大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2009.07.25
XML
カテゴリ: 雑記
7月24日12時21分配信 読売新聞

 関東甲信地方が今月14日に梅雨明けした後、沖縄をのぞく日本列島で、雨や曇りの日が続いている。

 梅雨前線を北に押し上げる太平洋高気圧の勢力が予想より弱く、大陸から寒気が入り込んでいるためで、気象庁は「今後1週間は、夏らしい天気にはなりそうにない」と予想している。

 関東甲信地方の梅雨明けは、平年より6日早かった。梅雨前線が日本海に北上し、太平洋高気圧が強くなったため、同庁は「一時的に前線が南下することはあっても、活動は弱い」と予想していた。

 しかし、梅雨前線はその後も勢力を維持し、関東地方を含め全国的にぐずついた天気が続いている。前線が居座り、低気圧が通過した北海道・大雪山系で10人が遭難死し、中国地方でも豪雨災害で23日までに12人の死者が出るなど風雨の被害が広がっている。

 気象庁によると、通常、関東南方の海上に停滞していた梅雨前線が、太平洋高気圧で押し上げられて梅雨明けするが、今年は6月以降、中国東北部の上空に気圧の谷が居座っているため、7月中旬を過ぎても前線が日本列島にとどまっているのが特徴。このため梅雨明け後の関東地方は、南方から湿った空気が入り込んで天気が不安定な状態が続いており、「日照時間は短いが降水量も少なく、蒸し暑い。梅雨寒で雨が多い関東の典型的な梅雨とは、やや異なる」(同庁予報課)とみている。関東を除く九州以北の梅雨明けの見通しは立っていない。




関東地方は、梅雨の間は夏のような天気が続いて、梅雨が明けたら梅雨に逆戻りしたような曇りや雨の天気が続いています。

それより九州・中国地方の大雨は心配です。


例年だと、梅雨明けが宣言されないまま夏のような天気が続き、後から実は梅雨が明けてましたと事後報告されることが多かったと思います。

今年は予報が逆に外れて、早くに梅雨明け宣言を出しすぎたのかもしれませんね。

それぐらいこの時期の天気予報は難しいみたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.07.25 00:33:25
コメントを書く
[雑記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: