大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2010.01.14
XML
カテゴリ: 学校
後期の授業がひとつ終わりました。


当該講義はパソコン演習形式で,学生に課題を出して最後にパワーポイントで発表をしてもらいます。
ここ4年同じ講義を続けてきましたが,今年度で一区切りついて講義担当から降ります。

この3年を振り返ると,日本人も留学生も受講してきました。
日本人は安近短で近くの自宅から通う学生が多いです。
留学生は中国人が多いですが,それ以外にも韓国,タイなどからの留学生もいました。

留学生の熱意たるや日本人にはないものをもっています。
いや,日本人にもいるのかもしれないけれど,この大学には少ないのかな。


日本人の場合はやる気に差があって,まじめな学生は一人で黙々と頑張ります。
ただ,行き詰った時に誰にも相談せずに頭の中でぐるぐる思考を巡らせてしまう子もいます。
コミュニケーション能力が不足しているなと感じる場面があります。
リアクションも少なくてアドバイスが伝わっているのかどうか迷うこともあります。

一方,ふまじめな学生は,大学に来たときからモチベーションがなさそうで,将来展望もあまりない感じです。
しかも,そうした学生同士がお互いにグループを作っています。
誰もリーダーシップをとらないので,グループ作業は遅々として進まないということになります。

留学生グループと日本人グループを同時に教えなければならないのはなかなか大変でした。
しかも,その時には20人を超える受講生がいたので,一人ひとりにきめ細かな対応ができなかったので大変でした。


それらを含めて,地方の大学に通う学生の現状を知ることができた4年間でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.14 01:09:00
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: