大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2008.06.18
XML
カテゴリ: 社会問題
6月14日に東京メトロ副都心線が開業しました。


これまでは有楽町線を経由していたので時間がかかっていました。
昨日は,初めて渋谷から終点の和光市まで乗ってみました。

しかし,のっけから,待たされました。
月曜日は大幅にダイヤが乱れたというので嫌な予感はしていましたが。

渋谷で待っていた急行電車に乗ってもなかなか動き出してくれませんでした。
池袋で時間調整のために5分足止め。
しかも,小竹向原から西武線に乗り入れる「飯能」行きだったので小竹向原で乗り換える必要がありました。

結局目的の駅「霞ヶ関」に着いた時間はいつもより遅かったです。

駅員を増員して対応してましたが,これじゃ正常ダイヤでの運行はしばらく後のことになりそうです。

ニュースでは,このようなダイヤの乱れの原因は,他社線との相互乗り入れにあるようです。

副都心線「連日遅延」 元凶は相互乗り入れ (J-CAST)


開業後の4日間、ダイヤ乱れが発生
 東京メトロでは9番目の路線となる副都心線は、2008年6月14日に開業。和光市(埼玉)と渋谷(東京)の20.2キロを結ぶ路線で、すでに有楽町線が使用している和光市-池袋に加えて、池袋-渋谷間8.39キロが新設された。並行するJR山手線や埼京線の混雑を緩和する「バイパス路線」としての役割が期待されているほか、沿線の新宿3丁目や池袋でのデパート競争に拍車がかかるものとみられている。

 ところがこの新路線、開業後の4日間、ことごとくダイヤ乱れが発生しており、「連戦連敗」なのだ。初日の6月14日には自動列車運転装置(ATO)の不具合で15分程度の遅れが断続的に発生したほか、翌15日にも車両点検などで遅れが発生。

 週明け月曜日の6月16日には、さらに別のトラブルに見舞われた。副都心線は、和光市で東武東上線に、小竹向原(東京)で西武有楽町線を経由して西武池袋線に乗り入れているが、この調整ミスがトラブルの原因になった。具体的には、同日朝、西武線からの乗り入れ電車が遅れていたため、本来は後発予定の東武線の電車を先に出発させるべきところ、そのまま後発予定の電車を待たせてしまったため、約35分の遅れが発生した。

 それ以外にも、同日夕方には、各駅停車の電車が誤って急行電車用の線路に進入するというトラブルも発生。ダイヤ乱れはほぼ終日続いた。翌17日にも、走行中の電車がいっせいに加速したことから変電所2ヶ所のブレーカーが落ちて停電。15~30分の遅れが発生した。

<中略>

 こう見ていくと、トラブルの背景には、いわゆる「初期不良」に近いもの以外に、相互乗り入れの複雑さが一因として浮かび上がってくる。具体的には、鉄道各社が利便性向上を目的に、運転本数の増加や直通運転を増やす一方、路線のどこかでトラブルが発生した場合、それが路線全体に波及してしまう、という可能性だ。

4年後に副都心線と東急東横線が相互乗り入れ
 今回の副都心線の開業で東京メトロとしての新線建設は「打ち止め」。ただし、2012年には、副都心線と東急東横線で相互乗り入れを行うことが決まっているほか、相模鉄道が2015年にJR東海道貨物線と、2019年に東急東横線との相互乗り入れを計画している。

 各社とも「遅れの際は相互乗り入れを中止して折り返し運転を行い、一定区間内の運転本数を守る」といった対策を講じてはいるものの、試行錯誤は続きそうだ。

[ 2008年6月17日19時30分 ]


湘南新宿ラインでよく一カ所が止まったおかげで後続の電車が次々とストップしてしまうなんてダイヤの乱れはあります。
相互乗り入れもデメリットがかなりありそうです。

帰りは余裕があったので,鉄ちゃんバリに写真を撮ってきちゃいました。
まずは,「和光市駅」の電光掲示板。

wakoshi

5分遅れで来ました。
「渋谷駅」の地下に登場した安藤さんデザインの宇宙飛行船(地宙船というそうです)をみようと思って出口を探しました。
黄色マークの出口が15個もありました(左)。
渋谷を何回も利用してるのにどこに出ればいいかわかりません。

exit1exit2

副都心線の渋谷駅は地下5階です(右)。深いです。
宇宙船は改札やエスカレータを中に包み込むようにつくられてます。
中は一部吹き抜けになっていて,ホームを見降ろせます(左)。

space ship1space ship2

宇宙船の一部(右)。

デザイン的には今までにない斬新なものでした。
でも言われないと気付かない人も多いかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.18 17:03:10
コメント(4) | コメントを書く
[社会問題] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: