全4195件 (4195件中 1-50件目)
今や誰もが一度は使ったことはあると思われます「ChatGPT」。 わたしは基本的には質問→回答で使っていましたが、高校2年生の娘が「学習モード」というもので物理の勉強をしていました。答えを単に教えてもらうのでなく、まるで家庭教師とのやりとりを行っているように進んで行くのです。 まず学年や科目、単元を入力するそうです。その単元の説明が行われ、その後「この問題を解いて送って下さい」と問題を出されます。答えを送ると「正解です」と採点され、さらに解説もしてもらえて次のステップへの学習が始まります。 内容を見せてもらいましたが、向こう側に「先生」がいるのかしら?とびっくり。まだ完璧なツールではないそうですが、これが進化したら塾や有名な学習ツールは不要になってしまうのでは?? 解答丸写しは本人の身にならないですが、この方法での勉強は親としても安心です。他にどんな学習が出来るのかと調べてみたところ、数学やプログラミング、英検、TOEIC、ビジネスで必要なスキルアップなどあるようです。 ということは簿記もあるのでしょうか・・・ 鈴木元代
2025.11.12
コメント(1)
健康に留意していますかコロナ禍といわれた数年前に楽しかった強制的運動=ジムでの運動をストップしてから人間ドックの度に「運動考えています」と書いていたものの今年はついに書かず体重は変わらずしも、なんとなくきついところが発生しているのは「筋肉」→「脂肪」と置き換えが進んでいるから 税理士業務上のシステムだったり、税法だったり、AI化だったり置き換えが順調に進んでいいものと置き換えストップのものがあるさてさて 週末に思い立って新種のワインを見に山梨へ勝沼は、大小の自社ワイン製造販売店がたくさんあり天候にも恵まれ、ワインセラー等を巡る人があちこちに試飲しつつ、歩いて酔いを覚まして次にのコースに多くの人が初めましてのワイン製造販売店にて50年以上前からのその年のワイン(熟成)が展示されていて1本11万円とかあったりしてもっとお高いものもこちらは年を重ねていいものですよね リーズナブルな新酒で満足しました 11月6日担当 大倉佳子
2025.11.11
コメント(1)

10月25日、26日に開催されました市民フェスティバル。今年は広報部として前日からお菓子の買い出しなど張り切って準備しました。ただご存じの通りあいにくの天気で来場された方も少なく公園内も寂しく感じました。そんな中でもご協力いただきました先生方のおかげで、来場いただいた方に「税金クイズ」に参加していただき、準備した風船、お菓子もすべて配り終えました。 昨年大人気だった「にちぜいくん」は雨に弱いので土曜日しか登場できず残念・・・その代わりシールを配ってアピールしました。少しでも認知してもらえると良いですね。鈴木 元代
2025.11.05
コメント(1)
10月7日に、「第六世代税理士認証カード」がようやく私のもとに届きました。早速、案内に従って管理ツールをインストールし、オンラインで申し込みを完了。あとは新しい電子証明書が送られてくるのを待つだけ――のはずでした。ところが、いつまで経っても電子証明書が届かない。「おかしいな?」と思っていた矢先、突然「リモート署名登録のお願い」という通知が届きました。どうやら、電子証明書の発行審査自体は終わっていたものの、リモート署名登録をしていなかったようです。私はてっきり「第六世代のカードが届いてから登録するもの」と思い込んでいたのですが、そうではなかったんですね。通知には「12月7日までに登録しないと申込は取り消し」とあり、慌てて税理士連合会に問い合わせて 何とかリモート署名登録を完了しました。さて次は、マイナンバーカード利用登録の手続きに入ろうと画面を切り替えました。ところが、ここで新たなトラブルが発生しました。マイナンバーカード登録に必要な6桁以上のパスワードをどうしても思い出せないのです! 4桁の暗証番号は覚えているのに・・・仕方なく、入間市役所まで足を運び、パスワードを再発行してもらうことになりました。これも何とか無事完了しました。「やっと一段落」と思ったのも束の間、今度は利用届け出を税務署と入間市役所に提出し、証明書の差し替え登録をしなければならないことが判明しました。こちらもようやく、すべての手続きを終えることができました。いやはや、今回の第六世代への移行はなかなかの長旅でした。まだ登録がお済みでない先生方、お早めに手続きされることを強くおすすめします。想像以上に手順が多く、思わぬ落とし穴が潜んでいます。IT化が進むのは致し方ないことですが、慣れない手続きはなかなか骨が折れます。これも時代の流れと従うしかありませんね。後期高齢者の私ですが 新しい仕組みを使いこなせるよう、少しずつアップデートしていこうと思っています。 安西節雄
2025.11.05
コメント(2)
令和2年の道路交通法改正により、運転免許の更新時に75歳以上となるドライバーは「認知機能検査」を受けることが義務化されました。先日、私もついにこの検査を受けてきましたので、その体験を少しだけ共有したいと思います。 まずは予習からと思い警察庁のホームページには、認知機能検査で使われる4種類(A〜D)のイラストパターンが掲載されています。「これは覚えておいた方が良いな」と思い、しっかり暗記して会場に向かいました。 会場の雰囲気について 受検者はやはり75歳以上の方ばかり。私以外はほとんど私服で、背広姿はどうやら私だけ。無職の方も多い印象で、会場全体が少し静かな空気に包まれていました。まるで元・倉庫か資材置き場を急ごしらえで検査会場にしたような、簡素な部屋でした。装飾もなく、白い蛍光灯が冷たく光る殺風景な空間です。 壁際には、5つの小さな机と椅子が等間隔に並べられており、それぞれの席にはタブレット端末と小さなヘッドホンが置かれていました。椅子も仮設風で、学校の視力検査か採用試験か──そんな無機質な雰囲気。 支払いトラブルもちらほらと。手数料は現金では支払えず、Suicaやクレジットカードのみ対応と案内に書かれていました。ところが、カードもスマホ決済も持っていない方もいて、係員の方が対応に追われていました。 私はというと、すべてスマホに入れて準備万端…のはずでしたが、警察署内では電波が弱くSuicaが開かない!結局、スマホに登録していたクレジットカードのタッチ決済でなんとか支払い完了。高齢者だけでなく、デジタル社会の「落とし穴」も痛感しました。検査内容と自分の実感について 検査そのものは淡々と進みますが、「最近、高齢ドライバーの事故が多い」とニュースで目にするたびに背筋が伸びます。 運転していると、以前より集中力が落ちた気がする判断がワンテンポ遅れる時があるそんな自覚も、正直あります。 今は車の安全装備(セーフティプラス、自動ブレーキなど)に助けられる場面も増え、「いつか本当に自動運転の時代が来てくれたら…」と密かに期待しています。 おわりに認知機能検査というと構えてしまいがちですが、「これからも安全に運転を続けるための節目」だと感じました。免許更新のため、というだけでなく、自分の運転と向き合うきっかけとして大切な時間だったと思います。 安西節雄
2025.10.27
コメント(1)

あの名作ミュージカル『エリザベート』を観劇してきました。いつもの帝国劇場は改修工事中。今回は渋谷の東急シアターオーヴでの上演です。 開演前から渋谷は“熱狂”の渦 開演の1時間前に到着したにもかかわらず、すでに劇場前は大勢の人・人・人。なんでも、当日出演者のキャスト写真を撮るためだけに集まった人たちも多いのだとか。チケットを持っていないファンまでがカメラを構え、まるでコンサート会場のような熱気。劇場ロビーでは、ポスター前で記念撮影をする人たちの長い列。プログラム販売コーナーにも行列ができ、スタッフの声が響く。幕が上がる前から、あたりはワクワクとソワソワで満ちていました。まさに「日本一チケットが取れないミュージカル」の名にふさわしい光景です。実はこのチケット、井上芳雄ファンクラブに入っている顧問先の奥様が取ってくれたものです。抽選の難易度を考えると、まさに“奇跡の一枚”でした。感謝の気持ちを胸に、席に着いた瞬間、心の中でつぶやきました。「行くぜ ルキーニ 頼むよ、ルキーニ。案内を始めてくれ。」 物語は1853年から──日本ではペリー来航の頃 舞台はオーストリア帝国、1853年。日本ではペリーが来航した年にあたりますね。ヨーロッパの華やかさと、時代のうねり。その中で生きた“美しき皇后エリザベート”の波乱の人生が幕を開けます。 豪華キャスト、輝く個性エリザベート役は元宝塚トップスター・明日海りおさんです。今回、このエリザベートカンパニーへの初参加とは思えないほどの存在感。透明感の中に、皇后としての気高さと孤独を感じさせる見事な演技でした。 トート(死の帝王)は井上芳雄。年を重ね、ますます円熟味を増した歌声と演技で、観客を完全に支配。彼が微笑むだけで、会場全体の空気が変わる――そんな圧を感じます。 そしてゾフィー役には涼風真世。母としての威厳と執念、その一言一言が鋭く、深く突き刺さります。まさに“凄みを増した”という表現がぴったりでした。 カーテンコールが終わっても、なかなか拍手は止まらない。劇場を出る人々の顔には、まだ物語の余韻が残っているようでした。 エレベーターの前には長い列が。その列に並びながら、気づけば私はうっかり「闇が広がる」をハミングしていた。まるでまだ、舞台の中にいるような気分が抜けません。 渋谷の雑踏の中でも、耳の奥にはあのメロディが残っていました。 安西節雄
2025.10.20
コメント(1)
今週から放映が始まった日曜劇場『ザ・ロイヤルファミリー』(TBS系・毎週日曜21時~)。競馬の世界を舞台に、夢を追い続ける大人たちの姿を描いた作品ということで、一競馬ファンとして放送を楽しみにしていました。さらに主人公・栗須栄治(妻夫木聡)は、ミドルエイジ・クライシスに悩む税理士。職業が同じということもあり、ドラマの中のセリフが心に刺さりました。 「数字を追うだけが税理士の仕事じゃない。世の中を学び、人を学び、いつか誰かに感謝される仕事をしなさい」 亡き父(同じく税理士)のこの言葉を、栗須は挫折の只中で思い出します。また、事業家の山王(佐藤浩市)から投げかけられた「数字、数字、数字、目の前ばっかり目凝らしてさ、少しも先のことが見れてないんじゃないか」というセリフも印象的でした。栗須は、赤字の競走馬事業の撤退を促すため財務調査を行います。経済合理的には撤退が正しい。けれど、それは命ある競走馬を「処分する」ことにもつながる——。生き物や人の思いにどう向き合うかを問われ、彼は数字からでは読み取れない競走馬に対する情熱や歴史、積み重ねられた価値を知っていきます。 専門家として情に流されて判断するのは避けるべきですが、数字の背景にある人や物語に想像力を働かせることは、仕事をする上で欠かせない姿勢ではないかと思います。合理的であることと、人の思いに寄り添うことは必ずしも相反しません。数字の向こうにある現実を見つめ、経営者とともに未来を考えられる——そんな仕事をしていきたいと、ドラマを通して改めて感じました。鈴木雅也
2025.10.15
コメント(1)
「大谷資料館」ご存じの方もおおいのでは思い立っての弾丸プチ旅行 大谷石の採掘場跡地であり、アーティストがPVで使用したり車両メーカーの展示会、假屋崎省吾先生のアートの展示もあったりするのですがとにかく地下空間の巨大さと採掘場であったという事実手掘り時から機械掘り時への変革とともに壁面に残る採掘跡の変化も一つのアートとして見ることができました 資料館はもちろん地下の巨大空間であり行った時の室温は14度半袖は寒い寒いそして、当日はこの地下空間でのウエディングの予定がウエルカムボードにてお知らされていて神秘的でしょうね きっと私個人としては、14度にウエディングドレスって寒いよねえとか参列者の方もホテルウエディングのような薄いドレスじゃ寒いよねえといった方が気になってしまって 弾丸の第一目的は、大井宿で高遠そば(ねぎそば)を食すことだったのですが食欲の秋ですから 10月3日担当 大倉佳子
2025.10.14
コメント(1)
登記情報提供サービスを初体験 これまで私は、土地や建物の謄本が必要なときには、司法書士さんにお願いして2件か3件くらい取ってもらうのが常でした。 ところが今回はちょっと違います。大きな相続案件があり、必要な謄本の数も多くなることに。 相続相談を受けて「あれ?まだ土地がある…」「あ、こっちにも建物が!」と次から次へと出てくる出てくる。 気がつけば“謄本の山”になる規模でした。 そこで司法書士の先生からアドバイスをいただきました。 「先生、自分で取れますよ。登記情報提供サービスを使えば便利ですよ」 正直、最初は「え、そんな方法があるの?」と半信半疑でした。 でもインターネットで調べて、個人利用者登録をしてみると……なんと意外と簡単に完了! いままでわざわざ法務局に行っていた時間は何だったんだろう、と軽くショックを受けました。 しかもこのサービス、公図まで取れるとのこと。 長年税理士として仕事をしてきたのに、こんな便利な仕組みを知らなかったとは恥ずかしい限りです。 1週間後位に登記情報提供サービスから 「登録完了通知」が届きました 早速あたらしい「ID番号」を入力して固定資産評価証明書に記載されている上から順番にチェックを入れながら謄本を採りました。 その都度金額が表示され クレジットカードから引き落ちされる明細が見えて面白いですね 新しいサービスを覚えるたびに「まだまだ勉強だな」と思えるのも悪くないものです。インターネットで登録して、次々と新しいことを覚えて……どうやら私には、認知症になっている暇なんてなさそうですね。 安西節雄
2025.10.10
コメント(2)
すっかり日の入りが早くなった。秋の陽はつるべ落としとはよく言ったものだ。 夜中に一人で仕事をしているとき、休憩のために家の外に出てよく夜空を見上げる。 そうすると月の満ち欠けが意外に早く進行することに驚くことがある。「あれ、ついこのあいだは満月だったのに、もうあんなに月が細くなっている」 今夜は中秋の名月。近所のスーパーには月見団子を売っていた。 ついこの間まで酷暑・猛暑で喘いでいたと思ったら、もう夜風が心地よくなっている。 夜中に外に出るもう一つの理由は、近くの自販機でサイダーを買って飲むことなのだが、こちらにも風物詩がある。 美容院の横にぽつんと立っている自販機が煌々と商品を照らす中、夏場は無数の蛾がその明かりに誘われて、見本窓のみならずボタンや釣り銭受けなどところ構わず群がっているのだ。 なるべく釣り銭のないようお金を用意していくのだが、先日はうっかり千円札を入れる羽目になった。 釣り銭を取るときに蛾まで一緒につかんでしまうあのなんともいえない感覚が頭をよぎったが釣り銭受けに奴らは一匹もおらず、無事釣り銭870円を手にすることができた。 よく見ると商品見本のところに数匹いるだけでボタンも無事だった。 「すっかり秋だなあ」と感慨とともにサイダーの栓をプシュッとひねって飲む。 夏には一気に飲めてしまったPETボトルが、いつの間にか半分も飲めなくなっているのも秋の涼しさのせいかな。 本谷雅之
2025.10.06
コメント(1)

長かった酷暑もようやく終わりを迎えたかと思われる9月後半の日曜日、所沢支部ハイキング部の活動にゲスト参加させていただきました。久しぶりの鎌倉、久しぶりにさわやかな気候の中をハイキング、というワードに心躍ったからです。 最初に鎌倉駅から徒歩2~30分のところにある古寺を回りました。竹林で有名な報国寺をはじめ、それぞれ由緒あるお寺です。昼食後、ようやく祇園山ハイキングコースに突入です。鎌倉には魅力あるハイキングコースがたくさんあり、今回は鎌倉駅から最も近いコースです。鎌倉駅周辺は外国人観光客をはじめすごい人出ですが、なぜかハイキングコースに入ったらほぼ貸し切り状態。ぼこぼこの木の根や狭い登山道は、足を滑らせようものなら落っこちてしまいそうで恐怖です!しかし、転ばぬように注意しながら自然の中を歩くのは、頭が空っぽになって爽快です。見晴らし台では鎌倉の海を眺めることも出来ました。日頃の運動不足解消を兼ねて、これからの気候の良い季節には積極的に自然の中を歩いてみたくなりました。 重廣孝子
2025.10.02
コメント(1)
新しい iPhone に買い替えました。「データ移行はカンタン」とよく聞きますが、私の場合はまったくそんなことはなく、朝から晩までスマホと銀行と格闘する大変な一日となりました。 SBI証券 ― 電話にかじりついての再設定一番苦労したのが SBI証券。セキュリティが堅いのは安心材料ですが、移行時はとにかく大変。電話サポートにかじりつきながら、パソコンと新スマホを交互に操作し、何度もログイン設定をやり直しました。終わったころには、まるで一仕事終えたような疲労感…。 埼玉りそな銀行 ― 窓口で再設定次に困ったのは 埼玉りそな銀行。どうしても振込ができず、結局は窓口に出向いて、担当の方にスマホ移行を一からやり直してもらいました。サポートしていただけて助かったものの、「これ、一人でできたのだろうか」と不安になるほど複雑でした。 飯能信用金庫 ― ワンタイムパスワードを一旦停止さらに手こずったのが 飯能信用金庫。ワンタイムパスワードのアプリがうまく新スマホにひも付かず、窓口で一度ワンタイムパスワードを停止してから、再度申し込みをすることに。紙とデジタルの行き来に振り回されながら、ようやく再設定が完了しました。 武蔵野銀行 ― 2口座分の設定で二度手間武蔵野銀行では2口座を持っているため、設定作業も2回。終わる頃には「今日中に終わるだろうか…」と不安になったほどでした。 思い出アプリの復旧もひと苦労そしてショックだったのが、LINEのトーク履歴が消えたこと。子供たちとのやり取りや、孫の可愛いスタンプが一気に消えてしまい、寂しさ倍増。さらに 「みてね」アプリも消えてしまい、再度息子にアルバム参加用のURLを送ってもらいました。動画が戻ってきた瞬間は、心底ホッとしました。 「スマホを変えただけなのに」――気づけば電話で説明を受け、銀行の窓口を何軒も回り、あっという間に一日が終わっていました。便利な世の中ですが、セキュリティが強固であるがゆえに、移行作業は決して侮れないと実感しました。 正直なところ、私の年齢では、これが最後のスマホになるのかもしれません。それでも、今では仕事に欠かせない道具となり、日々の連絡やお金のやり取りもすべてスマホに集約されています。これからは スマホには クレジットカード 保険証 運転免許証 Dカード Dポイントとますます私の秘密が押し込まれてきます「もう十分」と思いつつも、これからもきっと、スマホと付き合い続けることになるのでしょう。 安西節雄
2025.09.29
コメント(1)
「ポケット版会員名簿」の証明写真を撮っておこうと軽い気持ちで出かけたのですが、思わぬ“通貨事件”に巻き込まれることに…。 まずは準備万端。ポケットから取り出したのはピカピカの 500円玉。ところが撮影ブースで「コインは使えません」とあっさり却下。 仕方なく事務所に戻り、今度は 新券の千円札を手に再挑戦。ところが今度は「新券は使えません」と、またもや壁に阻まれました。 三度目の正直とばかりに、再び事務所へ。財布をひっくり返して探してみたものの、なぜか 旧券は一枚もなし。 とうとう観念して事務員さんに「旧券、ありますか?」と聞いたところ、笑顔で差し出された旧千円札。まさに救世主! ようやく撮影機に向かい直し、無事に写真をゲットできました。 思い返せば、写真を撮るだけのはずが、小さな冒険のような一日でした。きっと名簿の写真は、達成感に満ちた誇らしげな顔になっていることでしょう(笑い)。 安西節雄
2025.09.25
コメント(1)

まだまだ暑さの残る季節。少しでも涼しい空気を感じたくて、福島県の「磐梯吾妻スカイライン」を車で走ってきました。標高1700mの山頂は、まさに自然の冷房。爽やかな風に包まれながら、都会の暑さを忘れることができました。山頂周辺は、多くの登山者やハイキングを楽しむ方でとてもにぎわっていました。緑の中を歩く人々の姿は、それだけで絵になるような光景です。山頂に行くには、舗装された木道の階段を登らなければなりません。正直なところ、途中で少し息が上がり、何度か木道にヘタレ込み 休憩をはさみました。でも、休み休み歩きながら見上げる青空や、眼下に広がる景色は格別です。ようやく火口までたどり着いたときには、達成感とともに、思わず深呼吸。目の前には雄大な景色が広がり、外輪山を歩く登山者の姿も見えました。ここまで来て良かった、と心から思える瞬間でした。ところどころ山肌からは白い煙が立ち込め、硫黄のにおいが鼻をつきます。 火山地帯にいることを実感する瞬間です。磐梯吾妻スカイラインは、ドライブで楽しむも良し、歩いて自然を満喫するも良し。山道をぐんぐんと登っていくと、景色がみるみる変わり、窓を開ければ涼しい風が流れ込んできます。ただし、火山活動によるガスの影響があるため、溶岩に囲まれた車道では車を止めてはいけませんし、窓を開けることも禁止されていました。 標高1700mの涼しさと、山頂からの雄大な景色は、心と体をリフレッシュさせてくれました。 さて 今夜のお宿は 飯坂温泉 大きな湯船にゆったり腰を下ろして、思いっきり手足を伸ばす。「あぁ…極楽、極楽」と、自然と声が漏れてしまいました。 安西節雄
2025.09.18
コメント(1)
先日、腕に小さなできものができてしまい、久しぶりに病院に行ってきました。 ふと気づくと、税理士会の健康保険証の有効期限が7月31日で切れていたんです。 「ちゃんと使えるかな…?」と少し不安になりながら、 マイナンバーカードをカードリーダーに入れてみたら……暗証番号の間違いを気にしながら ピッと一瞬で受付完了! 「おお、これは便利!」とほっとした瞬間でした。 紙の保険証を出して受付の人との会話することもなく、手元で有効期限を気にしなくてもいい。 時代の変化を、ほんの数秒の受付で感じました。 待っている間、周りを見渡すと、付き添いのご家族が高齢の方のマイナカードを取り出して手続きしている姿がちらほら。 慣れない手続きを家族で協力している姿を見て、「これも一つの家族の絆のかたちだなあ」と感じました。税理士としても、こうした「デジタル化の便利さ」には注目しています。 マイナ保険証を使えば、医療費のデータが自動で一部取得できるようになり、確定申告の医療費控除の資料も集めやすくなります。 領収書の山とにらめっこするあの作業が、少しずつラクになる日も近いのかもしれませんね。 でも、診察が終わり薬局に行ってからが少し長い道のり。 マイナ保険証と薬の紙のバーコードでの確認作業に時間がかかってしまい、お薬を手にするまでの待ち時間が、いつもよりずっと長く感じられました。 機器の不具合で使えない場合もあるようなので これも新しい仕組みに慣れるまでの“試運転期間”なのでしょうね。 その日、少し長い待ち時間を過ごしながら、「数年後にはきっと、もっと簡単で便利になるんだろうな」と未来を想像していました。 マイナ保険証も、プライバシーの問題とかいろいろあったけれど まだ道半ば。でも、確実に時代の変化は進んでいるのを感じます。 次は マイナ免許証かな 安西節雄
2025.09.03
コメント(1)
「道の駅」にちょこっと行ってみると面白い最近初めて行った「道の駅常総」食もさることながら室内で子どもが遊具で遊べるスペースがある 30分800円ですがこの暑さの中でうれしい場所スペース内にスタッフもいらっしゃるし TSUTAYAとコラボした絵本スペース階段の段差を利用したりステージ状に場所に絵本があって子どもが自由に手に取ってよめる滑り台もあるなんせ屋外の遊具は熱っ!!! お孫ちゃん2号がなんせ絵本好きで絵本スペースにどっぷり海鮮丼 メロンパン アイスクリーム等々次々にクリアしたい大人の時間と絵本につかる2号の時間きっと時間の使い方というかそれぞれの長さが違って当然のことながら最終的には全クリアで満足した夏の日でした 8月28日担当 大倉佳子
2025.09.01
コメント(1)
2024年に行われた定額減税、覚えていますか?物価高で家計の負担が重くなっている中、納税者本人と扶養家族を対象に、所得税と住民税を合わせて1人あたり4万円が減税される制度でした。 でも実は、「減税しきれなかった人」もいたのです。そんな方に向けて、この夏から各自治体で実施されているのが**定額減税補足給付金(不足額給付)**です。 不足額給付って何? 定額減税は、税金を納めるときに自動的に引かれる仕組みでしたが、税額が少なすぎて4万円までは引ききれない人もいます。そうした人には、2024年6月頃から**見込み額に基づく「調整給付」**として現金が先に支給されました。 ただし、その時点では前年(2023年)の所得や扶養家族の情報をもとに計算していたため、実際の額と差が出ることがあります。結果、「本当はもっと減税できた」という人が出てきて、その差額を補うのが今回の不足額給付です。 対象は大きく分けて2パターン1. 調整給付では足りなかった人①2024年の所得が前年より減った②2024年に扶養家族が増えた(子どもの出生など)③税金の修正申告で住民税が減ったこうしたケースでは、当初の見積もりより減税額が大きくなり、不足分が追加で支給されます。2. そもそも定額減税の対象外だった人 ①納税額がゼロで、本人として対象外 ②扶養にも入っていない ③低所得世帯向けの給付金も受けていないたとえば、家族経営の専従者や、所得はあるけれど課税されていない人などが該当する可能性があります。この場合は、原則として4万円が支給されます。 手続き・スケジュールは自治体によって違います① 不足額給付は、自治体によって自動で支給される場合② 申請が必要な場合 対象者には「支給のお知らせ」や「申請書」が届きますので、見逃さないようにしてください。また、支給時期や手続き方法も自治体ごとに異なりますので、公式ホームページや広報紙を必ず確認しましょう。 支給を受けるためには、自治体から届く通知を確認し、必要な手続きを忘れずに行うことが大切です。思いがけず“臨時収入”になるかもしれません。 ところで 石破さん 2万円給付は いつやるの・・・ 安西節雄
2025.08.20
コメント(1)
過去の資料を見ていたらナント約20年前に書いたブログが見つかりました。 そうそう!そんなことあったよね~ 可愛かった(過去形??)長女のお話です。(一部加筆・訂正あり) ↓ 4月に入って、長女はさくら組みさんになりました。 前々から用意してあった新しいリュックを背負い、お父さんに連れられ、うれしそうに保育園へ出かけていきました。その後姿を見ながら、入園の日を思い出しました。 1歳になったばかりの長女。自宅近くの保育園は定員いっぱいの為入ることが出来ず、ちょっと離れた保育園での出発でした。まだ、歩き始めたばかりで、その姿はヨチヨチ歩きのひよこさんのよう。 初めの数日は慣らし保育の為、2時間保育から始まりました。別れ際に大泣きされ、まさに後ろ髪引かれる思いの私。それでも先生に娘を託し、でもすぐには帰ることができず、閉めたドアの隙間から泣いている娘を見守っていました。 その頃の連絡帳には、そんな泣いている娘のところに“ようのすけくん”と言うお兄ちゃんがよく遊びに来てくれたと書いてありました。 彼は当時、年中さんだったと思います。柵の上に乗って1歳児の部屋をのぞき込み、よく先生に叱られていました。でも、娘のところに来てはあやして遊んでくれていたそうです。 私が迎えに行くとたまたま彼が娘の隣にいたので、先生が“ようのすけくん”を紹介してくれました。 その時、彼は私に向かって「〇〇ちゃん(長女)の かお がすき!!」 屈託のない彼の言葉に先生と顔を見合わせて大笑いしました。 それからは、泣いている長女も安心して預けることができるようになったのでした。 きよつかたかこ
2025.08.14
コメント(1)

令和7年7月31日、税理士会入間地区において懇親会が居酒屋 暦(こよみ)にて開催されました。当日は荒木支部長をはじめ、総勢16名の先生方が出席され、終始和やかで有意義な会合となりました。 懇親会に先立ち 参加者各人より税制建議の発表があり、現場の実務に根差した具体的な提言が活発に交わされました。 特に以下のような項目について、現行制度の課題と改善策が提案されました: 消費税に関する建議:少額特例の創設や、基準期間制度の廃止を求める声があり、事業者の納税事務の簡素化に向けた制度見直しが求められました。 所得税に関する建議:納期の特例の対象に報酬等の源泉徴収税も含めるべきとの意見があり、事務負担の軽減と一体的処理の必要性が強調されました。 法人税に関する建議:賃上げ促進税制については、税額控除限度額の20%から30%に引き上げに加え、控除の繰越期間を10年間へ延長することにより、企業の中長期的な賃上げ努力を後押しする制度設計が提案されました。 相続税に関する建議:基礎控除額の引き上げを求める声があり、少子高齢化時代における円滑な資産承継と過度な課税回避の観点から、見直しの必要性が示されました。電子帳簿保存法に関する建議:現場の実務実態を踏まえ、紙による保存も引き続き認めるべきとの意見があり、制度の過度な硬直化を避け、柔軟な運用が必要との見解が共有されました。 参加者各人より税制建議の発表が行われ、実務に即した視点から多くの有意義な提案が共有されました。 荒木支部長と私は税理士登録同期であり、税理士登録番号も私と連番になっており、共にこの道を歩んできた同志でもあります。 支部長との久々の語らいは感慨深いものがありました。特に 今後の税理士業務の展望として、AIの活用について意見交換を行いました。「ChatGPT」のような対話型AIの登場により、「定型文書の作成」・「税務相談対応の補助」・「業務マニュアルの整備」・「顧客への提案書作成支援」といった分野での活用可能性に注目が集まっております。 支部長はいろいろな定型文書の作成について活用をしているとのことでした。また「ChatGPT」との会話の仕方が重要でその回答の引き出し方を教えていただきました。さて AIの進化を味方にしつつ、税理士としての専門性と倫理観をどう両立させていくか──まさにこれからの税理士会が直面する課題です。 宮〇先生は10月の会合は株式の勉強会をしようを企んでおりますそれよりも早くネット証券を自分で開設するほうが勉強になると思うのですがいかがでしょうか(笑い) 福島先生からは20年ぐらい前に広報部員全員で作った租税教室の再利用できる教材が現在もそのまま使われていることを知り嬉しくなりました。当時は1講座1回限りの紙教材でしたので学校の活版印刷を借用して作っておりました。租税教室のできる回数も限られておりました。 参加された皆様のおかげで、知見と刺激に満ちた有意義な懇親会となりました。 今後も、こうした交流の場を通じて、地域に根ざした支部活動の充実を図ってまいりましょう。 安西節雄
2025.08.05
コメント(1)

上半期の源泉所得税納期特例の処理を早々に終わらせ、家族で沖縄に行ってきました。天候にも恵まれて、充実した旅行となりました。石垣島のビーチでシュノーケリングしたり、竹富島でサイクリングをしたり、西表島でカヌーしたり、と盛り沢山。普段のデスクワークから解放されて非日常を満喫しました。大人が楽しかったのはもちろんですが、何よりの収穫は5歳の息子に色々な体験をさせられた事。逃げずに笑顔でウミガメと泳ぐ、自転車で転んでも泣かずにサイクリングを続ける、怖がりながらも野生のカメレオンを手に乗せる、自ら深い滝壺に飛び込む、何事にも臆病で少し引っ込み思案気味だった息子が、所沢では経験できない事を体験し、何だか成長したような気がしました。 これからも定期的に非日常に放り込んで、何かしらの成長を促してみようと思います。川嶋
2025.07.09
コメント(2)
話題の映画『国宝』を観てきました。歌舞伎の世界を舞台にした作品ですが、私は歌舞伎についてほとんど知識がありません。しかも上映時間は3時間。正直、「長いな…」と思っていました。 でも、始まってすぐに心をつかまれ、あっという間の3時間でした。物語の重み、美しい映像、そして舞台の緊張感。どれもすばらしくて、集中して観ているうちに時間を忘れてしまいました。 歌舞伎というのは、家柄や血筋がとても大切な世界です。役者の名前も、親から子へと代々受け継がれるもので、まさに「家の芸」と言える伝統があります。 ただ、映画の中で描かれるのは、そうした伝統だけではありません。血筋とは関係なく、才能と努力でその世界に飛び込んだ主人公の姿から、「芸を受け継ぐとはどういうことか」「型を守るとはどういうことか」が伝わってきます。 ここから先は映画の内容にふれすぎてしまいそうなので、今日はこのあたりでストップ。代わりに、私の大好きな「宝塚」の話を少しだけしてみたいと思い いろいろ調べてみました。 歌舞伎の「女形(おやま)」と、宝塚の「男役」 日本にしかない伝統文化です。どちらも、自分の性別とはちがう役を演じます。ですが、これはただの「男装」「女装」ではありません。たとえば、歌舞伎の女形は、女性のしぐさや話し方をただまねるのではなく、理想的な女性の姿を演じます。歩き方、声、指先の動きまで、何年もかけて身につけた美しさがそこにあります。現実の女性ではなく、「こうありたい」と思われる女性を形にしているのです。 一方、宝塚の男役も同じです。背すじを伸ばし、低い声で話し、優しさと強さをあわせ持つ姿。それは「現実の男性」ではなく、「こういう人がいたらすてきだな」と思わせる存在です。男役は、夢のような男性像を演じてくれているのです。 歌舞伎にも宝塚にも、「型」があります。動き方、話し方、舞台での姿勢──それは自由に決めていいものではなく、決まった形があります。 その型を覚えて、守り、そして深めていくことで、やっと芸として完成します。自由そうに見える動きの中にも、実は何年もの修行があるのです。 でもこの「型」に向き合うことは、自由が少ないということでもあります。自分の好きなようにはできません。だからこそ、その型の中でどれだけ美しく輝けるかが、役者にとっての勝負なのだと思います。 映画『国宝』は、血のつながりで受け継がれるものと、才能や努力で切り開く道。その両方の重さと苦しさを描いていました。そして、宝塚もまた、血筋ではなく、厳しい試験と訓練を経て選ばれた人たちが、夢のような舞台を見せてくれます。 どちらの世界も、「理想を演じる」という特別な世界。そこにあるのは、日々の練習や悩みの積み重ねによって生まれた、本物の美しさです。 芸の世界って、本当に奥深いですね。 「国宝」文化審議会が重要無形文化財の指定及び保持者の認定を文部科学大臣に答申する 改めて 本を購入して 読み直し 映像を再現しています 中盤から終盤は まったく別のドラマを見ているようでした (驚き) 安西節雄
2025.07.07
コメント(2)

みなさん、こんにちは!毎日真夏の暑さで、すでに夏バテぎみではないでしょうか。 そんな時はぜひ、キャンプにGo! ソロキャンプにハマって3年^^ ちっともうまくならないゴルフの合間に癒されに行ってきました(笑)涼を求めて山梨の河口湖キャンプ場を急遽予約し、突撃キャンプ🎵山梨とはいえ、昼間は暑いので汗だく( *´艸`)1時間かけてテントとタープを張り、ようやくお昼ご飯🍚&ビール。あとは本を読んだり、散歩をしたりと・・・。至極の時間です。 キャンプの良さは、自然の中で非日常を味わい心身をリフレッシュできること。焚き火や星空、旬の食材を楽しみ、自分のペースでゆったり過ごせる贅沢な時間が魅力! 次は2泊でゆったりしたいなあ~。 いつ行こうか!! つなかわ
2025.07.03
コメント(2)
もう1年が半分、終わりました。 あと半年で「おおみそか」「おしょうがつ」が到来するわけです。 それでも、人生は早く儚いなんて言ってられません。 昨晩、クルマを降りる瞬間「デカいガガンボ」が侵入してきました。車外に出そうとしたが見失い、仕方なく車内に放置したままにしました。 今日の昼、クルマのダッシュボードを見ると、固く干乾びたガガンボちゃんが、ポトリと、、、 昨晩を、家屋や川辺で過ごせば。昨晩を、森林や湿地で過ごせば。 彼の人生(虫生)ももう数日、伸びたかもしれないのに。私のクルマに誤って侵入し、気付けば酷暑で一日たたずに枯れ果てた。 これこそ、早く、儚い。 そんなことを思えば、我ら人間には早いも儚いも、ない。今日一日を全力で生きるのみではないか、と、再確認したところです。と、本題はそれではないのです 汗 昨晩、家族で「崎陽軒シウマイ」を食べようというとき。私の眼前のしょうゆ皿に、しょうゆと「和ガラシ」が盛られている。。。 私、和ガラシ嫌いなので、別のしょうゆ皿を出そうとしたら。 「和ガラシ、美味いよ?」 と次男の一言。 長年、和ガラシを避け、盛られていれば除けて、過ごしてきたのですが。昨晩は不思議と、「挑戦してみようか」という気持ちが湧いてきました。 あの「ツン」とした香りが苦手でしたが、思い切ってシウマイに付けて食べてみると。 「ツン」が妙に心地よく、口に広がる芳醇な香りが、さらなる食欲をそそります。 和ガラシを付けて、二個目、三個目と食べ進んでいく。ああ和ガラシが美味しい、私はとっくに、和ガラシを食べられるようになっていたのだ・・・もう一生ムリだと思っていたので、ただ驚くばかりでした。 と、今日の昼、出先で「冷し中華」のノボリが。これまで「冷し中華」に付随する和ガラシがイヤで、いつも「和ガラシ抜き」で注文していました。 が、今日は昨晩のシウマイに続き、思い切って和ガラシ「あり」で注文しました。 そして清水の舞台から飛び降りる気持ちで、和ガラシと麺とハムを同時に含むと、、、 美味しい。昨晩のシウマイ時と同様の心地よい「ツン」と芳醇な香り。 次の一口も、その次の一口も、和ガラシと一緒に食べていく。 ああ、こんなに美味しかったのか。それを私は、きっと小さい頃の印象でずっと避け続けていたのか、、、 少し大人になり、そしてまだまだ、身近に美味しいものがあると知りました。意外にほかにも、まだ食わず嫌いのものがあったような、、、 いろいろ挑戦してみます。今年も後半がスタート。酷暑に負けないように、がんばりましょう! 岸野康之 拝
2025.07.02
コメント(2)
納税者の利便性の向上等の観点から「あらゆる税務手続きが税務署に行かずにできる社会」を目指して税務署の手続きが見直されてきました。始めに、2004年6月からe-taxシステムが開始されました。これには非常に驚きました。税務署へ行かず、郵送もせずに申告が完了することには感動しました。2021年4月1日からは、税務署へ提出する申告についても、「一部の担保提供書類や相続税及び贈与税の特例における添付書類のうち財産の分割の協議に関する書類等」一部の書類については押印は必要ですが、それ以外大部分の書類には押印の必要がなくなりました。これには当時の新型コロナウイルスの状況が大きく反映されていますが、署名も押印もなくなったことにも驚きました。そして、2025年1月から税務署に申告書や申請書を持っていくと押される収受印の押なつすらなくなりました。e-taxに変わって以降、税務署に行くのは、確定申告の応援時期と税務署調査の打合せくらいだったのですが、、先日、相続税申告を相続人の都合により、紙で税務署に提出する必要があり、持っていきました。その際に、「申告書等の提出について」のリーフレットを頂き、そこに当日の日付と税務署名が記載されていました。それ以外は自分で書くようになっていて、提出した申告書の名称と年分を記入しました。ただ、これでは、申告したことの確認としては非常に弱いように思われます。銀行で借入を受けるときの申告書提出時に、収受印のない書類を受取った銀行は信用するのかしら。Q&Aには「国税当局が個別に説明を行う」と言っても申告した事実をどのように第三者に伝えられるのか。ちょっと疑問です。先日の関東信越税理士会の総会でも会員の先生が疑問を呈していましたが、希望者くらいには押印してもいいのでは、と思います。ただ、税務署へ行かずにできる社会は、我々税理士の仕事もかなり簡略化されることなので歓迎することなのですが…。 参)国税庁申告書等の控えへの収受日付印の押なつの見直しに関するQ&A 峯岸利光
2025.07.01
コメント(1)
令和7年3月24日より、eLTAXのダイレクト納付手続き時にワンタイムパスワードによる二段階認証が始まりました 顧問先には 住民税のダイレクト納税を 勧めていたのですが なんと私宛にワンタイムパスワードのメールが届いてしまいました とりあえず 4月10日支払い分の住民税については会計事務所で行うことにしました 5月以降については 各顧問先に回って メールアドレスを登録してワンタイムパスワードは会社のメールアドレスで受け取ってもらうことにしました いま あらゆるところでセキュリティ強化の一環として、多要素認証が必須化されてきています ネット証券への不正ログインが増加しており、口座乗っ取りのニュースで流れてきていますね。 大切な老後資金が奪われるのではないかと 心配です SBI証券では「デバイス認証」と「スマホ認証」が義務化され設定ができていないとログインができなくなりました 高齢者の間では 突然ハードルが高くなりネット証券の利用をやめるケースも出てきているようです 私も「パスワード」を求められると 「ドキッ」 として身構えてしまいます だって 全部のサイトで違うパスワードは覚えられませんよね なので 結果的には ほとんど おなじパスワードの使いまわしとなっております 早くパスワードレス社会が実現しないものかと思っているけれど いかがでしょうか これからは 生体認証が標準化され・顔・指紋・声紋などの活用が進むのでしょうか でもね 生体認証は便利でセキュリティ性も高い反面、病気や認知症などの健康状態の変化によって、本人確認が困難になる可能性があります。 今後の対応が難しくなりますね ネット証券やネット銀行は 便利なのはいいけれど 逆に悪用しようとする人間にとっても利用しやすいでよね ほったらかし投資を自認してきたけれど 最近では1日1回は証券口座を確認しています パスワードを覚えるストレスや口座乗っ取りのストレスから解放される日が早く来ないかと待ちわびているのですところで 楽天ブログも 掲載するには認証コードを求められるようになりました フナ先生 よろしくお願いいたします 安西節雄
2025.06.10
コメント(1)

今年度も始まりました!税理士会主催の租税教室 所沢支部では、所沢税務署管内の小学校、中学校、高校とぐるぐるまわり毎年3000人を超える生徒さん向けに租税教室を行っています。 今月5月は所沢市 並木小学校飯能市 精明小学校入間市 仏子小学校所沢市 上新井小学校 上記、4校の小学校へそれぞれ担当の税理士が派遣されました 写真は、上新井小学校での一コマです上新井小学校は今年創立50周年を迎えるそうで、年間を通じて記念行事が目白押しのようです。50周年の人文字もあるとか?? 生徒のみなさんも楽しみですね。 来月6月も所沢市、狭山市、入間市、飯能市の小学校へ租税教室へ行きますので、生徒のみなさん楽しみにしていてくださいね 舟越かおり
2025.05.29
コメント(1)

劇団四季の新作ミュージカル「バック・トゥ・ザ・フューチャー」がいよいよ始まった 前評判がとてもよくチケットが取れないのではと思っていたけれど四季会員である息子からチケットゲットの連絡がありスマホに入場券となるQRコードが送られてきた 一階前列11番 息子よありがとう デロリアンは、本当にミュージカル化出来るのか? そんな思いを描きながら四季劇場[秋]に向かった 1985年に公開された、傑作映画シナリオはすべて頭の中に入っている 劇場に入って いきなりパンチを食らった 電子回路の中に紛れ込んだ錯覚を覚えた 時計台のある町で暮らすマーティが、変人科学者ドクの造る自動車のデロリアンで時間旅行に出る。 あの名シーンが、想像以上のスケールで舞台化されていた デロリアン あのスピード感 一緒に時空を超えた錯覚を覚えた ビックリの連続!! 着いた先の1955年 結婚前の両親 ロカビリーとダンスパーティの時代、それはアメリカの黄金期だ。 ミュージカルならではの歌と華やかなダンス マーティとドクたちの軽快でコミカルなやりとりに、心を打たれる!! 素晴らしいエンターテイメント連続 新作ミュージカルは 展開が読めないだけに緊張する ラストシーンはアメイジング!!!!!!!!!!! ぜひ劇場で味わってほしい 鳴りやまぬ拍手と歓声 悲しいかなチケットは1年先まで完売なのだ 見終わったあとの帰り道 高揚感でいっぱいだった あのクルマには、「未来を変えたい」という願いと、「過去に触れたい」という優しさが込められている。 でも ドク 未来を変えちゃ・・・・ 願いを叶えてまたタイムトラベルへ デロリアンスマホもAIも量子コンピュータもないのに 時空を超えるんだ AIにはできない 人間の想像力 過去かいや未来かどちらにせよここじゃないどこかへ 安西節雄
2025.05.11
コメント(1)
メールアドレス ひとつやふたつ持っていて当然の昨今世で言う「迷惑メール」届きます怪しげなお誘いメールとかAmazon(私は使ってないので)楽天(どこにカードがある?)ETCカード(カード名義が違うだなあこれが)三菱銀行(口座がない)等々一度、届くと2週間くらいは同じものが届いて迷惑メールにいれるのも面倒になってきます とにかく よくわからない宛先からのメールのURLはひらかないメールの件名で検索するとほぼほぼ迷惑メールとの表示がせれるもののわかっているけど開封しなければと思わせる文章日本の性善説が覆る現代社会なんでしょうね「信じる者は救われない」のは困った社会 高齢の両親にはこの冬特に「屋根の雪下ろしはしないで」「河川の増水を見に行かないで」「お金の電話には、生活保護受けてると話すこと」として何かあってから他者の迷惑にはならないようにと 先日「お宅のマンションの配管点検で・・・」の電話あり家ってマンションだったけ・・・ 4月17日担当 大倉佳子
2025.04.28
コメント(1)
遅ればせながら 確定申告お疲れ様でした<(_ _)>個人的には、確定申告の所得税と消費税の申告期限は3/31に統一してくれたらうれしいと思うのです 税法は毎年改正され改正のたびに複雑化してもうシステムなしには、申告書を作ることは難しい時代何でもかんでも電子化になって ところで急に暖かくなりましたね油断していましたいやな予感に薬剤を手にバラの枝を凝視してみるといました いました アブラムシ新芽にアブラムシシュッツ シュッツ と薬剤散布してひどい枝はカットして今年はまだ大丈夫と思っていたところ急に気温アップしたからかしばらくはアブラムシに注視春の暖かさとともに虫たちも活発化するなか人も活発化したいところ美味しい焼き芋買いにいこうと決めました 3月23日担当 大倉佳子
2025.04.01
コメント(1)
確定申告が終わって 「やれやれほっとしたよ」とつぶやきながら 今話題の映画「白雪姫」を観てきました。 ミュージカルなので新しい挿入歌「夢に見る~Waiting on a Wish~」は現代の女性の「苦難を乗り越える力を忘れないように」と力強さを感じました。 ただ 名曲「いつか王子様が」がカットされたのにはショックでした。 なぜカットされたかは ネタバレになるので・・・ 新しい白雪姫は「王子に助けてもらうだけのプリンセスではない」のですね NHKの朝ドラが「おにぎり」から「アンパン」に変わり 新年度に入った感があり4月1日から 値上げのラッシュが 放映されていました。 桜の開花宣言からわずか3日ほどで満開となり はかま姿の卒業生たちも明日から新社会人。 時の流れの速さに驚かせされます。 ところで 日本人のパスポート保有率は近年低下傾向にあり、2023年時点で約17%、つまり6人に1人しかパスポートを所持していないそうです。 実は 私もコロナ以降 期限切れたまま 新しくパスポートを取得しておりません。 私の子供のころは アメリカのテレビ番組を よく見ていて大きな冷蔵庫から大きな牛乳瓶を取り出して飲んでいる姿にあこがれたものです。 冷蔵庫のある家なんかなかったですもんね。 日本ではインバウンド客が急増しています。特に、2023年から2024年にかけて、過去最高レベルの訪日客数を記録するそうです。 日本の観光の魅力が再評価され和食、温泉、アニメ、歴史的建造物など、多様な観光資源が評価されています。 今の外国人は 日本にあこがれを持っているのでしょうか。アニメから日本に関心をもっている人が多いように思いますね。 我々が気付かなかった「町の清潔さ」「治安の良さ」「洗練されたトイレ」「静かなたたずまい」「交通機関の便利さ」「おいしい食事」 等々 最近の大学生の卒業旅行も 70%以上は国内を選択しているそうです。私も 海外旅行から帰ってくると「やっぱし 日本が一番」と思っていましたから。 SNSで海外の景色や文化を見られるため、「実際に行かなくても満足する」かもしれませんが。 海外旅行は新しい文化や価値観に触れ、視野を広げる貴重な機会なので 若者には外の世界を見てもらいたいですね。 大谷選手や 海外を目指すサッカー選手 そして新しい「白雪姫」のようにチャレンジしてもらいたいものです さて 国会も何とか新年度予算の成立が見えてきました。暫定予算を組まなくても済みそうなので 新年度から予定されていた税制改正も遅れることはなさそうです。 暫定予算が長引けば、国民生活や企業活動にも影響を与えるため、国会審議の行方が重要になりますね。 税法は期日が生命線なので いつまで旧法で いつから新法なのか 苦労した経験がありましたから とりあえずホッとしております。 新聞では「4月からこう変わる」として 箇条書きで列挙されています。 「高校大学の無償化の拡大」「公的年金の支給額1.9%増」「育休取得率の公表の義務化」物価上昇の春でもあり、政府補助の終了に伴い電気料金が上がるほか、多くの食品で値上げが見込まれています。 税理士報酬も値上げしたいところですが、 AI等々によるサービスの充実に自信が持てなくなりました。 桜の花は 開花宣言からわずか3日ほどで 満開となり季節の流れを速めています。 我が家の孫たちも 長女3月早生まれで5歳 次女1月生まれで2歳となりました。 今日は 5歳の孫のチアダンス発表会が練馬区民センターで行われ招待されました。短い手足を大きく振って飛び跳ねておりました。 爺からはランドセル(現金)をプレゼントしました。1年前から購入(予約)するのですね。 税理士の研修義務時間もなんとかクリアーでき 4月 また新しい年度が始まります。 安西節雄
2025.03.31
コメント(1)
昨日 仕事を終えて 映画「名もなき者」を観てきました。1960年代初頭のアメリカを舞台に19 歳だったミネソタ出身の一人の無名歌手、ボブ・ディランが、時代の寵児としてスターダムを駆け上がって行く物語です。 本当に久しぶりに「風に吹かれて」を聞き,まだ10代に入りかけていた自分を思い出していました。 ① 人間の成熟と経験How many roads must a man walk downBefore you call him a man?(ひとはどれだけの道を歩けば、大人と呼ばれるようになるのか?) 92歳のおばあちゃんが 私の事務所までタクシーに乗ってやってきます。貸家を2棟持っています。杖を突きながら,ふらふらと歩きます。私はテーブルの椅子を引いて手を支えてやっと座ることができます。今の政治について 苦言を呈します。「学びたくない子供にまで無償で教育を提供するのはどうなのか?」と私に問いかけるのです。「学びたくない子どもへの無償教育よりも、高齢者の介護や福祉にもっと力を入れるべきだ」と考えているのです。 意欲のない子どもにも一律に配るべきかは議論の余地がありますが、「学びたくない子供」よりも、経済的理由で「学べない子供」の支援も大事ですよ とは言えませんでした。だって 終戦の日は 小学6年生です。元 教員のおばあちゃんです。 ② 平和と戦争How many seas must a white dove sailBefore she sleeps in the sand?(白い鳩はどれだけの海を越えれば、砂浜で休めるのか?) テレビでは トランプとゼレンスキーが激しく口論していました。「アメリカに感謝が足りない」と「君にはカードはない」とプーチンは言います「ウクライナはロシアの一部」なのだと。トランプは言います「カナダはアメリカの51番目の州に入りなさい」とどちらも帝国主義的な発想に基づく「力による現状変更」であり、国際法を無視した侵略と言えますね。互いに似たもの同士です。 How many times must the cannonballs flyBefore they're forever banned?(大砲の弾は何度飛び交えば、永遠に禁止されるのか?) ③ 社会の不正義と無関心How many years can some people existBefore they're allowed to be free?(どれだけの年月を生きれば、人は自由になれるのか?) 昨年 妻を亡くした個人事業者がいます。今やっている仕事は令和7年6月で廃業するといいます。子供は29歳で会社を辞めて家にいます。なので子供の確定申告も依頼されました。妻の保険金でFX取引をしていました。200万円の赤字です。先物取引にかかる雑所得」として繰り越し処理をしました。廃業の後はディトレーダーとしてFX取引をしていくそうです。さて来年は私の事務所に来てくれるでしょうか 少し心配しています。 「答えは風の中に」次のようなリフレインが続きます。The answer, my friend, is blowin’ in the windThe answer is blowin’ in the wind(答えはね、友よ、風の中に吹かれている答えは風の中にあるんだ) いや 答えは「風に吹かれている」なんですね(近くにあるのに手の届かないもどかしさ)まさに ウクライナなのです。 安西節雄
2025.03.02
コメント(1)
相続申告の依頼が来た。話を聞いてみると 相続人は 認知症の母と 2人の子供ということだ。死亡日は令和6年11月 認知症と聞いて 受けるかどうか躊躇したが 3年ほど前に相続を受けた方からの紹介なので とりあえず 会うことにした。会う前に 認知症について いろいろ確認しておいた。成年後見制度を利用しなければならない場合も想定したからだ。面会に来たのは 50代の女性で 話し方がしっかりしていて 安心した。父親との思いでから亡くなるまでの経過について、思いの丈を伝えてきた。時々涙を浮かべながら 最後の別れを語ってくれた。ただ 私の知りたいのは そこではなくて 認知症の母親のことなのだが、なかなかたどり着かない。途中で 会話の内容を さえぎるわけもいかないので しばらく我慢することにして聞き入った。両親の話に移ったところで 母親の病状を尋ねてみた。 軽度の認知症で 話もサインもできるとのことを聞いて、やっと相続のスタートラインに立てると安堵した。2025年は、団塊の世代が約2,200万人を超える. 国民の4人に1人が75歳以上という、超高齢社会に突入した。高齢者の約5人に1人が認知症という時代が訪れようとしている。葬祭センターは ほぼ毎日セレモニーが行われています。会計事務所にも 相続案件が 数多く来るようになりましたね。 顧問先には 相続対策はもちろんですが 事前に認知症対策も考えておかなければならない時代となりました。今まで 贈与契約書を作成して暦年課税を選択し111万円贈与して1,000円納税していたけれど, 相続精算課税を選択することになって贈与額を110万円としたことにより贈与税申告不用となりました。令和6年度は相続時精算課税選択届書に「私は、贈与税の申告書を提出しないため、相続時精算課税書を単独で提出します」にチェックを入れた.ある生命保険会社が 生存給付金あり型の生存給付受取人を子供にして10回分割で受け取れるような保険を販売していた。毎年109万円子供の口座に振り込まれていた。これまで3回継続しており,贈与税の申告はされていない。定期贈与にならないのか問い合わせをしたところ受取人は変更が可能なので定期贈与には当たらないとのこと。相続時精算課税選択届出書を提出することにした。認知症の相続人については 新たな法的整備も必要となるのではないだろうか。たとえ 成年後見人制度があっても 本当に認知症患者のためとか,他の相続人のためになっているとは思えないのだ。なので 認知症の親には一定の預貯金だけは自動的に相続させて 不動産や株式・投資信託等については,遺産分割協議書に認知症の親のサインがなくても、子供が相続できるように法整備ができるといいなと思っていいるのだけれど。 安西節雄
2025.02.02
コメント(1)
AcidBlackCherryのyasuさん休止してからもう8年も経つのかまだ復活はしないような発信がスキだったなあ時間が過ぎていくのは年々スピードアップしているように感じます 娘が聴き始めてSDカードで車内にも音源が大阪のライブチケットの抽選に参加したり結局私は行けず娘が野外ライブにいって「すごかった」「よかった」の感想だけがかえってきたり ごちゃ混ぜなSD音源には、きっと私だけなら入れないものの数々がデイズニーのあれこれは、おまごちゃん2号が車内のチャイルドシートで完コピの身振りと合いの手も 『おかあさんといっしょ』のゆういちろうお兄さんが歴代最長になるのか卒業するのかとか巡り巡ってまた見て聞いて歌っての時間が時々発生して確定申告等これからの繁忙期の息抜きはなににしましょうか焼き芋仙人のところにも行かねば税務の数字から離れる時間を作って 1月23日担当 大倉佳子
2025.01.29
コメント(1)
恐ろしいことに、1年がもう12分の1、終えようとしていますね。 本当に信じられない、人生ってこんなに速いの? 償却資産申告、法定調書、確定申告準備。 今年は特に迅速に、「苦しまないように、段取りよく」着手したはずなのに、苦しい・・・(;´Д`) それはともかくとして。 さる方がメーリング的なところで 「納豆を美味しく食べるには?」 と投げ掛けていました。私は以前どこかで、400回練り上げると格段の美味になると聞いて、しばらくそれを続けていたことがありました。 そのため、 「400回練り上げるのを、しばらく続けていました」 とコメントしたところ、 「その○○の400回は、もちろんやっています」 という趣旨の返信がありました。 すると、他にも「私もやらないけど、それは知っています」という方もいました。 むむ、僕の秘密の方法と思っていたが。 知る人は知っており実践されている、と少し驚くとともに。 実際のところ、皆さんは納豆をどう食べているのだろうか?と、思いを馳せました。僕は、コストコで売っている「ノリフレーク」を入れて練り上げることも多いです。 これは味わい、香りも良いし、海苔がボリューム感を出すので「コメ:納豆」比率も向上して、納豆をより持続的に楽しめます。 と言っても、忙しい朝はそこまで納豆に構っていられない、という人も多いでしょう。 僕も最近は、朝、納豆を食べる日がずいぶん減ってきています。 皆さんは、納豆食べるのに何か工夫やひと手間を加えているのでしょうか? それとも、納豆離れが進んできているのでしょうか。 などなど、仕事に合間にアレコレ思索する一日でした。 税理士のビジーシーズン、体調を崩さないように頑張っていきましょう。 岸野康之 拝
2025.01.27
コメント(2)

NHK大河ドラマ「光る君へ」が終わってから深刻な紫式部(吉高由里子)『光る君へ』ロスに陥っています. 藤原道長は、摂政・関白として平安時代中期の日本の政治を支配していた人物であり、その権力と影響力の絶頂期にこの和歌を詠みました。 「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」 この歌に込められた意味は、道長が自らの力を誇り、他に欠けるものはないと自信満々に表現していることです。 特に、満月のように欠けることがないという表現は、彼の政治的な優位性を強調するものです。と思っていましたが 最近では異なる解釈もあるようです。 さて 2025年は、道長の時代が終わり、世界経済や政治、技術、環境のさまざまな分野で劇的な変化が予想されます。 ⑴ 世界経済については インフレ再燃の可能性があり、地政学的リスクの影響でエネルギーや食料価格の 上昇が再び懸念されています。 金利の動向にとっては景気への影響を左右しかねません インフレの時代には、どのように対処すればよいのでしょうか。 そこで日本の過去のインフレ時代を顧みてみましょう。 ①明治維新とインフレの関係 江戸時代から近代国家への大転換期であり、この過程で経済にも大きな変動が 生じました。特に、幕末から明治初期にかけてはインフレが深刻な問題となり ました。 1.江戸幕末期の貨幣乱発によるインフレ 江戸幕府や諸藩は財政難に陥り、貨幣の質を落として大量に発行する「悪 貨」の乱発を行いました。これは、戦争や軍備拡張などの出費を補うため でしたが、市場に通貨が過剰供給され、物価が急激に上昇するインフレを 引き起こしました。 2.明治政府の財政政策とインフレ 明治政府は、江戸時代の封建制度を廃止し、近代国家建設のために多額の資 金を必要としていました。その資金を調達するため、大量の紙幣(太政官 札・民部省札)を発行しました。しかし、金本位制が確立されていない中で の紙幣乱発は信用を失い、さらなるインフレを引き起こしました。 ② 第二次世界大戦とインフレの関係 戦費調達のため日本政府は公債(国債)を大量に発行し、日銀がこれを引き 受ける形で資金を調達しました。この結果、通貨供給量が増大し、物価が上 昇しました。 現在も日銀が大量に国債を引き受けていますね・・・・ ③ 所得倍増計画とインフレの関係 1960年代の日本における「所得倍増計画」は、経済成長を加速させて国民 所得を10年間で2倍にすることを目標とした政策です。 私の給与も 3万円から6万円に2年間ぐらいで跳ね上がりました。 ④日本のバブル経済とインフレ(1980年代後半) 金融緩和と規制緩和により資金が過剰に市場に流れ込み、株式や不動産への 投資が過熱しました。土地価格が急騰し、不動産バブルが発生しました。19 89年には、東京都心部の地価がわずか1年間で50%近く上昇したという記録 もあります。 顧問先には 不動産会社を設立して土地ころがしを行ったところがありまし た。 1990年代初頭にバブルが崩壊し、不動産価格と株価が急落した結果、長期 にわたる経済停滞とデフレが続きました。 日本経済は「失われた10年」と呼ばれる長期停滞を経験しました。 ⑵日本政治に目を転じれば 2025年には主要国での選挙や政権交代が相次ぐ見込みです。新たなリーダ ーが国内外の政策にどのような変革をもたらすかが注目されます。 ①米中対立とサプライチェーンの再編 米中関係の悪化により、貿易や技術分野における対立が激化しています。 この影響で、世界規模でのサプライチェーンの再編が進み、企業の生産 コスト増加や物流の混乱が続く見通しです。 ②紛争・地域対立の懸念 東ヨーロッパや中東、アジア地域では緊張が高まっており、局地的な紛 争や軍事衝突のリスクが増大しています。これにより、エネルギー供給 や国際貿易にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。 ⑶技術革新と倫理的課題 ①AIと自動化の進展 AI(人工知能)の進化に伴い、産業構造が劇的に変化し、労働市場にも 大きな影響を与えています。一方で、AIの倫理やプライバシー保護とい った問題も重要な課題となっています。 孫正義氏はソフトバンクの年次講演でAIは知能から知性を育む時代が 10年以内に起きると述べていました。 ②バイオテクノロジーの発展 遺伝子編集技術や医療技術の進展により、病気の予防や治療法の革新が 進んでいます。しかし、これらの技術が社会に及ぼす倫理的な影響につ いての議論も避けられません。 ⑷環境問題とエネルギー政策 ①気候変動による異常気象の頻発 気候変動による自然災害の増加が懸念されており、各国は温暖化対策の 強化を迫られています。しかし、短期的にはこれが経済活動を圧迫する 可能性があります。 ②再生可能エネルギーへのシフト 再生可能エネルギーへの転換が急速に進む一方で、化石燃料依存の業界 には大きな影響が及ぶと予想されています。特に、新興国ではエネルギ ー転換に伴うインフラ整備の遅れが課題となるでしょう。 ⑸ 社会への影響と人々の暮らし ①働き方の変化 リモートワークや副業が定着し、個人の働き方に柔軟性が求められる一 方で、労働市場における格差拡大も懸念されています。 また、新しい雇用形態への適応が重要となるでしょう。 ②消費行動の変化 経済の不確実性が高まる中、消費者は物質的な豊かさよりも精神的な充 実や安心を求める傾向が強まっています。これにより、体験型サービス やサブスクリプション型ビジネスの需要が増加する見込みです。 ③2025年は団塊世代が皆後期高齢者となります。 医療・介護の充実、労働力の確保、地方活性化など、今後の取り組みが日 本の未来を左右するでしょう。 以上 2025年を私なりにレポート形式でまとめてみました。 「光る君へ」のラストシーンから まひろは 追い抜く武者を見送りつつ、「道長様・・・・嵐が来るわ」と言って進み出したところでストップモーションとなって、ドラマが終わりました。 まさに2025年は 波乱の幕開けとなる年のように思われるのです。2024年12月31日 伊豆河津海岸から見た日の出です。 2025年が 良い年になりますように 手を合わせました。 安西節雄
2025.01.05
コメント(2)
チョコレートが高い板チョコ110円(税込)では買えません板チョコも袋のチョコも20~30%は価格アップしてるように感じていますチョコレート好きには悩ましいかぎり カカオ豆の高騰は報道されていて異常気象とウイルス感染によるカカオの木が枯れてと円安の輸入品であるということも さてさてチョコレートやめるかorとりあえず減らすか寒くなってくると夜食すチョコレート美味しんですよね価格改定中身のグラム(サイズ)数ダウン見た目の縮小化 現状は、安い時に買っています食べなければ食べないという選択肢はあるのか誘惑に打ち勝つことが必要です購入量的にはチョコレート好きの私も縮小化の動きになっております 12月19日担当 大倉佳子
2024.12.24
コメント(1)
クリスマスにチキンを食す我が家も3世代集合してのクリスマスの予定ですがフライドチキンはケンタッキーフライドチキンの仕掛に見事にマッチしたということですよね ターキーなんて今でこそ食材として見かけるもののクリスマスをまっていた頃には無かったクリスマスのお肉ってターキーに限らずローストするのがメニューなんだとか フライドチキンとは、チキンに衣をつけて揚げる衣に味がついているもので唐揚げは、お肉に下味をつけ、衣をまとわせて揚げるローストは、オーブン等で衣をまとわせずにじっくりローストしていく カロリーは、もちろん揚げると100グラムあたり240カロリー超でチキンを4本で1000カロリーローストだと100グラムあたり170カロリーくらいとかカロリー計算しながら食べることはないけれど後で計算はしたくないしクリスマスケーキ🍰も食べるし考えてはいけないと判定しました 私は美味しい 楽しい 時間を 11月21日担当 大倉佳子
2024.11.30
コメント(1)
仕事で川越に行った帰り。観光客でにぎわう繁華街を歩いていたら、突然転倒するというハプニングが起こりました。特に押されたわけでもないのに、リレーを走っている運動会の時の子供のように、両手両ひざをついて本格的に転びました。親切な男性(彼女と一緒だったから?)に助けてもらいましたが、これは手首をやっちゃったか?と思うほど痛くて衝撃でした。幸いあちこちに擦り傷と気持ち悪い3色(赤、青、緑)のアザで済みましたが、全身が徐々に痛くなってきました。高齢者が転倒をきっかけに介護になるというのを、身をもって納得しました。 その時、初めて導入したパソコンリュックを利用していました。いつものように肩からカバンを下げていたら、転倒の影響でパソコンはどうなっていたことら、、、。不幸中の幸いでした。皆様も、くれぐれもお気をつけください。焦りは禁物。井上真弓
2024.11.07
コメント(1)

10月31日に 入間地区会議が、14名の出席者と本日の講師(埼玉りそな入間支店長・副支店長)2名の参加のもとで、第一部の研修と 第二部の懇親会が行われました。 第一部の研修は 宮〇先生のたっての希望ということで 「マーケットの動向と新NISAについて」埼玉りそな入間副支店長渡邊将一様より説明を受けました。 りそなグループが提供している「マーケット隔週レポートbi-weekly」を教本として 1. 最近のマーケット動向と今後の注目点2. 世界の景気動向3. 国内マクロ環境4. 海外金融政策と金利の見通し5. 日銀金融政策と国内金利見通し6. 内外株式市場の見通し7. 為替見通し 等々雇用統計から製造業PMI・FRBの金利水準まで いろいろな指数を提示しながら米国の大統領選挙の結果によっては財政赤字・債券需給についてまで説明を受けました。NISAについては 時間が足りなくなり一般的な仕組みについての説明に終わってしまったことが少し 物足りなさを感じました。積立の効果について「ドルコスト平均法」を進めておりましたが、私は余裕資金があるのであれば一括購入をして、早く市場にお金をゆだねたほうが機会損失をなくすので良いのではないかと思っています。 第二部の懇親会では14名という参加者でしたので、それぞれグループに分かれ談笑しておりました。私は副支店長に銀行の営業の範囲についてM&A・事業承継・新節税商品・相続対策についての取組を伺いました。また 同僚の先生には国民民主党の103万円の壁についての効果について疑問をぶつけてみました。国民民主党は「手取りを増やし、インフレに勝つ」と訴え、公示前の4倍の28議席に躍進しています。「基礎控除等の合計を103万円から178万円に引き上げる」と明記した。公約通りに実現すると7.6兆円の減税になるとの試算があります。年収300万円の人で11万3000円、600万円の人で15万2000円、800万円の人は22万8000円の減税効果があるとしています。つまり 高所得者ほど減税の影響が大きいのですね。恒久減税となれば 7.6兆円の財源はどこから調達するのでしょうか。対象者を低所得者に限定する、例えば給与収入が300万円未満の人は 所得税を0円とするとかインボイス制度を見直して、売り上げが1,000万円以下の事業者の消費税は0円とするとか、税制を複雑にするのではなくもっとシンプルにして生活困窮者等に手取りを多くするほうが理解を得られるのではないでしょうか。また 社会保険料が発生する106万円や130万円の壁が残ればパートらの就労調整は続く可能性がある。壁が生まれる根本的な理由は、会社員に扶養されている専業主婦やパート労働者が年金保険料を納めなくても老後の年金を受け取れる「第3号被保険者制度」にあるためですね。第3号被保険者は健康保険料も免除されている。自営業の奥様達は 皆さん国民年金をおさめているのですから・・・・国民民主党さんには「第3号被保険者制度」に切り込んでいただきたいものですね。玉木代表は、「103万円の壁をやらないということであれば、当然我々も協力できませんから、予算も通らない、法律も通らない」と とても強気です。 「結局は聞こえのいいことだけを言って、税制や財政をよく知らない若い層の票を集めただけなのに」なんて終わらないようにしてください。何も決められない日本になって 世界の笑いものにならないことを祈ります お酒の席でのたわいのないお話でした。先週 蓼科に行ってきました紅葉は お預けでしたが 若いカップルが 記念撮影をしていました 安西節雄
2024.11.03
コメント(2)
「牛に引かれて善光寺参り」この意味するところは 『昔、ケチで性根の悪いおばあさんが住んでいて川で布を洗濯して軒先で乾かしていたところ、一頭の牛が現れて角で布を引っかけ走り出した。おばあさんはその牛を追いかけ、なんと善光寺まで来てしまった。日が暮れて牛が入っていったお堂に入ると、光明に照らされて、牛のよだれが「牛とのみ思いすごすな仏の道に 汝を導く己の心を」と読め、おばあさんの心に仏の心が芽生え、すっかり信心深い人間に生まれ変わってしまった。牛と思ったのはじつは仏様の化身と知り、ますます善光寺への信仰を深めて往生を遂げた。』とか 行って参りました。親子4世代の珍道中両親と私たち夫婦と娘と娘の子どもと両親からしたらひ孫に「おいで おいで」と誘導されひ孫がお昼のお蕎麦をなにもつけずザルからすするのにビックリしておそば屋さんの店主までも「大丈夫かあ」とちびっ子ちゃんは、ニコッと(*^_^*)「おいしい」「そうかあ 美味しいかあ」と帰り道に大量の🍏―シナノスイート・シナノゴールド・黄香―を入手して満足の小旅行でした 10月23日担当 大倉佳子
2024.10.25
コメント(0)

2024年からスタートした新NISA.これを機に新NISAで投資を始めた社長さんたちが多くいます。ただ 新NISA投資を始めたとっかかりは 金融機関からの勧誘でしたけれど。最近は 高齢者も ネット証券・ネット銀行を 始めている方も多くなりました2025年問題に加入している 私自身も SBI証券 住信SBIネット銀行を開設しており 妻は 楽天証券 楽天銀行を開設しています.ネット証券を初めてみて 思うことは 紙での通知は一切来ないということ.すべてのデータはパソコンの中にあるのです。取引は電子化されていて「取引報告書」「支払通知書」「特定口座年間取引報告書」等はパソコンの中で随時確認することができます.資金の移動も 埼玉りそな銀行から振込手数料が無料で即時に振込が完了し, 株式やファンドの買付が可能なのですね。こんなに便利になったけれど その反面 秘匿性が高まり 資産が隠れてしまう可能性が出てきます.相続の問題ですね。紙での通知が一切ありませんので 相続人は被相続人の保有している資産がどこにあるのか把握できないということになります。 「デジタル資産」にはネット証券以外にもFXや暗号資産(仮想通貨)等があり,その存在を把握することは容易ではありません。私の子供たちは 長男は 楽天証券 次男はSBI証券で新NISA口座を開いているようなので いずれは 私のIDとパスワードは共有しようと思っています。新NISA利用者が死亡した場合の取り扱いは次のようになります① 新NISA口座ではなく特定口座で受けとることとなる② 一度相続人口座に移管しないと売却不可③ 死亡後遅滞なく証券会社へ書類提出④ 被相続人と同じ証券会社の口座が必要⑤ 死亡時の評価額が相続人の取得価格となる 相続開始するときのために家族同士で備えておくこと① 家族同士で新NISAに関する情報を共有すること② 家族同士で資産運用に関する考え方を共有すること③ 遺産分割等の終活を実施すること④ 相続税対策の検討をすること⑤ 相続人のNISA口座の活用を検討すること 具体的な対応は 税理士さんに相談してください箱根は 秋の気配 (仙石原すすき草原) 安西節雄
2024.10.07
コメント(0)

皆さん、こんにちは!激暑もようやく終わりが見えてきた今日この頃、お元気ですか~?ブログもご無沙汰してしまい、申し訳ありません。 今日ご紹介したいのが、東京都清瀬市にありますフレンチのお店です!事務所のスタッフとレクリエーションの一環で前から行きたかったお店にやっとこさいくことができました^^ おススメは「鮭のアンチョビバターソース」ライスとサラダ・コーヒー付きで1700円(^^♪ ふっくらした鮭にアンチョビの塩辛さとバターの濃厚さにやられました(#^.^#)デザートに食べたショコラムースも絶品で終始感歎のランチとなりました!これに味をしめ、11月も行くことが決まりました~^^ ぜひ、みなさんも一度足を運んでみてくださいね~( *´艸`) 情報はこちら⇒ 東京都清瀬市野塩5-59-11 042-493-9101https://retty.me/area/PRE13/ARE666/SUB66601/100001055622/ディナーもやってま~す綱川めぐみ
2024.10.02
コメント(0)
朝夕すずしくなりエアコン稼働ゼロにもうすぐ美味しい新米も届くし食欲の秋🍂満喫したいと お孫ちゃんたちが焼き芋好きということもあって美味しいと評判の焼き芋屋さんに行ってみたりしていますサツマイモの種類によってこんなにも食感が違うとはほくほく系 ねっとり系 蜜たっぷり系とほくほく系が私は好きです🍠 どこからかクリスマスプレゼントの要望が『キュボロ』結構お高いエミテラス3階で売ってましたクリスマスプレゼントはサンタさんからねとサンタさんってだれ?どこにいるの?プレゼントは靴下に入る大きさまでとしましょうか そもそもクリスマスとサンタクロースは関係なかったとかもうちょっと先のイベントですがプレゼントの隠し場所子供の欲しいものと親のプレゼントしたいものは一致しないものですね 9月24日担当 大倉佳子
2024.10.01
コメント(0)
インターネットで取引を行うとき、セキュリティ強化のためにパスワード以外に「秘密の質問」が突然現れる時があります。そんな設定を、いつしたのかな? と自分自身が不安になりますが、クリアしないと先に進めないのでとりあえず答えようとしてみます。 数年前に出会った「秘密の質問」は「ドラ息子と言えば?」だったので長男ではなく次男の名前を入れたらクリアして我ながらちょっと笑ってしまいました。 最近現れたものは「結婚した年齢は?」だったので「26」と入れたら、エラーが出てしまいました。よく見ると全角の指定があったので「26」にしたらそれでもダメで、下に3桁以上と書かれていました。じゃあ、と「026」を入れましたが、まだダメで一体私の何を知っているのだ!と怒り出しそうになりながら最後にひらめきました!「にじゅうろく」で、何とか次に進めました。 やわらかい頭も必要なようです。 さいとうれいこ
2024.09.19
コメント(0)
小さな会社を経営していた社長が 1億円以上の資産を残して 亡くなった。 突然の死で ご家族の皆さんの 戸惑いが 伝わってくる。 会社の 存続は 難しいだろう 早速 奥様と 社長交代して と思ったが 会社を 清算する方向で 話を進めることにした。 なぜなら 奥様は 73歳 とても会社経営は 難しい 会社解散の手続きを始めた。 相続税の資料集めをしていたら 奥様から 入間市役所からこんなものが送られてきましたと・・・ 「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金」の支給のお知らせ 住民税非課税世帯に対して1世帯当たり10万円を支給するという そうなのだ 奥様は年金生活者となっていた。 支給対象者は 令和6年6月3日において入間市に住民票があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税の世帯に対して支給される 奥様は 今まで給与所得があり かなりの預金を有している、さらに相続資産が1億円以上入り 合わせるとかなりのストック資産を保有することになる。 住民税非課税世帯とは 所得が少ない世帯を支援するために設けられた制度なのだけれど 行政手続きを簡素化して 迅速に支給するためには これが限度なのかもしれない。 私は 淡々と 手続きとって「給付金支給口座指定等の届出書」を郵送した 「給付金受給辞退(対象外)届出書」が 入っていたけれど そのまま廃棄した。住民税非課税世帯であることには、多くの経済的なメリットがある。 これらのメリットは、主に収入が少ない世帯を支援し、生活の負担を軽減することを目的としている。 医療費や介護費用、教育費の軽減、公共料金の割引、給付金の受給資格など、多岐にわたり支援が受けられる。 生活困窮者の皆様には 是非とも利用していただきたい。 素晴らしい制度なのだけれど もう一工夫が必要なのではないかと思うのだ。 やはりマイナンバーの活躍が待たれるのではないだろうか・・・と思うのである。 安西節雄
2024.09.08
コメント(0)

昨日、久しぶりに(僕的には)大きい買い物をしました。 Garmin 何か、分かりますでしょうか。僕は、数ヶ月前にこの正体を知りました。Garmin は ガーミン と読みます。 これはsmart watch、腕時計で、あのapple watch とかと同類のものです。 僕はときどき、街を走っているのですが。走るときは、iPhoneを手持ちするなり、背負うなりして「距離計測」をします。 ところが、iPhoneの内蔵アプリの設定や精度が、どうも芳しくなく、また重いし。 あるとき、一緒に走っている人が「だったら、Garmin にするといいよ!」と。周囲の人も、「そうだよ、Garmin がいいよ!」と。 新規備品の購入には、常に引け腰な僕であるが。 珍しく物欲の火が燃え始めて、つい買ってしまったのです。この子の得意分野は。 ・ジョギングやウォーキング、水泳などの距離・時間の計測。・音楽の保存、再生。・日常的な健康管理。・良質な睡眠の管理。 などなど・・・ 早速、装着して走ってみると。時間と距離はもちろん、カロリーから何から、いろいろ表示される。でも何より、スマホを持ち歩くより、当然軽い。羽が生えたようだ!! 思い付きで走るだけの僕も、これで続けられるかもしれない、、、 さらに、付けたまま寝たら。 睡眠の管理までしてくれた!僕は7時間寝て、その間にレム睡眠が2回。 眠りの質は100点中 83点 と、高品質の眠りだったそうです。 たった一日使っただけで、断然楽しくなってきました。 今朝起きて、妻に、この楽しい気持ちを伝えたら。 「睡眠まで機械に管理されて、データを丸裸にされて、楽しいの?? 笑笑」 と、いう反応。 そうか、僕は管理されて喜んでいるのか、確かに、、、と一瞬ひるんだけど。 でも、しばらくガーミン様に身をゆだねて。 走るモチベーションを高めて、メタボを脱して。 寝ている自分のことも、よく知ろうと思います。 岸野康之
2024.09.05
コメント(0)
いろいろな商品が値上げだったり値段据え置きだと箱がちょっと小さくなっていたり中身の商品の数は変わらず大きさがちょっと小さくなっていたり お菓子大好き人間にとっては2回に分けて食べていたものが1回で空になるといった事態に 乳製品もカカオも小麦粉も原材料アップは承知のことさてさてどうしましょうかこの際、お菓子を辞めるという選択肢う~ん 夜な夜なのお菓子は辞めたいもの週末のみお菓子許可しましょうか 人間ドックの結果もきましたしそろそろ健康数値に十分に気をつけるならばどうすべきか どうなったかはまたの機会にで 追伸:掃除機から異音がする 10年選手は交代ですかねえ 8月29日担当 大倉佳子
2024.09.02
コメント(0)

先日の「南海トラフ地震臨時情報」を受けて我が家の防災グッズを確認してみました。 ミネラルウォーター12ℓ(2ℓ×6本)と簡易トイレが50セット、停電用のロウソクとカップ麺とトイレットペーパーは多めにストックして他はどんなものが必要になるでしょうか。自宅で避難の場合と外部に避難する場合とでも違いますね。 2022年2月に埼税協さんから送ってもらった防災グッズを改めて点検してみました。賞味期限はあと3年くらい大丈夫なようです。防寒用のアルミ寝袋や歯磨き用のウエットシートまであります。ヘルメットや軍手は、あると便利ですよね。自分ではなかなかここまで揃えられないのでいただいた時、とても有難かったです。使う機会が無い方が良いのですけどいざという時のために有ると安心です。納戸に入れていましたが、もう少し分かりやすい場所に置いておこうと思います。埼税協さん どうもありがとうございました! さいとうれいこ
2024.08.21
コメント(0)
パリオリンピックが開幕した。 連日 日本選手の 活躍に一喜一憂している。 開会式を LIVEで観ようと 早起きして ソファーに深く腰掛けながらテレビ画面に映し出される セーヌ川を 懐かしく眺めていた。 生憎 雨の開会式となったが 斬新な演出 歌 踊り パフォーマンス 現代パリの大人の社会の魅力を思う存分に楽しんでいるようだった。 そうなのだ 子供は一人も出てこない。 東京五輪とは まったく異にしていた。 フランス人は なぜセーヌ川を開会式の舞台にしたのか パリの長い歴史において両岸にはたくさんの 歴史的建造物が 立ち並んでいる。 巨大な凱旋門、エッフェル塔、シャイヨ宮、グラン=パレ、アレクサンドル3世橋はすべて万博を機に造られたものだ。 フランス革命時代のテーマ「自由、平等、友愛」 コンシェルジュリは、革命時代にマリ-アントワネットが幽閉され、そこから断頭台に向かった建物である。 実は断頭台の刃を斜めに切ったのは ルイ16世と言われている。 その彼が 自ら その 刃によって 断頭台の 立ったのでした。 生首を 手にした女性たち そして「レ・ミゼラブル」の世界にと 繋がっていった。 女性たちの連帯「シスターフッド」たちが キリストの最後の晩餐を風刺し、共和国の品位を汚す場面があったとしても、日本人の私には これがパリとしか思わなかった。 基本的には 大胆で独創的な演出だったと思う。 華やかな歌やダンスと同時に、自国文化への誇りがしっかり表現されていた。 さて 閉会式は どうなることやら 東京五輪のような 演出にはならないと思うけれど。 安西節雄
2024.08.05
コメント(0)
お暑うございます「暑い」より「熱い」 世界最高気温(歴代)は1位アメリカ デスバレー 56.7℃(1913.7.10)2位チュニジア ケビリ 55.0℃(1931.7.7)3位クウェート ミトリーバ 539.℃(2016.7.21) 50度越えは体験したくない 日本では1位 浜松 41.1℃(2020.8.17)1位 熊谷 41.1℃(2018.7.23)3位 美濃と金山(どちらも岐阜)と高知の江川埼 41.0℃ 日本の最低気温1位 旭川 マイナス41.0℃2位 帯広 マイナス38.2℃3位 江丹別 マイナス38.1℃ どれもこれも体験したくはない今年の暑さと急な雷雨といった天候急変人体も創造物もどこまで対応できるのか「熱ストレス」ともいうようですよ朝から30℃超えて、事務所内でパソコン作業ならだれにみられることもないとぷにぷにの腕を惜しげもなくノースリーブでピコピコ作業室温30度設定のエアコン稼働中 7月25日担当 大倉佳子
2024.07.26
コメント(0)
全4195件 (4195件中 1-50件目)

![]()
