大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2009.05.27
XML
カテゴリ: クスリ・自己啓発

アメリカインディアンの教え


子どもの話を聞く大切さ

 子どもの話に耳を傾けよう。

きょう,少し
あなたの子どもが言おうとしていることに耳を傾けよう。

きょう,聞いてあげよう,あなたがどんなに忙しくても。
さもないと,いつか子どもはあなたの話を聞こうとしなくなる。

子どもの悩みや要求を聞いてあげよう。
どんなに些細な勝利の話も,どんなにささやかな行いも褒めてあげよう。
おしゃべりを我慢して聞き,一緒に大笑いしてあげよう。


そして言ってあげよう,愛していると。毎晩毎晩。
叱った後は必ず抱きしめてやり,
「大丈夫だ」と言ってやろう。

子どもの悪い点ばかりをあげつらっていると,そうなってほしくないような人間になってしまう。
だが,同じ家族の一員なのが誇らしいと言ってやれば,
子どもは自分を成功者だと思って育つ。

きょう,少し
あなたの子どもが言おうとしていることに耳を傾けよう。

きょう,聞いてあげよう,あなたがどんなに忙しくても。
そうすれば,子どももあなたの話を聞きに戻ってくるだろう。





子どもを部下や後輩に置き換えてもいいかもしれません。

社会はいろんな人が共存する世界。
自分はその中で生かされている。
生きる意味とは,先祖からつながった命の糸を将来世代につなげて橋渡しをしてやることでしょう。

それはわが子に限らないと思います。


愛のない世界で生きた人は不幸ですが,愛を受けた人は,せっかく生きているのだから受けた愛を今度は次の世代に伝えたいものです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.27 00:21:13
コメント(4) | コメントを書く
[クスリ・自己啓発] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: