大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2016.11.27
XML
カテゴリ: 学校
今年も恒例のいの巡検を実施しました。


伊野駅停留場駅舎で待ち合わせ



この日はいの大国様の大祭開催日。



最後に訪れます。

紙業として栄えたいの町の歴史を歩きながら学習します。
土佐和紙と電車には深いつながりがあります。



わざわざ伊野まで電車を引いてできた和紙を輸送する手段としたのです。



琴平神社です。

当時,海運は和紙を運ぶのに必要だったということですね。

紙業功労者の石碑が8つあります。



なんと書いてあるのかは読めないものも。



手水には金という字の中に「当」の隠し文字が。



境内には句碑もたくさんありました。
文化水準の高さを和紙で得た財で示そうとしました。



早稲川にかかる橋は何の変哲もなさそうですが,敷き詰められた石は五色。



仁淀川からとってきた石を利用しています。



元郵政省のあった駐車場の石は通りに面している場所から順に御影石,石灰岩,花崗岩と移り変わります。



通りから見えにくい奥は安い石でまかなったことがわかります。
宮崎家住宅







干支をモチーフにした張り子です。
ナマコ壁や水切り瓦,レンガ採用の理由などの説明が続きます。



負の側面として工場排水によって川の水の色が変わってしまうことも説明されました。



最後に紙の博物館の展示物を紹介いただきました。



紙すきの技を初めてまじかに見ることができました。




学生からのコメントで巡検で伝えたい内容がしっかりと伝わったことがわかったのでよかったです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.27 00:28:05
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: