全24件 (24件中 1-24件目)
1

今の南海電鉄の塗装といえば、関西国際空港開業時にあわせて現在のようなグレー地(またはステンレス地)に紺色と朱色のラインが入ったものになっています。それまでは緑色の濃淡の塗装でした。当時のプロ野球南海ホークスのチームカラーと同じだったんですね。私にとっても、「南海=緑」というのが子どものころからのイメージだったんですね。 私が子どもの頃の南海の塗装といえば、南海本線用の緑の「濃淡のツートン(濃緑と淡緑)」と南海高野線の急行用の「淡緑に濃緑のライン」で、私にとっては高野線の急行用の塗装が好きでした。その塗装が見られなくなって約30年、この度復活しました。 これがその急行用の車輛の塗装です。写真の2230系、かつては高野線では22000系として活躍していたのですが、その後支線用となり現在に至っています。そして、この度引退することに合わせてかつての塗装に復活させてくれました。 汐見橋線で運行されていたこの日、仕事が終わってから行ってみましたが、撮影する人は少なくて思い思いに撮影することができました。 この当時の塗装だった当時は、汐見橋線で運用されることはもちろんありませんでした。だから、違和感ありありなのですが、塗装を戻してくれるだけでもありがたいものです。 現在の南海電鉄の社章も当時のものに戻してくれました。私にとっては、このマークの方がなじみます。 車番についても南海の現行のブロック体の数字ではなく、かつての浪漫字体の数字としてくれていました。できれば、22000系当時の車番に戻してくれたらパーフェクトですが・・・。(ちなみに、22000系当時の車番は220011+22012) この編成に乗って、汐見橋駅から岸里玉出駅まで行きました。 やはりこの塗装は、高野線の急こう配区間で見てみたいところですが、それはかなり贅沢かな。それにしても、久しぶりにこの塗装を見ましたが、これが南海らしくて一番落ち着くなぁ。 これは数日前の2230系、現行の塗装の2232+2282の編成です。来月の改正で2230系は引退するとのこと、50年にわたって活躍してきたんですね。 ちなみに、千葉県の銚子電鉄へ移籍した車両は、2231+2281の編成と同じ塗装で運行されているとのこと。南海で見られなくなっても銚子電鉄で見ることができるのはありがたいです。
2025年02月27日
コメント(2)

このところ、実家の母親の件で堺市に行く機会が増えています。デリカSWの修理が長引いていて車がないので、列車とバス、もしくは列車とカーシェアを使うことが多いです。 さて、先日津久野駅で見かけた広告、開幕まで50日を切ったのに全く盛り上がらない大阪・関西万博の広告です。オフィシャルのものではなく、津久野駅として作成したものなんでしょうね。 この手作り感というのかな、ほのぼの感がいいなぁと思いました。まだ掲示されてそんなに日にちは経っていないと思われます。こういうのも、日にちが経つと汚れたりするのでいいタイミングでカメラに収めることができました。
2025年02月26日
コメント(2)

今日の昼食の後、近くの大阪城梅林へ行ってみました。 このところ寒かったのか、まだまだつぼみのものが多くて咲いているものってごくわずかでした。これから気温が高くなるようですので、きれいに咲きそろった梅が見られそうです。 ところで、大阪城周辺は相変わらず外国人観光客が多いのです。このような光景は大阪城周辺だけでなく、全国的に見られる光景で為替的にも円安傾向ですし、外国人が我が国に来やすい環境ではあると思いますし、我が国の良さを感じてもらえるチャンスでもあるわけです。 しかし、その一方で「オーバーツーリズム」とか「観光公害」なんて言うことも言われています。外国人がやってくるのはいいけれど、普通に生活している日本人にとってはただただ迷惑なだけで恩恵なんて1mmもないわけです。例えば、公共交通機関を利用しようとしても、奴らがバカでかいスーツケース(しかも一人で複数個持っている)を持ったままバスや列車に乗り込もうとする、しかも一人だけではなくて複数の人数がいた場合なんて、定時運行はできなくなるし、車内は大混雑となることは容易に想像できますよね? あと、ホテル代や飲食代の価格上昇。これはホテル側や店側にも問題があるのかもしれませんが、とても日本人が気軽に利用しようとする価格設定ではない。とんでもない価格を吹っかけているものがあるとは聞いていますが、それでも外国人観光客にとっては「ヤスイ!」って思うんでしょうけど。 それから、迷惑行為についても目に余るという話もありますね。立ち入ってはいけないところに平気で立ち入ったり、ごみのポイ捨てとか。そして、注意されたりすると「ワタシ、ニホンゴワカリマセン」との言い逃れ・・・。マジでそんなやつらはシバキたくなりますね。 こんな話は載せたくないのですが、先日仕事で行った京都でも外国人観光客が多くて、異様な光景を見たところですし、「日本に住んでいるのに、なんだこの光景は?」って思ったところですからね。そんな状況だから、日本人が寄り付かなくなるとか・・・。、まぁホテルやお店が外国人大歓迎!ってやっている以上は行きたくもないのですけどね。 話は変わりますが、ここまで外国人観光客が増えて「オーバーツーリズム」とか「観光公害」なんて言われる状況になっているのを我が国政府はいつもどおりスルーなんですね。むしろ、どんどん外国人観光客を呼び込もうとしているようなのですが、日本に住む日本人がその恩恵を感じることなく、むしろ日々の生活に支障をきたすような状況をどう思っているんでしょうね。まぁ何とも思っていないんだろうけど。 ここまで外国人観光客がやってきて、しかも「オーバーツーリズム」とか「観光公害」という状況になってきているんだから、ここは奴らから「観光税」を分捕るというのはどうなんだろうか? っていうか、こういうときにこそ財務省の出番だろ? 外国人観光客に一律1000円/人でも課税すれば税収アップになるよね。「観光税」というネーミングがぎらつくなら「Keep Clean-Japan Tax」なんていうものにして、入国するときに老人から子供まで等しくもれなく徴収すればいいかと。 ついでに、「日本の法律やマナー違反した場合には、有無を抜かさず即刻国外退去処分」に処する、これくらい課してもいいかと。本当に我が国を愛して楽しんでもらう方は大歓迎だけど、昨今の状況ではとてもそうは見えないんだよな、個人的には。 こういうことを言うと、「昔、日本人が外国でやっていたことを知っているか?」っていう人もいるとは思うけど、「 だ か ら な に ? 」 だから、現状を受け入れろって? ちょっと何を言っているのかわからないね。 大多数の日本人の生活が豊かで余裕のある状況であれば譲れるところもあるかもしれないけど、物価の上昇はきついし、気持ちの余裕もないだろう。外国人観光客が増えても一般の人々には何の関係はなく、むしろ日々の生活の中で迷惑しているのが現状。一般の日本人の生活が大事なはずなのに、我が国政府の無策ぶりにはあきれますね。まぁいつものことだけど。 話を戻して、「観光税」についてはぜひとも検討してほしいなぁ。それで徴収した税金は、外国人観光客が増えていろいろと困っている行政などでうまく活用してほしいけどな。 いろいろ御託を並べましたが。あくまでも私自身の意見ということで。これに対する反論はいりませんので。
2025年02月25日
コメント(2)
去年の年末と先日の二回、献血してきました。寒い時期でも頑張って献血していますが、先月は献血することができませんでした・・・。 年末は森ノ宮にある大阪府赤十字血液センターに行きました。ここはマッサージチェアがあるのがありがたく、献血後はマッサージチェアでまったりすることができました。そして先日、天王寺にあるあべの献血ルーム KiZooNaへ行きました。年末もこの日も寒い日でした。いずれの日もなかなか血管が浮かなかったので大変でした。献血の回数が増えてくると、なかなか針が刺さりにくいということで、今回はなかなかピンチだったのですが、なんとかすることができました。 さて、献血の結果については、年末の時はγ-GTPがやや高め(基準値の真ん中)でしたが、今回は減少していましたし、コレすて君も落ち着いていました。ただ、グリコアルブミンの数値が高止まり、逆に総蛋白が基準値の下限ギリギリとよくわからない状況になっていました。 来月も頑張って献血してこようと思います。
2025年02月24日
コメント(4)

去年12月に沖縄へ行ったときに買い求めたバヤリース。冷蔵庫に入れっぱなしになっておりました(笑)。妻から邪魔だから早く飲んで、とのことでいったん冷蔵庫から出しました。 いずれも「沖縄バヤリース」で沖縄県浦添市で作られているとのことでした。 左から「ソルティシークワーサー」、「南国マンゴー」、「南国グアバ」です。南国らしい果物ですよね。一度には飲めませんので、「ソルティシークワーサー」をいただきました。バヤリースだから甘いのかなと思ったけど、そこまで甘くはありませんでした。まぁシークワーサーだからね・・・。 ご当地の飲み物がたくさんありますが、バヤリースは結構珍しいのかな・・・。
2025年02月22日
コメント(2)
石破茂首相は21日、2025年大阪・関西万博の前売り入場券の販売が低迷していることを受け、万博の情報発信や入場券購入方法の改善を図る考えを改めて示した。万博は22日、4月13日の開幕まで50日となる。入場券を巡る課題はこれまでも繰り返し指摘されてきたが、政府がようやく本腰を入れだした印象だ。関西の経済界からは「もう少し早ければ」との声も上がった。 石破氏は同日の政府与党連絡会議で、万博に関し、「何が売りなのか発信が十分でないかもしれない」と言及。高齢者には入場券購入が難しいとの指摘があるとして「購入方法の改善も図りたい」と強調した。 万博の前売り入場券は23年11月末に販売を開始したが、今月19日時点で売れたのは約787万枚で、目標の1400万枚には届いていない。 原因として購入手続きの複雑さがある。会場の混雑を避けるため、オンラインでの来場日時の指定やパビリオンの予約制を導入したことが敬遠されているとみられる。 大阪府の吉村洋文知事らは5日、石破氏と面会して販売テコ入れを要請し、当日券を導入する方向で一致。会場で購入できる当日券を、入場ゲート前で毎日販売する方向で調整が進んでいる。 ただ、機運醸成に向けた「決定打」とはいいにくく、盛り上がりに欠けたまま開幕を迎えつつある。石破氏の発言を受け、関西財界の幹部は「政府がもう少し早く動いてくれていれば、というのはある」と語った。 ある関西企業の経営者は、万博を運営する日本国際博覧会協会について「大規模イベントでの入場券のシステム構築や、的確な情報発信に精通した人材がいれば現在のような事態にはなっていないはず」と指摘する。【産経新聞ネット版から引用】 そういえば、あと50日で開幕するんでしたよね? 大阪では全くと言っていいほど盛り上がっていないです。今日の夜に関西ローカルなのかもしれませんが、NHKで1970年の万博と今回の万博の比較や見どころのようなことをクイズ形式で放送されていました。1970年当時の万博は来場者数5000万人の予想に対して6400万人もの人が訪れたということや当時のパビリオンでみることができたものの紹介がありました。私も行ったことがあるそうですが、3歳の時だったのでほとんど覚えていません・・・。でも、当時の映像を見る限りは月の石や宇宙船などそこに行かなければ見られない、現在のようなインターネットがないわけだから、情報が入ってこないことからどうしても現地で見てみたいと思えるようなものがたくさんあったと思います。だからこそ、6400万人もの人々を集めることができたと思います。 ところが、今回の万博では前にも書きましたが、空飛ぶ車は単なるドローンだし、火星の石だってホントに火星の石なのかわからない、そのほかネットではわからないから現地で見てみたい、と思えるようなものがあるのかわからないです。今日紹介されていたNHKの番組では、我が国のお祭りやイベントなどを紹介することも予定されているようですが、う~んどうなんでしょうね。それから、世界各国から来訪者があるわけだから、ビジネスチャンスとばかりにいろんなパビリオンなどで展示やプレゼンがあるのでしょうけど、そういうのはビジネスショーなどでやってもらった方がいいんじゃないか? 一般の人にはあまり関係ないと思うんだけど。 それにしても、本文にもありましたが約787万枚もチケットが売れていたんですね。そのほとんどは企業が買わされているものだと思いますが・・・。これも前に書きましたが、混雑緩和とパビリオンの行列緩和ということから来場時とパビリオンの予約を行うことはとてもいいことだと思いますけれども、その方法があまりにも手間がかかりすぎというのが残念で、そこをもう少し整理すればよかったわけです。で、結局は当日券発売って、混雑緩和にならないじゃん・・・。維新の連中ってセンスないよね。やろうとしていることが二転三転、だったら最初から当日券発売することと、来場時やパビリオンの事前予約なんていうシステムをせずに、これまでどおりにしておけば多少はチケットの打ち上げは伸びたのかもしれないね。まぁ、50日前になっても盛り上がらないということは、チケットの買いにくさよりも「いったい何が見られるのか?」という根本的なところがわからない、というところでしょうね。1970年当時のように「どうしても現地で見てみたい」と思えるようなものがあるのか? おそらく維新の連中にしてみたら、「最初のうちは低調でも、期間後半になれば必ず口コミなどで伸びてくるはず」と思っているのでしょうけど、逆に口コミで「あんまりおもしろくなかった」という評価になった場合には、たとえ入場料を赤字覚悟で割引に走ったとしても伸びないんじゃないかな・・・。 今回の万博の魅力は全く感じないし、機運醸成って維新の連中は言うけどそこに本気度を感じないからね。どうせ連中はカジノで儲けることしか考えていないから、万博に対する力の入れようがないんだろうけど。そんなこともあって少なくとも私は行かないなぁ・・・。
2025年02月21日
コメント(2)
ヤクルトは19日、球団マスコットのつば九郎の担当者が亡くなったことを発表した。球団は「これまで、つば九郎を支えてきた社員スタッフが永眠いたしました。球団マスコットとして、ここまで育ててくれた功績に感謝と敬意を表します」と悼んだ。その上で「今後の活動については、しばらくの間休止となることをお知らせいたします」と説明した。 つば九郎は1994年4月9日に神宮球場でデビュー。愛くるしい見た目とは裏腹に舌鋒(ぜっぽう)鋭く世相や野球界を斬るフリップ芸で屈指の人気マスコットに。五回終了後に行われるヘルメットを空中で回転させてかぶることに挑戦する「空中くるりんぱ」も人気となったが、これまで成功はなかった。毎年の契約公開も反響を呼び、今季は1月28日に年俸6万円プラスヤクルト1000の飲み放題でサインしていた。その人気は球団の枠を超えて、日本プロ野球界でナンバー1といえるマスコットに。他球団の選手との交流や現役時代3度の3冠王に輝いた落合博満氏とのほっこりするやりとりなども話題となった【デイリースポーツネット版から引用】 先日のこのブログで、4月まで休養と紹介した球界屈指の人気を誇るキャラクターのつば九郎の担当スタッフがなくなったとのこと。前にも書いたけど、「つば九郎に中の人はいません!」というのが定番なのですが、それはさておき担当していた方は少し前から調子が悪かったんでしょうね・・・。それでもシーズン中はもちろんのこと、シーズンオフでもトークショーなどでひっぱりだこだったから、働きづめだったんでしょう。94年からとのことでしたので年齢とともにかなり負担がかかっていたんでしょうね・・・。 ほかのニュースでも、スワローズファンはもちろんのこと、他球団ファンの方からも追悼のコメントが多く寄せられていました。最近は交流戦がありますから、パ・リーグのチームとの対戦にも参戦していたようですから、認知度は高まっていたでしょうね。私の妻もいつの間にかドはまりしていましたからね。 あの愛くるしい表情と動き、フリップを持たせれば毒舌や切り返しの書き込みがする語くてなかなか面白かったです。あれは才能ですから、もう二度とみられないというのは寂しすぎますね・・・。 今年の神宮球場には、つば九郎はいないのか・・・。当たり前と思っていたんだけど、なんだかなぁ・・・。 最後につば九郎、お疲れさまでした。心行くまで「パトロール」して「るーびー」飲んでください・・・
2025年02月20日
コメント(2)
人気ハンバーガーチェーンのマクドナルド。関東と関西では、食や文化に違いがあるが(その他の地域もいわずもがな)、その“呼称”についてもネットなどでたびたび議論にあがる。そうしたなか、大阪出身の元メジャーリーガー・上原浩治氏(49)が17日、自身のインスタグラムでこんな質問を投げかけた――「関西人のみんな…朝マクド!? 朝マック!?」【オリコンニュースから引用】 確かに「マクドナルド」については、関西では「マクド」ですね。「マック」とは言わないなぁ。ただ、本文にあったように「朝マック」については「朝マクド」とは言わないかな。わざということはあるけど、「朝マック」は「朝マックという商品名」「朝マックというブランド名」と理解していましたけどね。これは、「マックフライポテト」とか「マックフルーリー」といった商品名と同じなんですよ。 まぁ、こんなくだらない話題、私は大好きですけどね(笑)
2025年02月19日
コメント(0)

みなさんは、「郵便書簡」ってご存じですか? これが郵便書簡です。要するに、「封筒」「切手」「便箋」が一つになったものです。 こんな感じで便箋のようになっていますよね。 使うときは、便箋部分に書き込みをしたらこのように折りたたんで・・・。 糊付けしてポストにインするだけです。 郵便書簡ははがきと同じ85円で、はがきの三倍書くことができるというお得なものとなっておりますが、認知度は今一つなのかな・・・。先日の郵便料金値上げにより、もしかしたらひっそりとなくなってしまうかも、って思ったのですが、何とか残ってくれています。 これとよく似たものに、「航空書簡」というものがありまました。これは世界各国にわずか90円で送ることができるというかなりお得なものでした。しかし、2023年9月30日付で販売終了になったとのこと。もしかしたら、郵便書簡もその流れになってしまうのか・・・。 私は学生時代には、よくこの郵便書簡を使っていました。今のように電子メールもない時代、手紙を書くときにいちいち便箋や封筒を買う必要がなく、オールインワンなのですから重宝していました。しかも、25gまでの重さであれば封入することができるというのもありがたいんですよね。 そんな私も何年ぶりに郵便書簡を買ったのかな・・・。妻と付き合っているときに旅先から風景スタンプを押して送った時以来かも。今回購入したのは、北九州に住む息子にカードを送る要件があったのですが、その程度なら郵便書簡で十分だなぁと思って買いもとめたものです。受け取る息子も見慣れない郵便物にびっくりするだろうな・・・。
2025年02月18日
コメント(4)

先日、東京へ行ったときに新橋で元同僚と待ち合わせをしたのが新橋駅。ここは東京の本社の最寄り駅でもありますので、何度も利用したことがあります。そこで見つけたのがこれです。 新橋駅構内にあった「柱」です。 説明文にあるとおり、明治41年から93年間ホーム会談を支えていた柱だそうです。このような柱が残してくれているのはいいですよね。
2025年02月17日
コメント(2)

来月のJRのダイヤ改正で、現在JR大和路線で運行されている201系の動向が気になるところですが、今日現在は普通に運行されていました。 そして、このように電留線にも運行待ちをしていました。 このような光景は当たり前のように見られているわけですが、そのうち過去の話になるんでしょうね。 だからこそ、私はその何気ない様子を記録しておこうとしています。 運行終了時期についてJR西日本から正式に発表されていませんが、ほかの地域と同様に迷惑系鉄道マニアがやってくることが容易に想定されますので、今のうちだったらそんな愚かな連中に邪魔されることなく落ち着いて撮影可能です。今日も何人かの人が王寺駅構内で撮影されていました。そう、今なら構図も思い思いに撮影できるからチャンスですなぁ。
2025年02月16日
コメント(2)

昨日は、京都市南区吉祥院へ出張に行っていました。そして、昼食にその出張先の近くにあるラーメン屋さんで昼食をとりました。 「ラーメン大文字」というお店です。 醤油ラーメンと・・・ チャーハンもついたセットにしました。 醤油ラーメンに入っているチャーシューは柔らかくておいしかったです。このセットで1050円はなかなかお得かなって思いました。今はラーメンと言えども高くなっているからね・・・。他のメニューを見ると塩ラーメンの方が100円高かったんです。塩ラーメンもきになるなぁ・・・。 それから、ここのお店は夫婦で切り盛りされているのかな。店主の方はまぁまぁ年配の方なんですけど、愛想のよさそうな方でした。 この日は朝も早かったこともあって、ガッツリ食べて昼からも夕方までみっちりと仕事でした。
2025年02月15日
コメント(2)

今日2月14日はバレンタインデーでしたね。仕事で京都へ出張していたので、帰ってくるのが遅くなったのですが、娘からのプレゼントがありました。 手作りのマドレーヌです。先日来、試行錯誤しながら作っていました。なかなかいい出来栄えになっていると思います。まだ食べてはいないのですが、明日の朝にでもいただこうかと思います。
2025年02月14日
コメント(4)
4月13日の開幕まで2カ月あまりとなった大阪・関西万博だが、この期に及んでも盛り上がりに欠けている。 「前売りチケットの販売は目標の1400万枚に対し、実績は約760万枚と低迷したままです。万博自体の人気が盛り上がっていないことに加え、チケット購入の手続きが複雑なのも、販売が伸び悩む理由の一つと言われています。2月5日、吉村洋文大阪府知事は、首相官邸で石破茂首相と面会して改善策を要望しました。石破首相は、当日券の導入や、入場券を販売するウェブサイトを改善する考えを明らかにしましたが、こうした “付け焼き刃” の対策で販売が上向くとは思えません」(社会部記者)【FLASHから引用】 今日で開幕まで2か月となった大阪・関西万博。チケットが売れているといってもほぼ企業や団体が「押し売りにあって仕方なく買った」ものでしたよね。一般の方で購入された方もおられるでしょうけど、この760万枚のうちのどの程度になるんでしょうか? 博覧会協会ではわかるはずだから、ぜひとも公表してほしいよね。いかに一般の人たちからの支持がないかということが浮き彫りになっていいんじゃないかな。そんな状況だからあの手この手で来場者を呼び込もうとしているんでしょうけどね・・・。 そんななか、6日には人気番組『全日本仮装大賞』(日本テレビ系)のグランドチャンピオン大会が大阪万博で開催されることが発表された。【FLASHから引用】 いやいや万博と何の関係があるんだ? 万博のテーマと仮装大賞のどこが一致するのか、ぜひとも吉村知事にこたえてほしいね。もうひとつついでにいうと、 評判が散々なのは『仮装大賞』ばかりではない。同じEXPOホールでは、人気トーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)の公開収録が4月24日に開催されると発表されている。【FLASHから引用】 仮装大賞だけでもそうなんだけど、「徹子の部屋」はどうつながるんだ? 万博のコンセプトに徹子さんはどう関係あるんだろう? まぁ徹子さんにしてみたら、あまりに万博の評判が悪いから「ここで公録すればインパクトがあっていいんじゃない?」って言ってくれたのかもしれないけどね・・・。 ほかにも、あの得体のしれない物体とキティーちゃんまでがコラボする番組もNHKで放送されるとか・・・。キティーちゃんもそんな仕事断ればいいのに・・・。あんなのと一緒に仕事って、いくら何でも縁起悪いし、子どもも怖がるって。 もはや何でもありの万博、すがれるものは何でもすがって一般客に来てもらおうとしているけど、そんなことをしても残念ながら大阪では盛り上がっていないですね。開催2か月前ともなれば、もっと盛り上がると思っていたけどね。1970年の大阪万博もこんなかんじだったというけど、あの当時は今のようなネット社会じゃないし、口コミで評判が広がって現地に行かないと状況がわからない状況でした。それに対して、今はネット社会でほぼリアルタイムで状況がわかるわけだから、よほど現地に行かないとみられないものがない限りは1970年の万博のような大盛況にはならないんじゃないかな。 こんなことを書くと、「そんなこと言っといて大盛況だったらどうするねん?」っていうコメントもみかけるけど、大盛況になるはずなんだけどね。あれだけカネかけているんだから、そうならない方がおかしいんだけどな。でも、最終的には当初の目論見通りにはならないだろうし、USJの入場券を購入すれば10%割引と当初の入場料金よりも割引に走っているから、赤字になる可能性がさらに出てきたし、万博を引っ張ってきてとっととやめたヤツも含めて、維新の連中で負担してもらうということで。
2025年02月13日
コメント(2)

昨日、八尾市にあるアリオ八尾に行きました。このショッピングモールには、大阪トヨタのディーラーもテナントとして入っておりまして、クラウンやプリウスなどの新車だけでなく、中古車も一部展示されています。 トヨタ党ではない私にとっては、いつもスルーするだけなのですが、この日はその中でひときわ輝いている車があって引き込まれていきました。 この車を見て引き込まれるって、私の妻や娘は「???」だったそうですが・・・。みなさんは車名わかりますか? 車好きの方ならわかりますよね? そう、初代のクラウンです。今の時代にはないデザインで、私は好きですね~ サイドビューです。 ドアの開き方に特徴がありますよね。後ろのドアが今の車のドアと逆方向に開くいわゆる「観音開き」になっています。ドアに取り付けられたモールがいいアクセントになっていますね。 この初代クラウンは1955年に登場、1962年に二代目に変わるまでの7年間という長い間に作られていましたので、二度のマイナーチェンジをしているようですが、このモデルはテールランプの形から初期モデルのようです。マイナー後はテールランプが大きくなって視認性があがっています。 少しだけ窓が開いていたので近寄ってみてみたかったけど、それはできませんでした。 それでも、とてもシンプルなハンドル周りをみることができました。今の車は安全装置やらいろんなものがついていますけど、極めてシンプルでいいんですよね。 ボンネット上には鳥が羽を広げたようなモニュメントと「TOYOPET」の文字が光っています。 グリルには三角形のバッチも取り付けられています。何と書いてあるのか、もっと近寄りたかったのですが、仕切られているので無理でした。 フェンダーにとりつけられた「Toyopet Crown」の文字がいいですね。 このクラウンの復活のためには、伊藤かずえさんの日産シーマじゃないけどかなり細かいところまで分解して、部品を再度作ったりしながら仕上げたということが説明板に書いてありました。トヨタの技術力をもってすればできるのかもしれませんね。 それにしても、このクラウン、もう一度走ることはできるのかな? 気になったのはタイヤが結構ひび割れているので、このまま走るのは危険だなぁってね。 そういえば、いすゞ藤沢工場に併設のいすゞの博物館で展示されていた車両は、稼働することができるまで仕上げたとのことだったように記憶しています。このクラウンも走ることができるならいいなぁって思いました。
2025年02月12日
コメント(4)

昨日2月10日は「左利きの日」だったとのこと。どういうことかというと、「0210」=「0=レ」、「2=フ」、「10=ト」、つまりレフトということだそうです。そんなこと、初めて聞いたぞ!と思いつつ、左利きといえば私の娘がそうなんです。左利きになるかどうかというのは2歳までで決まるそうですが、私の娘の場合は1歳くらいからクレヨンで絵をかいたり、スプーンを持つのも左だったのでもしかしたらそうなのか? って思っていました。私は右利きだし、妻も右利き。左になるわけないんだけど、と思っていたら、実は妻は元々左利きだったのを直されたようなので、娘はそれを受け継いだようです。 娘が保育所に入った時に、保育所の先生から右に直すかどうか聞かれたのですが、それも個性だということでそのままにしてもらいました。その後、習字を習うようになった時に「太い筆は右」とした以外はすべて左です。不便なこともあるようですけど、 ちなみに、私の職場の管理職(=同期入社)も左利きですが、普段の生活の中で不便なのは「駅の自動改札」とか「自動販売機のコイン投入口」が右利き用だからやりにくいとのこと。また、ネットのコメントでは、意外と左利きを右利きに直したというものが意外と目につきました。やはり普段の生活では不便ということで直したのかな・・・。 そんな娘の誕生日は2月7日でしたが、誕生日を過ぎましたが今日の昼に魚べいへ行きました。 ここは娘のお気に入りで、もっといいところに行ってもよかったのですけど、娘の希望でここになりました。
2025年02月11日
コメント(2)

クリーム色と青色の車体で、「青胴(あおどう)車」と呼ばれた阪神電鉄の「5001形」が10日、運行を終えた。大阪梅田駅では、多くのファンが引退を惜しんだ。 同社の駅間は平均距離が約1キロと短く、普通列車にも優れた加減速が求められる。5001形はその性能から、「ジェット・カー」と呼ばれた。 初代5001形は、1958年に製造開始。冷房装置付きの2代目は77年に開発され、32両が導入された。近年は老朽化で新型車両と置き換えが進み、1編成4両が残っていた。 車掌として乗務歴がある同社広報の飯塚研一さんは、「二度の阪神日本一、阪神・淡路大震災を経験した貴重な車両。引退するが、みなさんの心の中で、ずっと走り続けてほしい」と話した。【朝日新聞ネット版から引用】 阪神の普通列車専用の5000系がこの度引退となりました。1977年に登場したこの車両、「ジェットカー」の名のとおりすさまじい加速を誇り、初めて乗るとその加速力と急減速に気持ち悪くなる人がいるんじゃないかと思えるくらい。阪神は駅間が短いから仕方ないんだけどね・・・。 阪神電車といえば、長らく同じようなスタイルの車輛が多かったわけで、子供のころに阪神沿線に住んでいなかった私にとっては、普通列車用の車輛(青胴車)も急行用の車輛(赤胴車)も「どこが違うの?」と思っていました。その後、結婚して阪神沿線に住むようになるとその違いが分かるようになりましたが・・・。その時期は阪神大震災後ということもあって、新しい車両(急行用の9000系や普通用の5500系)が登場していたし、急行用の8000系もすでにあったのですが、依然としていわゆる「阪神スタイル」の車両も活躍していたので、「阪神といえばこの顔」ということでなじんでいました。 その後、私は阪神沿線から離れてしまって出張の際などにたまに乗るくらいになってしまいましたが、急行用の阪神スタイルの車輛が引退し、普通用の阪神スタイルの車輛もだんだん数を減らし、ついに今回最後まで残った阪神スタイルの5000系までもが引退ということでなんだかさみしく感じました。車両の大きさ的には手ごろな大きさだと思うので、地方の私鉄に移籍するかなと思ったのですが、結局は一両も移籍しなかったですね・・・。 そういえば、先日阪神で移動した際にすれ違ったのを見たくらいでしたが、もう一度乗ってみたかったなぁ・・・。
2025年02月10日
コメント(2)

先日、天王寺駅で見かけた201系です。 ヘッドマーク付きの201系、ヘッドマークには「合格祈願」と書かれています。ちょうど今の時期は受験シーズンですからね。受験生を応援するものなんですね。 201系は2025年度で引退する、なんていうことを言われていますし、こういうヘッドマークをつけて運用されるのは貴重になってくるんでしょうね。
2025年02月09日
コメント(2)
私のデリカSWは、今年5月に車検を迎えます。28万キロを超えている車ですし、今回はタイミングベルトを交換しなければなりません。タイミングベルトの交換って、結構高くつくんです。見積もりでは約18万円、結構するでしょ。車検も同じくらいかかるので合計約36万円もかかるんですからね。いやはやなんとも・・・ですが、仕方ないよね。まだまだ乗りたいから。 今回、先にタイミングベルトを交換するために、西宮の三菱のディーラーへ入庫しました。 そして昨日、ディーラーの担当のMさんから電話がありました。実は、タイミングベルト以外に問題が発生したとのこと。実は、車検前にタイミングベルト以外の問題個所がないかどうかの確認をして、問題のあるところがあれば車検までに部品手配をしようという目的で毎回そのように対応してもらっています。その一環で確認したところ、排ガスの濃度が高くてその原因は燃料噴射ポンプが原因とのこと。燃料噴射ポンプは2017年に約20万キロで交換したんですけど、リビルド品だったのでそれも原因だったのかな・・・。燃料噴射ポンプをオーバーホールする方法はあるそうなのですが、さすがにこの古いエンジンをオーバーホールしてくれるところがないとのこと。そうなれば新しい燃料噴射ポンプに交換する必要があるのですが、これが約30万円近くする。リビルド品でも約15万円くらいしたはずだから、それでも結構しますよね。それとて見つかるかどうかもわからないのですけどね・・・。 さてこの先どうするか。 (1)新品の燃料噴射ポンプに交換 (2)リビルド品の燃料噴射ポンプに交換 (3)あきらめて廃車にする 費用はかかるけど(1)か(2)なのですが、車検も考えるとかなりの出費になりますよね。でも、その値段で車は買えないからそれしかないかと。ただ、燃料噴射ポンプがそもそも出てこなかったら、(3)しかないわけです。そうなれば、車検切れまで乗って思い出作りするんかな・・・。 昨日はそんな連絡を昼休みにもらったので、昼からの仕事は手につきませんでした・・・。ダメなんだけどね・・・。
2025年02月08日
コメント(4)
博覧会協会は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのチケットを購入した人を対象に、大阪・関西万博の入場券を10パーセント引きで販売すると発表しました。 対象は今月13日午後3時から万博開幕前日の4月12日までに、USJの公式WEBチケットストアでチケットを購入した人です。 公式サイトでUSJのチケット を購入した人に配信されるメールから、万博の割引チケット販売用特設サイトヘアクセスし、手続きを行うと万博の入場券を10パーセント引きで購入できるということです。 博覧会協会の幹部は今回の取り組みの狙いについて、「東京から来る人は万博だけだと、コスパが悪いという声もあるので、USJと万博を両方楽しんでいただけたらと考えている。USJは若い来場者が多いので若年層にも万博を見てほしい。 2月13日に開始にした意図は、開幕の2カ月前なので、旅行を計画される方もいるのかなという認識で、それに間に合うように設定した。旅行事業者にも万博とUSJを並べて販促してもらえるよう働きかけを行う」と話しています。【カンテレから引用】 チケットがさっぱり売れないものだから、USJとのセット割引まで考えたか・・・。もうなりふり構わぬ、っていうところか。吉村知事はじめ関係者の方々、赤字補填に準備はできてますか? っていうか、赤字確実なのにそれをどのように補填するのか議論すらしていないってどういうことなん? まさか税金でうやむやのうちに処理とか、「万博の負けはIRで取り返すんじゃ!」ってアホなことを言い出さないだろうね? 維新の連中なら言いかねないけどさ。 それはさておき、「USJのチケットを買ったら万博のチケット10%引き」なんだね。しかもたった10%って・・・。逆に「万博のチケットを買ったらUSJのチケット10%引き」の方がよさそうだけど、USJにしてみたら「なんであんなのと一緒にされないとあかんねん?」ってなるだろうしね。そのうち、割引額が20%や30%に拡大し、また「今から30分間は、なんと半額!」とテレショッピングもびっくりな値引きを展開する、なんていうことがあるかも。また、そのうち金券ショップにおいて、企業への割り当て分が出回るだろうからもっとびっくりの価格で発売されているかもしれないね。 ただ言えるのは、たとえ10%でも割り引けば、当初の打ち上げ見込みからはショートするわけだからチケット販売で運営を賄うことができなくなるんだけど、その辺を関係者はわかっているの? まぁ関係者は「とにかく人が入ってにぎわっている様子にしたい」ということなんでしょうね、なんだかなぁ・・・。割り引いた分は吉村知事はじめ維新の連中でなんとかしろ! ここまでして、どれくらいチケットの売り上げに貢献するのかな。ちょっと興味があるからぜひとも検証してほしいね。するからには検証するんでしょうけど、楽しみだなぁ。 それにしても、万博の目玉って何なんでしたっけ? 関西に住んでいてもその程度の認識ですから、ほかの地域の方は「遠い国で行われていること」って思われるでしょうね・・・。
2025年02月07日
コメント(2)
ヤクルトは6日、マスコットのつば九郎が体調不良のため、同日より4月中旬までのイベント等の出演を見合わせると発表した。オープン戦、公式戦主催試合でも「しばらくの間」登場せず、休養する。 イベントの中止が発表されたのはキャンプ地で9日、10日、19日、20日に予定されていたグッズショップでのふれあいイベント、3月8日の坂口智隆氏との筆談トークショー、4月14日、15日の単独筆談トークショー。3月1日、11日に予定されていた真中満氏とのイベントも出演見合わせとなった。 ヤクルトは公式ホームページで「オープン戦・公式戦主催試合につきましても、しばらくの間、出演を見合わせます。つば九郎の出演を楽しみにしていただいたファンの皆さまには申し訳ございませんが、ご理解くださいますよう、お願いいたします」とコメントした。【FULLCOUNTから引用】 東京ヤクルトスワローズのマスコット、つば九郎(口の悪い人は畜ペンという)が体調不良で2ヶ月もの間イベント等の出演を見合わせるとのこと。かなり長期間ですよね、シーズンに入ってしまいますけどどうしたんでしょうか? このニュースを見たときに「鳥インフルエンザに罹ったか?」と不謹慎なことを思ってしまいましたが、そんなわけがない。逆に中の人が大病を患ったか、動けないくらいの大けがをしたのか? とも思ったのですが、ネットのコメントを見ると「つば九郎は唯一無二、中の人はいません!」とのことだったので、まぁそれはそれでいいか・・・(笑)。でも、ノリとかフリップに書く中身をみていたら、私より下くらいの年齢じゃないのかなって思ったりするけど、それもまぁいいか・・・。 うがった見方をすると、今フジテレビが大変な状況になっているから、フジテレビから出演自粛要請が入ったとか・・・。そんなことでなければいいんですけどね。まぁその程度で自粛するようでは畜ペンの名が泣くか? むしろフリップ芸で毒吐いてくれた方がいいかも。 それにしても、替えのきかない人気キャラクターが長期不在となれば、球団にとっては一大事だし困ったことになりましたね。ましてや、12球団でもトップクラスの人気を誇るキャラクターでしょ。これは弱りましたね。せっかく球場に行ってもつば九郎がいないわけですから・・・。あのフリップ芸を楽しみにしている人も多いでしょうし。かくいう私もその一人で、神宮球場へ行くと毒を吐くつば九郎の書き物が好きだったりします。 とりあえずは、一日も早い復帰を期待したいところですね。
2025年02月06日
コメント(2)

2月3、4日は、兵庫県小野市へ出張でした。4日が朝から仕事だったので、3日に前泊でした。 宿泊したのは、ルートイン小野。ルートインは敦賀や福井で利用したことがあって、私にとってはおなじみのところでした。このルートイン小野のすぐ近くには小野市役所や小野警察署など行政機関が集まっていました。それに加えてホテルの前にイオン小野があったのですが・・・ 残念ながら先月中頃に閉店していました・・・。写真でもわかるように、結構大きな敷地でかなりにぎわったのではないかなと思うんですけどね・・・。ここまで大きなショッピングセンターがなくなってしまうと大変じゃないかと思うのですが、出張先の方にお聞きするとこの近くに新しいスーパーがあるので買い物などは大丈夫だとか・・・。 ここの最寄りのバス停は、今でも「イオン小野前」のままです。 ちなみに、この小野までは三宮からバスで移動しました。路線バスなのですが、使用されているのは観光バスタイプ。快適に移動することができました。
2025年02月05日
コメント(2)
プロ野球阪神タイガースを、監督として球団史上初の日本一に導いた吉田義男(よしだ・よしお)さんが3日午前5時16分、兵庫・西宮市の病院で脳梗塞のため亡くなった。91歳だった。 現役時代は名遊撃手として、華麗な守備から「今牛若丸」の異名を取った。監督を務めた85年には21年ぶりのセ・リーグを制する。そして日本シリーズでも西武を倒し、日本一に。球界の枠を超え、戦後昭和史に残る一大フィーバーを巻き起こした。吉田さんは京都府出身。山城高から立命大を経て、53年に阪神へ入団した。 高い意識を持って、遊撃の守備力向上に努めた。寝るときと食事のとき以外はグラブをはめて過ごしていたといわれる。捕るが早いか、投げるが早いか。捕球から送球までの素早さは、他の追随を許さぬものだった。55年に来日したヤンキースの選手たちの投票による「アウトスタンディング・プレーヤー」(最も傑出した選手)に選ばれ、同球団からトロフィーが贈られた。小技の利く打撃も、他球団の脅威だった。1年目の53年から、13年続けて規定打席に到達。54、56年には盗塁王にも輝いた。 62年には阪神のセ・リーグ初優勝にも貢献。東映との日本シリーズ第1戦では、怪童とうたわれた尾崎行雄からサヨナラ二塁打も放った。また64年には自己最高の打率3割1分8厘を記録し、2度目の優勝も味わった。 69年に現役引退。通算2007試合、1864安打はいずれも球団3位。同2位の350盗塁は、赤星憲広(381盗塁)に抜かれるまで長らく阪神史上最多だった。【日刊スポーツから引用】 阪神タイガースにおける伝説的な遊撃手で、監督としても日本一になり、その後の解説者だけでなくフランスのナショナルチームの監督にもなった吉田義男さん(ムッシュ)がお亡くなりになったとのこと。阪神ファンでもない私で、現役時代のプレーはリアルタイムで見ていないのですが、本文にもありましたように機敏な動きで「素早く取って一塁へすぐさま投げる」のは今ではなかなか見られないものではないでしょうか。 私は就職して今の職場のソフトボールチームに入りました。試合に出るためには、打撃を買われるか堅実な守備をすることがその近道と思っていたのですが、打撃はほかのメンバーと比べると見劣りするので、私には守備しかないと考えて守備力を磨こうとしました。その時に参考にしたのが、たまたまテレビ東京系の番組で「プロ野球列伝」というのがあって、そこにムッシュがゲストで出演されていました。そして、「素早く捕って一塁へすぐさま投げる」の極意のようなものを説明しておられました。その極意とは、 ①常に三角形の頂点でボールを捕球する ②その練習のために壁にボールを投げて、常にボールを取る位置が①になっているかを確認 ③ボールがグラブに入ったら、すぐさま投げられるように常に持ち替える練習をする確かこんな感じだったと思います。私はこれらをよく練習しましたね。③については、キャッチボールの最後の方で、投げる距離を短くして素早く投げて捕ることを繰り返す練習もやりました。 そんな地道な練習のおかげで「守備は使える」という評価を得て試合に出られるようになったのですが、これもそれもムッシュがテレビで語っていた極意のおかげだと感謝しています。そのおかげで、その後は軟式野球にうつっても守備で何とか貢献できたと思っているし、この年齢になるまで野球を続けられているのかなって思っています。 それから、ムッシュの高い守備力の陰に隠れているのですが、打撃の方でも活躍されていて、当時のセ・リーグを代表する大投手の金田正一さん(カネやん)にはめっぽう強かったとか。他の選手が打ちあねぐ大投手の高め真っすぐをいとも簡単に打ち返えしてカリカリするカネやん。「チビッ、もう一回打ってみぃ!」とムキになって投げてきても涼しい顔をして打ち返していたんでしょうね。 解説者としても阪神の選手だけでなく、他球団の選手のプレーにも称賛していたムッシュ、阪神タイガースの歴史の一証人がまた一人亡くなってしまったんですね・・・。本当にお疲れさまでした・・・。
2025年02月04日
コメント(2)

昨日2月1日は毎年恒例の大阪市住吉区のあびこ観音の節分祭に行ってきました。 毎年恒例ですが、今年はあびこ観音の周りには出店は一切なかったです。準備もありませんでした。もっとも、元々のお店が店先で提供していることはありましたけどね。 お参りが終わってから少し歩いたところに古めかしい建物を見つけました。 木造の古い建物、こんなのあったっけなぁ・・・って感じです。何年もここにやってきているはずなのに。 「我孫子会館」という建物でした。この日は喫茶コーナーを行っておりまして、昼食替わりに立ち寄りました。 ここを出るときにお世話をしていた方にお話をお伺いすると、この建物は100年近く経っているそうで、元々は大阪市の行政の建物で学校としても使われたとのこと。 言われてみたら昔の学校の雰囲気がありますよね。私が卒業した小学校の低学年の校舎はこんな感じだったのを覚えています。 チャイム代わりの鐘もありました。他の観光客が軽く動かしてみると、「カーン」って音がしました。 このような建物は、この我孫子会館以外にも類似の建物があろとのこと。いずれも古い建物だそうですが、末永く保ってほしいなぁって思いました。 お参りの帰りに、厄除けまんじゅうを買って帰りました。
2025年02月02日
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1