大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2007.04.26
XML
テーマ: ニュース(95863)
カテゴリ: 社会問題
サンデーモーニング の「風を読む」で,米国銃社会の背景にあるものを探っていました。
今回の韓国留学生による銃乱射事件を受けて,ニューヨーク市民に個人が銃を持つことの是非を街頭インタビューしていました。

銃は護身のために必要である
他人の攻撃に使われる可能性があるので必要ない
銃の保持はアメリカ人の不安を表しているのではないか
といった意見がありました。

そもそもなぜアメリカで銃が広まったのか。
合衆国憲法修正第2条 には,武器保有を認めています。
自分で自分を守るということが憲法で正当化されています。


城西国際大でアメリカ文化史専門の越智先生によると,
先住民を征服し,大英帝国から独立し,奴隷に対する不安や恐怖心を克服するため,武器は身を守るための道具として定着した歴史があるということです。
そこには,不安が銃の保有をもたらし,その銃の保有によってさらに不安が増すという循環があります。
さらに,アメリカ国民の自由,自立,自己責任といった考え方と結びついている面もあります。
対立を前提とした,白か黒かをはっきり決着をつける西洋社会の考え方があるのでしょうか。

核保有をはじめとする武器の保有を通じて,アメリカ国家は不安の増大を克服しようと世界最強であり続けなければならなかった。
国が世界最強の国であるために武器保有を認めているのであるから,個人が武器保有することも正当化されている現実があります。
こうした流れを変えられないのは, 銃のビジネス化 もあるといいます。
2億3000万丁もの銃が個人で所有されているそうです。
これは一つのビジネスであって,全米ライフル協会といった銃に関連した組織が政治的発言力を増すことで,政府が簡単には銃規制に動きにくくなっていることがその背景にありそうです。

ただ銃の使用の背景にある,自分の身は自分で守るといった考え方が日本にも浸透しつつあるのではという危惧があります。
たとえば,イラクで拉致され殺害された日本人に対して,自己責任のもとで行動したので自業自得だといった非難が一斉に浴びせられました。
社会,企業,地域,国といった社会や組織の責任よりも,個人の責任に帰してしまう流れは,人間的なつながりや心といった心情的な側面を軽視することにつながりそうで違和感を覚えます。

ブログランキングに参加中。
毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。

人気blogランキング2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.26 10:18:20
コメント(2) | コメントを書く
[社会問題] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


アメリカの恐さ  
お節介おじ さん
自由・自立・自己責任、そしてもう一つ、自己防衛。こうしたアメリカ人の基本的考え方が日本に浸透しないことを望む。アメリカには素晴らしい点・学ぶべき点が沢山あるが、これらのアメリカ建国以来の基本的思想は、日本人は絶対に学んではならないと思う。最近、アメリカの成果主義が、日本にも入りつつあるが、非常に恐ろしいことだ。政府はホワイトカラーエグゼン・・なる法案を通そうと目くろんだ結果、国民の激しい反論にあった。アメリカの悪い考え方の影響が、知らない内に、我々の生活の中に入ってきている。こうなると、北朝鮮も恐いが、アメリカも恐い。 (2007.04.26 12:41:59)

Re:アメリカの恐さ(04/26)  
むむむ9168  さん
お節介おじさん
たしかに自己防衛についてもアメリカの考え方が浸透しつつあるように思います。
時代の流れの中で自衛隊がいやがおうにも海外で活動する機会が増えました。
国民投票法案が通過しましたし,集団的自衛権の行使を認めるよう憲法9条改正論議が活発になりそうです。
現実は平和主義とはかけ離れていくように見えます。
日米安保体制のもと,アメリカと歩調を合わせた自衛の仕組みによって,日本にもアメリカと同様のテロの脅威にさらされることにつながらないか心配しています。 (2007.04.26 13:35:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: