2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全36件 (36件中 1-36件目)
1

中国で紋身(タトゥー)が流行っている。 紋身を入れた肌を見せびらかして歩く若者を結構たびたび目にする。 会社のアーイー(雑務のおばさん)は「そんなの外地人(上海の外から来た人)だけよ!」というけどどうなのかな?? 紋身といえば、谷崎潤一郎の[刺青]を思い出しますね。 「美しくなれるのだったら、どんなに痛くても我慢してみせましょうよ」。 彫ったものをより美しく発色させる為に入る、直後のお風呂がまた死にそうに痛いんでしょう? 私、とても痛いときでも「刺青」のこのセリフを思い出してよく我慢しているの。 紋身のお店は、結構手軽なところに位置していて、みんな気軽に身体に絵を彫っているよう。 この写真のお店でも、開け放した窓から覗くと、腰掛けて、肩や腰に絵を入れてもらっていた。 半田ゴテみたいなのでジュウジュウやっているんだけど、あまり痛くもなさそうな様子。 奥から出てきたおばさんも、私に気軽に「紋身やってく?」と尋ねる。 [刺青]の感じとはどうも違うのよね。 やっぱ、死にそうに痛いからこそ、それを我慢して乗り越えた女が、真っ先に刺青師をこやしにして踏み越えていったのだと思うの。 気負いもなく、手軽に手に入れた紋身は、結局その人にとっての美にはならないんじゃないかな。
2008/04/29

昭和時代の女子高生は、サインの練習をよくしたという。 サインの練習再び。 上海の道端には、「サインを考えてあげます!」というアーティストがいるけど、商売として成り立っているのだろうか???
2008/04/29

見てみて~~~!@ 可愛いでしょう。 今のところ一番お気に入りな美甲屋さんで、最もノーマルな法式甲にしてもらったあと、ヨエンでいろいろ買って、部屋にこもって自分でつけた!! 最初はいろんな工具?を使ったり悪戦苦闘でいやになったけど、コツを掴んで、とうとう左手にも付けられました(左利きなので左の爪をいじるのはとても難しい!)!! 可愛くって、うっとりしちゃう 一日に何度も爪見ちゃう。 退屈したら爪見ちゃう。 爪を触ってるのも楽しい、ポコポコしてて。 この爪は、女性には「すごいねーー!!可愛い」って好評ですが、男性にはとっても不評です。 思いっきり「変!」って批判されたり、呆れられたり、いろいろです。 もっと社会人らしくしろとか。。 ひどい場合には「見てみて~~!」って爪を見せてるのに、手に持っている書類のほうを「何々??」って見ようとしたり。。 えーーん、気付いてもらえない。 何しろこれは、生活にとても不便です。 お風呂はいったら、左手ばかり6割が落ちてしまいました(マニキュアもいつも左手ばかりはげ易い。 ストッキングはく時も、いつも以上に気をつけないと。 髪の毛を触るのが20年来のくせだけど、この真珠の粒粒に髪が引っかかります。 もうちょっと平らな石がほしいな。 あともうちょっと小粒なの。
2008/04/29

く、空気が悪すぎる!! 最近、電車二駅分の東方明珠タワーや、建築中の新森ビルの姿が霞んで見える。 晴れた日でも明瞭には見えない。 すごーーく空気が汚い!! 晴れたぽかぽか昼下がり、冬物のセーターやマフラー類をクリーニングに出しに行った。 体育館の敷地内もバスがいっぱいで煙もくもく!(今日はオリンピックに向けた何か記念のイベントがあった模様) 帰りは外を通ってきたけど、車いっぱい!工事もいっぱい!バスもいっぱい!! 深呼吸どころか、呼吸もしたくない。 14階の家まで帰ってきてやっと息がつけた。 空気が悪いの、凄く嫌だなあ。 東京は空気だって悪くないし、水道水だって飲めるもんね。 すばらしい都市だ 上海にずっと住んでいる日本人は体を壊して帰国していくんだって。 こわいね。 絶対、空気とか水とか食べ物だよね。 どんなに上海が面白くて、いろいろあるにしても、水や空気は我慢できないね。
2008/04/26
「お父さん あれどこ~~?」 「@@@がない~~」 と、うちの中でみんなが物を探している。 私の家族はお父さん以外みんな大雑把でだらしなく、物をあちこちに出しっぱなしにするのだ。 お父さんは潔癖症に近く、「物を出しっぱなし」ということほど嫌いなものはない。 出しっぱなしの物はよく捨てられてしまって、泣いた事も数え切れない。 上海に来て、莉莉さんと暮らすと、私は私のお父さんになった錯覚を覚える。 莉莉さんは本当にだらしなく、私の家族みたいだ。 私たちの部屋には洗面所が二つあるんだけど、ほぼ枝里子専用、莉莉さん専用、みたいになっている(もうひとりのルームメイト徐さんは迫害されている。ごめんね) 莉莉さんの洗面所には、所狭しとあらゆる全ての物がずらりと並べられている。 タオル掛けには常に3枚くらいタオルが掛けてある。 石鹸置きもいっぱいある。 化粧水やら美容液やら、化粧関連の物が夥しい数並んでいる。 それなのに、共有のリビングのテーブル(とても大きい)には、そこに置ききれない莉莉さんの化粧品がたくさん! 鏡や爪お手入れセット、化粧水、アイシャドーなどいろいろが、しまってもしまっても、すぐ出てくる。 また、莉莉さんはマグカップを3つ持っていて、どれにも常に飲み物が飲みかけで入っている。ジュースの瓶にも飲みかけの飲み物がちょっとずつ入っていて捨てられない 莉莉さんと別々にご飯を食べることがよくあるんだけど、莉莉さんの料理は油っこいので、私はあまり洗ってあげたくなく、3度に1度くらい洗ってあげる(見るに見かねて)。 私はくせで、料理したらすぐにフライパンや包丁を洗って、食べる前に片付ける。莉莉さんは永遠に出しっぱなしで、次料理するまで(止むを得ない状況になるまで)洗わない。台所がよく山積みになっている。 莉莉さんはまた、衣装持ちでもある。 365日違う服を着ても余りあるんじゃないか知らん。 それなのにいつも「服がない、服がない!」と干してある洗濯物から探したりしている。 あまり入ったことないんだけど、莉莉さんの部屋には洋服が散乱している。 私のの倍の大きさのベッドにはお布団に混ざって服が、クローゼットにはパンパンに詰まった服が、スーツケースと幾つかの衣装ケースには引っ越して一度もあけられていない服が、ソファーには服が1メートルくらい積み上げられている。 そして1ヶ月に1着2着、お気に入りの服が行方不明になったり、突然出てきたりする コートなど冬の衣服は徐さんの部屋のクローゼットに。 何着かのスプリングコートはリビングの椅子の背もたれや、洗濯干しに掛けてある。ソファーにもよく置かれている。これは私がこまめに莉莉さんの部屋に放り込んでる。 と、枚挙に暇がない。 あまり「片付けろ片付けろ」と言われるとすごくいやーーーな気持ちになるのは、わたしもよーくわかっている。 だから、お父さんのように、黙々と、永遠に続きそうな「出しっぱなし」癖と、日々戦っている。
2008/04/23

よーーー!! みおわった、「細雪」。 私も姉も母もそして祖母も文学乙女なのですが、祖母は[細雪]が一番好きなんだって。 でももう老人で本を読むのは疲れてしまうんだって。それが残念だといつも言っています。 だから読める今のうちにたくさんの本を読んでおこう [細雪]は何度も何度も規制されて、6年かけてやっと完成したのだそう。 だから、関西人のえぐいところとか汚いところを表現したくても全然出来なかった、奇麗事ばっかだ、と後書きで谷崎潤一郎が言っています。 私は彼のもっと毒々しい文章が好き。 彼の頭の中では 女=美=悪が同義語なんだって。 だから確かに物足りなかった、細雪。 だけど、文章が美しく、また知っているようで知らない日本文化を美しく描写して教えてくれるので、谷崎潤一郎の本を読む度に、ああ、日本人でよかった、この良さがよく解るから。と嬉しく思います。
2008/04/23

気を失いそうに眠いわ。 毎日、どんなに夜遅くなってしまっても、必ず読んでしまう「細雪」。 最後、谷崎潤一郎が飽きて、適当なところで終わらせてしまう、という噂だけど、今既にその兆候が見えてきているような・・・ いま、こいさんが有馬温泉で人形作りとかしながら、来年の4/18に子供が生まれそうやわ、というところ。 頑張れ頑張れ雪子(ひやひや)!! 本を読むと気付くんだけど、私は頭の中でいつも文章を浮かべる癖がある。 たとえば駅の階段を上って外に出るときなんかを作者の視点で、文章にして考えている。 そういう時の文章が、そのとき読んでいる本の作者の言葉遣いにすぐ影響される。 谷崎潤一郎のときは谷崎潤一郎風に、 太宰治のときは太宰治風に、 吉川栄治のときは吉川栄治風に、 ワイルドスワンのときはならなかったけど・・、 松本清張のときは松本清張風に、 絵本の時は絵本風に、 しよこたんブログの時はしよこたんブログ風に、 といったように。 だから今は、日常が谷崎潤一郎風ではある。 そして私はもともと大正時代をリスペクト派なので、とても過ごしやすい。 大正時代に生きられたらなあ~~ 大正時代に「わたし、家に囚われないでもっと自由に生きたいわ!」とプンスカいって、封建的に生きたい。 勿論、雪子達みたいに、経済面を一切気にすることなく、めそめそしながら悠々生きたかった、大正時代~昭和初期に。
2008/04/22

だって誕生日にはケーキでしょう? 25歳だから7個食べた! なんとなく自分の中で、人生に区切りとなる年齢がいくつかある。 8歳と14歳と17歳と24歳と28歳と34歳・・とか。 24歳周辺は坂道を勢いよく下りてしまって、自分の意思ででなく、やむを得ずタタタタッって駆け下りている感じがして、いつも嫌だった。 もっと自分自身の意思でノシノシ歩きたい。 28歳になるのが楽しみなんだ。 怖い一方楽しみ。 何が怖いのかというと、28歳にふさわしい28歳になれるかどうかが怖い。その自信がないから怖い。でも28歳にふさわしい28歳になっていたい、28歳の頃には。 25歳26歳27歳は28歳の為の肥やしだと思う。 25はまだいいかな、26からかな。
2008/04/22
宇留千絵ちゃんも4/18生まれだった!!電車のホームから落ちても、奇面組メンバーにしか助けてもらえない宇留千絵ちゃん。ユイちゃんはみんなに助けてもらえるのに、誰にも助けてもらえない宇留千絵ちゃん。
2008/04/22

莉莉さんと二人でいると気づかないけど、誰か第三者がいると気付かされる。私たちの双子度。 まずわれわれ二人はあまり話さない。人が勢いよく話しているのを圧倒されながら聴いている。 そして何より一生懸命食べるのに忙しい。 今日、私と莉莉さんは、私のお誕生日を祝ってもらいがてら、もうすぐ帰ってしまう人を見送りつつ、ご飯を食べた。 今日も、め、珍しくデートがなかったから、早めについてぶらぶらお買い物して、待っていたのだけど、疲れちゃってお腹すいちゃって、先にお店に入って手当たりしだい注文して待っていた。 それでもなかなか来ないものだから、さんざんたらふく食べてしまった。 そして待ち人が現れてから本格的に一生懸命食べ、みんなが一生懸命しゃべってる間に食べ続ける私たち。 みんながしゃべり飽きて一服する頃、まだまだ注文して食べ続ける私たち。そして調子に乗ってデザートを二品ずつ!!(選びきれないんだもの!!) 時々ふと二人で目が合うと、食い意地の張った意地汚い自分を鏡で見るようでおかしい。
2008/04/21

出かけようかな出かけようかな、とグズグズしてたらいきなり大雨が降ってきた!! 東京も大雨だったそうだけど、ニュースで広州に台風が上陸し、明日にでも上海にくるかも。とのこと。 今日は26℃で暖かい、と聞いていたのに、午前から風がビュービュー吹いていた ションボリ絵を描いていたら、雨の音の向こうから轟音が轟いてきた。 すぐ隣の体育館で誰かのコンサートらしい 去年の4/20のあゆのコンサートも大雨だったな、そういえば今年はラルクがくるってことだけど・・。と思っていたら、莉莉さんがずぶぬれで帰ってきた。 やっぱりあの轟音は彩虹楽団(ラルク)の演唱会(コンサート)だったのだ。莉莉さんはちょっと覗きにいって黄牛(ダフ屋)にチケットを勧められ、外の大画面でちょっと見てきたんだって(豪雨の中)。 中国でラルクは依然 大人気! 莉莉さんは「曲が終わるごとにファンが、特に意味もなく「オーーー!」というのが面白かった」とのこと。 最近このカーディガンがお気に入りの莉莉さん。 「梅の色みたいでしょう」といって自分で「梅子うめこカーディガン」と呼んでいる。
2008/04/19

一緒にいると似てくると言うけど、ほんとうに莉莉さんと私、似てきている?? 「ふたりはそっくりね!」といわれるのが、とても多くなってきた。 確かにびっくりすることに、朝それぞれに家を出て会社で会うと、なんだか似たような格好(服装のコーディネートが)をしていたりする。 また、「こんな夢見たの~」というと「うそ!私も!!」とか。 「こんな失敗したの~」というと「うそ!!!私も!!!」とか・・ 超スピリチュアルでしょ
2008/04/18

高校生くらいの時から、なんとなく、時々ふらっと花屋さんでお花を買うようになった。 お誕生日の日に必ず買う!と決めているわけではないのに、お誕生日の日は浮かれているから、ついつい買っちゃって「ああ、毎年買ってるな」ってあとから思う このバラ、写真では度ピンクだけど、すごーーく綺麗なの~~ 花の部分がいたんでしまわないように、ネットでぎゅっと抑えられていたのを、はさみで切込みを入れて、ビビビって裂いてはずしたら、ふわーーっって花がいっこいっこ開いたんだよ。ほんと、妖精さんを見たような奇跡的なかわいさ。しかもギュッとされている時はピンクの部分がほとんど見えなかったのに、開いたら結構深いところまでピンクなのね。 一個裂くたびに気絶しそうだった。綺麗過ぎて!!
2008/04/18

[Happy BirthDay to Eriko! も~25か!!末っ子が25になるとは @@@家も立派な感じがしてくる。人生には 充実してエネルギーが湧き出てくる時期が何度かあるが今の枝里は青春まっただ中!昔は 箸が転んでも笑う19才 とかいったそ~だが現代は 20台が そ~でしょう。これからは あっと言う間に30になる。日々の時間を大切に!!自分を磨いて後半人生の肥やしを蓄えて下さい。 こちらは 満里ちゃんは最近帰省せず。実家の居心地が悪いそ~な。何故だろう?友里ちゃんは 仕事の虫(?)で帰宅が遅いと父が超心配し憔悴しきってしまう。年齢に関係なく娘の帰宅が10時過ぎれば どの親でもイライラします。満里も枝里も きっと遅く迄 外にいるのだろう。@@@両親の心配は よその親の3倍です。とにかく 事故事件には気をつけて 一日も早い帰国を待っています。年頃の娘が3人いると 順番は関係なく早くパートナーをみつけて爽やかな結婚式を挙げて欲しいな~。花嫁はどんな人でも美しく化けられるが かたわらの親は つるべ落としの様に老けて 写真映りが悪くなる! きょうの東京は 土砂降りの雨。父は@@町の健康センターに 胃腸の検診に母は浜松町の旬菜レストランAEN(モスバーガー系列)に行って友達と 娘の誕生を祝ってきます。じゃ~ね~ByeBye (^!^)/~ ] お母さんのメールに大爆笑!! 本当に私、お母さんの勢いのある文章と、笑いのセンスみたいなの、大好きだ! 良いこと言う・・・と涙ぐみそうになったら、直後でひどいこと言っていたり、 表現が昭和っぽいのを全面に出していたり。 先日帰った時、「30前で結婚なんて早すぎるよ、今の時代。35歳くらいで結婚すれば良いんじゃない?」と言っていたのに、やっぱ結婚しないと世間体とか気にするのかなあ、と思ったら、ただ自分達の写真写りの問題だなんて、とても思い切りの良い自分勝手さよね。 最後は桃太郎のおはなしみたいだし、お友達と遊びに行くのを無理やり娘の誕生日にこじつけたり、面白すぎる。 「~」の多様も、楽観的な感じがよく伝わってくる。 しかも、この次のメールで 「で、年内には本帰国するの?」とほぼ確定みたいなことをいっている。
2008/04/18

やったー! お誕生日!! どんないいことあるかな。 いいお天気で嬉しいな
2008/04/18

ヤオハンの裏通り(だいぶ裏通り)に、輸入お菓子屋さんみたいなのが出来た。 日本や韓国や台湾や、ベルギーやフランスやイタリアなどのお菓子が売っていて楽しい。 もともとカルディーやソニプラなど、輸入雑貨屋さんが大好きで、シティスーパーとかカルフールの輸入品コーナーにいつも入り浸ってしまう。 上海にも(ソニ)プラできたら良いのにな! クレヨンみたいにバリエーション豊富で、見た目も綺麗でおいしそうに見えて、「Cafe-Tasse]というチョコを買ってみた(Lait Nougat味)。 私はぬがーーっとしたぬがーを期待していたのだった。 しかし、食べてみたらチョコだった。中に時々堅い粒が入っていて、その部分をヌガーだといいたいのかな。でもヌガー要素がちょっと足りないんじゃない? あああ、日本にいたら、こういう、買ってみたけどやっぱ好みじゃなかったもので、特にチョコだったら、お父さんにいつでも押し付けられるんだけど。 お父さんは押し付けられた、と思わず喜んでチョコ食べるよ、きっと。富は「いいなあ」という目でお父さんを見るよ。(うちでは人間の食べ物は犬にはあげないんです。意外でしょう!) チョコって全然魅力を感じられないんだ。 お父さんはチョコがないと元気が出ないの。元気ないなあ、と思ったら「だってチョコがないんだもん」といって散歩がてらチョコ類を買ってくる。 そしてこっそり隠して、一人で食べる。 昔、お父さんが実家で飼っていた犬は「チョコ」。
2008/04/17

お誕生日周辺は、遍く全ての事象が、私のためなんだって思う。 たとえば花が咲き、鳥がさえずり、気候が穏やかで果物が美味しいこととか、みんな新鮮な気持ちで活き活きとしていることとか、東京ネズミーランドが25周年とかね。 みんな、私のために活き活きとして、幸せでいてくれてありがとう! それもこれもみんな私のため!! 世紀大道にはずらりと中国の国旗がかかっていて、周辺には中国の祭日とかもないので、やはり枝里子のお誕生日を祝うためと考えるのが自然でしょう?? ありがとうありがとう!! それでも昨日私が悲しかったのは、私がいろいろ失敗したり、雪子みたいにウジウジはっきりしないで、いろいろな人に迷惑かけたり、嫌な思いをさせてしまう、ことによって、私は傷ついて、そしてそういう失敗をしないように、次からは賢くなるでしょう、そして強くなるでしょう。 そういう浅ましさみたいなものを、私はいつの間にかどんどん見につけたのだろう、それでもまだ足りないからきっとこれからも身に着けていってしまうのだろうな、最初は何にも警戒しない、信用ばかりしている、本当に本当に無垢だったのに。 賢くなって、自分を守れるようになって、人に迷惑もかけないようになって、嫌な思いもさせなくなって、と、いろいろ経験値を積んでゆくごとに、私は生まれたばかりだった頃の枝里子から、どんどん遠ざかってしまう、それはいいことでもあるけど、残念なことでもある。 昨日はそれが特に残念に思えて、そんな風になるのは嫌なのにな、と思って、非常に非常に悲しく、幸子みたいに 些細なことで泣いてしまう。
2008/04/17

あああ、 富たんに会いたいな。 どこでもドアで時々家にいけたら良いのに。 ほんとに富に会うだけで良いから。富に会ってモクモクしてゴロゴロしたらすぐ帰ってくるから。 富はぷるぷるっ!!とすればミクロ毛にからまったものを須らく無にすることが出来る。だから富の毛をもしゃもしゃしたら、枝里子はとってもほっとできるんだけど。
2008/04/16

「細雪」をまた読んでる。 読み始めたのはたぶん2年前? 私の読書の癖で、何度も中断し違う本にうつり、また[細雪」にもどり・・・ とだらしないことばかりやっているから。 今は、妙子が腸カタルか赤痢にかかり、雪子が看病に行くあたり。 ホタル狩りからそこまで一気に読んだ!! 雪子がうじうじしていて、腹がたつったら!! みんなを悲しくさせて、でも自分はけろりとして、むしろ照れ隠し、とか意味の解らないモジモジさ。 妙子が可哀想だ。どうして姉が結婚できないと妹は控えてなければならないの? 挨拶は絶対基本!私何も出来ないけど、挨拶だけは出来ると自負してる。 挨拶できて良かったことこそ多けれど、後悔なんかしたことないものね。仮にどんなに苦手だとしても、人に迷惑かけてしまうんだったら、無理してでも挨拶しなきゃいけないと思うのに。雪子ったら!
2008/04/16

上海に来た人はいろいろなことにびっくりするけど、その中のひとつに、道路工事の人が革ジャン、革靴に、背広姿なこと 服が少ないとはいえもうちょっとないのだろうか?動きやすい服。 一張羅なのだとしたら、娘の参観日とか、映画に行く、とかちょっとお出かけ、というハレの日は何を着るのだろう。どんなに貧しくても、ハレとケは区別しておいてほしいのにな。あまりそういう観念ないのかな。 私が心配してしまうのは、彼らの使っているヘルメットが超弱そうなこと。 ペラペラなプラスティックだ。鉄骨とか当たったらすぐ割れてしまうんじゃない?? 元来、私はヘルメットとか、作業着姿が大好き!! 駅員さんとか海軍とかも大好きだけど。。 私の会社にも作業着があるけど、くすんだ水色で好きじゃないの 雨の日の、長靴はいて防水上着をはおった工事現場の人、とかいいよね~~~(日本のね!)
2008/04/16

りんごを近くから撮っているから大きく見えているんじゃないよ。 本当に大きなりんご!! ヤオハンのスーパーや、カルフールで、日本のりんごが売られている。 一般的な路上の果物屋さんのりんごも、日本の品種を中国で栽培しているものだったりして、充分に美味しく、必ず食卓に3つは欠かさないようにしている(可愛いし良い香り) この大きなりんごの名前は「世界一」。 ほんとに世界一大きそうだ。 小さめのメロンくらいの大きさ。 部長のお誕生日にあげてしまったので、おいしかったかどうかはよくわかりません
2008/04/16

万事如意であることに感動して、生きているってなんて楽しく奇跡的なんだろう!!と思って眠りに着いたのに、一週間が始まってみたら、全然そんなことはなかった。 あーあ、やだな。 でも今日は二匹も富チュアシュナウザーを見ちゃった 刈り方や毛の色、耳の形は違っても、みんなかわいいの~~ 犬ってみんな似たような顔しているけど、中でもミニチュアシュナウザーって特に似たような顔しているのよね。でもやっぱそれぞれ違うのよね。不思議 どれもみんなほんとに可愛いけど、やっぱ富が一番好き 富ってほんと、ミニチュアシュナウザーの中でも特に整った容姿だとおもうの。
2008/04/14
つくづく私、インドア派で、家にいてやることが尽きない!!忙しくてもう大変!! 久しぶりに絵を描いたり、日記書いたり、手紙書いたり、本読んだり、雑誌読んだり、掃除洗濯したり、昼寝したり、やりたいことがいっぱいで、太陽に追いつかない!! 永遠に休日の昼下がりだったらいいのに。
2008/04/13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000066-jij-int 勿論中国の中でも、大変注目されている聖火リレー。 我が家でも超注目されて、聖火リレーを追いかけて60以上のチャンネルがめまぐるしくパチパチ変えられています まず確かに中国のニュースでは、「アメリカでのリレー大成功!!」と報じられました。 ずーっと走者が笑顔で、応援する西洋人も笑顔で、飛行機でひっぱられる「go!go!オリンピックゲーム」の旗が青空にはためいていました。 ニュースは次に、アメリカ華僑の様子を報じました。中国の国旗とか「私は北京オリンピックを支持するわ!政治とオリンピックを混同してはいけない!」というインタビューとか、ただアジア顔な人のアップとか・・・ そして最後に「あっ忘れてたけど・・」みたいなおまけで「超ごく少数の西蔵分子もいたけど全然効果ありませんでした。しかも見てよ、この西蔵分子の間抜けな姿!卑劣でしょう?」みたいな締めくくりのコーナーがありました。 引き続き(最近連日)、1959年?中国開放前の白黒フィルムと先日のチベット暴動の様子が流れ、「西蔵はこんなに貧しくて、非文明的で、野蛮で、みんな超不幸のどん底。しかし中国政府は彼らを助ける為に、こんなにもこんなにも尽力している。」というドキュメントがはじまります テレビってとても説得力あって影響力あるから、ニュースや番組は慎重に作らなきゃいけないんだなって、日本にいるとき以上にとても強く感じる。 また視聴者側も、慎重に見て、自分でよく考えたり調べたりしなきゃね。 テレビを額面どおりに受け取って、自分の考えとしてすりかえてはいけませんよね。 だから私は家では、この件に関して一切無言です。
2008/04/11
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%80%88%E4%B8%8A%E3%80%89-%E3%83%A6%E3%83%B3-%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%B3/dp/4062637723 友里ちゃんに勧められて、上海に連れてきて、1年後やっと読み始めた「ワイルドスワン」。 読み進めるごとにショック!! 文化大革命のこと、「大地の子」でショックを受けて以来興味は持っていたけど、はじめて中からの様子を垣間見た気がする。 もっといろいろな人の体験談を読みたい。 他にも記録している人っているのかな??
2008/04/10

ここ何ヶ月か、会う人会う人に「痩せたんじゃない?」と心配される。 中国ではふくよかな方がおめでたくて歓迎されるのだ。 私の会社に太った人がたくさんいる(現代っ子だから)けど「一胖イーパン」「ニ胖アーパン」「巨胖ジューパン」と呼ばれて親しまれている。 普通に「もしもしニ胖アーパン?」と仕事上でも躊躇なくこの呼称を使う。 呼ばれるほうも全然全然辛そうでも悲しそうでも屈辱そうでもなく、「はーい」って普通に応える。「胖子パンヅ」であることが誇らしい!というように見えるくらいである。 なので、でぶたんに「痩せた?」「痩せたよね」と心配してくれる人は、本当に心から可哀想そうに声をかける
2008/04/10

合気道部にタンタンという友達がいたけど、元気にしてるかな? このタンツー&タンタン 上海で一番マシッソヨ!
2008/04/09

http://ameblo.jp/yasahi/entry-10084717424.html「古いの感じてす。「時代書店」という本屋です。この本屋は1988年8月18日に生まれて来ます。凄いですよね。20年の歴史を持っています。あの時の建物は今どんどん少しづつなくなりました。良かったね、20年前が本屋の姿を見ました。」 ↑最近会えなくなってしまったけど、私のお友達の日記。 上海では1988年生まれの本屋さんが「すごい」また「あの時代の建物」「どんどん少しずつなくなる」なんだなーー、ってびっくりしました。 日本で20年前の本屋さんなんて全然珍しくなく、全然すごくない。 むしろ20年より短い歴史の本屋さんを探すほうが難しいのでは?くらいじゃない? 若そうなイメージのABCだってPBCだってビレバンだって、20年くらいは歴史ありそうだものね。 上海ってどんだけ建物の寿命が短いんだよって話ですね
2008/04/09

本を読んでるといつも不思議なことが起こる。 いつも今日のことが書いてあるの。ほんとーに不思議だ。 おとといでも来月でもなく、今日、このページを開いたのは、ほんとに気まぐれの偶然なのに、なぜだかいつも今日のことを今日読むのだ。 導かれているのだろうか??? いま、「ワイルド・スワン(下)」ラストスパート。 勢いよく一日ニ章読んでいる。 苦難の末に作者のお父さんが死んでしまった。 その日付が4/9!! 今日じゃん!!(何十年か前) 本って必ずしも毎日日付が書いてあるわけじゃないでしょう? 「ある春の昼下がり・・・」とか「二年後の街角で・・・」とかでしょう。 それなのにいつも、珍しく日付の記載があるとき、いつもそれは私が本を読んでいる日なの。 不思議ね
2008/04/09

なにやってるのかというと、これ仕事してるとき、@お客様事務所なんだよ。すごい雰囲気でしょう、中国。 結構待ち時間とか多くて、エンジニアはPCでゲームとかしてるの。私は絵を描いたりしてるの。そんな時、お客様が「どうですか?状況は」と覗きに来たりして、「あ、れ・・・ゲームとかしてる・・・」って失望される。 でも写真とかはさすがに撮らない。この日は休日で、私は車に乗りたいがために早起きして付いていったの 枝子、車のるの大好きなの~~~ 車とか運転をみるの楽しい。道を見るのも楽しい。 この日はこの雰囲気のまま、ずーーーっと夜まで待ち時間で、結局工事できなかったんだって。辛苦了!
2008/04/08

やっつけ仕事で外灘へ。 本当に不思議なんだけど、同じとこばっかいってしまうっていうことありませんか?? わたし、3月末から4月はじめにかけて、新天地、黄ぴー南路、南京東路、外灘ばっか何度も何度もいってる。 2月末は豫園周辺ばっか何度も何度も行ってた。 A型のコレクション気質によるものだろうか?物と同じように場所も集めてしまう、みたいなね。********************* *************** 新天地と三越で、とうとう!上海ご当地キテーたんをみっけた!! これから枝子からのお手紙には必ずキテーたんの紙がはいるからね。だって可愛い~~んだよ~~@@@ ご当地キテーたんを集めているわけでは決して決してありません。 今まで、本当にほしいキテーたんだけ手に入れてきました。 1.上高地河童キテーたん 2.甲賀忍者キテーたん 3.仙台正宗キテーたん 4.大阪通天閣キテーたん 5.上海東方明珠キテーたん 捨て猫キテーも気に入って自転車の鍵につけていたな。 たこ焼キテーも自虐的でお気に入り。 最悪なのは渋谷のギャルキテーとか、竹下通りのロリキテーとか。 これからほしいのは、正宗のような人物キテーたん。 正宗があるなら、武田信玄もいると思うの。あと武蔵キテーは絶対にほしいな!!水戸黄門はあまり要らない(たぶんあると思うけど・・)・・・ 伊賀キテーと甲賀キテーを戦わせたい。
2008/04/07

生まれたときから女の子が家の中にわんさかいて、従姉妹も女の子が多くて、だから女の子の中にいるのが一番落ち着くなあ。 留学の時、ふと最も幸せだったのが、わたしが部屋で寝ていたら、リビングでノンちゃんと和見がおしゃべりしていた。うとうとしながら枝里子は「友里ちゃんと満里ちゃんがおしゃべりしているなあ」と自然に思って、安心してまた二度寝した。 莉莉さんも女の子家族、美也子も女の子家族。 やいやい騒いで、だらだらして、あーでもないこーでもないと言って、シャワーと洗面所が大混雑で、バージンスーサイズのようだ。
2008/04/07

わたし達、韓国人写りを目指しているどっ桐ん娘。よ。(でも時にはアメリカンジャパニーズよね) わたしは確かに友達が多いけど、それはほとんど中高の友達。 上海に来てくれた時も、日本に帰った時も、中高の友達達と会うと、ほんといつでも大爆笑してしまう。会ってる間中ずっとだよ、ほんと腹筋の休まる暇ないよ。 学校の話するわけでもないのに、なんでだろうね。 本当にあの学校に通ってよかったと思うし、自分の子供もあの学校に行ってほしい。知り合いのお子さんもみんなあの学校に行ってほしい。 上海に来て、その学校を知っている人に会うと「お父さんお母さんに感謝しなさいね。良い学校に通わせてもらってよかったね。」と言われる。外部にどのような印象を与えているのかわからないけど、本当にお父さんお母さんありがとう。 (外部からの印象は、この写真みたいな感じかしら?) 強く「行きたい!」と願っていたわけじゃなくて、何となく流されて入っただけだけど、ほんと良かったって思う。(お母さんは枝里子には合ってなかったってゆうんだよ! 枝子が問題児だったから、って。)
2008/04/07
留学の時の家は、私のベッドが超広かったのと、リビングのソファがベッドにもなったのとで、同時に二人の友達を泊めることが出来た(Ex:蓮華ちゃんとりーり)。 去年までの家はソファは全然おすすめできないけど、ベッドが広かったので友里ちゃんと一緒に寝ることが出来た。 今の部屋は、家の中で引越しやベッド交換を頻繁に行った結果、ベッドが超小さいので一人で寝てても布団が落ちてしまうくらい(べ、別に寝相が悪いわけじゃないんだからっっ!!) だから上海に来た人にはホテルに行ってもらっていたけど、今回、ソファも結構寝心地が良いことを発見!! 落ちないように一人がけソファもちょっとくっつけて、掛け布団を心地よくすれば、結構ぐっすり眠れます。冬じゃなければね。 莉莉さんの広いベッドにも潜り込んでみたけど、習慣の違いで煎餅布団なの!痛くて何度も起きちゃった。わたしふかふか敷布団派
2008/04/07

春はキモい人が多い。 私の会社が入っているホテルの守衛さん? 朝のおじさんは良い人で「今日も遅刻だよっ!!走って走って!」と応援してくれたり、 「今日は5分の遅刻」「今日はギリギリ」と教えてくれるの。 先日はうでたまごをくれた○(かばんの中でボロボロになって捨ててしまった。ごめんねおじさん) 夜のおじさんがき、き、きもい!!!!!!! 目つきがキモい。 彼を見つけると、超遠回りして避けまくっている。でも超とおくからでも乱暴な声で私を呼んだり(偽名)、駆けつけたり、通せんぼしたりするんだよ。 本当に怖いの。リアル怖い。 呼ばれても気付かないふりを通してきたけど、先日は追いつかれて通せんぼされてしまった。運悪く携帯を手に持っていたので、前回みたいに「わたし、携帯持っていないから番号教えられません」が通用しない。 なんで私、尋問されなきゃいけないんだろう??? と涙目。 「何でそんなに避けるんだ。恋人がいるのか!」(彼は既婚です)「恋人を紹介してやるから電話番号を教えろ!恋人がほしいか!」 「ふぇ~~(涙目)・・・!!」
2008/04/02

はじめて参加した!中国の結婚式。 私は結婚式が大好きだから、牛乳と同じくらいこだわりたい。 他のことはどうにでも寛容に受け入れるけど、結婚式は誰のでも、特別でパーフェクトであってほしい。 だからなんだか、うーーん。 勿論、中国の結婚式としては伝統にのっとっていて、立派で楽しくて、色色工夫もしてあって みんな幸せそうでとてもよかった。 でも、伝統にのっとって、参加者がみんなふつーで、食事とかもふつーで、「特別!」って感じがしない。ちょっと豪華ないつもの外食、みたいな感じ。 それに乗じて私もぼさぼさ頭にスニーカーで出席。 おめでとうおめでとう!!これからもよろしく!!!
2008/04/01
全36件 (36件中 1-36件目)
1