全60件 (60件中 1-50件目)

三軒茶屋の人気パン屋さん「濱田家」がプロデュースする「満(みつる)」が明日までの期間限定で銀座三越に出店中というわけで、買って来ましたこのお店のある町には、なかなか行く機会が無いのでラッキィープルマン。きめ細かく、ふわふわで美味。 そしてたくさんのパン達 パン好きにとっては、この上無い幸せの光景ハァー・・・この見た目からして、絶対にタイプだと思ったのよネー豆あんぱんと豆パン。 豆大福パンとカレーパン。カレーはしっかりおいしいカレーでした なすびパン。鶏のひき肉、ナス、香りづけに大葉を加えた味噌炒めがたっぷり。 こういう和テイストのパンが売りのお店デス。他に豚角煮パンもおいしかったし、クリームパンの中のクリームも、手作りっぽい味でとってもおいしかったぁ全部丁寧に作られてるなぁと思いました。そして何よりパン生地がとってもおいしいうぉーーー大好きだぁーーーーー頻繁にお店に行ける方がうらやましいデス小麦と酵母 満 ecute品川店 (パン / 品川、北品川、高輪台)★★★★☆ 4.5
2009.08.30
コメント(4)

いろいろ考えたけど、やっぱりこのタイプでこれに勝る物は無いッと思って仕入れたのがカーラ(KAHLA) update ライスボール。 やっぱり限られた収納で生き抜く者にとっては、一つの用途以外にもいろいろ使えてほしいわけで、なおかつ、それが無理やりではなく、ピッタリ決まるのがこの器だと思ったのデスそもそもは、おかずが白い食器となった日には、白いお茶碗にご飯を入れたくてこのタイプの器を探しておりました ちゃんと口が少し反っているので、食べやすいし、見た目も違和感が無い。それでいて、反りすぎていないので、スープを入れてもおかしくない 小さめなので、カフェオレを入れてもいいし、杏仁豆腐なども合いそう一見、どこにでもありそうと思われるかもしれませんが、実物は、もっと、とぉってもカワイイんですョKAHLAの公式ショップなら3,150円以上で送料無料なので、買いやすいデス
2009.08.28
コメント(2)

とりあえず試してみた、君島十和子サンおすすめシリーズ第3弾は、 「コスモ 直火焼き カレー・ルー 辛口」 生の野菜・フルーツに、スパイスマサラの香り・辛味をきかせ、チャツネ・ココナツを隠し味に、少量ずつ直火で丹念に焼きあげたカレールー。余計な油を使っていないんだそう。君島十和子サンの家ではこのルーひと筋なんですって袋に書いてあるとおりの作り方&材料(肉はひき肉にして、そしてにんにく1カケプラス)で作ってみました (ちょっと真っ二つに分かれすぎて、何か変ですが・・・笑)お味は、洋食屋さんのカレーみたいで、ビーフシチューに近い感じで、まろやかでマイルドでまったりしてます。私たちにとっては全然辛くなくて、スパイシーさはあんまり感じず、コクを強く感じる味でした。これはこれで、おいしいですが、いつものカレーの方がおいしいという意見で一致ちなみにうちのいつものとは、こくまろ辛口+トマト(生or缶)+にんにく大量+クミンパウダー大量+めんつゆ少しという感じです
2009.08.27
コメント(4)

ここんとこの収穫記録いつも以上にGO-YA漬けデス 推定価格4,400円。ここまでの合計18,940円しかーしタイトルにもあるように、どうやらGO-YAズが盗まれたらしいのです。次回採ろうと思って大切に見守っていた、太いゴーヤがあったのですが、それが見当たらない・・・主人も数えていたらしいのですが、3本足りなくなっていると。「盗まれたね・・・」「うん・・・」その日の帰路、私はまぁ、仕方無いなぁ~という感じでしたが、主人は完全に無口になり、大変な落ち込みよう大切なカブトムシが死んでしまったのを悲しむ子供のような目・・・。少年のようにピュアなオヂさんの心は、完全に打ち砕かれたのでした・・・。パリーン・・・しかも、その後、また3本盗まれましたぁまぁ、実際、食べきれなくて親や会社の人にあげているくらいなので、困ってはいないのですが、その心が許せませんナさてさて、そんなことがあろうとは露知らず、この子は人の子かはたまた神の子か 絶対これ、猫の寝相じゃないよね 赤ちゃんのこと、「天使のような寝顔」とか言うけど、この子もそんな感じだわぁ~ かわいすぎる幸せそう~ 去りがたく、もう1枚 この両手、つかみたくなっちゃいますネッ
2009.08.26
コメント(4)

このグラスにガスパチョを入れている写真を見かけて、完全にノックアウトされました、ワタクシ ボダム キャンティーン(100ml) 大きさは200mlと迷ったのですが、このサイズのグラスを持っていなかったのでコチラに。梅シロップをお水で割った梅ジュース。食前酒として・・・不思議と酔っ払いマス。 でも、やっぱりこれに良く似合うのは色の濃い物デストマトのスープ。キャワイイ 他にお酢ドリンクとか、エスプレッソにも 見た目がカワイイだけではなく、グラス内部の空気層が断熱材の役割をして保温・保冷効果があり、水滴もつきづらいという特徴があります。ダブルウォールグラスはいろんな形がありますが、この形が好きだなぁ
2009.08.25
コメント(2)

昨日はシルク・ドゥ・ソレイユを観る前に、イクスピアリの中のアラン・ウォンズ・ハワイに行ってみましたアラン・ウォンは、ハワイ創作料理の第一人者。ハワイアン料理をベースに、オリエンタルな「和」のテイストを取入れた料理は数々の賞を総なめにしており、ハワイアン料理界における最高峰のシェフとして知られている。そんなハワイの人気店の海外第一号店ということ。天井から下がる大きなレイが印象的 予約したけど、空いてました シルク・ドゥ・ソレイユのチケットを見せると、オリジナルカクテルをサービスしてもらえます こちらは最初の前菜で、ホタテの燻製とアボカドのディップ、揚げワンタンと最高に好みのお料理おいしぃ~ 主人のアペタイザー。冷製トマトスープとフォアグラ、カルーアポーク、チーズのサンドイッチ。フレッシュなトマトをおそらく塩のみで調味したスープがおいしい♪ 私のアペタイザー。ホットカリフォルニアロール。ロブスタームース、カニ、アボガド、ワサビ、トビッコ、イクラ。ふわふわのロブスタームースとご飯がおいしいぃ♪♪ 主人のメイン。カルビショートリブのグリル、コチュジャンソース。めちゃくちゃやわらかくて、とろけるようでビックリあ~ご飯欲しいィ~という味。 私のメイン。国産牛フィレ肉八丁味噌バーベキューソース、ニラとザーサイのピューレ。こちらもご飯くださいーー 主人のデザート、リリコイチーズケーキ、ココナッツとパッションのマーブルアイスクリーム添え。 私のデザート、スリー スプーン オブ ブリュレ。チョコとオレンジとコーヒー味のクレームブリュレ。 コーヒーと小菓子 うーん、うまく言えないけど、メインあたりからは普通においしいって感じでした。サービス、雰囲気もちょっとファミレスっぽかったデス。アラン・ウォンズ・ハワイ (西洋各国料理(その他) / リゾートゲートウェイ・ステーション、舞浜、東京ディズニーランド・ステーション)★★★☆☆ 3.0
2009.08.24
コメント(2)

いまいちフィクションに夢中になれなくて、映画などはほとんど観ないのですが、たまには文化的なことをと、シルク・ドゥ・ソレイユ・ZEDを観て来ました フランス語で「太陽のサーカス」という意味をもつ「シルク・ドゥ・ソレイユ」の始まりは、1984年、カナダ・モントリオールで、ストリートパフォーマー達によって結成された小さなサーカス集団。創設以来、人間の想像の限界を超えた驚愕のパフォーマンスと、音楽・照明・衣裳・舞台装置などすべてにおいてサーカスを芸術の域にまで高めた独創的な世界観を追求しつづけ、従来のサーカスのイメージを完全に覆しました。彼らの創り出すショーは世界中で賞賛され、数々の栄誉ある賞を受賞しています。何やらすごいすごいとしか聞かないシルク・ドゥ・ソレイユ。めちゃくちゃ期待して行ってしまいました。 東京ディズニーリゾートにあるシアターは、シルク・ドゥ・ソレイユの日本オリジナル作品「ZED」の為だけに造られたとのこと。こちら入り口 中に入ってすぐ、食べ物屋さん、左手にお土産物屋さん。お土産屋さんの先にサービスカウンターがあって、毛布を借りられるみたい。数が限られているからか、毛布の事はHPには書いてなかったみたい寒かったから上着を持って行くか、毛布を借りることをオススメします。食べ物は、シャンパンやワイン、ソフトドリンク、パンみたいな物、アイスなど。中で食べられます 客席内は撮影禁止感想ですが・・・オリンピック選手も起用しているという肉体勝負のショーは人間技とは思えない感じ。特に空中ブランコがすごかったし、カッコ良かったデスでも、他のは最初はスゴイって思っても、だんだん当たり前みたいに感じてきちゃって、ダメダメ自分もっと感動しなきゃと自責することも・・・あとは、完成するまでの大変な練習を想像して、感慨深い気持ちになりました。ちょっととんでもなく期待しすぎちゃったかもいや、楽しかったですよ。でも、もっと先入観無しに楽しんだ方が良かったみたいデス。また他の公演を見て、もう一度確認したいです。聞くところによるとラスベガスで行われる「O(オー)」という公演がもっとすばらしいらしいです。いつか観てみたいなぁでもその前に「ピュアな心」を取り戻した方がいいみたいハィーここからは、席情報 *******************************************************今回、レギュラーのGの前ブロックでしたが、十分楽しめましたもちろん、表情までしっかり見える近さを求めるならばプレミアやフロントビューが良いですが、単純に楽しむという意味ではレギュラーでもいいと思います。でもレギュラーの中でも、両サイドのブロックは観にくく、また、前後のブロックは当然ながら前の方が良いと思います。尚、10月からは料金体系が変わり、今のレギュラーの両サイド席は安くなるようです。そして、今のレギュラーの中央寄り前ブロックは値上がりします。そういう意味では10月までに行った方がいいかも?詳しくはHPをご覧ください
2009.08.23
コメント(4)
![]()
細長い物って、スタイリッシュだわ~と思う今日この頃。サラダボウルを買う時に、このグラスが198円だったので、喜び勇んで買いました「グラスコルティナ 305cc」 ちょっとだけ飲みたい時には大きすぎるのですが、氷をたくさん入れるような時には最適アイスコーヒーやアイスティーがよく似合う~これに黒いストローでもあれば完璧ネ 食洗機には入れられますが、セットできる位置が限られます。ボトル用のスポンジがあれば手で洗うのもめんどくさくないですまた、同じコルティナシリーズでも、容量によって縦横の比率が違います。こちらもかなり気に入り大活躍中
2009.08.22
コメント(8)

またまた君島十和子さんシリーズ(さらにもう一つある予定)おすすめされていた「湯島 丸赤商店」のお魚を食べてみました湯島以外にも結構いろんなところで売られてますまた、君島十和子サン以外にも、さだまさしサンがはなまるマーケットに持って行ったり、メディアにも良く出る有名店なんですねぇ。買ったのは銀だら西京漬切り落とし(630円)と、あじの干物3枚組(630円)。 銀だら西京漬は大好物脂が乗ってて、甘くてとってもおいしぃ~ご飯が進む そしてあじ。 こちらも肉厚でふっくら、塩分がちょうど良くて、脂ノリノリでおいしかったぁキラーン あじの干物は2種類あって、一つはおいしい時に獲ったもの。もう一つは獲って開いて塩振って冷蔵庫に入れたという、生に近い新鮮なもの。前者の方が脂が乗ってるということで、そちらを選びましたう~ん。本当においしかったですぜひまた他のものを食べてみたいと思いますただ、主人は「おいしかったけどそんなにスペシャル感は感じなかった、魚久の方がおいしかった」と言ってマス。参考までに。まぁ、魚久は全部漬けのお店だから、一概に比較はできないのですけど。
2009.08.21
コメント(0)

会社のコーヒーがマズイってことで、主人はティーパックを持っていき、紅茶を飲んでいるのですが、ちょっと飽き気味ということで、何かイイのないかなぁ~と探したら、こんなのがありましたMASCOTの「ティーマサラ」(525円) 紅茶用ミックススパイスってことで、原材料は、カルダモン・シナモン・ジンジャー・その他香辛料。チャイは家ではカルダモンの実としょうがの薄切りで作るのですが、会社でそんなに悠長にティータイム(仕事中の飲み物)の準備してられないしね。常温で机の中に入れておける、何かイイ物ないかなぁーと思っていたのでこれはいいまぁ、最初っからチャイ味の紅茶とか持ってけばいいんだけど、安い普通のを持って行ってもらってるんで・・・私も試しに飲んでみました。軽く2振りくらいでイイ感じに香ってます。 でも、ストレートの紅茶じゃチャイじゃないわけで、一口飲んでミルク入れました。 でも砂糖入れないとチャイじゃないわけで、やっぱり完璧な味にするにはいろいろ入れねばだワ。あ、このスパイス自体の味は完璧でした簡単にすぐにチャイを一杯分作りたいっていう時には非常に便利かと。他にも使用例として「ホットミルク、バニラアイス、ミルクプリン等に一振り加えて」と書いてありました。豆乳にもいいかもネちなみにもう一種類、「ティーマサラ スパイシー」というのもあって、そちらにはブラックペッパーか何かペッパー系が入っていたと思います。また、このマスコットという会社のスパイスは良く見かけますが、このティーマサラは結構品揃えの良いお店じゃないと無いと思います。私は松屋銀座の地下で買いました
2009.08.20
コメント(2)
![]()
サラダボウルは昔無印で買った物を愛用していたのですが、食洗機にかけているうちに、いつのまにか2枚の淵が欠けてしまいました。同じのが欲しかったのですが、無印では廃盤それから代わりになるサラダボウルを探したのですが、気に入るのが無く・・・。ガラスのサラダボウルで人気と言えば、このへんのイッタラやデュラレックスだと思いますが、 あの無印のを知ってしまった以上、これらはちょっと違うんです。もうちょっとカジュアルじゃない方がいいかなと。諦めきれずにいろいろ探した結果、ついにおそらく同じというのを見つけたんですその名も「業務用グラスコームボール150」 って、「コームボール」って何やねんどれだけサラダボウルや、ガラスボウルで検索しまくったと思ってるのヨ~と激しくツッコミつつ、意味は無いが8枚まとめ買いさせてもらいましたもう、いつ買えなくなるかと思うと心配で心配で・・・ 分かりづらいかもしれませんが、底面が厚くなっているので、そうでない物と比べると少し高級感があるんです大きさもサラダにジャストサイズで超使いやすいのもし、サラダボウルを探している方がいらしたら、超オススメです
2009.08.19
コメント(6)

いやー、ゴーヤがこんなになるものだとは思わなかった・・・ここんとこの収穫記録デス 他の方からシソ頂きました というわけで、推定価格合計4,230円。ゴーヤを無農薬ってことで1本200円で計算しちゃってるんでネここまでの全合計14,540円ゴーヤの苗は一株なんですけどね。すごいですさてさて、農園の主、猫後輩と猫先輩(私・命名)は寝てばかりリラックスですニャー 猫先輩も・・・。 珍しく目を完全につぶって完全に寝てます。 ちょっと足を頭に置かれた置物がカワイソウですが・・・。 てか、この置物何
2009.08.18
コメント(6)

一昔前に一世を風靡していて、気になっていた菊川怜チャンのチーズケーキ。先日、クックパッドにアップされていたので、作ってみました 菊川怜ちゃんのはなまるなチーズケーキ by ベアトリーチェ私は大抵、表記の分量より砂糖を減らして作ってしまうのですが、最初こちらも減らしたら、物足りなくなってしまいましたクリームチーズが丸々入る分(200gで作製)、砂糖はちゃんと必要なのネ。2回目はレシピどおり作り、大成功それでも甘さは程よくて、スポンジ部分と、チーズ部分の味の違いが心地よく、飽きずにノンストップで食べてしまう、おいしいケーキでしたただ、卵の別立てがメンドウな私は、次からは共立ての生地にチーズをゴロゴロ入れるという作戦に出るかもしれません
2009.08.17
コメント(2)

マンダリンオリエンタルの朝食はケシキにて黒酢ドリンクとフレッシュオレンジジュースでスタート グラスはSCHOTT ZWIESEL(ショット・ツヴィーゼル)TOSSA Tumbler(タンブラーグラス)。オシャレ最近、違う細長いグラスを買ったのですが、これも食洗機で使えるなら、こっちの方がカッコよかったナー。値段はだいぶ違うが。パン フレッシュブルーベリーがあった日には、もぅ感激 中華的なものも少し。 おかゆ。 卵は別料金。なしでも十分満腹だけど、結構狭くて、品数的にもうわぁ~っていう華やかさはなかったなぁ。スモールラグジュアリーホテルだから仕方ないのかなぁ。・・・って、6つ星だよねレッツ頑張ってお部屋に戻る前に、ぜひ見ておきたかったお手洗いへ。う~ん、いつまでもここにいたいっ 今回もいろいろ勉強&参考になり、有意義なステイとなりました朝食に黒酢ドリンク加えてみようかナ
2009.08.17
コメント(6)

だいぶ日が空いてしまいましたが、先日、MYバースデー記念ということで、自分で予約しましたのはマンダリンオリエンタルホテルのシグネチャー。 シグネチャーは2年連続でミシュランの一つ星を獲得。南仏出身のシェフが正統派の味を時に大胆に、時に繊細にアレンジするモダンフレンチのお店。「アミューズ」・・・何だったかナ。 「とうもろこしの冷たいクリーム ズワイガニと黒胡椒入りジュレ」これは好きな物づくしで、文句無しにおいしかったデス 「帆立貝のソテー ブルグールのレムラードときゅうりのサラダ ヨーグルト風味」ブルグールは帆立の下のクスクスみたいなもので、レムラードはマヨネーズにマスタード、ピクルス、ケイパー、香草などを加えて作るソースらしい。帆立も大好物なのでおいしぃ~ 以下、それぞれ私と主人のメイン。共に普通なおいしさ。「メカジキのオーブン焼き さやいんげんと甲イカのフリカッセ ブイヤベースソースで」 「仔羊背肉のロースト ラタトゥイユの包み焼きと オリーブのスペッツル」スペッツルはパスタの一種らしい。 お口直しに「スイカのグラニテ、チョットぉ塩効きすぎですよ!」(←byワタシ) 頼んでないのに出してくれたバースデーケーキ 「コリアンダーが香るパイナップルのロースト ココナッツのソルベとラム酒のムース」 「プティフール」 コーヒー マジックアワーを楽しみに、わざと早めの時間に予約したのですが、この日は嵐的な雨で、夕焼けもなく・・・・でも、終盤は雨は止み、「この窓の雨粒が無ければ・・・」というところまで回復。 この時のお味は、普通においしいという感じでしたが、サービスは文句なしとても優しく、親切で、楽しくお食事できましたシグネチャー (フレンチ / 三越前、新日本橋、日本橋)★★★★☆ 4.0
2009.08.16
コメント(0)
今まで日々の出来事を綴る為、「私のお遊びノート」という別ブログを作っていましたが、そちらの容量がいっぱいになってしまった為、こちらのブログに統一しようと思います。(ちなみに、統一してこちらは容量アップサービスに入ろうと思ってます。)それに伴い、おすすめグッズだけを載せようと思っていたこちらのブログですが、おすすめでないモノや、日々の出来事、お料理、レストランなどもアップさせて頂ければと思います。私自身、「良くなかった」という感想が参考になることも多いので、個人的好みでの感想にはなりますが、見に来てくれた方の何かの参考になることがあれば、とてもうれしく思いマスその他の日々の出来事についても、私なりのこだわり(もしくは笑い)を織り交ぜていくつもりで、何か共感して頂けることがあれば、うれしく思いますそして、こうなると、私的にブログタイトルに違和感を感じますので、「おすすめ品以外の事も」、という意味でひそかに「+α」を付け加えてみました。・・・と、結構どうでもいい事かもしれませんが、自分的に断りを入れておかないと気がすまないので、ご報告しマースそして、主な記事はコッチに移動したりして、しばらくガタガタして見にくくなることをお許しくださいそれでは、これからもよろしくお願いします ともっぺ。
2009.08.16
コメント(0)

ネット上でも良く見かけるエルメス(HERMES) シェーヌダンクルプラチナ 長方形皿。シリーズ自体ステキだなと思っていたのですが、この小皿なら、人数分揃えずに一枚だけでも、小菓子を置いて楽しめると思い買ってみました 模様の色もシルバーで、インテリアとケンカしなくていいなと。エルメスの食器はファンシーなのが少なくてモダンで洗練されてるのが良いですねぇ何を載せてもゴージャス気分でうれしいです(笑)ホントは使っている写真をと思いましたが、ここんとこ専ら私の醜い手作りクッキーばかり載せて食べていまして、あまりいい絵じゃないので差し控えさせて頂きマース。また今度
2009.08.15
コメント(2)

君島十和子サンがオススメしていて興味を持ち、取り寄せてみたお米龍の瞳。白米と玄米。それぞれ1kg1,000円。 龍の瞳は、岐阜県下呂市でコシヒカリの中から偶然に発見された稲の品種で、大粒(コシヒカリの約1.5倍)で、粘り、香り、弾力があり、ご飯が甘いのが特徴また、全国米・食味鑑定コンクールで3年連続金賞に輝き、山形県庄内町で行われた「あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」でも2年連続日本一に認定されたとのこと高橋尚子サンもハマっていて、「とんねるずのみなさんのおかげでした」で、お土産として持ってきたらしい。これは試さずにいられないまずは白米♪ ホントに粒が大きくて、食感が全然違う粒粒感が際立つと、おいしく感じるものなんですネぇ。そしてつやつやで水分をしっかり含んでいます。で、味はというと、普通のより甘みもあり、おいしいですが、コレに決めたというトコロまでは達せず。もっともちもちで甘いお米もあるし、そっちの方が好みだナーと思いました。と言っても、今、気に入っていたお米にブレを感じて、新たなお米を探している最中なのです・・・。そしてコチラは、つやみがき玄米。 玄米の表皮を、ほんの少しだけ取り除いたもの。色、栄養状態などはほとんど玄米と同じで、食感は玄米食のようなごわごわ感がなく甘いとのこと。あまり玄米を食べないので、他との違いはよく分かりませんが、ご飯だけでも味があって、おいしいと思いましたやっぱりいつもと違う何かを食べてみるってのは楽しいですネ。そういう小さな楽しみを、毎日に散りばめられたらナと思います
2009.08.14
コメント(6)

(これは別ブログ2008年8月3日の日記のコピーです。)昨日は誕生日の続きということで、「ニューヨーク・グリル」のブランチに行って来ましたパークハイアットはホテル好き憧れのホテルニューヨーク・グリルも、何度も雑誌で見てスゴイなぁ~と思っていたのですご~くうれしかったデスやっぱり52階からの景色は違います~前菜とデザートはビュッフェ形式おいしいとは聞いていたけど、本当においしかったです。味付けがちょうど良く、素材の味を楽しめて、イイ特にタンドリーチキンが最高モッツァレラチーズもスーパーの物とは全然違って、クセが全く無い。メインは選べます。これは米沢牛のサーロインこれはオーストラリア産リブアイお肉の感想は、主人と同じ意見なので、辛口で言わせてもらいますが、米沢牛の方は、ソースをかけてもらったら味が濃すぎ&こってりしすぎで、残念ながらあと一歩。ソースをかけなければ良かったかも。オーストラリア産はオーストラリア産の味がしました。さっぱりしています。そしてデザートは席を替えて。バースデーデザートを頼んでおいてくれました見えませんが、ろうそくが3本立ってます。アイスクリームもシャーベットも手抜き無しフルーツの味が濃厚でとってもおいしい他のデザートもおいしい甘さ控えめのものが多く、上品上質大満足というわけで、メイン以外は文句なしに美味メインはまた機会があれば、違うのを選んでみたいです。ニューヨーク・グリル (アメリカ料理 / 初台、都庁前、南新宿)★★★★☆ 4.0
2009.08.12
コメント(0)

多くの人が「ココに収納棚があれば」と、うらめしく思っていそうなカウンター下というポジション。私も、いくら食器をあまり買わないようにしていても、もう限界ムキーということで、カウンター下用のキャビネットを購入しました いろいろ悩んで、最終的にベルメゾンの「スクエア扉カウンター下キャビネット」に。検討している時、色は白と迷ったのですが、安っぽくならない自信が無かったのでダークブラウンに絞って探し、前面が「天然木化粧合板」であることにこだわりました。結構「強化紙化粧合板」ていうのがほとんどなんです。いかにも張り物って感じだとイヤなので・・・・。(ホントは全体が天然木に越したことはないですが、良いのが見当たらず。)そして、高さも合わないとチグハグな感じでイヤだなと思い、1cm単位でオーダーできるオーダー収納家具 カウンター下すきまくん も考えましたが、これはその強化紙化粧合板だったので、却下。そんなわけで、高さぴったりは妥協して、コレにしたのですが、思ったより隙間は気にならなかったですただ、木目が期待していたより安っぽかったので、軽くがっかりしましたが、(写真で見るより安っぽいです。)現状の中ではベストな選択だったろうと思います。ダークブラウンも部屋が落ち着いて、大正解でしたおかげで収まりきらなかったイロイロな物を入れることができ、ちょっと食器を買い足しちゃったりなんかして、カウンター下生活をエンジョイしております♪ 追 加 情 報 ・木目アップ。思ったより色が薄く、しましまが目立つ模様。遠目から見れば、まぁ、許せるかな~。 ・裏。普通の板。背面処理はされていません。 ・はみ出た場合のイメージ。(4cm)前からは気になりませんが、後ろはちょっと気になります。同色の板や布、紙を貼ってみるといいかも東急ハンズとかで自然素材っぽい紙とか売られてますので、そういうのもいいかも。 私の場合は逆に10cm程棚の長さが足りなかったので、写真に写っていない左側、壁との間に隙間ができています。その場合、全体の長さとのバランスにもよりますが、10cmの隙間はぎりぎり気にならない長さだと思います。
2009.08.12
コメント(23)

(これは別ブログ2008年5月18日の日記のコピーです。)今日は、かねてから行ってみたかったハワイ発の大人気ハンバーガーショップクアアイナに行って来ました(だいぶ乗り遅れてますが笑)頼んだのは、人気のアボカドバーガーとチーズバーガー。お願いすれば半分にカットしてくれます。お肉はミディアムで赤い所も残っていて、本格的全てがしっかり作ってるっていうのが伝わってきて、おいしかったです。ポテトも衣に味が付いていて、サックサクでとってもおいしい~ただ、ビーフ100%とはいえ、ニュージー産なので、ハンバーグだけを食べた場合、そんなに感動しない感じでした。トータルで食べて、おいしかったって感じです。・・・と、常に一言多い、私なのデシタクアアイナ イクスピアリ店 (ハンバーガー / リゾートゲートウェイ・ステーション、舞浜、東京ディズニーランド・ステーション)★★★☆☆ 3.5
2009.08.11
コメント(0)

(これは別ブログ2008年9月13日の日記のコピーです。)ラジかるッで鈴木早智子さんが紹介していた、GIOTTOのショコラノワール(チョコレートケーキ)。すごいおいしそうだったので、買いたいなぁ~と思ったものの、やっぱり夫婦二人でホール買いは躊躇され、別のケーキに・・・。(それはホールしかないのです。)そこで買ったのはフランボワーズとショートケーキとモンブランここのケーキはとてもダイナミック。高さが高くて、デコレーションも大胆で気合を感じる。グラマシーニューヨークと似ていると思ったら、やっぱり同じ会社。何が違うのだろう味は普通においしい。(=食べればおいしいけど、「絶対ここのケーキが食べたい」とまでは思わない。)奇をてらわないおいしさというか、単純なおいしさというか。この中ではモンブランが一番おいしかったです栗がたっぷり入っていて、甘すぎず、生クリームだけでなく、カスタードクリームの層もあったりして、満喫できました。そして、たまたま1日に2回のマロンパイの焼き上がりの時間で、軽い列ができていたので、思わず買ってしまったマロンパイ。ケーキ屋さんのパイだけあって、中には栗と栗のペーストがたっぷり。なかなかおいしかったです。GIOTTO 三越銀座店 (ケーキ / 銀座、東銀座、銀座一丁目)★★★☆☆ 3.0
2009.08.11
コメント(0)

(これは別ブログの2008年10月5日の日記のコピーです。)メゾンカイザーは、クロワッサンが、パリのフィガロ紙でナンバーワンになったことで有名まだ食べたことが無かったので、人気どころを買ってみました「クロワッサン」と「クロワッサンオザマンド」う~ん、確かに本場感が前面に出ているそれぞれの層がしっかりしていて、パラパラと崩れずに噛み応えがある。アーモンドの方はもっとおいしいかと思ったけど、普通においしかった。「銀座はちみつのデニッシュ」銀座のビルの屋上でミツバチを飼っているNPO法人「銀座ミツバチプロジェクト」のハチミツを使ったデニッシュ。上にはアプリコットとドライラベンダーが。アプリコットがジューシーで、ラベンダーの香りがいい見た目どおり甘い。「ピスタチオのタルト」タルト生地はビスケット生地ではなく、厚いパイ生地でヘビー普通においしいけど、もう、いかにも外国チック。バゲットも食べましたが、おいしかったです本場のおいしさは十分感じて、人気があるのも当然の味。あとは好みの問題。最近私はデニッシュ系やハード系のパンはあまり好きではなく、日本のパンがお気に入りなので、当分いいかな。なら最初っから食べるなよ!って感じなのですが、お勉強も大切よね~メゾン カイザー 松屋銀座店 (パン / 銀座、銀座一丁目、東銀座)★★★☆☆ 3.0
2009.08.11
コメント(0)

(これは別ブログ2008年10月8日の日記のコピーです。)昨日、久しぶりにプランタン銀座に行き、地下を歩いていると、ドーナツ屋さん発見。そういえば、以前、テレビで行列の様子が映っていたワ。昨日は行列も無かったので買ってみましたmielのドーナツ。大納言・焼きいも・シナモンりんご味です。こちらのドーナツは、揚げずに焼いたドーナツで、良質な材料にきちんとコストをかけて、高品質なドーナツを一つ一つ手作りすることがモットーだそう。バターは季節によって北海道やヨーロッパの濃厚で香りの良いものを使い分け、ヨーロッパ産の純度100%ココア、特選国内大豆、直送される新鮮な卵を使用。お味はドーナツと言うより軽いバターケーキというか、ベビーカステラのよう。ふわふわで優しい味。特に焼きいも味がホントに焼きいもの味がしておいしかったう~ん、でも一度食べればいいかナミエル プランタン銀座店 (洋菓子(その他) / 銀座、銀座一丁目、有楽町)★★★☆☆ 3.0
2009.08.11
コメント(0)
![]()
少し前に見つけて、思わずポチリとしそうになった「セレアップヘア のせるだけ、カンタン ゴージャス盛りヘア」。 でもよくよく見ると、すこぶる評判が良くない。写真のようにうまく盛れない、本体が見えて見栄えが良くない、安定感が無い・・・などなど。それで思いとどまったのですが、その後、イイ物発見盛り髪ベースちゃらららっらららー♪(どらえもん風) 中はこのような物。新種のヌーブラ(マニア向け)ではありません。 使い方は、リンクしたページの方が見やすいですが、髪を持ち上げて、これを置き、上から髪をかぶせます。マジックテープのような本体に髪がフィットして、そのままでも大丈夫なくらいです。でも心配なので、髪留めやゴムで留めた方がいいとは思います。 前から見た様子。すんごい富士額というのはこの際ほっといてください(笑)。 横から。 もうちょっと盛れてもいいかもな~と思いましたが、黙っていても「サザエさんみたいになってるよ」と主人にご指摘頂きましたので、普段とは違っていると思います。このまま髪を一つにまとめてもいいし、手軽にちょっとオシャレな感じを出せてグッド本体も全然見えないし、軽いし、フィット感抜群だし、すごく気に入りました7月末に新発売されたようです。私はイオンで見つけましたが、バラエティーショップなどでも売られているかもですね。お値段は630円ですちなみに今日テレビを見ていて、あんこ(ヘアートップ)という存在を知りました。 プロはこれを使うのですね。こっちの方が大きさ自由に盛れそうだし、使ってみたいワ~興味津々。
2009.08.11
コメント(4)

(これは別ブログ2008年10月17日の日記のコピーです。)ペリカンのパンを取り寄せてみました先日、買おうとお店の方に向かっていると、前から来たカップルがパンを食べながら歩いてきて、「ウマ~イ」と叫んでいたので、うっわ~楽しみと思ったら、全部売り切れでしたなので、リベンジです牛肉コロッケ的に届きました。ホームページでの注文のところに、「確認できないことがあるので、予定日に届かなかったら電話して」的な注意書きがあって、ドキドキしていたので、とりあえず届いてヨカッタです中はつぶれないよう、こんな感じで。ありがたい。バターロール(小)食パン(一斤半)味は、予想通り好みの味だワ~おいしい素朴でむっちりとして、しみじみする味。でも余計な物が入っていないから、自分で作るパンの味に似てるかも。湯種法で上手くできた時の味。わざわざ取り寄せはもうしないけど、また近くに行ったら他の種類のを試してみたいナ♪パンのペリカン (パン / 田原町、蔵前、浅草)★★★☆☆ 3.5
2009.08.10
コメント(0)

(これは別ブログ2008年11月5日の日記のコピーです。)おいしい物探しの参考にしている「東京五つ星の手みやげ」と「東京五つ星の手みやげ(続)」。自分の知らなかったお店について知る事ができるし、実際おいしい物も多いけど、老舗だからこそ(?)、私にとって、「なんだか今の時代に合わない味だなぁ~」と思う物も多いです。そんな感想を持っている本ですが、先日久しぶりに「東京五つ星の手みやげ(続)」を見て、喜田屋の豆大福と、むらさき大福を食べてみました先日購入したお気に入りの【NARUMI(ナルミ)】 スタイルズポットとともに。豆大福はこの写真では分かり辛いかと思いますが、今まで食べた豆大福の中で一番たくさん豆が入ってました餅に対して、豆率50%あるんじゃないかと思う程。噛んでいると、ゴツゴツと口の中に当たり、恐ろしい程の存在感。豆大福が好きな人は、この豆も好きだと思うのでうれしいハズ。普通においしかったです。そしてむらさき大福というのは、黒米の餅で作った大福。こちらはまぁまぁおいしかったです。夕食後、おなかいっぱいの時に食べたので感動が薄れているのかもしれません。インパクトはかなりあるので、手土産になかなか良いかも五つ星の手みやげだから、そりゃそうか(笑)喜田屋 (和菓子 / 西荻窪)★★★☆☆ 3.0
2009.08.10
コメント(0)

(これは別ブログ2008年11月17日の日記のコピーです。)少し前に食べた物ですが、「東京五つ星の手みやげ(続)」に載っている王子の石鍋商店の久寿餅。くず餅って、こんなのだったかしら~。関東は小麦粉、関西はくず粉で作ると言いますが、私はくず粉のくず餅の方が好きでした。小麦粉の方は、どうしてものっぺりして好きになれません。でも、関東バージョンのくず餅OKな方にはとっても好評のようです。できるだけ手作業で、昔ながらの味を出すことに腐心しているそう。原料のでんぷんを2年間も木桶に寝かしているとのことです。石鍋久寿餅店 (和菓子 / 王子、王子駅前、飛鳥山)★★★☆☆ 3.0
2009.08.10
コメント(0)

(これは別ブログ2008年11月25日の日記のコピーです。)「東京五つ星の手みやげ」にも載っている有名店、しろたえ。数年前にレアチーズケーキを食べ、確かおいしかったと思いますが、また久しぶりに食べてみました今回はチーズケーキでない物を・・・主人が買ってきてくれたので、名前は分からないのですが・・・りんごのロールケーキと抹茶ケーキかなそしてチーズスフレとかぼちゃプリンどれもイマイチでした・・・(主人も同意見。)素朴、シンプルがモットーと言うだけあり、その通りで、それでおいしければいいのですが、なんかまさか冷凍してないよね・・・と思ってしまうような舌触り・・・。甘さ控えめなのはグッドです。しろたえ (ケーキ / 赤坂見附、永田町、赤坂)★★★☆☆ 3.0
2009.08.10
コメント(0)

ちょっと自分のポリシーや好みからずれていても、世の中にはどうしても気になるモノがあるってもんです。例えばミレナーズのキャンドル アロマはディフューザー派であり、香りモノはどうもUSA発は合わない事が多いのですが・・・だって、だって、世間があまりに騒ぐカラ・・・。オーナーのミレナが一つ一つ手作りで作るキャンドルは大豆からできていて、溶けた部分は練り香水やボディーオイルとして体に塗ることができます。そして香りの種類はなんと200以上私は1番人気であろうローズをチョイスお店で匂いをかいだ時も、すっごくいい香り~と思い、実際良い香りなのですが、火を点けて長く匂っていると、どうもバラ+石鹸のような香りに思えてきて、その石鹸ぽい部分がどうも気になってきて、too muchな印象。他の香りにしとけば良かったカナー私はレモンバーム系、柑橘系の香りが好きだと再認識。香りの強さの面では、置いておくだけでも香ってイイ仕事してくれますなので玄関に鎮座して頂いてます。溶けたオイルはベトベトせずに、案外サラっとしていて、塗るとしっとり、香りも良く香り、これは楽しい何はともあれ、このぽってり厚めのガラスとキャンドルの色がなんともカワイイですよね~。次はぜひ、柑橘系を・・・と言いたいトコロですが、どうも臆病になり、次買うならディプティックから選ばせてもらうカモ
2009.08.10
コメント(2)

(これは別ブログ2008年12月8日の日記のコピーです。)確か有名だったなよなぁ~と思って買った、日光金谷ホテルの食パン、ロイヤルブレッド。(当時、銀座三越で期間限定で売られていました)油脂分はラードが使われています(バター・マーガリン・ショートニング等不使用)その為なのか、トーストすると今まで食べたことの無い位、ものすごいさっくさく目が詰まった感じはいいのですが、もっちり感に欠け、私の好みからすると今ひとつ。サクサクトーストが好きな方ならイイかもです。金谷ホテルベーカリー&カフェ (パン / 東武日光、日光)★★★☆☆ 3.0
2009.08.09
コメント(0)

(これは別ブログ3月29日の日記のコピーです。)日本橋高島屋で、今回は口福コロッケと一緒に、きたじまのメンチカツも買ってみました水泳の金メダリスト、北島康介選手のご実家のお肉屋さんのメンチカツです。手前のです。左2つは口福コロッケ。大きめの玉ねぎが特徴的。あまり肉肉しくなく、野菜が多い印象。もっと肉っぽい方が好きだし、味的にも普通かな~さっぱりと食べたい方にはグッドだと思います北島商店 (デリカテッセン / 新三河島、三河島、西日暮里)★★★☆☆ 3.0
2009.08.09
コメント(0)

(これは別ブログ4月3日の日記のコピーです。)「どらやきはうさぎ(=うさぎや)か亀か?」と言われるくらい人気&有名だという浅草の亀十。見た目が特徴的。みっちりむっちりしておらず、かなりふわっっとしてる。軽い。右は草もち。お味は、皮が苦い焦げの苦味。これが餡とミックスされ、いい塩梅になると言えなくもないけど、そこは自分の捉え方次第だワ。いい苦味を醸し出しているのか、焦げた失敗作かは表裏一体紙一重。いずれにしても、他のどらやきと違って、皮が全然甘くない餡の甘みで食べる感じ。それは私は好きです。男性も食べやすいかと。食べ終わっても、この苦味はおいしいのかNGなのか、自分の中で自問自答しましたが、やっぱりこれは・・・焦げているんでしょうという決断を下しました。その点を問い合わせたら、「手作りだからしょうがない」と言われたという口コミがあったりして、それを見たら、余計「?」な感じで。んー甘さを抑えてあるのはグッドでしたが、トータル的にリピは無いかな。草もちは普通においしかったです。亀十 (和菓子 / 浅草、田原町、本所吾妻橋)★★★☆☆ 3.0
2009.08.09
コメント(0)

(これは別ブログ4月12日の日記のコピーです。)叶姉妹のブログを見ていたら、クドウのシュークリームが出ていて、とってもおいしそうクドウはレーズンクッキーが「東京五つ星の手みやげ」に出ていて、普通においしく頂いたのですが、それっきりでした。今回はシュクリームをトライ。割ってみると、クリームがたっっぷりしあわせ~。・・・が、私的にはクリームに入ったラム酒が邪魔でちょっと残念。アルコールが気にならない方にはいいと思いますふわっとした生地にたっぷりのクリームっていうのは大好きです。そして、ジャージー乳クリームのロールケーキ。きめ細かいスポンジがステキでしたが、いかんせん、中の桃が缶詰というわけで、かなり家庭的な味でした。でも、このロールケーキ含め、300円台のケーキがいろいろあるというのはステキです。欧風菓子クドウ 銀座店 (ケーキ / 銀座一丁目、宝町、京橋)★★★☆☆ 3.0
2009.08.09
コメント(0)

(これは別ブログ4月17日の日記のコピーです。)夕食後に、一口甘いモノが食べたい時の為にチョコレートを常備しておきたいなぁと思ってでもそれなら高いチョコばかり買ってもいられないなァーというわけで、お手頃だけどうれしくなるチョコを探しておりマスそう思って値段に注目して、日本のなら少し安いかなと思ったら、空輸している物と変わらなかったり、高かったりして、腑に落ちない~そんなわけで、久しぶりにレオニダスのチョコを買ってみました。レオニダスは大昔に数個食べて以来。セットもありますが、好きなのを選んで量り売りで売っています。今回、9個で1,501円。1個約167円ナイスッ・・・でもやっぱり、まじまじと味わうと、大味っていうか、単調っていうか、のっぺりした味なんですよねぇそんな中、超おいしいぃっと思わず目を見開いたのが、上の写真の一番手前の四角いの。名前はアレキサンドルルグランのビター。ビターチョコの中にはとろりとしたカラメルクリームが入っていて、苦いチョコと甘いカラメルがベストマッチコレだけはまた食べたいっと思いました。次回はコレをまとめ買いポイントカードももらったしネ。・・・と思ったけど、やっぱり行かなそうです。レオニダス (洋菓子(その他) / 銀座一丁目、銀座、有楽町)★★★☆☆ 3.0
2009.08.09
コメント(0)

今度は「ワタシプロデュース・MYバースデー」ということで(?)、マンダリンオリエンタル東京に泊まって来ましたマンダリンオリエンタル東京は、世界初の「6つ星」でありミシュランガイド東京で「最も快適なホテル」という最高峰の評価を得ていて、とても楽しみにしていましたお部屋のカテゴリーはデラックス、普通のお部屋です お部屋からの景色。 ベッドはシモンズ。シーツはイタリアのリヴォルタ・カルミニャーニ社製、枕はドイツのムードルファー社製とのこと。 ウェルカムドリンクでレモングラス(だったかな?)のハーブティーをお部屋に持ってきてくれました。 ちなみにグラスはSCHOTT ZWIESEL(ショット・ツヴィーゼル)TOSSA Tumbler(タンブラーグラス)。お部屋用のグラスや洗面所のグラス、朝食のレストランのグラスも全部SCHOTT ZWIESELでした。ウェルカムフルーツはみかん。 テレビ、DVD完備。 ティーセットはNIKKOのティーカップ (EXQUISITE)シリーズ。 洗面所。 バスルーム。手前にテレビあり。奥にシャワーブース。シャワーは可動式と固定式、レインシャワーの3種類。 シャンプー類はアロマセラピーアソシエイツ。 ターンダウンの時にレモングラスのアロマオイルが置いてありました。イイ香り 夜景。 お部屋はカテゴリーの為か思ったよりゴージャス感は無かったけど、ホスピタリティーには大変満足しました38階にあるフロントから非日常間満載で、とてもリフレッシュできました~
2009.08.08
コメント(0)

(これは別ブログ4月28日の日記のコピーです。)先日、千葉市の人気パン屋さん「Le Coeur」にも行きました厳選した素材を使ったこだわりのパンは、様々な雑誌に載っています。買ったのはあんぱん、メロンパン、ドライフルーツのパン、ウィンナーパン、アプリコットとチーズのパン。ドライフルーツのパン「セゾン」は、このように中身がぎっしり。アプリコットとチーズのパン。そして写っていない物として、ミルククリームのパン、ロールパン、食パンも買いましたロールパンも食パンも茶色くて、全粒粉の味が特徴的でした。全ておいしかったですが、あまり種類が揃ってなかったこともあり、今回買った物達には、そんなにインパクトは無かったです。ル・クール (パン / おゆみ野)★★★☆☆ 3.0
2009.08.07
コメント(0)

(これは別ブログ5月4日の日記のコピーです。)浦和のオシャレなケーキ屋さん、パティスリー・アカシエ。お店に入るなり、その美しいケーキ達に目がキラキラフレジェとベルヴェデール。 フレジェは生クリームがミルキーでおいしくて、中に巨大なイチゴが丸ごと入っていて幸せ気分ベルヴェデールはパッションフルーツのキーンとくる酸味とバナナのコンビ。すごく美味アントワネットとモンブラン。 アントワネットはバラ味でクリームが山のようにあしらわれています。モンブランは甘くてなかなか食べ切れませんでした。そして、真ん中のクリームが凍っていたのか、冷えすぎて凍りかけたのか分かりませんが、今まで凍ってました的な冷たさでした・・・。?。そしてマカロンちゃん。フランボワーズ、ピスターシュ・グリオット、パッション・バナーヌ、マ・ミルティーユ・ラヴァンドの皆様。最初にフランボワーズを食べたら、クリームたっぷり&酸味が心地良く、最高においしかったデス。その後、慌てて断面写真を撮りました。多めのクリームに、さくらんぼやバナナが入っていてステキ。すごく大胆なお味という感じがしました。どれも十分おいしかったのですが、勝手な事言わせてもらうと、あと一歩という印象が残りました~。パティスリー・アカシエ (ケーキ / 浦和、中浦和)★★★☆☆ 3.0
2009.08.07
コメント(0)

(これは別ブログ5月23日の日記のコピーです。)今日は気になっていた「パティシエ・イナムラショウゾウ」へ。パティシエの稲村省三さんは、スイスやフランスで修行し、ホテル西洋銀座のシェフパティシエだったそう。夕方行きましたが、噂どおり行列は途絶えることなく。人気の特製苺ロール。見た目からして、何故にこれが人気と不思議だったのですが、「おいしい苺ジャムロール」って感じで、ナッシングスペシャル。ジャムは酸味がなく、ジューシーで、それゆえクリームが挟まっていない物足りなさは感じさせませんでしたが、素朴。おいしくないわけではないけどね・・・。こちらも人気の上野の森のモンブラン。クリームは少なめで、メレンゲは無く、スポンジが多めに入っています。なんだろー、これも普通。お次は利休。抹茶ムースの中にミルク味のムース。そして下にスポンジ。まさに3種類だけの味。奥行きが無くて飽きる。最後はチョコレートケーキ。甘さは控えめで、カカオの酸味を強めに感じました。スポンジとムースとクリームという構成。こちらも単調な味。全体的に、家で作ってもらったような、すごく素朴で単純な味。それでいて、感動を覚えるお店もあるけれど、こちらはそうではなかったデス。もちろんおいしくないわけでは無いので、近所にあれば・・・いや、近所にあっても買わないかもでも、サービスはホントに良くて、車で乗り入れたらドアマンの方が「あちらに駐車場があります」と駐車場まで案内してくれたし、ドアは開け閉めしてくれるし、店内にレモネードが置いてあるし、お店の方もニコニコして感じが良かったし、グッドでした。※注意5月末に行き、列に並んでいる間に蚊に足を5箇所程さされました。夏の時期は長いパンツで行くか、虫よけスプレーしておくか、常に足を動かしておくかしないと、泣くハメになるかも一応蚊取り線香みたいなのが置いてあったけど、こんな開けた場所で効いてなかったヨーパティシエ・イナムラショウゾウ (ケーキ / 鶯谷、日暮里、千駄木)★★★☆☆ 3.0
2009.08.07
コメント(0)

(これは別ブログ6月1日の日記のコピーです。)新丸ビルにあるショコラティエ パレドオール。オーナーはフランスリヨンで名店といわれるショコラティエ「ベルナション」で修行したとのこと。お気に入りのケーキ屋さんは決まっているのに、どうしても新規開拓もやめられないっイヴォワールホワイトチョコムースとレモンクリームのケーキ。ヴォーグチョコガナッシュとピスタチオガナッシュとチョコクリームのケーキ。シシリアンピスタチオクリームとチョコクリームのケーキ。アルチョコラータこちらが一番おいしかったオススメいろんな味&素材のチョコの層+ヘーゼルナッツ?のアクセント。全体的にムースというかクリームというかガナッシュ使いの多いケーキで、ちょっと飽きてくる感もあり。(一度にこれだけ食べようとするからではありますが・・・)完食できずに、少し残ったのを翌日食べたら、なんと前日よりおいしくなっていました(笑)当日はやわらかくオイリーだったムース部分が、少し固まって落ち着いて、おいしかったんです。これホント。でもやっぱりショコラティエのケーキは私にとってはちょっとヘビーかなショコラティエ パレ ド オール (チョコレート / 東京、大手町、二重橋前)★★★☆☆ 3.0
2009.08.07
コメント(0)

(これは別ブログ6月2日の日記のコピーです。)新丸ビルのパン屋さん、ポワンエリーニュ。フランス語で「点と線」をあらわす"ポワン・エ・リーニュ"。丸の内という東京の起点から、世界という線へ、MADE IN TOKYOのパンのおいしさを発信したい、そんな願いをこめたとのこと。追求したのは、軽くてもなお芳醇なテイストと香りを持つ完全オリジナルのパンで、独自に開発した国産良質小麦をさらに様々な素材と自家ブレンドして使用しているという。見るからに特徴的なルックス。の一番奥にある尖った山型のパンはクロワッサン糖分ゼロの胚芽入り生地を使用。じゅわっと溢れるバターの油分と香ばしい胚芽の香りがなかなか美味こちらはあんパン。甘さを抑えたセミハード系の生地に、黒糖を使用したなめらかなこしあんが入っています。ホント、軽い。こちらのぬりかべのようなパンはフスマ(小麦の薄皮)を使用し、薄く焼いた噛みごたえのある平パンのシリーズ。甘みのあるほうれん草&生ベーコンのオリジナルカレー(上)とゴルゴンゾーラチーズ(下)が入っています。食物繊維たっぷりで、やはり軽い。そして次はブリオッシュにレモンとスライスアーモンド入りのほろ苦いキャラメルクリームをつめたパン。これはホントに中身がネチっとしたヌガーっぽいキャラメルで、ふわっとしたパン生地と固めのキャラメルの食感が全然マッチしておらず・・・そして北海道十勝産の良質小麦を100%使用したバゲット。翌朝もリベイク(焼き直し)せずに十分美味しい、全く新しいタイプのバゲットとのこと。確かに翌日もしっとりもちもちしてます。でもやっぱり焼くとよりおいしかったデス胚芽やフスマを使っていることと、生地自体の分量が少ないことで、確かに軽いパンになっていて、粉の味が前面に出た芳醇なテイストでした全体的に一風変わった感じでしたネっ。私のようなもちもち好きには物足りないかも。POINT ET LIGNE (パン / 東京、大手町、二重橋前)★★★☆☆ 3.0
2009.08.07
コメント(0)

(これは別ブログ6月21日の日記のコピーです。)食べ比べと言っても4種類ですが。記憶にある中では初めてキルフェボンへGO銀座店は確実に初めてなのですが、戦場のような混みっぷりにビックリそれに耐えて買うことにまた喜びがあるのかお店を出る時には達成感でいっぱい(笑)マンゴーとホワイトチョコのタルト 白桃のタルト 季節のフルーツのタルト そして特選 佐藤錦のタルト 思わずただただ並べて列挙ですが、味自体は超フツウなんですねぃ。おいしいですけどね。こんなにフルーツてんこもりで大きければ目が輝きますけどね。フルーツもきっとこだわって仕入れているとは思いますが、特選佐藤錦すら、甘いわけではなくガッカリタルト生地はいくつかの種類を使い分けているみたいですが(パイ系やビスケット系など)、どちらも甘さはほとんどなく、バターもかなり控えてある様子。ダイエッター向けのような、リーンな味。半分はフルーツですから、その意味でも本当にあっさりで、フルーツの延長という感じで食後にもペロっと食べられます。あまり罪悪感を感じずに食べられるスイーツということは確かデスキル フェ ボン 銀座 (ケーキ / 銀座一丁目、銀座、有楽町)★★★☆☆ 3.0
2009.08.06
コメント(0)

(これは別ブログ6月28の日記のコピーです。)ソニア・リキエルが絶賛したというショコラティエ、クリスチャン・コンスタン パリ。アジア初のショップとして昨年7月に銀座にオープン花のエッセンスやスパイスとカカオを絶妙に組み合わせているのが特徴クリスチャン・コンスタン氏はワイン醸造家の孫として生まれ、幼い頃から香りに対する感覚を研ぎ澄ませてきたとのこと。 たくさん種類はあるみたいだけど、毎回その中から数種類を空輸しているよう。今日はボンボンショコラは8種類。 ラッピングのピンクの紙がカワイイ 手前から(と言っても一見全部同じだけど笑)、・イエメン産ジャスミンと緑茶・オレンジフラワー・マラバール産カルダモン・チューベローズ・フランジパニ1つ370円ナリ。 保存料、および着色料を一切使用していないというだけあって(?)、中もみんな同じ様相。 お味は、最初口に入れてから、少しするまで味がしなくて、あせってよ~く味わうよう舌に絡めると、だんだんとカカオと各フレーバーの風味が来ました。そして、今まで食べたチョコレートの中で1番甘くないヨーロッパの皆様が、この甘さで満足できるのかとビックリ。か~な~り、大人な味。いくら甘さ控えめのスイーツが好きな私でも、これは物足りなかったそう、ベースが「ビターチョコ」で、それにフレーバーが付いてる感じだから、「甘くて幸せッ」的な喜びの瞬間が無いのよネ。それに、冷凍で空輸して、2日かけて解凍しているらしいけど、絶対コレもう味落ちてそうな気がする。逆に言えば、それだけ繊細なお味の気がする。まぁ、これならチョコ嫌いな人でも食べられるね~と話しつつも、チョコ嫌いなら食べなくてもいいか~と落ち着いたり。でもでも、ショコラーなら押さえるべきお店なんでしょうねぃちなみに、このようにショコラの種類の説明の紙をもらいました。簡単ながらも的確で、全部茶色でも見分けバッチリでしたさんくす。 クリスチャン・コンスタン パリ 銀座店 (チョコレート / 銀座、銀座一丁目、有楽町)★★★☆☆ 3.0
2009.08.06
コメント(0)

(これは別ブログ7月21日の日記のコピーです。)元祖カレーパンのお店ということで「東京五つ星の手みやげ(続)」にも載るカトレア。 本によると、カレーパンは一日800個前後売れるんだそう。昭和2年「洋食パン」の名で実用新案として登録されたものが「カレーパン」のルーツで、関東大震災で焼失したお店を再建する為に知恵を絞った末の商品だったそう。他にも、デニッシュ生地の深川あんぱん、豆パン、あんドーナツ、アップルパイ、食パンを買ってみました 名物カレーパンは、高級なサラダ油と綿実油で揚げているというだけあり、サックリ軽い だけど肝心のカレーが妙にもちもちしていて、片栗粉でのばしているような食感と味あんまりおいしーぃとは思えませんでした。他のパンは全部おいしかったデースお値段も100~200円台で、イイカトレア (パン / 森下、清澄白河、菊川)★★★☆☆ 3.0
2009.08.06
コメント(0)

(これは別ブログ2008年7月31日の日記のコピーです。)昨日は母と銀座へお買い物&ランチに行きましたランチのお店はいつも私が決めるのですが、今回は日経ネット「高級接待レストラン」全国第一位日経大人のレストラングランプリ上と同じかな?MYぐるなび登録数2年連続全国第一位という、銀座KAZANにしてみましたこういうフレコミにとっても弱いものでしかも、コースで2,625円から。パスタランチなら1,890円。高級水産物を開発する貿易会社が経営母体で、シーフード料理のお店です。昼間でも中は真っ暗。いつも満席的な口コミでしたが、この日は隣りの席が空いていました。お料理は2,625円のコースにしました。前菜4種、甘えびや、ムール貝、など使用と豆乳パン。巻貝のサラダ。ミニパスタ(ペンネ。甘エビ入り)。メインディッシュ(「天使の海老」の絶品フライ)これが名物。確かに大きくて、アツアツで、衣もおいしい。母もおいしいと満足げでしたが、なぜか私はそこまでスペシャル感を感じられませんでした。おいしいはおいしいけどネ。デザート盛り合わせ(豆乳プリン・チーズケーキ・メロン・ピオーネ)とコーヒー豆乳プリンがとってもおいしかったです。また、他のコースに入っている「冷たいコンソメのジュレカクテル」というのが絶品らしいので、また機会があれば試してみたいなぁと思います。牡蠣もウリで、おいしいらしいけど、私は当たって以来ご遠慮しているので残念接客は、さすが皆さん誇りを持っていらっしゃるんだろうなぁという感じで完璧お店を出る時は、わざわざ外まで一緒に出てきて礼をしてお見送りしてくださいました。銀座でこの内容はコストパフォーマンス良すぎです牡蠣好きの方や、味の好みが合えば、スバラシイお店だと思います銀座 KAZAN (シーフード / 銀座、銀座一丁目、有楽町)★★★☆☆ 3.0
2009.08.06
コメント(0)

(これは別ブログ2008年11月3日の日記のコピーです。)前から行ってみたかった「エリオ・ロカンダ・イタリアーナ」アルマーニ氏も来日時には必ず訪れるというお店で、おいしくて接客も良いと評判今回はビジネスランチ(2,200円)ナスのラザニア。ちょっと、くねっとして、アツアツでもないのが残念な感じ主人はペンネ。こちらはなかなかおいしい。メインはかじき(だったかな)とトマトソース。サラダも出ました。パサパサになっておらず、ジューシーなのがグッドデザートはリコッタチーズと松の実のケーキとラズベリー(だったかな)のムース。そしてカプチーノやコーヒーおいしかったですイタリア人スタッフもいて本場感アップ。かしこまらなくていい雰囲気もグッドお味はトータルで普通だったので、機会があれば、次はお肉やパスタをたくさん食べて味わってみたいデス。メニューに載ってる以外に、臨機応変に盛り合わせなど作ってもらえるとのことですエリオ・ロカンダ・イタリアーナ (イタリアン / 半蔵門、麹町、永田町)★★★☆☆ 3.0
2009.08.06
コメント(0)

先日、近所のインテリアショップで玄関マットを買いましたこれが、光沢があって、高級感があって、とってもステキでブラウンと迷って、パープルにしました。 いつも色を揃えよう揃えようとしてしまうので、コレはちょっぴり冒険。でも、正解でした玄関にはもちろん、この色、リビングにも合うという事が分かり、秋頃には大きさ違いのモリヨシ TORIBUTEセンターラグ Flandre フランドル100×150(パープル)を買おうと思いますそしてこれを機会に紫色の小物も少し置いて、インテリアの差し色にしようと思います今まで、ラグの存在価値がイマイチ分からなかったのですが、このALL aboutの「ラグで作るもう一部屋」という記事を読んでから、なるほどそれはイイと思うようになりました。ラグを敷いたエリアを意識させることで、そのエリアが一つの部屋であるかのように感じ、お部屋をもっと広く使うことができる、広く感じることができるというもの。しかし、インテリア完成はいつになることやら。今の家に引っ越して1年過ぎましたが、今だに家具の配置が決まりません(ソコカラ?)
2009.08.05
コメント(4)

(これは別ブログ3月18日の日記のコピーです。)2月に両親と主人とホテル日航東京の「唐宮」でランチしてきましたリビングという新聞に入ってくる地域紙の読者限定のメニューだったのですが、これがかなりおトクな内容でビックリ前菜盛り合わせ。蟹の卵入りふかひれスープ。北京ダック。牛肉と彩り野菜の炒め。芝エビのマヨネーズ炒め。黒胡麻坦々麺。という内容。全て無難な味ながらも、なかなかおいしかったです。黒胡麻坦々麺は名物っぽかったですが、普通でした。スタッフの方は皆さんとても感じが良く、安心してお食事を楽しめましたこれで、ホテルランチで、3,990円+サービスチャージ(10%)でもこれで驚いてはいけませんさらに別のレストランでのアフタヌーンティーがついているんですこれは2人分。ちゃんと数種類から選べる飲み物付きそれぞれ十分おいしかったですそして最後にホテル内のパン屋さんで、一人ずつパンのプレゼントまでおトク過ぎてたまげたって感じでしたでも、食べに行くなら「普通においしい」を超えたお店に行きたいので再訪は無いかな・・・ってお安いプラン食べといて怒られちゃうかな(笑)お台場にもおいしいお店や大人向けのショップができればもっとステキな街になるのにナー。
2009.08.04
コメント(0)

(これは別ブログ7月27日の日記のコピーです。)週末に両親と主人と4人でタテルヨシノ銀座に行ってきました 吉野建シェフは、1979年に渡仏し、「トロアグロ」「ジャマン」などで修行後、帰国。「光亭」「ロア・ラ・ブッシュ」のシェフを経て、1989年に小田原に「ステラ・マリス」をオープン。その後再度渡仏し1997年、パリ8区に「ステラ・マリス」をオープンし、2006年にミシュランの一つ星を獲得現在は、2009年版ミシュランガイド東京でも一つ星を獲得する「レストラン タテル・ ヨシノ芝」「レストラン タテル・ヨシノ汐留」のオーナーシェフでもありますそして2008年9月に「レストラン タテル・ヨシノ 銀座」がオープンしました。自然や風土に逆らわず、大地の実りをそのままお皿に盛り込むような「大地の料理」がコンセプトで、素材の持つ味わいを極限まで引き出し、華麗な一皿に仕上げているとのこと。お料理はもちろん、インテリアにもそのコンセプトは表現され、壁には鳥の羽根やかたつむりの写真などもありました。 さてさて、お料理。こちらはポンデケージョだったかな。 いわしのマリネ、下にはナスとにんにくのピューレが。とってもおいしー今度自分でもナスとにんにく混ぜて潰してみようっ♪ パンは3種類ありました。バターナイフ含め、カトラリーはクリストフル。 こちらの代表的な一皿、季節の野菜 庭園風。30種類くらいのお野菜とハーブをそれぞれの火入れに気遣い、ひと盛りにした前菜。とってもキレイ味もちゃんとついていて、おいしい楽しい お野菜のメモも頂けます マグロのグリエ ニース風サラダに見立てて。 スペシャリテの軽くスモークしたサーモン ミーキュイステラマリス風。パリのステラマリスでも出されているそう。サーモン大好きですが、思いのほか普通のスモークサーモンっぽく感じてしまい、スモークしないで火入れして、ハーブか何かのソースで食べる方がいいかもなんて思ってしまいました。 子鴨のロティ エピス風味。フォアグラも入っていて、おいしい桃のソテーも最高 デザートのハーブの香りをバランス良くまとめた一皿。海藻に含まれるアルギン酸ナトリウム利用して作ったという透明な珠が載っています。表面は、ゼラチン質のように固まり、中は液体のまま。中からハーブリキュールのような液体が出てきました。 私はちょっとハーブかリキュールかがキツくてあまり好みではなかったです。 アプリコットのタタンにラベンダーを添えて。キャラメルアイスが最高に美味 コーヒーと小菓子。 全体的においしく、サービスもつかず離れず面白く、とても楽しく過ごせましたランチということもあり、ざわついてるし(笑)、気軽に行ける雰囲気がありましたッ。レストラン タテル ヨシノ 銀座 (フレンチ / 銀座、東銀座、銀座一丁目)★★★★☆ 4.0
2009.08.04
コメント(0)

(これは別ブログの2008年5月6日の日記のコピーです。)昨日は亀戸天神社の藤まつりに行ってきました。 藤の花は大好きなのですが、なかなか生えていないので、見られるのが楽しみお~混んでます。 曇っていて、お花も終わりかけでしたが、結構キレイでした紫色のシャワーのよう。ビューティフル~ こちらが本殿。 傍らで新茶の試飲サービスが。とりあえず飲みましたおいしい。 そして戻ります。店と店の間がせまっっ。 たいやき100円。皮がパリっとしていておいしかったぁ~他に広島焼きを食べました。帰りに亀戸と言えば、の船橋屋でくず餅を購入。家で開けると大きい2~3人用777円。上質の小麦でんぷんを地下天然水で15ヶ月発酵精製し、ひとつひとつ丁寧に蒸し上げているそう。常温で食べるとイマイチでしたが、冷やすと普通においしかったデス。こちら東京五つ星の手みやげにも載っています。次はくず餅プリンを試してみたいデス超人気らしいです。
2009.08.04
コメント(0)
全60件 (60件中 1-50件目)