大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2016.08.09
XML
カテゴリ: お出かけ
宿は薬王寺にある薬師会館にしました。



プランの中に街歩きの無料案内があったので同時に申し込みました。
美波町は旧日和佐町といい,2006年に合併してできた新しい町名です。
漁師町で5つの寺が並んでいてかつてとてもにぎわったことがしのばれます。
廻船問屋の豪商がいたそうです。
メインストリートの桜町通です。



しかし,現在は人影が少なく,年間で140人ずつ人口が減少しているそうです。
空き家の一つは古民家をリノベーションしたタイ古式マッサージ店になっていました。



お遍路需要です。






さくら庵です。



街中にぎわい施設として,ギャラリーの利用者募集をしているそうです。
空き店舗の中にはどのような施設やサービスがほしいか自由に付箋で記述するコーナーがありました。







農村になくて都市にあるものの代表例は文化・スポーツ施設でした。
人口が減る中で,お金をかけずに農村にしかない魅力を自分たちで作り出すことも可能ではないかと感じました。

日和佐八幡神社秋まつりは有名だそうです。



神輿を担いで海にまで浸かります。
ただ,担ぎ手不足で地元以外から担い手を募集しているのが現状だそうです。

通りの端にある小さなスーパーは全日食チェーンでした。



こちらも移住者が経営している阿波尾鶏の店。行列ができるほど人気だそうです。



日和佐川の河口部です。




これまでの南海地震では津波の被害はないそうです。



そばには次の札所までの道標がありました。



橋の欄干には美波町の有名な事物が図柄として描かれていました。





ウミガメの産卵地でも有名だそうです。
毎年ウミガメ祭りが行われますが,7頭陸に上がって産卵したのは2頭にとどまったそうです。





続いて日和佐浦方面を歩きます。
九州の歯科医のお宅をリノベーションした民宿です。



経営者はフランス人で,お遍路外国人が宿として利用するそうです。
民家の間に小さなお堂がありますが,中には石しか入っていません。



海の安全を守る神様でしょうか。
雨風をしのぐために民家の屋根は低くなっています。



町内のどこからでも見えるお城は日和佐城。
お城自体は長曾我部氏が構え,その後取り壊されたものの,1978年に1億円をかけて再建されたそうです。



これはぶちょう(舞帳)造りといわれる仕組みだそうです。



一見雨戸にしか見えませんが,縁側のテーブルのようにして,談笑したり,ままごとをしたりしたそうです。
漁家にみられる家の仕組みだそうです。

弘法寺



入口に法印さんが像として建立されています。
豪商のご飯炊きとして有名になったそうです。

その向かいにも別のお寺が。



かつての駐在所は忠愛所としてお接待に使われているそうです。



美波町役場はかつての陣屋でした。



明治以降,山の所有者である徳島氏が役場建設に莫大な資金を提供したそうです。



射的場の的になった石が入口に飾られていました。



石が削られた跡も確認できます。
築150年の菓子屋さん。



町内で現存する最も古い建築物です。
数々の天災を乗り越えてきた建物はそれだけで価値があるように思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.08.10 15:38:55
コメントを書く
[お出かけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: