大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2007.04.02
XML
3か月トピック英会話-ジュークボックス英会話

各回で取り上げられたアーティストと曲名は こちら

このシリーズは3か月で1クールなので,出演者も内容もすぐに変わってしまいます。
だからこそ出演している講師の方々が,毎回20分全12回で英語を楽しく勉強する方法を伝えようとする思いが凝縮されているように感じます。

テキストにポップスで英語を学ぶことの利点がかかれていたので紹介します。
その利点は,歌うこと(ビートにあわせて英語を発生すること)が,「英語の身体づくり」のためのトレーニングになるというところにあります。
もちろん,歌う英語は,しゃべる英語と違います。
歌う英語は韻文で,韻文には,身体が刻む韻律が備わっています。

でも,それは,ノリのいい発話についても,文章についても,同じなのではないでしょうか。
日本語で,これを言ってみてください。

「古池にカエルが1匹飛び込んだ。そしたら水がパシャッとはねた」

言いやすいですよね。
それはこの発話のベースに,こういう韻律が潜んでいるからです。

1      2    1      2     3     4
ふるいけ に   かえるが いっぴき とびこん だ

ちょっと難しい言い方になりますが,私たちがしゃべる言葉の深みに韻律が生きていて,僕らの喋りを引き寄せている。
そこに,ストンと落ちると気持ちがいい。
調子のいい発話や文章は,ベースに規則的な韻律を持っている。
歌を歌うことは, 「言葉の自然な律動に身体をゆだねる」

--------------------------引用はここまで----------------------------

なるほどと思いました。
普段は洋楽でも邦楽でもこんな風に歌を聞いたことはなかったかも。
英語を発音するときのリズムを音楽から学ぶということは手っ取り早い上に合理的な方法なんだろうな。
講師の先生のギャグセンスをたくさん盛り込んだ番組作りにも共感しました。

今回のシリーズで,音楽の歌詞にこめられた内容の奥深さと,実際に歌うことでリズムと感情表現の仕方を体得できることを知りました。
次回からのシリーズはハワイでの滞在型旅行を想定した実践的な英会話レッスンになりそうです。
引き続き英語力アップのために見続けたいと思います。

3か月トピック英会話-ハワイでハッピーステイ

ブログランキングに参加中。
毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。

人気blogランキング2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.02 11:19:35
コメント(0) | コメントを書く
[音楽・テレビ・映画・小説] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: