大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2011.07.20
XML
カテゴリ: 社会問題
高校とは違って積極的な授業への姿勢が求められます。
しかし,これまで受け身で授業を受けてきた学生にとって大学は高校の延長にすぎません。
そもそも受験を推薦やAO入試で,担当の教員からの勧めなんかで入ってくる学生も多いようです。
偏差値が低いとさらに自分の学力に自信がなく,卑屈になっているような気がします。

さらに行動の仕方も友人と常に一緒で主体性がないケースが多いです。
その場合はゼミや講義も友人に誘われて受講します。

すべてが受け身の態度となるので,積極的な態度に切り替わることなく卒業することもできます。
これでは社会に出た後に困りそうです。

一方で大人として選択の自由を謳歌するものの,ついて回る責任をできるだけ回避しようとします。


まず高校と大学ではどれほど学生生活や社会との関わりが違っているか。
しかし,受け身の学生はそもそも講義やゼミの出席率が悪いので困ったことです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.20 23:50:02
コメント(0) | コメントを書く
[社会問題] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: