大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2007.09.05
XML
カテゴリ: クスリ・自己啓発
日経夕刊記事より転載します。

手付かずの問題

問題への取り組み方は,人それぞれに特徴がある。
しなくてはならないと思ったことをすぐにすべてやってしまわないときがすまない人もいれば,やらなければと思っていてもなかなか手がつかない人もいる。
どちらも,いきすぎてしまうと仕事や生活に支障が出てくるが,こうした行動の背景には不安が関係していることが多い。

すぐにすべてやってしまおうと考える人は,途中で不測の事態が起きて,やるはずのことができなくなってしまうのではないかと心配していることが多い。
一方,やらなくてはならないことになかなか手が付かない人は,よくない結果に終わるのではないかと考えて,不安になっていることが少なくない。
私も覚えがあるが,学生時代,試験が近づき勉強しなければと思ってはいるが,なかなか机に向かう気になれないことがあった。
テレビを眺めたり雑誌をぱらぱらめくったりしているうちに,時間が過ぎていく。
ぎりぎりになるまで勉強しようという気持ちになれないのだが,今振り返ってみると,難しい試験に限ってそのようになっていた。

難しい試験だったのなら早く手を付けたほうが準備が進んでいいに決まっていると思える。
しかし,不安になっているときには,そのような現実的な判断ができなくなってくる。
勉強だけでない。
仕事でも,人間関係でも,不安が強いと,現実から目をそむけて,問題を先送りにしたいという気持ちになる。
少し意識して自分が何を不安に思っているかを考え,早めに問題に取り組むようにするとよい。
(慶應義塾大学保健管理センター教授 大野 裕)




思わず納得してしまいます。
後先考えずにとりあえず現実にある問題を一つ一つこなしていくだけなのに,失敗するのが怖くて前に進むのを躊躇してしまいます。
目の前の壁が大きいと感じれば感じるほど,足が立ちすくむ感じになります。
やれる範囲のことを少しずつやっていくしか方法はないと腹をくくれるかどうか。

どちらにせよその場で立ち止まっているぐらいならやってみたほうがいいはずです。

ブログランキングに参加中。

人気blogランキング2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.09.05 11:02:23
コメント(2) | コメントを書く
[クスリ・自己啓発] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: