大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2009.05.07
XML
カテゴリ: クスリ・自己啓発


人生の重荷をプラスにする人、マイナスにする人


重荷につぶされないために

自己消滅型神経症者の周りにずるい人が集まる理由を今の日本にたとえて書いてありました。

私は今までの日本は世界の中でずるく立ち回ったと思っている。
自国の防衛は,平和というきれいごとを口実に他国に負担を背負わせて,自分たちの負担を軽くした。
そして貿易立国であるにもかかわらず,その条件の整備は他国の負担でしてきた。
沖縄を犠牲にしながら,本土の私たちは自分たちだけの繁栄を追求した。
要するに,負担は自分以外の人々に押しつけながら,利益だけを確保して経済的に繁栄をしてきた。

しかしその結果はどうであろうか。
日本を本当に信頼する国は世界になくなってしまった。
得することばかりを考えていたから,どういう国にしようかというビジョンがない。


それよりも日本の若者は,世界でも最も不満な若者たちになってしまった。
ずるく立ち回って得したようだけれども,私たちは人生で最も大切なものを失ってしまった。
愛とか信頼とかいう生きるための基礎は失ってしまった。
だから日本の若者が,社会に対しても家庭に対しても学校に対しても,世界の若者の中で最も不満な人々になってしまったのである。

日本は,経済的に繁栄したが,不満な顔をした若者の満ち溢れる国となってしまった。
これは第二次大戦以後,我が国がずるく立ち回ったつけ回ったつけである。
我が国はずるく立ち回ったから,人々は幸せになれなくなったのである。

常に自分の世俗的な欲望をきれいごとで通してきた。
きれいごとを口実にして,自分の世俗的な欲望を満足させてきた。
幸せになれないのはその汚いやり方の「つけ」である。
「俺は得したい」といえばまだいいのである。


意識の上では平和という願いであるが,無意識では利益追求である。
第二次大戦以後の我が国のやり口は,一番汚いやり口である。
その汚いやり口の「つけ」がいまの日本人の心理的荒廃である。




ずるい人はこうした日本の立ち振る舞いと同じだといいます。


最近の新型インフルエンザにしても,「水際対策」という言葉が示すように,他国はどうあれ,自国民さえインフルエンザに感染しなければよいといったニュアンスが見え隠れします。
国民の安全を保障するのは国の務めですが,それが偏狭なナショナリズムと結びついたときに,極端な自国の保護につながる気がします。

信頼関係は相互の不信がなく,裏切られる心配のない状態のことですが,今の若者を見ているとそうした信頼関係が築きづらい状況にあるのではないかと思います。
そうした今の若者は,大人の社会を映す鏡と思って,若者の不満の原因を自分の胸に手を当てて考える必要があるかもしれません。

国のビジョンがないから,国同士の関係が相互に目先の利益を追求したものになるのではないか。
同じことを人について当てはめれば,自分の人生をどうしたいかというビジョンさえあれば,どういう考えをもった他人と,どういう関係を築きたいかがおのずと見えてくるものなのかもしれません。

相手に迎合して結果ずるい人に裏切られる関係は断ち切って,自分の意志で心から信頼できる関係をつくりたい。
そういう関係では,自分が相手に喜ばれる態度を取ろうが取るまいが,相手から受け入れられている状態かもしれません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.07 01:07:06
コメント(4) | コメントを書く
[クスリ・自己啓発] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ずるい日本(05/07)  
manitousanblog  さん
『贈る言葉』の中の、


これに、心から同意できるようになるまで、
46年かかりました。

吹っ切れたのは、去年のことです。。。

裏切られることのつらさより、
それによるリカバリーの苦しみより、
信じてやらなかったことによる損害。。。
信じてやったことによる温かさ。。。

ずっと、大きく、重いです。

信じるに足る何かがなければ、
決して、相手を信じない。。。

これは、ビジネスでは、
苦情処理の時以外で、鉄則です。

しかしながら、今、
信じられないと判断する何かがない限り、
信じてやりたい。。。

その気持ちが、強くなってきました。。。

歳をとったのかな。。。

痛みを知って、涙もろくなってきた。。。

(笑)


(2009.05.07 01:31:48)

信じる  
むむむぽん  さん
>manitousanblogさん

maniさんのような人が増えれば世の中もう少しいい関係を築きあえそうです。

一度裏切られた経験をもつと,それがトラウマになって同じように人を信じられなくなることもあるのかもしれませんね。

最初の裏切られないはずとの期待が大き過ぎたのかな。
歳を重ねてある程度他人との関係がはっきりしてくれば,裏切りを受け流せるだけの心の余裕ができるってことかなぁ。

それともどんな人にもそれぞれ事情を抱えているって心の痛みがわかってくるからかな。 (2009.05.07 10:21:58)

確かに・・・  
流花 さん
日本のずるさもある・・・そして背後にもっと利益を追求している国もある・・・

日本は唯一の被爆国だから・・・日本にしかできない本当の平和活動があると思うの。

お金だけでは国もヒトのココロも動かない。

コミュニケーションは大事・・・

ヒトが感動するときって成果よりも頑張っている姿なんですよ゙d(・ω・*)ネッ (2009.05.07 20:24:55)

そうね  
むむむぽん  さん
>流花さん

日本が先頭に立って武力以外に平和を訴える手段はたくさんありそうですね。
アメリカに助けてもらいながらも,過去の教訓をなんとか守ってきた事実に誇りを持ってもいいですよね。

お金も大事だけど,ずるさも時に必要だけど,それだけで行動するような人にはなりたくないな。
(2009.05.07 22:42:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: