで、泣くとかはありえない感じ。小さなデザートが3つ選べるランチセットの上に、パスタ大盛までして元気にパクパク食べる私。二人と話していると、今の職場のナマの様子が良く伝わってくるのでよい。こんな私につきあって下さって、有難い限りなのです。そして、保健師さんとの面談。カウセリングの時ほどではないけれど、ちょっぴりグスグス・・・。笑っちゃうぐらい泣ける。面白いぐらい。(そん時はイヤなんだけどさ)「泣く」ということに対して結構否定的な私だから、涙に復習されているのかもしれないな。上司は、東京出張で今回は予定が会わなかった。ちょーホッとする。w心療内科の主治医に認知療法をやってもらいつつ、週1でカウンセリングも受けることにしていることを話す。まだ、認知療法は受けてないので、自分にとって効果があるかどうかちと不安。なので、カウンセリングと2本立てにしてみた。結構ヘビーな気もするけど、それに耐えうるぐらいの回復はしているはずだしね。最後に、かつての先輩にあうため、電車で30分ほど移動。その方、Nさんも、肉体・精神ともに疾患を抱えてらっしゃって結構大変な思いをしつつも、その独特の社交的な性格で広い人脈を持ち、なんとか頑張っていらっしゃる様子。そのNさんが、うちの会社を退職後に行かれた保険会社の保険を私の相方がひとつ加入していて、その関係でカレンダーやら粗品を下さる、ということでもらいに出かけたのでした。何を隠そう、心療内科の前の主治医は、Nさんの紹介だったりする。(^^;Nさん曰く、「どうも医者をやめそう」とのこと。家業を継がなきゃいけないとか。うーん、でもあの突然の休診はちょっと違うような。でも、もう過去の人なので、まあえっか。(冷淡な私)薬の話とか、医者選びや保険の請求裏技テクとか、おもろい話を色々聞きつつ、乗り換えに便利のいいところまで車で送ってくださった。Nさんの好意に甘えっぱなしでちょっと申し訳なかったな。手土産持って行くべきだった・・・。(^^;そんなこんなで、家に戻ってきた時はかなり疲れていた・・・。しかし、保険師さんとも、フルで働ける体力はつけようという話になってるし、これぐらいはクリアせんとあかんのやろなあ。でも、明日は寝坊しちゃお!(ぉ
2007年01月15日
コメント(2)
にょの、卒園記念のDVD作成は、そろそろ佳境に入るかと思いきや、まだビデオ撮影が終わっていないので、出来てるところから始めている。先日、静止画ばかりでちょっとしたストーリーを作ったんだけど、それはあまり時間もかからずに、仕上がりはまあまあものもができたので、「なんだ、意外と早く出来上がっちゃうかも♪」なんてちょー甘いことを考えてた。しかし、やっぱりそう都合よくはいきませんなあ。ナマ動画を入手し、必要な部分だけを抜き出す作業がとってもメンドクサイ!ちょうどいい部分だけ抜き出すって簡単に言うけれど、自分で全部みなくちゃだいたいのめぼしもつけらんないし、抜き出したところをさらに細分化して構成どおりの順番にするのに、「必要な部分」を「きれいに」取り出すのがとってもダリイ。しかも、人数分の切りはりが必要な動画がまだ撮影できてないとか。うう、ちょっと焦る。仕事休んでて助かったかもしんないwww
2007年01月14日
コメント(2)
先日、関西の番組でDr.コパが出ていて、関西芸能人の財布について、あれこれ指導しているのを見ていた。今年のラッキーカラーは、オレンジ・ライトグリーン・イエローゴールド。ついついその気になって、楽天でみかけたこんな財布を購入しちゃいますた。【5,000円以上送料無料】シノワズリシルクウォレット(イエローゴールド) 【1122アジアン】お札と小銭入れは分けた方がよいともいっていたので・・・【5,000円以上送料無料】シノワズリシルクがま口コインケース(イエローゴールド) 【1122アジ...本当は、イエローばかりじゃ面白くないので、がま口はこちらにしたかったんだけど、相方が「中がイエローの方がいい!」と、このがま口を持っていってしまったのさ。【5,000円以上送料無料】シノワズリシルクがま口コインケース(ライトグリーン) 【1122アジアン】実際に届いた財布たちは、店の画像よりも、黄色が若干くすんでみえたけれど、結構いい感じ。私が、ウォレットを机の上においていたら、物欲の塊、にょが、「ママ~、これな、使いやすそうやな~。とめるとこ(パールビーズ)もお気に入りやねん。」と、しきりに、”自分のものにしたい”アプローチ開始!・・・もちろん、あっさり却下しましたけどね。(笑
2007年01月13日
コメント(2)
そろそろかなあ、ということで、77777アクセス記念のキリ番イベントを始めることにしました!今回は、クイズ形式。以下のクイズに答えてください。【クイズ】たまねぎぼうずのブログが77777アクセスを迎える「時刻(時:分:秒で、かつ24時間制でヨロシク!)」を予想してください!日付ではありませんのでご注意を!【回答期限】77000アクセスを迎えるまで。(あまりに近いと、最初に答えた人が不利になるしね)【応募方法】私書箱あてに、答えの時刻(時:分:秒)と、欲しいプレゼントを第8希望まで書いて送ってください。【当選者発表】77777アクセスを超えたら、確認して発表します。 77777アクセスになりそうな時刻をうまく予想してくださいませませ! ピッタリ当てた方には、ピッタリ賞も別に考えています。^-^【プレゼント】以下の中から、第8希望まで考えてください。 1.スーパーセブンと小鳥のネックレス 2.ローズクォーツの天使 3.オレンジカルサイトのデメキン 4.ローズクォーツのハート型タンブル 5.シルバールチルメインのブレスレット(針少なめだけど(^^;) 6.京都らしいグッズ(届くまで謎。ニヤリ) 7.「あなたの欲しい京都の名産品」プレゼント権 (お守り、タベモン、etc...) (別名:たまねぎぼうずをパシリにできる権) 8.あなたの願望にあった石でブレスレット作成します権プレゼントの1は、以前このブログでお披露目したネックレスです。2~4は、先日紹介しました福袋の中身。なかなかモノはいいと思いますです。5はこれから作ります。6,7、8は・・・うふふ。ではでは、この記事アップ直後より、申込受け付けます。どなたでも参加できますので、ぜひぜひご応募くださいませ。お待ちしております。_(_^_)_
2007年01月12日
コメント(10)

もちろん、私が購入したのは、天然石ビーズの福袋!いつも購入している「風流ストーンズ」さんのものと、初めて購入する「鉱物の館」さんのもの、どちらも5,000円のものにチャレンジ!結果はこんな感じでした。まずは、鉱物の館さんの内容。半連が多く、ビーズの種類が豊富。ただ、大量のサザレ、私はあまり使わないのでどうしましょう、って感じかな・・・。ローズクォーツは使えそうなんだけど、モッカナイトとか透明感のない琥珀とか。(^^;こちらは風流ストーンズさん。まずびっくりしたのが、水晶クラスターのでかさ!うおーって感じ。風流さんの方は、一連主体で種類は少なめだけど、良く使うものが多かったのでよかったかな。縁起物のグッズも色々あって、このうちのいくつかは、77777イベントプレゼントにしようかなあと思ってます!こうしてたっくさんのビーズが増えたから、頑張ってまた作品作らなきゃ!・・・と思いつつ、ビーズの山を眺めてボーッとしてしまう私ですた。(大汗
2007年01月11日
コメント(14)

昨日、晴明神社の帰りに、気になっていた一澤帆布と一澤信三郎帆布に寄ってみることにした。一澤帆布といえば、私が高校の頃に爆発的に人気が出て、オシャレ好きな同級生が持っていたことを覚えている。京都では有名な老舗で、職人さんの丁寧な仕事がウリだった。それは、昨年の春頃から、色々と揉め事が表面化。結果的に、2つの店に分裂したそうです。そのあたりの詳しい経緯は、ネットで検索するといくつか出てくると思うので、気になる方はチェックしてみてください。私は、純粋に、店がどうなっているのか気になっていた。昔の一澤帆布には、何回か足を運んだけど、結局は何も買えずに眺めているだけだった記憶がある。だけど、店の中には所狭しとカバンがおいてあり、活気のある様子が伺えたものだ。その時のイメージを抱きつつ、まずは一澤帆布に行く。ネットなどでは、「行列」などと書かれていたが、私が行った時は、特に行列もなく、というか、人あまりいないし・・・。警備員さんがなんのためにいるのか謎でした。店の中に入ると、あのごちゃごちゃとした感じが全然なくて、すっごくゆとりのある空間。・・・と言えば聞こえがいいが、品数が少ない!あっという間に全部見てしまいました。商品としては、シンプルなあの当時の一澤帆布のカバンたち、という印象。ふーん、と思いつつ、今度は一澤信三郎帆布へ。こちらも、噂の行列などはないけれど、店の中には結構人がいた。あと、若い店員さんが多かった気がする。そして、品数も、こちらの方が豊富。昔の一澤帆布的なシンプルなカバンもあり、新しいラインの、柄物も色々あって、こちらの方が長時間店にいた気がする。アトム柄が可愛い~。店の活気というか雰囲気というかパワーというか、信三郎さんのお店の方が勝っているのをひしひしと感じましたね。実は、私、一澤帆布の騒動をあまり知らないままに行ってみて、帰って来てからネットで調べたのですが、あのお店の様子とネットでの情報に、なるほどと納得してしまいました・・・。そうそう、ネットで得た情報ですが、もうすぐ信三郎帆布の方は、通信販売の再開もできそうだそうですよ。ファンの方には、きっと朗報ですよね!
2007年01月11日
コメント(4)
会社を休職するかしないかの時ぐらいからなんだけど・・・。頭が起きてて体が寝てる状態、というのになっているためか、カナシバリっぽいことになっていることがある。霊感とか全然ないんだけど人一倍怖がりの私は、そういう状態になった時は、とにかく体の一部を動かすようにしている。すると、シバラレ感覚は解けるので。運動不足だからこうなるの?うーん。あまり楽しいもんでもないので、また以前の、カナシバリなんて知らない時に戻りたいにょろー。も、もしかして、ヘンナの憑いてないよなあ?(大汗
2007年01月10日
コメント(16)

今日は、とある事情で御所のそばまで出かけていた。用事が済み、ふと、「もしかしてここから清明神社に行けるかも?」と唐突に思った。地下鉄の駅員さんに聞いてみると、20分程度歩くが、歩いていけないことはないらしい。よっしゃー。思い立ったが吉日。早速、晴明神社に行って参りました。御所の西南部より歩いて20分・・・以上かかりました、迷って。(ぉしかし、とりもなおさず、どうにか晴明神社に到着!ノボリが立ってたのでわかりやすかった。鳥居は外側・内側2重になっている。外側の鳥居をくぐると、移設されたという一条戻り橋と、式神がおでむかえ。なんだか式神、あにめちっくな感じ、しませんか?内側の鳥居をくぐってすぐ右手には、「晴明井」がある。千利休も使っていたと言う、由緒ある水のようだ。なんでも、今年の恵方に向かって水が流れているそうだ。確かに、足元を見ると十二支の文字がきざんであり、見てみると、巳と午の間に水が流れていた。今年・・・うーん。節分前なので2006年の恵方のままなのか、正月に2007年の恵方に変えたのか、どっちなんだろ?本殿はこじんまりした印象だけど、きれい。「厄除桃」が目に付く。なでると厄除けになるらしい。なんだかプリティ。お参りをし、そういえば引いてなかったな、と思っておみくじを引く。結果は、久々の中吉!いい方向にいくだろうか!?色々とさ・・・。時間はどんどん経つし、物事はなかなか達成できない。だから、簡単に志をかえたりしないで、頑張りなさいよ、っていう意味かな?最後に、今年からいよいよ前厄に入る相方にと、黒地に桃の縫い取りがされた、かわいい厄除け守を購入。自分には、清めの砂を購入。1000円。高いな。城南宮の場合は確か500円だった気がするけど。買った割りに使い方がわかっていない私だけど、パワーストーンの浄化には使えるのかな?病気の場合は、何か袋に入れて枕の中に入れておくといいらしい。色々に使ってみたいな。
2007年01月09日
コメント(8)
今日は、とにかく1日、まったり過ごした。子供達はもう復活していて、近所の「緑の広場」へ、相方と一緒に出かけて楽しんできたらしい。私はついてイケマセン。夜は、あっさりシンプルに、一日遅れの七草粥。沖縄で作ってきた塩だけで味付しました。あっさりしていて、胃に優しく、おいしく頂けました。ボリュームが足りないかなと思って入れたモチが、いい感じだったな。明日から子供達も始動!私も・・・!
2007年01月08日
コメント(12)
沖縄最終日は、午前中に沖縄ワールドに行き、昼過ぎの飛行機で伊丹に帰る予定。日本全国を襲った!?爆弾低気圧ですが、ここ沖縄でもしっかり影響があり、コートがないと寒いぐらいに気温が下がった。昨日の青の洞窟行きのときまではどうにか天気ももっていたので、よかったなあ、と素直に思う。ホテルで最後の朝食バイキング。このホテルでバイキングを食べるなら、やっぱりセイルフィッシュカフェかな。かつ、一番おすすめなのは、きっと昼食。そんな気がする。オウムのチャーミーたちにもお別れを告げ、いよいよ沖縄ワールドへ!でも、昨日の断崖絶壁ツアーの影響で、左足のふとももに激しい筋肉痛を抱えた私は、有名な鍾乳洞(玉泉洞)の見学をパス。その時間がある間に、買い物でもしておけばよかったんだけど、その時はまだ、余裕があると思っていたので、ガラス工房での体験がいいかなあ、などと子供達にさせてやりたい体験をいくつかチェックして、皆が出てくるのを待っていた。ぴーたちは、鍾乳洞がすごく楽しかったようだ。友人達がうちの子達を連れていってくれたのには感謝感謝。それからは、各自好きなことをする。私達親子は、琉球ガラスのコップ作り体験と、紅型の染付け体験をした。ガラスコップは、ぴーとにょの分を申し込んだのに、にょがいやがってしまってできなかったので全てぴーがやった。とっても楽しそうだったのでよかったなー。作品は、冷やす時間などの関係で、持ち帰れず、後日郵送とのこと。紅型の方は、自分で選んだ模様に対して、色を好きなようにのせていくだけなので、子供達には大得意な分野である。(笑細かい塗り方で慎重なにょ、大胆にガシガシ塗っていくぴー。性格がでておもしろい。紅型も、これで終りじゃなくて、家に持ち帰って完全に乾くまで待ってから、ぬるま湯で模様の部分のノリを取ると、本当の完成になるのだそうだ。家に帰ってからも、こういう楽しみが残っているのはいいことかもしれない。最後に、エイサーのショーを見て、レストランでお昼を食べて、お土産タイム、のはずが・・・。全然時間がない!仕方ないので慌ててタクシーに乗り込み、お土産タイムの不完全燃焼にちょっぴり悔しい思いをする。そして、那覇空港につくと、も、ものすごいひと・ひと・ひと!どうやら、Uターンラッシュなんだそうですね・・・。誰もそのこと忘れていた私達は、ちょっと焦って色んな手続きをした。おまけに、爆弾低気圧のせいで、飛行機も遅れ気味のようだ。やれやれ。こんな状況だけど、空港の店で、涼しい顔をして、犬のぬいぐるみつきバッグを買っていた子がいた。にょだ・・・。やるな、おぬし。私も、取りあえず無難だと思われるお土産物をいくつか購入。そうこうするうち、すぐに飛行気に乗る時間になった。今回は窓際!子供達喜ぶなーと思っていたが、すっかり疲れていたぴーは、ちょっとだけ見ていたけど完全に寝てしまった。にょは、ドリンクサービスが楽しみらしく、「うーんと、最初はりんごジュースな。」と、おかわりする気満々。でも、現実にはおかわりできず、飛行機も当初より1時間遅れでようやく伊丹に着くことになっていた。気流が荒れていたのか伊丹上空にいても、なかなか着陸できなかったようだ。ようやく、伊丹についたのは5時。お疲れ様でした!今回、本当に疲れたけれど、子供達もいい体験をしたし、私も久々に旧友にあえたのでよかった。今度は、自分のお金で旅行できるように、頑張りたいとおもいまーす。以上、駆け足ですが、沖縄旅行レポートでした。^-^
2007年01月07日
コメント(2)

帰って来ました。むっちゃ疲れているので、行ったところの写真を一枚だけ。皆さんから頂いたコメントのお返事、旅行記などは明日以降コツコツアップしますね!
2007年01月07日
コメント(16)

沖縄二日目。天気予報が悪いので心配だったけど、なんとか朝は、雨が降ってなかったので助かった。今日は、沖縄の友人と会う前に、午前中は「青の洞窟の冒険」に出発なのさ!ダイビングスポットとしても有名だという真栄田岬にあるという、「青の洞窟」。そこまでシーカヤック(カヌー)に乗って行き、シュノーケリングを楽しむミニツアー。子供達は、おそらく一番楽しみにしていたイベントだ。私は、右足捻挫で、シーカヤックやシュノーケリングができるかどうか不安だったけど、キャンセルするのも悔しいので頑張ることにする。ホテルからは歩いて10分ぐらいで、今回お世話になる「アルガイド」に到着。早速水着に着替え、ウェットスーツを着てその上にライフジャケットを装着。ガイドのお兄さん曰く、今日は波が高いので、シーカヤックはホテル近く(逆方向)に少しこいで貝拾いをしてからここまで戻ってきて。そこからは車で真栄田岬に行って、崖を降りて行くとのこと。・・・ガケ?おりる?大丈夫か、私・・・(大汗まずはスウェットスーツ着用。初めてだし、太っている私は、スウェットスーツを着るのにとても苦労する。ここで、体力の3分の1ぐらい取られたのではないか、と苦笑。なんとか準備を終わらせ、シーカヤックのこぎ方についてのレクチャーを受ける。そして、いよいよシーカヤックに乗り込むぞ~!ってことで、私と友人・友人の下の男の子とは一緒のカヤックに。残りの子供達はガイドのにーちゃんと一緒に乗ることになった。私は一番後ろで、前の2人が乗るまで後ろでカヤックをささえていたんだけど、2人が乗った途端、少し大きな波が来て・・・ザッパーン!ドゴドゴ・・・(乗ってた2人が沈む音)いきなり二人を浅瀬とはいえ、海に放り込んでしまいました!ゴ、ゴメン・・・。最終的にはなんとか全員乗ることが出来、ホテル近くの砂浜目掛けて、一所懸命にパドルを操作して水をかきわけかきわけ進みます。途中、何回かビッグウェーブに襲われたけど、一度ひっくりかえって学習した私と友人は、大波がきそうになると、カヤックを波に対して少しでも垂直になるように方向転換して、どうにかこうにかやり過ごした。これ、多分、波があまりない夏なんかだと最高なんだろうね、と友人の言葉。私もそう思う。でも、今でも、ひっくり返りさえしなければとても楽しい~。心配していた右足も痛むことなかったし安心。おにーさんいわく「秘密の砂浜」には、ホテル前の砂浜と全然違い、たくさんの貝やサンゴのカケラが落ちている!みんな、楽しんでたくさん拾ったよ~。特に多かったのは宝貝。小粒のしかなかったけれど、日本海じゃ拾えない珍しいもんなので、子ども達も狙ってたくさん拾ってたな。ひとしきり貝拾いを堪能したところで、またシーカヤックに乗り込み、元いた場所にもどる。一端休憩!ってことで、おにーさんが入れてくれたあったかい紅茶をすする。これから、いよいよ、ガケを降りなくてはいけない。私、大丈夫なのかな・・・。おにーさんは、「降りられない人はいなかったから大丈夫」とおっしゃるけれど、結構不安なのよね。さあさあ、いざ真栄田岬にしゅっぱーつ!もう一人のお兄さんが運転してくれて、ガケを降りるところも手伝ってくれるとか。「私、右足痛めているので一番最後からゆっくりいきます」と伝えると、「大丈夫ですよ、ちゃんと足を置く場所とかいいますからね」と。親切だ~。サトウキビが伸びている傍らの道に車がとまる。そこから、ハイビスカスや知らない花の咲く通路を通り抜け、いよいよ断崖絶壁がみえてきましたよ、奥さん!身軽な子供達や元気な友人を横目に、私はひたすらゆっくり慌てないようにガケを下っていく。この岩は全て、もともとはサンゴだったらしく、スポンジみたいな穴が無数にあいているんだけど、意外と頑丈。しっかりとした石になっているのね。おかげで、ガラガラくずれることもなく、どうにかおりることができるんだなー。しかし、下手に足を滑らせたりしたらここからまっさかさまか、と何度もブルウになりつつも、親切なガイドのお兄さんが一挙手一投足全て指示を出してくれたので、どうにかこうにか、洞窟内部に到達!ここから、改めて、マスクの着用方法・スノーケルの扱い方などを復習し、いよいよ海に・・・!大きめのビーチ板をお兄さんが引っ張ってくれるので、それにみんなつかまっていく。なので、泳げなくても大丈夫なんだよね~。大人でも、少し泳げるなら、ライフジャケットがないごほうが自由が効いていいよ、とのことなので、私と友人はライフジャケットなしで、足にフィンをつけていざ出陣!暗い洞窟の中とはいえ、すぐに深い海の底が見える。すっごく深いのに、海底がクリアに見えるのに感動する私達・・・。そして、とうとう、青が光る洞窟に到着だよ!!もう、言葉では言い表せない感動がそこにありました。子供達も、一生懸命水の中を覗く!私と友人は、喜んでビーチ板から離れて、自由に洞窟の出口付近まで行って、海底を泳ぐ魚たちや、水面にたむろしている細長い魚達を見て、青の洞窟を満喫したのでした!感動の時間も終わり、今度はあの断崖絶壁をよじのぼる。でも、降りる方が怖かった私は、ハアハア言いつつも、無事に上までたどり着くことが出来ました~。ばんざーい。いつかまた、青の洞窟の冒険ができるのなら、今度こそ、直接シーカヤックで青の洞窟まで直行したい。(ガケの上り下りはさすがにヘビイです)-------午前中、このような冒険をして、すっかりみんな疲れているよね?と思っていたが、なんのなんの、みんなチョー元気じゃん!沖縄に転勤になった友人も合流したことだし、ということで、「Gala 青い海」というところで、塩作り体験をしよう、ということに。車で15分程度のところにある施設へ、タクシーをチャーターして向かう。タクシーの運ちゃんたちは、みな商魂がたくましく、「この後どうするんですか?帰りもうちで・・・」と何度もアピール。沖縄のタクシーも大変なんだね、きっと・・・。さてさて、早速塩作り体験へ。塩作りって、単に海水を延々炊くだけじゃないのかと思っていたが、実は結構奥が深かった。七厘の上に金網をのせ、さらにその上に石鍋を置く。その中に注がれる塩水は、濃度が22%。海水の7倍なんだよね~。これをさらに、30分ほど炊き、その間ひたすら先っぽが小さなヘラ状になっている棒でかきまぜる。たくさん頑張れば頑張るだけ、たくさんの量が取れるし、味も塩のツブが不均一になって、味が複雑になっておいしく感じるそうだ。子ども連れファミリーは、子供達がひたすらかきまぜる。大人だけのところは、ひたすらコツコツ大人がかき混ぜる。それだけだと結構ヒマなのか、担当のにーちゃんが、クイズを出して子供達の気を引く。そして、塩の大きな結晶を取り出して、人数分分割してくれた。子供達はこんなおおきな塩の結晶なんてみたことがないのでおおはしゃぎ!時間も経つと、だんだん塩の結晶が出てくるので俄然面白くなってくる。水分がだいたい飛んだら、火からおろして、さらに塩がさらさらになるまでまぜる。ここで、大人チームと子どもチームで差が出てきた。やはり手数に勝る大人チームは、粉雪のような繊細なツブの塩ができていたんだよー。うちも、そころこがんばったんだけど、微妙な感じ・・・。しかし、なにはともあれ、小さなツボにいっぱいの塩が完成!子供達は早速舐めて、「からー」と喜んでいました。塩作りって、なんかすっごいジミっぽそうだと思っていたけれど、実際はとても楽しめた。よかったよかった。こんな感じで、お遊び関係もしっかり充実。夜は、沖縄の友人が選んでくれていた、沖縄の食材を使ったイタリアンを出してくれるお店に食べに行った。全員集合でゆっくりお話できてよかったな。食事が終わって宿に戻ってから、ぴーがうるさく言い出しだ。「ままー、いつになったらインドアプール行けるの?」初日からずっとうるさかったんだよね!確かに、連れていってあげたいんだけど、チャンスは・・・今しかない!?フロントに確認したところ、22時までプールはやっているらしい。ホテル戻ったのは8時半。まだ間に合う!明日はまた6時起きで、ホテルを8時半に出発といっていたからここしかないよなあ・・・。仕方なく、インドアプールへいきましたとも。他の子達まで行きたいと言い出さないように、そっと準備してね。にょは、「他の子がいないとさびしい」と行ってプール拒否。よかった。にょまできたらしんどいもーん。ぴーは、とても嬉しそうにちょこっと泳いでいた。そういえば、まだ25m泳げないとかいっていたなー・・・。「ぴー!特訓や!」いきなりプールの端から端まで5往復させられたぴー。見事に25m泳げてるヤン!ママのしごきに、さしものぴーも疲れたらしく、22時を待たずしてプール終了~。あー、ほんっと疲れた。だけど、洗濯もしなきゃね・・・。このホテル、洗濯機と乾燥機が(洗剤も)使い放題なのでありがたいよ。洗濯をしてたら、結局寝る時間は24時過ぎてました。明日、起きられるかな、こわいなあ。
2007年01月06日
コメント(4)

高校時代の友人グループのうちの一人が、オキナワに転勤になったので、これを機会に一度は行きたいね、と言う話になっていた沖縄。最初は、夏休みに、ということだったのだけど、料金が高いのでシーズンオフのこの時期に決行することとなりました!(金銭的に母が助けてくれなかったどうなることかと・・・ありがとうママン)今回は5家族11人という大所帯。みな、ダンナはおいていっての旅行でした。子供たちは、飛行機が初めてなので、とても楽しみにしていましたよ~。出発は8時過ぎ伊丹空港発だったので、早起き頑張って父に空港まで送ってもらう。普段は寝起きの悪い子供達も、ピシッと目覚めて元気元気。そして初めての飛行機に乗ったんだけど、残念ながら窓際じゃなかったので、あまり外の空気は楽しめず、揺れが結構あったので「きもちわるい~」と言ってました・・・。飛行機初体験は苦い思い出になりそう。(^^;沖縄に着くと、やっぱりかなり暖かい!着ていたコートは単なるかさばる荷物となり、さらに下に着せていたトレーナーも脱がせて長袖シャツ一枚で過ごせる気候。さすがオキナワ!那覇空港からホテルまでは車で1時間、ジャンボタクシーをチャーターしてみんなで移動し、途中、琉球村に寄ったんだけど、舞台でのなんかのショーを見ながらお昼を軽く食べただけであまりゆっくりする時間もなく、ホテルへ。琉球村での昼食は、ソーキそば&沖縄そば。初めて食べたのだけど、すっごく太い中華そば、って感じでした。ソーキ(豚の三枚肉を柔らかく煮たもの)は美味しかったけど麺は微妙・・・。子供達がネギとか薬味を苦手とするため、ほんとに肉だけのシンプルなものになりました。紅しょうがとかたっぷり載せたら、結構おいしそうなのになあー。長時間の移動を経て、ようやく、宿泊先の「ルネッサンスリゾートオキナワ」に到着。すごい立派なクルマが停まってたんだけど、これは・・・?まだ正月なので、それらしい雰囲気の飾りがあちこちにみられるんだけど、やっぱり沖縄らしい雰囲気にあふれている。ホテルの中は大きく拭きぬけのようになっていて、大凧が上がっていますよ風の飾り付け。凝ってます。中庭の木には、3匹の大きなインコがとまっていた。おしゃべりするのは、黄色のチャーミー。このホテルは、マリンメニューが充実しているんだけど、そのうちの「グラスボート」を予約した。沖合いまで出ていて、海面下の窓から海の中の魚達を見ましょう、というお遊び♪ちょっと時間があいたので、ホテル前の砂浜で貝拾いなどする子供達、すっごく嬉しそう。大人達は、海が美しくてすごく感動。1月なので、波も荒いけど、夏はそんなこともなくて、抜けるような青さなんだろうなあ。こんな海の色はみたことがないです~。時間になり、グラスボートに乗り込む。船が小さいせいもあるし、波も高いので、すっごく揺れる揺れる・・・。き、気持ち悪い・・・。でもまあ、魚達はみえたからよしとするかな・・・。ホテルに帰って来てからは、さすがにグロッキー。本当は、夕方から夜にかけて、アメリカンビレッジに遊びに行こうという話もあったけどそれはやめ、ホテルでバイキング形式の夕食を食べてまったりすることに決定。バイキングは「セイルフィッシュカフェ」にした。アジアンバイキングなので辛い目の料理が多く、おいしかった。一番おいしかったのは、若いおねいさんシェフが焼いてくれる「黒糖パンケーキ」。黒糖の蜜がかかっていて、アイスクリームも2種類つく。おねいさんオススメ、サトウキビアイスとバニラアイスをからめて食べると最高~。そんなこんなで、1日目はくれゆくのでした。
2007年01月05日
コメント(16)
今日は、一日、明日からのおでかけに備えての準備でした。明日から2泊3日で、とあるところに行ってきます!どこかは、帰ってきてからのお楽しみに!?足首も、おかげさまで、2年半ほど前にやってしまったのよりもましになってます。あの時も、応急処置で「きつくしばる」ってのがなかった気がするので、今回自分で処置したのがかえってよかったのかもしれない、と思うことにしました。(笑ではでは、皆様、しばし留守にします~。
2007年01月04日
コメント(16)
相方と話していて、ふと彼、「コンビニが普及して、見かけなくなったものってわかる?」と私に聞く。「えっ、コンビニ・・・?うーん、なんだろう?パッと浮かばないなあ。」と私。「ほら、昔あっただろ、正月用の食パン!!!」おー!言われてやっと思い出した。そういえば、年末になると、でっかい食パンが並んでいたなあ。そっか、確かにコンビニが普及して、別に買いだめしなくてもよくなったよね。「それから、あのCM。『おせちに飽きたらカレーよね』ククレカレーのCM。」確かに。飽きるほどおせち食べないよな、そもそも。皆さんも、「昔はあったのにいつの間にか消えていた」お正月の風物詩、なにか発見されました?
2007年01月03日
コメント(4)
貴船での捻挫はけっこうキツイと自分でもわかっていたので、帰るその足で、自宅そばの総合病院にかけこむ。「整形外科の先生はいらっしゃらないので、外科の先生になりますが」と受付の人に言われたが、「応急処置はしてもらえるのですよね?」と聞いて「はい」とは言ってもらえたので、診察を受けることにしました。なにしろ正月期間なので、文句はいえないし。んで、レントゲンとって、診察を・・・と思ったのに、その外科の先生は、患部を見ることもなく、レントゲンだけで少し晴腫れてるね、じゃあシップだしとくから、でオシマイ。えー、その場でシップするとか包帯巻くとか、普通しないの!?って思ったけど、弱気な私はあまり癒言えなかった・・・。うう。仕方なくシップと飲み薬をもらう私。しかし、包帯がない!包帯でしっかり圧迫しないと行けないと前もって知識だけは仕入れていた私、薬剤師さんに「包帯もください」と食い下がるが、ここにはない、と断られる。この病院には売店があり、そこには包帯などを売っているんだけど正月休み・・・。でも、目の前に包帯があるのにどうにかしてくれ、買いにいけったってこの足でいけるか!と受付の兄ちゃんに泣きついたら、なんとか売店内の包帯などを売ってくれた。最低限のものは確保出来たのでよかった。さっそく家でシップをし、包帯でギリギリと巻きあげて足首用のサポーターで固定。その上から氷枕(中身がジェルのやつ)で足首を冷やす。この処理のおかげか、次の日、足首の腫れは、昔経験したものよりもはるかにましになっていた。助かった・・・。しかし、いまだにナットクできないのは外科の先生の対応。看護婦さんでもいいんだけどさあ、捻挫の応急処理ぐらい習ってるだろ?どうにかしてよね、まっとたく・・・。ブツブツ。
2007年01月02日
コメント(10)

元旦に挫折した、鞍馬寺への初詣。今日こそは、と、6時半に起床し、7時少し前に家をでる気合を入れました!おかげさまで、今日は産土神様に参っても人影がなくてゆっくりお参りでき、道を歩いていても信号のタイミングがよかったり、電車の乗りつぎが良かったり、何事もすごく順調。ただ、雨がしとしとしていたので、傘は差しつつ、の鞍馬いきでした。1月に入ったというのに、鞍馬にはまだあまり雪が降っていないようで、隅っこに雪が残っている程度でした。本堂内では雅楽が演奏され雅な雰囲気。雅楽の流れる本堂を、デジカメで撮影しました。だけど、サイズがでかすぎるので、ここにはアップできませぬ。残念。今回も、例の三角形の上に立ってみたのですが、そこに立っている間だけ、音楽が、耳に篭るというか、耳に水が入った時のような聞こえ方になって、不思議な気がした。子の場所ってなんなんだろ?不思議。本堂の、本当に真正面なので、音の反響の加減が特別なのかもしれないけどね。そして、今日こそは、と、光明心殿を外から見るんだけど、肝心の護法魔王尊像が見えない。あまりに見えないので、「いいかな?」と思いつつも、デジカメのズーム機能を使用して撮影しました。ようやく拝めた魔王尊様のお姿。背中に、天使のような羽が見えますよね?そう、護法魔王尊は、全ての天狗を司る親分なんだそうです。画像をみると、厳しいながらもどこか優しさも兼ね備えた不思議な感じのする表情だと思った。なんだか、生きているみたいな感じもして、眺めていてあきません。そのあと、本堂内にてお参りをすませ、念願の、初詣期間限定の虎ちゃんをゲット。本堂の左右を守っている阿吽の虎の迫力とは違い、ユーモラスな表情でカワイイ。一緒に購入した、これまた限定のお札の左右に飾ることに決定。1年間、よろしくね。あと、大杉権現の「大杉守」も購入。台風で倒れた部分をお守りに作っているのかな?あの大杉にはご縁があるかもしれない、と思っているので、目にしたら「購入しなくては」という気になったのさ。これで、今日のメインの目的は果たした。だけど、やっぱり、大杉権現まではせめて行こうかな・・・というわけで、雨も降って足元が悪い中、再度鞍馬山へと入る私。この間よりも山の中を歩く人が少ない。それは当然で、朝早いからね。やっぱり子供達がいないと気晴らしができない分しんどい。息も激しく上がり、日頃の運動不足を痛感。それでもなんとか、背比べ石まで到着し、そこからくだりに入って木の根をふみしめ、大杉権現へ到着~。ゆっくりお参りして、建物の中のベンチに座って休憩。つ、つかれたよー。これから、もと来た道を戻って行こうかしら・・・。立て札に書かれた、目的地までの距離を見ると、どうやら貴船に行くより遠そうだ・・・。結構悩んだけど、ここまできたら、貴船まで行くしかないか、という結論に。ここからは基本くだりなので、ゆっくり進めば、そんなに意気が上がることもない。ほどなくして、不動堂に到着。やっぱり初詣時期だからなのか、熱心にお経を唱えている人が多い。熱心な信者さんという感じ。私は、「いつもありがとうございます」と心の中でつぶやくぐらいしかないんですけど、祈りは届いているかな?最後の魔王堂には、堂内のベンチに2~3人程度の人と、鞍馬寺の管理の方が2人いらっしゃる程度で閑散としていた。正面の灯篭が、むっちゃ立派。ここから先は、くだりばかり。足元が悪いので、設置されている手すりにつかまり、用心しながら降りて行く。その距離、500mあまり。コツコツ降りていくと、貴船川が見える!「あー、ようやくおりてきた。下界だ~。」と足取りも軽くなりかけたその瞬間!ズルッ、ドッターン!!!「痛い!!!」足をすべらせ、右足首を思いっきり捻挫。一瞬の気の緩みがいけなかったんだろうなあ。恥ずかしいやら痛いやら情けないやら、あと3日後に控えたお出かけのことやらがごっちゃになって、どうしよう、と思いつつ、とりあえずこれ以上こけないように、気をつけて最後までおりきる。うー。なんてこった。今日、貴船のお水で洗ってあげたいと持ってきたルチルがあったけど、この状態であの神社前の階段を登るのはやめたほうがいいな、と判断し、そのままバス停へ。そう、お正月期間だけはバスが運行しているのね。知ってたから、貴船まで来る気になったともいえる。バスが見えた時は、「ああ、よかった助かった」と思いましたよ、大げさながら。捻挫という余計なお土産つきではありましたが、なんとか鞍馬山のお参りができて、私としては満足。今年も良い年になりますように。それと、足の怪我、速く治りますように。パンパン。
2007年01月02日
コメント(6)
jun24132443さんの回答が素敵なので、私もチャレンジしてみたくなったバトンです。では早速いってみよっ!「バトン☆誰かに会いたい編 」1.ときめく○○なヒト3人 普段真面目なんだけど、面白い部分のある人 いざという時に頼りになる人 自分をしっかり持っているけど他人には優しく出来る人2.キライな○○なヒト3人 自慢話しか知らない人 他人に迷惑をかけているのに文句ばかり言う人 いつも怒っている人 (この3つに自分が当てはまらないようにしたい・・・)3.お金をかけられる○○3つ 子供服 石関連 ここぞというときの食事4.好きな○○3つ 子どもたちの笑顔(まあ相方も加えてやってもヨイ) 石 冬の朝の布団5.今ほしい○○3つ 働かなくても生活できる資金 真の健康 電子ピアノ 6.バトンを受け取ってくれそうな5人 いつものパターンで、興味の湧いた方、どぞー!7.その5人を色に例えると (持ってって下さった方がいらっしゃれば更新します)8.近づきたいから ニッコリ挨拶9.嬉しくて ガハハと笑う10.好きだから その人の幸せを願える人間になりたい 11.愛しいから 静かに見守りたい12.かわいくて ぎゅうと抱きしめる13.恥ずかしくて ダッシュして逃げる 14.もどかしくて ブログに綴る 15.会いたいから 会えませんかと言いたいけど。こんな感じになりました。後半部分の質問が、特に面白いと思いません!?私らしさが出てるかな?
2007年01月01日
コメント(8)

銀30枚つなばりでお知りあいになれたももんさんが作成されたという、毛玉のスズメちゃん付きしめ縄にヒトメボレ。早速購入~。こんなんどず。スズメちゃんたちは、とりはずしてストラップとしても使えるらしいですが、もったいないのでずっと使いたい!それぐらい可愛いです。母も「可愛い」と誉めてくれた上に、もうひとつの小さな方のしめ縄を強奪して行きました。(^^;子供達にもカワイイと好評。ほんとうは玄関に飾りたいんだけど、両面テープ付きのフックじゃ、すぐに取れちゃうので、玄関上部の開き戸の取っ手に引っ掛けています。うーん、可愛い。可愛すぎる。子供達に、スズメは取り外し可能だと気づかれないようにしなくては、あっという間にもぎ取られちゃいそう!ももんさん、また可愛いの作ってください!ひな祭りバージョンとか、五月人形バージョンとか(ムチャ!?)希望。楽しみにしています。(^-^)
2007年01月01日
コメント(4)
今日は、大晦日にひっしこいて作ったおせち料理とお雑煮で、ゆっくりまったりした午前中を過ごし、昼に近所の氏神様に初詣。ここの神社は、お神酒を自分の手酌で好きなだけ飲めるので、相方はとっても嬉しそう。子供達も、神妙な顔でマンマンチャンしてました。その後、私はどうしても鞍馬寺に行きたかったので、一人で電車に乗って行くことに。正月時期にだけ有料で授与される、「あうんの寅」ちゃんが欲しかったのね。(笑でもその時、持ち合わせは1000円ポッキリ。でも、どこかでカード使えば引き出し出来るんじゃないかと安易に思ってたの。正月三が日なのに、呑気と言えば呑気な話。実は、ケチは家を出る前からついていた。初詣に持って行きたかった、イエラブさんから頂いたルチルクォーツのペントップが見つからない。絶対家の中にはあるはずなんだけど、と後ろ髪引かれながら家を出てた。んで、2つめのケチ。鞍馬に行く前に、産土神である藤○神社に行きたかったのに、ボーッとしていて普通から急行に「わざわざ」乗り換えてしまった。気がついたのは目的の駅を通り過ぎてから。仕方ないので、折り返して戻る。最初に降りられる駅は、全国でも屈指の参拝客がくる、お稲荷さんの総本山のある場所。・・・降りる勇気がでない。その次の駅まで、遠いけど仕方ない・・・。30分以上のロス。かなり疲れる。そして、ようやく目的の駅につき、早くお参りをすまさなくては、と神社の鳥居をくぐると・・・なんじゃこりゃー!!!異常な行列!!!おそらく、この行列を待つだけで30分とか1時間かかりそうな勢いである。なんだなんだ、なんでこんなことに・・・!!!後から相方に聞いたんだけど、某国営放送で紹介していたらしい。サイアク。東福寺の紅葉と同じパターンやねえ。(ため息)仕方ないので、列に並ばず、お賽銭を入れず、当然ガラガラも鳴らさず、拝殿から離れた斜め後方で手を合わせる。(他にそうしていた人がいたので)これでいいんだろうかと不安になりつつも、先を急ごうとする。ついでに、懐が淋しいので、近くの金融機関や駅ATMなんかで現金引き出しチャレンジ。・・・ことごとく失敗。この辺りで、「もしかして今日は、行かない方がいいっていうサイン!?」と不安になるも、いやいや、と思い直す。私にはPitapaという強い味方があるし、電車代は心配しなくてよい。取りあえず、鞍馬まで行こう、と。んで、出町柳に到着。さて、叡山電車に・・・あ!Pitapa使えないんだった!そうだ!忘れてた(号泣往復で820円。鞍馬に行っても、あうんの寅は手に入りません。「負」の一文字が頭をよぎる・・・。気がついたら、うちに帰ってました。(爆1年の計は元旦にあり、といいますが、やっぱり、供えがないのに特攻するのは行けませんな。すっごい勉強になりました。ちなみに、地元の駅近くのセブンイレブンにて、さいごっぺのキャッシングを試みたら、ちゃんとみずほのキャッシュカードが使えた。ああっ。私ってアホやん!?チャンチャン。
2007年01月01日
コメント(2)
皆様、あけましておめでとうございます!今年もよろしく御願いします~。今年の目標。えーと、えーと。復職するにしろなんにしろ、働く生活に戻るようにする!よっしゃ、これにしとこ!正月準備で疲れたので、今日はもうネマス~。初夢は明日なので、今日は2006年最後の夢見なのかな?なんかヘンナ感じ。(笑
2007年01月01日
コメント(14)
全48件 (48件中 1-48件目)
1

