大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2013.11.12
XML

<内容>
会社員にドロはつきものです。売上が伸びない理由を自分ひとりのせいにされたり、上司の指示で実践したのに失敗したらすべて自分だけの責任にされたり、「それってオレの責任じゃないよ」という経験をしたこと、ありませんか?本書は元衆議院議員秘書の著者が「ドロのかぶり方」について解説しました。理不尽な事態を逆手にとって自分の評価を上げる、そんな世渡り上手なコツをわかりやすく紹介しています。正しい対処方法を理解していれば、ドロはチャンスです。逆境をチャンスに変え、どんどん成果をあげていきましょう。
<収録曲>
第1章 ドロかぶりの7つの心得
第2章 ドロをかぶる前の必須準備 自分の味方を増やすテクニック
第3章 いざ、参らん ドロかぶりの基本テクニック
第4章 破滅しないためのドロかぶりのリスクマネジメント
第5章 応用ワザ満載 ドロかぶりケーススタディ
第6章 幸せなドロかぶりの未来
<商品詳細>
商品番号:NEOBK-1549139
メディア:本/雑誌
発売日:2013/08
JAN:9784839947040




通常なんらかの組織に所属していると,上司のかぶりたくないドロをかぶらざるを得ない機会が多くあります。
これはある意味うまく切り抜けられたら評価されるチャンスでもあります。

ただ,ドロ=リスクには2種類あるという指摘が重要です。
犯した時点で社会的制裁を受けるリスク(法律違反系)と,やってみないと成功するか失敗するかわからないリスクです。

リスクテイクすべきは後者です。つかんではいけないリスクは前者です。
この見極めができるかどうかが重要だと感じます。

また,嘘をつかざるを得ない場面についても,相手をほめる嘘はついてもいいが,相手に損をさせる嘘はついてはいけないといいます。

いかにビジネスライクに付き合って,うまく相手を立てながら組織の中で評価されるかを常に考えておく必要があると感じます。


本書を読んでまず浮かんだのは半沢直樹です。
上司から巻き返しが難しそうな案件を吹っかけられますが,それを見事に挽回する。
そうして,本社への昇格を果たします。

最後は相手の立場に立った人心掌握術が必要になってきます。
性格の違いはあれど,誰もが感情を持った生き物なので,相手が心地よくなるような立ち居振る舞いを常に心がければ,人間関係も円満になり,出世がスムーズにいくというわけです。

秘書はドロかぶりのプロであるということがよくわかりました。
だから他の職業にも応用できる説得力のある議論が展開できるのだと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.11.12 10:37:20
コメント(0) | コメントを書く
[音楽・テレビ・映画・小説] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: