PR
カテゴリ
New!
MoMo太郎009さん
スナフキーさんコメント新着
28日に行われたプロ野球のドラフト会議で、巨人は中大・沢村拓一投手(22)の単独指名に成功した。空前の「豊作ドラフト」と言われ、中でも早大・斎藤、大石とともに沢村は「ビッグ3」として競合は必至とみられていた。それが、ふたを開けてみれば、沢村を指名したのは巨人だけ。情報の勝利ともいえるが、他球団関係者からは「ドラフト制度を形骸化させる」と懸念の声も上がっている。
本来、日本学生野球協会が定める規定により、沢村自身が希望球団を口にすることはできない。だが、今月8日、読売新聞系列のスポーツ報知が「関係者の話を総合すると」という書き方で「沢村の巨人に対する思いは強く、ドラフト会議で他の11球団から指名を受けた場合には、メジャー行きや浪人も辞さない決意を示しているという」と報道。他球団の指名を牽制するかのような動きに出た。
それでもまだ、他球団の中には沢村を強行指名する動きはあったのだが、とどめを刺したのはドラフト直前の26日に出た「米大リーグのヤンキースが沢村の身分照会を行った」という情報だ。これを報じたのは他のスポーツ紙だったが、巨人とヤンキースは業務提携している間柄。これで「巨人でなければメジャーも」という可能性が一気に高まり、他球団は途端に及び腰になった。
また、中大の高橋善正監督(66)も「嫌なところに当たって『どうですか?』と聞かれたとき、答えに困る。『なんで指名したんだよ』と言いたくなる」として、巨人以外からの指名を受けた際はドラフト当日の会見を拒否する姿勢を打ち出し、周囲を慌てさせた。この高橋監督も巨人OBで、「行きたいチームがあるのに、そう言えないのはおかしい」というのが持論だ。
(中略)
だが、他球団のプロ野球ファンからは「出来レースじゃないか」との批判が噴出。プロ野球関係者の間からも「メディアを使って希望球団を明かして、入団拒否をちらつかせるやり方は、実質的に逆指名と同じ。入札抽選制度の意味がない」と問題視する声が上がっている。
まんまと情報戦を制した巨人、意中の球団に引き当てられた沢村ともに大喜びのドラフトとなったが、今後はそのやり方をめぐって、新たな議論を呼ぶことにもなりそうだ。【産経新聞ネット版から引用】
昔のドラフトといえば、故・パンチョ伊東さんの甲高い声で選択希望選手の名前を読み上げるというのがおなじみだったんですけど、最近は様変わりしていますね。それから、少し前には「逆指名」なんていう馬鹿げたルールもあったりしてホントわけわかりませんでした。もっと以前には「○○しか入らない」なんてゴネて浪人までした人もいたし、「空白の一日」なんかで入った人もいましたが、いずれも巨人の選手でしたね。
ところで、現在ではドラフトされる選手側から希望球団を口にすることはできないルールになっているそうで、これは逆指名のルールがなくなってからかどうかはわかりません。だから、「ハンカチ王子」とよばれた早大の斎藤投手をはじめ、ドラフト候補の選手それぞれが意中の球団はあったでしょうけどそういうルールを守っていたのがほとんどだったのです。
ところがそういうルールを守らないはどんな組織にもいるもので、しかもそういう風に仕向けたのではないかと思われるのが「自称・球界の盟主」の巨人なんですよね。自称・球界の盟主といいながら、ドラフトではこんなことばかりですよね・・・。本文にも書かれていましたけど、本人の口からはコメントされてないのかもしれませんが、こういう記事が表に出ると他の球団としては「競合するよりも・・・」って指名回避につながるし、仮に首尾よく指名できても逃げられる可能性だってあるわけです。
また、中大の高橋監督の「行きたいチームがあるのに云々」というコメントも、ドラフトがどういった経緯で導入されたのかわかっていないみたいですね。この人、完全試合も達成したプロ野球選手だったんですけど・・・。まぁ、「△△球団が希望です」っていうことはNGにしなくてもいいかもしれないけど、それがいろんな憶測を呼ぶことだってあるわけですから、ベストではないけど今のようなルールにしているんでしょうね・・・。
「プロで野球をするのだから、どのチームに入っても同じ」と思っているのですが、チームの状況はまちまちですし、横浜のようにチーム自体がなくなってしまうかもしれない状況のところもありますからね。社会人の選手ならある程度社会の動きというものもわかっているかもしれませんが、大学生や高校生ではどうなんでしょうね・・・。
まだ日本シリーズがやっていますが、来年のチームの状況がどうなるのか今から楽しみです。特にパ・リーグは面白くなりそうですね。
広瀬叔功さん、死去・・・ 2025年11月05日
カープの来年の首脳陣が発表されたけど・… 2025年11月04日
〔職場の野球部〕毎年恒例の職場の野球大… 2025年10月22日 コメント(2)