大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2010.01.19
XML
カテゴリ: クスリ・自己啓発


「こころの居心地」がよくなる心理学

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
今の世の中では、自分の性格に行きづまりを感じたり、さまざまなプレッシャーが加わったりして、精神的な病に陥る人が多い。ところが、肩の力を抜き、心のコリをときほぐすことによって、彼らは人生を楽しむことを覚えていく。壁にぶつかって、もうダメだと思うときがあっても、誰だって必ず立ち直ることができるものなのだ。
【目次】(「BOOK」データベースより)
1章 なぜ不安になるのか、なぜ傷つくのか/2章 「自分を認める気持ち」がいい人間関係をつくる/3章 待っているだけでは何も変わらない/4章 本当の自分、なりたい自分の見つけ方/5章 人生、たまには道草も悪くない/6章 心が癒され、満たされる生き方

人生における「遊び」の大切さ

子どもは遊びの達人である。

だからこそ子どもの顔は生き生きとして健康なのである。
遊びを失った子供や大人たちの顔は青ざめ,表情はなく,笑いは少ない。

人生に遊びのない人というのは,実に不健康な生き方をしていると考えられる。

したがって私たちが能動的に人生を生きるということは,そこにはいつも遊びの精神が働いているということができる。



失敗をときに悲しむものの,それすら遊びのひとつの結果として楽しむ側面をもっている。
成功すればそれはまた当然大きな喜びになる。

このように,人生それ自体が遊びのような雰囲気を漂わせているのが,健康な人の生き方なのである。




いつまでも遊びを忘れない人がいます。
人生の大事な局面においても,深刻に考えすぎずにぱっと決断してしまいます。
むしろ苦しいことを楽しんでいる節すらあります。

カンブリア宮殿では,ドラッグストア・サンドラッグの社長才津達郎氏も同じことを言っていました。

苦しいからこそそれを乗り越えた時に無上の喜びがあり,人生の醍醐味があるのでしょう。
その喜びは味わった人にしか分からないものでしょう。

それを遊びのように楽しみながら乗り越えられるのなら,生きている一瞬,一瞬が楽しくて仕方ないのだと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.19 00:57:40
コメント(4) | コメントを書く
[クスリ・自己啓発] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: