PR
Keyword Search
Freepage List
New!
龍の森さんComments
Calendar
令和2年の道路交通法改正により、運転免許の更新時に75歳以上となるドライバーは「認知機能検査」を受けることが義務化されました。
先日、私もついにこの検査を受けてきましたので、その体験を少しだけ共有したいと思います。
まずは予習からと思い
警察庁のホームページには、認知機能検査で使われる4種類(A〜D)のイラストパターンが掲載されています。
「これは覚えておいた方が良いな」と思い、しっかり暗記して会場に向かいました。
会場の雰囲気について 受検者はやはり75歳以上の方ばかり。
私以外はほとんど私服で、背広姿はどうやら私だけ。
無職の方も多い印象で、会場全体が少し静かな空気に包まれていました。
まるで元・倉庫か資材置き場を急ごしらえで検査会場にしたような、簡素な部屋でした。装飾もなく、白い蛍光灯が冷たく光る殺風景な空間です。
壁際には、5つの小さな机と椅子が等間隔に並べられており、それぞれの席にはタブレット端末と小さなヘッドホンが置かれていました。
椅子も仮設風で、学校の視力検査か採用試験か──そんな無機質な雰囲気。
支払いトラブルもちらほらと。
手数料は現金では支払えず、Suicaやクレジットカードのみ対応と案内に書かれていました。
ところが、カードもスマホ決済も持っていない方もいて、係員の方が対応に追われていました。
私はというと、すべてスマホに入れて準備万端…のはずでしたが、警察署内では電波が弱くSuicaが開かない!
結局、スマホに登録していたクレジットカードのタッチ決済でなんとか支払い完了。
高齢者だけでなく、デジタル社会の「落とし穴」も痛感しました。
検査内容と自分の実感について
検査そのものは淡々と進みますが、
「最近、高齢ドライバーの事故が多い」とニュースで目にするたびに背筋が伸びます。
運転していると、以前より集中力が落ちた気がする
判断がワンテンポ遅れる時があるそんな自覚も、正直あります。
今は車の安全装備(セーフティプラス、自動ブレーキなど)に助けられる場面も増え、
「いつか本当に自動運転の時代が来てくれたら…」と密かに期待しています。
おわりに
認知機能検査というと構えてしまいがちですが、
「これからも安全に運転を続けるための節目」だと感じました。
免許更新のため、というだけでなく、
自分の運転と向き合うきっかけとして大切な時間だったと思います。
安西節雄