大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2011.07.19
XML
カテゴリ: クスリ・自己啓発

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1部 論文を書く前に(研究を始める前に/なぜ、論文を発表するのか ほか)/第2部 論文書きの歌:執筆開始から掲載決定まで(前奏 ズチャチャチャ ズチャチャチャ/構想練ったら雑誌を決めよう必ずあそこに載っけるぞ ほか)/第3部 論文を書き上げるために(効率の良い執筆作業/なかなか論文を書けない若者のために ほか)/第4部 わかりやすく、面白い論文を書こう(誰のために書くのか/わかりやすい論文を書こう ほか)/付録の部 論文の審査過程(学術雑誌の編集に関わる人たち/論文の審査過程)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
酒井聡樹(サカイサトキ)
1960年10月25日生まれ。1989年3月東京大学大学院理学系研究科植物学専門課程博士課程修了。東北大学大学院生命科学研究科・助教授・理学博士。専門分野は進化生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




研究を始める前として,まず論文とは何かについて記されています。

論文とは,以下の3つを兼ね備えた文書のことです。

1.未解決の問題に取り組んでいる。
2.その問題の解決を多くの人が望んでいる。
3.その問題の解決に,何らかの新しい貢献をしている。

多くの人に基準はないし,すでに多くの人が興味を持っていることである必要はない。
誰も興味を持っていない問題であってもその重要性に気づいていないだけの問題もある。

とにかくイントロダクションを書いてみて,現在進行中の研究に論文として価値があるのかを問うてみるのがいいと提案します。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.19 22:16:47
コメント(0) | コメントを書く
[クスリ・自己啓発] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: