大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2016.09.16
XML
カテゴリ: 学校
今日は附属小学校の実地指導日でした。
たまたま図工と社会科の授業を見学できました。

図工は1年生。縦に二つ折った紙を切ると同じ形が連なるようになる切り方を学んでいました。
できない子にはしっかり間に入って教えていました。

社会は5年生で養殖漁業の回でした。
時間配分や理由づけの説明などに改善の余地はありましたが,追加の資料を手作りでしっかり作ってあってイメージしやすい工夫がなされていました。

しかし,小学生は質問すると本当に自ら発言しようとする姿勢がよく見えてうまく誘導すればとても学びの大きい時間になるなぁと思いました。
どうして中学以降になると質問しなくなるのか,答えを一つに定めようとする問いの立て方自体が生徒を委縮させているような気がしてなりません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.09.16 00:06:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: