あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

【旅先スケッチ】熱… New! Tabitotetsukitiさん

横浜磯子を巡って(そ… New! MoMo太郎009さん

見城をもう少し有名… 幹雄319さん

徳寿で焼き肉ランチ… スナフキーさん

阪神 5500系 ぐうたらたぬきさん

コメント新着

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2022年04月07日
XML
カテゴリ: 子どもたちのこと
私の息子は、函館で大学生活を送っていますが、今、自動車の運転免許を取りに行っています。大学卒業して就職ということになれば、自動車の免許はあった方がいいだろうということでね。私は高校在学中に取りましたが、高卒して就職することになっていたからなんですけどね。私の娘もそうでした。

 さて、息子の方は数日前から実車らしいのですが、自動車の運転ってバイクと違って「どのくらいハンドルを回したらそれだけ曲がるか」っていうところは、意外とわからないみたいです。「何回回したら、どのくらい回る」っていうことを聞くけど、それって逆に難しいと思っています。私が中型限定解除でトラックに乗った時にもそういうことを言われる教官がおられましたが、私の場合はそうじゃなくて「自分の間隔でつかむしかない」と思っています。自動車って大きさによって曲がり方が違うし、もっというとハンドルが「よく切れる」とか逆に「あまり切れない」ってあるからね。
 あと、AT免許を取っているのでMTのようなクラッチ操作がないから、半クラッチやエンストの恐怖がないからその点は大丈夫じゃないかなってね。私の時はAT限定ってなかったから当然MTだけど半クラッチで大いに悩みましたからね。私の娘も仕事の関係でMTで取りましたが同じだったようですけど、悩むポイントが少ない方がいいからね。

 息子からのLINEによると、「どのくらい(ハンドルを)回したらどのくらい曲がるかわかってきた」とのこと。まぁ、方向転換やS字、クランクを走るときに自分の感覚を磨くしかないかな。それと自動車の幅と長さ、これも感覚で理解するしかないかと。
 そう考えると、自動車の運転って「高度な感覚」で行っているんだなぁって思いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年04月07日 23時33分55秒
コメント(2) | コメントを書く
[子どもたちのこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: