大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2013.09.17
XML
カテゴリ: お出かけ
順益台灣原住民博物館



個人的には原住民博物館の最初の映像ガイド(日本語)が見ごたえがありました。
台湾原住民はどこからやってきたか?

一説にはもともと最終氷河期で陸続きのときに大陸から渡った人たちがいたといいいます。
孤島になってからまた大陸から今の人類が船でやってきたらしい。
その時混血したのかどうなったかわからず。
とにかくオーストロネシア語族は台湾を起点にフィリピンからニュージーランドまで広がったそうです。
逆さ地図にすると台湾は東南アジアの南端に位置し,大陸で人が多くなったとか食糧難とかでどんどん南方へ開拓していった。

最後の章は現在の原住民たちのすがたを追っていて興味深いものでした。


今も漢族からして原住民を下に見る考えは残っているみたいです。
アミニズム信仰もだいぶ廃れてキリストが増えてるとか。
あとは戸籍上,原住民女性が漢族と結婚すると原住民ではなくなるために数字に表れないほどたくさん原住民はいるんだとか。

故宮博物院もみてきました。

中国の工芸技術の高さを感じました。
完成したら王様に殺されるとか。
3代続けてやっと完成させたものとか人だかり。
ツアー御一行様の行列がものすごくて白菜と豚肉片を見るのに苦労しました。
現地の人の日本語ガイドもたくさんいたからちょいちょい解説聞けました。

士林夜市



最近仮設だったところからさらに移ったとかなんとかで地下1階のフードコート内はかなり整備されてました。




初めて小吃で粥を食べました。
廣東303粥點



広東粥と台湾ビール



豚の内蔵系と,イカ,エビ,溶き卵と具が盛りだくさん



これまでで一番おいしかったです。


新鮮現打果汁



芒果百匯



マンゴーにいちご,キウイ,ドラゴンフルーツが乗ってて豪華





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.09.17 06:58:46
コメントを書く
[お出かけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: