大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2008.03.21
XML
テーマ: 生き方上手(711)
カテゴリ: クスリ・自己啓発



高田明和(2004):「男と女のすれ違いはなぜ起こる?」廣済堂.

男性の判断基準は「地位,力,影響力」

相手の気持ちや表情を読むことが苦手な男性が頼る判断基準は,地位,力,影響力などです。
自分より地位の高い人は自分より成功し,自分より優れているという気持ちからなかなか抜けられません。
事実,男性が会社や組織などで地位が上がると,周囲の人に対する態度が変わります。
これは驚くほどです。

私などはフリーの立場で生活しているので,そうした判断はもっと自由にできますが,長い付き合いのある出版社の編集長が重役になったり,テレビ局のディレクターが総合プロデューサーになったりすると,その人の私に対する態度が微妙に変化するのです。
「お前とは対等だ」という感じがにじみ出てくるのですが,この変化は本当に驚くほどです。
つまり, 男性の脳は縦社会型 なのです。

一方, 女性は横社会で生きている
自分の基準に合わない人とは仲良くならないという生き方をします。
社会がその人に与えた地位と,その人の人格とは異なることが多いと知っていて,自分の直感的な判断を大切にするのです。

こうしたことは,高齢になったときの男女の生き方にも影響を与えます。
男性は定年後に仲間を作るとき,現役時の地位の影響を受けないことを目指します。
かつて相手が自分よりはるかに高い地位にいたということを意識すると,非常にやりにくくなるからです。
このことは,高い地位にあった男性が,定年になると仲間はずれになるという結果も生みます。

一方,女性の仲間は,人格そのものの結びつきといえます。
現役時代の地位など関係ないことが多いですし,何よりも年をとってからの仲間作りで大事なのは「居心地のよさ」だと感じているからです。

このように男女の脳の仕組みの差は,社会の組み立ての中で一生続くのです。




女性も縦社会の中で生きる機会が多くなっているので,男女の差は縮まっているかもしれません。

男女平等で家事も仕事も半々といいますが,やっぱり男性に男性の役割があり,女性には女性の役割があるように思います。
今後社会の仕組みがもっと変わっていくと,脳の仕組みも変わっていくのでしょうか。
それとも脳の仕組みにあわせた社会=人間関係をつくっていけるのでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.03.21 16:27:22
コメント(2) | コメントを書く
[クスリ・自己啓発] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: