全29件 (29件中 1-29件目)
1
先日、北九州へ行った際に門司港へ行きましたが、その目的がここへ行くことでした。 九州鉄道記念館です。九州で活躍した車両が展示されていまして、こじんまりした場所ですが、ファン的にはなかなか興味深いところです。 フェンス越しですが、機関車の前頭部分が展示されています。本当は全体を置いてくれたらいいんですけど、鉄道車両ってかなり大きいですからね。このように展示してくれるだけでもありがたいものです。 車両は左側がED76、九州内では貨車や客車、ブルートレインをけん引していまして、今もごくわずかが現役で残っています。右側の議員色の車体がEF30。関門トンネルを通過する貨車や客車をけん引する専用の機関車でした。 入場料を払って中に入ると2両の蒸気機関車が展示されていました。その一両が9600形、大正時代につくられた車両ですが、手ごろな大きさと力があったことから国鉄の蒸気感謝の歴史の最後まで活躍したという優秀な車両です。そんな優秀な車両ゆえに、太平洋戦争中には軍に徴用されて中国大陸にも送られたとか・・・。さて、ここに展示されている59634号は煙突に特徴があって、一般的なパイプ状の煙突ではなく、煙突の途中に帽子のように見える化粧煙突となっています。大正時代に製造された蒸気機関車によく見られた装備となっています。 運転席部分(キャブ)にはカーブしたラインがなんともおしゃれにみえるデザインとなっています。無骨な蒸気機関車なんですけど、化粧煙突といいこのカーブしたキャブといい、優雅な感じがします。 こちらは、東海道・山陽本線などの幹線、九州なら鹿児島本線などの特急・急行列車を専用にけん引するために製造されたC59形。大きくて立派な車体です。 展示されているこれらの車両の運転席部分には立ち入ることはできませんが、しっかり整備されてとてもきれいでした。屋根もきちんと設置されて雨風はしのげるのはいいですね。
2024年10月31日
コメント(2)
先日、職場にやってきた書類に返信用の封筒が入っていました。その封筒へこちらの書類を入れようとしたらうまく入りません。なぜなんだろう、普通の封筒のはずなのに、って思ってよく見たらこんな感じでした。 要するに、元々の封筒を裏返して接着していました。接着している場所の幅が広かったので、うまく書類が入らなかったんですね。 そういえば、ある自治体からの封筒において、例えば角二号の封筒を長3号の封筒へ再利用するためにあらかじめカットする位置が記されたものがありました。 それにしても、「封筒を裏返して使う」っていうことは、私が職場に入ったころは時折このようなことをされている人を見かけましたけど、ここ何年も見たことがなかったのでちょっと懐かしく思いました。資源を無駄にしない、という気持ちの表れですよね。
2024年10月30日
コメント(2)
ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第50回目はJR山陰本線の和田山駅です。出張先の最寄り駅でした。 和田山駅がある場所は、京都から鳥取方面へ向かう途中にありまして、JR播但線と接続しています。 この列車は、JR播但線の車両。同線は非電化なのでディーゼルカーで運転されています。 私が高校生だった1984年ごろといえば、国鉄でしたがその当時運転されていた旧型客車の乗り鉄と写真を撮るために何度かこの山陰本線へ行きました。その時にこの和田山駅にも立ち寄っています。駅の外にはでていませんが・・・。その当時運転されていた編成は7,8両編成というものもあったので、ホーム長はかなり長いですね。 和田山といえばこのレンガ造りの建物。屋根がすっかり抜けてしまっていますが、かつてこの場所にあった和田山機関区の名残です。1912年に造られたものだそうで、機関車の配置がなくなってからも引き続き使われていまして、私が1984年ごろよく行っていたころにも使われていました。また、この建物の周りの空き地には引き込み線がたくさんあって、廃車となった車両が留置されている光景も見かけました。貴重な文化遺産だと思うのですが、残念ながら現状はこんな感じです・・・。 改札口の手前には、このようなかわいい車両がありました。現状使われている車両とかつて使われいた車両です。右から3番目の黄色に紺色の帯の車両は、国鉄末期の1986年11月に福知山線と山陰本線の福知山~城崎間が電化開業した際に各地から寄せ集めて作った113系800番台をイメージしているようですね。鉄分の多い人はすぐわかったかもしれませんが(苦笑)。 駅の外に出ました。 駅の正面には朝来市役所がありましたが、駅周辺にはあまりお店がありません・・・。かつてはにぎわっていたのかもしれませんが、ちょっと寂しい感じでした。
2024年10月29日
コメント(2)
今日は天気が心配されましたが、とてもいい天気で草野球の試合がありました。場所は久宝寺緑地軟式野球上、相手はフィルシーさんでした。平均年齢的にはガゼルスと同じような感じでした。今日は9人ギリギリの参加、私は最初久しぶりのサードで出場、途中からキャッチャーへ変わりました。 試合は相手投手の乱調もあって、序盤3回で合計6点をあげる展開。しかし、得点は上げているものの残塁の数も多い状況・・・。なんだかもやもやするような感じでした。それでも終盤にはT11君やF16さんのタイムリーなどでさらに追加点をあげてちょっとすっきりしました。 先発のF16さんは立ち上がりに1点を失ったものの、なんとか抑えている状況でした。それでも、途中1イニングだけ私がキャッチャーに入りましたが、迎えたピンチも絶妙な変化球で三振に打ち取るなど洋書は占めていました。その後、H12さんがリリーフしましたが、H12さんも立ち上がりは良くなかったものの、三者連続三振にとるなどしり上がりに調子を上げていきました。そして12-3で勝ちました。 私の成績は、二塁打一本がでました。〔今日の成績〕1打席目 遊失2打席目 四球3打席目 遊ゴロ4打席目 左二塁打5打席目 四球20打数3安打3打点4三振6四球 打率。150
2024年10月27日
コメント(2)
今日は買い物のために、八尾市のアリオ八尾へ行きました。昼食も兼ねてだったのですが、思いのほか買い物に時間がかかりました。まぁ私は本屋などで時間をつぶしていたんですけどね・・・。 さて、ここへやってくると帰りに買うのがこれ。なかなか懐かしいでしょ。 レモネードです。口の中がさっぱりしていいものですね。 アリオ八尾の中にあるお店でした。
2024年10月26日
コメント(2)
今日は金曜日、カレーの日ということで、例によって今日ではありませんが、先日利用した阪九フェリーの朝ごはんで食べたカレーです。サラダもついていました。 朝カレーです。朝からカレーということですけど、ヘビーだなと思いつつもそうでもないです。 私の実家では私が子供のころから朝カレーは普通でした。当時の友達には変人扱いされましたけど、あのイチローさんが朝カレーを食べていたという話を聞いて、やはりそうやんなぁって思いました。 話を戻して、フェリーで朝カレーを食べて船を下りて大分へと向かったのでした。
2024年10月25日
コメント(0)
先日の大分へ行った最大の目的、それは献血をすることでした。温泉に入ることではなかったんですね。本当なら温泉にも入りたかったけど・・・。 大分市のトキハわさだタウンというショッピングモールの一角にあります。こういうショッピングモールにある方が気軽に献血に行こうという気持ちになると思うので、これはいいと思います。 今回も血漿の成分献血だったのですが、血管がうまく浮かないのかかなり苦労されていました。暖かい飲み物を飲んだんだけどな・・・。何とか始まったものの、血漿の割にはかなりゆっくりとしたペースでの献血となりました。普通なら50分程度で終わるのに、1時間以上かかりました・・・。 終わってから景品としてキャノーラ油をもらったので、息子と同棲している息子の彼女にあげました。 さて、結果の方はというと血圧が高めなのはここ最近の傾向なのですが、γーGTPの数値が基準を少し超えていました。そのほかの数値は安定していましたが。 今回、大分県で献血完了しましたので、北海道、宮城、福島、栃木、群馬、茨城、埼玉、東京、千葉、神奈川、山梨、長野、静岡、富山、石川、福井、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山、兵庫、岡山、広島、山口、島根、香川、徳島、高知、愛媛、福岡、佐賀、大分、鹿児島の1都1道2府33県となり、全国制覇まで残り10となりました。 また、今回の献血で300回となりました。さすがに次の400回は無理でしょうね・・・。
2024年10月24日
コメント(0)
昨日の続きです。息子の家に泊めてもらって、翌朝の19日は朝から行動開始。帰りは船ではなくて新幹線で帰るだけなのですが、何の工夫もなく小倉から新幹線で帰るのは面白くない。 私が考えたのは、まず門司港へ行って門司港から門司へ戻って在来線で徳山へ行き、新幹線で新大阪へ戻ることにしました。 まず、息子の家から近いところにあるJR九州の小倉総合車両センターへ。国鉄時代は小倉工場といわれていましたが、今はJR九州の車両の整備を一手に行っているところです。この日は、イベントが行われるようでその準備をされていました。 そこから、バスと列車を乗り継いで門司港へ。門司港へやってくるのは2004年以来20年ぶり。 ここへやってきたのは目的があるからなのですが、それはまた後日に・・・。 ちなみに、門司港駅はきれいに改装されていて、レトロ感が増していました。 もう少し門司港でゆっくりしたかったのですが、この日は山陽本線で倒竹があってダイヤが乱れているということだったので、早めに出発して門司へ。 この駅もまた後日紹介します。 下関からは山陽本線上り普通列車に乗車。今や貴重となった国鉄当時の車両が多いこの区間なので、のんびりと乗り鉄しました。(写真は今年3月に撮影したものの使いまわしですが・・・) その列車は途中の富海駅で途中下車。ここで降りた理由もまた後日に・・・。 そして、予定通りに徳山から新幹線に乗り換えました。列車の遅れも回復していて、遅れはありませんでした。 徳山からはこだま856号で広島へ行って、広島からのぞみ38号で新大阪へ戻りました。
2024年10月23日
コメント(2)
昨日の続きです。 大分を出発して、目的地の北九州を目指します。その途中で、妻から親戚の家にもっていくお土産を買ってきてほしいと要望があり、何がいいか尋ねたところ「『博多通りもん』がいい」とのこと。HPで確認すると、さすがに北九州では売っていない。そりゃそうだ、博多だもん。ただ、博多~北九州の間で売っているところが宗像市にあることがわかり、北九州へ行く前にそちらへ向かうことにしました。 ただ、大分を出てしばらく走ると、上の写真にあるように心配された天気が悪くなり、特に大分と福岡の県境あたりでは豪雨! 片側一車線の東九州自動車道で後ろには車がついてくるし、かといって飛ばせないし、路面は水が浮きまくり。ハンドルが持っていかれないように慎重に走ってようやく豪雨のところは過ぎたのですが、さすがに疲れました・・・。今から30年近く前に中央高速道走っているときもそのようなことがありましたけど、事故しなくてよかったですよ・・・。 そんな大変な目に逢いながらも、16時半ごろなんとか宗像市のサンリブくりえいとに到着。「博多通りもん」をゲットして、最終目的地の北九州を目指します。 宗像市からは国道3号線を通っていきました。北九州市内に入ってこの建物のある黒崎駅前を通過しました。92年ごろだったかな、仕事で博多へ行った際にここにも立ち寄ったことがありました。西鉄の路面電車である北九州市内線の短区間だけ乗車したのですが、その時にこの建物も印象に残っていました。当時は、黒崎そごうだったんですね。その後井筒屋になったのですが、2020年に閉店したとのこと。建物は残っていますが、使われなくなって4年も経つんですね・・・。 17時半ごろに息子の住む北九州市の小倉に到着。夕食に近くの資さんうどんへ行きました。 九州のうどんなので柔らかめのうどん、ミニかつ丼もついてがっつりとまではいきませんでしたが、おいしくいただきました。 この日は息子の家に泊めてもらうことができました。 息子に車を引き渡しましたが、駐車場が家から歩いて5分ちょっとのところなのですけど、駐車するにはちょっと工夫が必要かなっていうところ。大丈夫なのかって気になりました。
2024年10月22日
コメント(2)
昨日の続きです。 19日早朝に新門司港につきまして、そこから大分を目指しました。 まだ夜も明けきらない6時に新門司港に接岸しました。雨が降っていたようですが、接岸した時点ではやんでいました。 今回利用した阪九フェリーの横には、東京港(有明)を出港して535に到着したオーシャン東九フェリーの船がありました。 さて、ここから一路大分を目指すのですが、大分へ行く目的がありましてそれについてはまた後日紹介したいと思いますが、普通に考えたら大阪や神戸から別府に向かう商船三井さんふらわーが就航しているのでそれを利用するのですが、実はなかなか値段が高いのです。そして、新門司港から高速に乗っていく方がまだ若干安いということで、わざわざ朝6時に到着する阪九フェリーを利用したのでした。そうはいっても、距離的にはかなり走らないといけないし、この日は途中から雨になるし、車はいつものデリカSWではなくてワゴンRだし大変でした・・・。 無事に用事が終わるとちょうど昼頃。おなかもすいたし、何を食べようかと考えました。大分といえば関あじ・関さばが有名ですが、鶏のから揚げも有名ですよね。そこで検索してみると、その用事の場所からほど近いところにあることがわかり、早速行ってみました。 「とんかつ&とり天」の大きな看板が目を引きます。 見つけたそのお店が「しげのや食堂」。この写真にあるとんかつも捨てがたかったのですが、やはり初志貫徹ということで・・・ このとり天にしました。豊後鶏というブランドの鶏肉だそうです。 しばらく待って出てきました、これがとり天定食です。ご飯は一杯だけお替り可能でした。 塩や醤油をつけていただきましたが、肉がやわらかくてとても食べやすかったです。量も多くてがっつりといただきました。ご飯のお代わりも! ところで、私は大分県へやってくるのは1982年以来42年ぶり。中学三年の時の修学旅行依頼でした。その時は、大阪・弁天ふ頭からのフェリーで別府へやってきて、別府周辺を経由して熊本へと向かったのですが、それ以来でした。だから、この後北九州へ戻る前に別府で温泉に入ってと思ったのですが、夕方に北九州へ行かなければならなかったので、泣く泣く大分を後にしたのでした・・・。 いい天気だったら、背景に映る山々がきれいに見えたと思うのですが、残念ながらあいにくの天気。ここから北九州へ戻るのですが、途中から土砂降りの大雨でした・・・。恐怖を感じるくらいの雨で、こわかったですよ・・・。
2024年10月21日
コメント(0)
先日の金曜日の夕方から今日の夕方まで、北九州と大分へ行っていました。その目的の一つが、私の家で使っていたセカンドカーのワゴンRを息子に譲るためです。中古車購入するのかどうするのかさんざん考えた結果、ワゴンRの車検を通して2年間乗ることになったためです。そしてこの度、持っていくことにしました。単に持っていくだけではつまらないので、ちょっとほかの楽しみも入れていきました。 ということで、何日かに分けてレポートしたいと思います。 まず、持っていく前に今回購入したekスペースと新旧並べて撮影。ワゴンRは70000kmの走行になっていました。車検で気になるところなど徹底して点検してもらったので大丈夫かと思います。 さて、今回もフェリーで行くことにしましたが、出発は神戸ではなく泉大津から。今回も利用した阪九フェリーは泉大津からも船が出ています。 この日は、いつも利用する阪神高速6号大和川線が事故で通行止めとなっていたので、少し早めに出て迂回ルートを使って到着しました。 この日は、トラックやトレーラーの積み込みが多くて車両甲板はいっぱいでした。 ちなみに、今回のフェリーは阪九フェリーの「いずみ」。2015年就航の新しい船です。16000tの立派な船で快適でした。 部屋も広々としていて快適。 タオルもいただきました。 そして、定刻の1730に出航、泉北地区の工業地帯をみながら船は進みます。 泉大津を出るときは曇天だったのですが、明石海峡付近では雲が切れて、写真のような見事な月を見ることができました。
2024年10月20日
コメント(0)
俳優西田敏行さんが都内の自宅で亡くなったことが17日、分かった。76歳だった。 西田さんは1963年に地元・福島の中学を卒業後に上京し、70年に劇団青年座に入団。映画「釣りバカ日誌」シリーズなど数多くのドラマや舞台で幅広く活躍した。 ユニークなルックス、確かな演技力で親しまれ、ドラマ「池中玄太80キロ」や、同ドラマの主題歌「もしもピアノが弾けたなら」が大ヒットして、紅白歌合戦にも出場するなど、マルチに活動した。 大ファンだという関西ローカルのABCテレビ「探偵!ナイトスクープ」の2代目局長も務めた。 03年に急性心筋梗塞(こうそく)で入院したが、その後も俳優業、タレント活動に復帰。病気を機に、ヘビースモーカーから「禁煙」を宣言して、仕事を続けていた。 10月8日にも都内で行われた映画「劇場版ドクターX」の完成報告会見に出席しており、突然の別れとなった。【日刊スポーツから引用】 今日の昼休み、食事をしながらケータイのニュースを見てびっくりしたのがこのニュースです。 西田敏行さん、見るからに優しそうな表情で、役柄もそんな感じのものが多かったように思います。初期の特捜最前線では人情派刑事でしたし、西遊記でも猪八戒でイメージぴったりだったと思います。ただ、そんな役ばかりではなく、組織の黒幕とか悪役もこなすなど存在感のある役者さんでした。 私の娘がなぜか西田敏行さんがお気に入りで、最近妻の親戚のおじさんが亡くなり、今度は西田敏行さんがお亡くなりになったということでちょっと落ち込んでいます・・・。 西田敏行さん、お疲れさまでした・・・。
2024年10月17日
コメント(2)
私が過去に撮影していた写真を保存している外付けHDDの中で、ちょっと変わったものを撮影していましたので、今日はそれを紹介します。撮影したのは2008年3月23日と今から16年も前のことです。この日は、大阪市交通局(当時)の緑木車庫でのイベントがあってその時に撮影したものだと思います。「安くて便利な 市電で行ける 海水浴 大浜 出島」と書かれています。高度成長期前の大阪でも海水浴場はあって、浜寺はとくに有名でした。ここに書かれている大浜や出島は浜寺よりも少し北側、浜寺と同じ堺市にあります。今では浜寺も大浜、出島ともに海水浴場はなく、埋め立てられて工場地帯になっています。 浜寺へは南海本線が便利だったのですが、今回紹介している大浜や出島は大阪市内から市電があったのでそれを使えば便利だということなんですね。今では廃止されてありませんが、かつてはなんばなどから今の府道29号線や国道26号線、府道34号線を市電(路面電車)が走っていましたので、それを利用すれば大阪市内からでも楽々、っていうことをアピールしていたんですね。高度成長期前の浜寺の海水浴場の映像を見たことがありますが、南海難波駅では通勤ラッシュ並みに混雑していて列車に乗り込む光景がありましたので、当時は夏は海水浴というのが娯楽として楽しまれていたんでしょうね。それでいうと、この市電を使ってどの程度の利用があったのかわかりませんが、大混雑必至の浜寺よりも大浜や出島の方がマシと感じる人には人気だったのかもしれませんね。 この広告が掲げられていた時期はわかりませんが、1958年に大浜海水浴場は工場建設のために閉鎖されたということなのでそれ以前のものだと思われますが、にぎわっていたころをそ想像させるような広告でした。
2024年10月16日
コメント(0)
先日、白菜とブロッコリーを植えたのですが、まだ畝に余裕があることと、今年度いっぱいで畑を返さなければならないことから、どうせなら空いているところにもっと植えようということで追加で白菜と水菜を植えました。 新3号畝には白菜を6株植えました。前回と同じく二種類を3株ずつです。 新4-2号畝には水菜です。水菜は久しぶりに植えました。新4-2号畝は長さが短いので4株です。 あとまだ新4ー3号畝や新4号畝が空いているので、何か植えようかと思っています。気温が高いので、種まきしても大丈夫かなってね。
2024年10月15日
コメント(2)
今日は久しぶりに練習試合がありました。これまでも練習試合はあったのですが、私が参加できずでした・・・。今日の試合相手は、私の職場のチーム。11月に大きな大会があるのでその前哨戦としてガゼルスと対戦することになりました。 場所は、神戸市のホットもっとフィールド。すなわち、グリーンスタジアム神戸ですね。プロ野球オリックスバファローズが時折試合をするところで、ここで試合するのは久しぶりです。やはりプロの球場はいいですよね。 今日はとてもいい天気で、野球をするには絶好でしたが、ちょっと暑かったかな・・・。 私はガゼルスの方に入ってキャッチャーで出場。H12さんとバッテリーを組みました。試合は、序盤にエラーなどで失点したものの大崩れすることはありませんでした。私も久しぶりのキャッチャーでしたが、けがすることなく所定の4階で交代してもらいました。 試合は、職場チームの若手選手がよく動けていて、先発のH19君とリリーフのH61君が球のキレもあって状態はよく、5-1で職場チームが勝ちました。 私の成績はヒットは出ずで終わりました。〔今日の成績〕1打席目 三失2打席目 遊ゴロ17打数2安打3打点4三振4四死球 打率.118
2024年10月14日
コメント(2)
2025年大阪・関西万博の開幕まで半年となった13日、日本国際博覧会協会(万博協会)は記念イベントを開催し、来場を呼びかけた。コンビニで紙チケットも発売したが、全国的な盛り上がりに欠ける状況に関係者の危機感は募る。機運をどれだけ高められるか、政府と一丸となった取り組みが求められそうだ。 東京・虎ノ門で開かれた記念イベントで協会の十倉雅和会長(経団連会長)は「多くのパビリオン建設が着実に進み、イベント内容も次々と明らかになってきた。開幕に向けて積極的なPRを展開したい」と述べた。石破茂首相は「日本の魅力を世界に向けて発信する絶好の機会だ」とのビデオメッセージを寄せた。 日本世論調査会の調査では、万博に行きたいと思う人は23%にとどまった。協会は開幕半年に合わせポスターやテレビCMを制作。今後、全国的な広報活動を強化する方針だが、効果は未知数だ。 入場者2820万人達成に向け、開幕までに前売り入場券を1400万枚販売する目標を協会は掲げる。現状は700万枚強で、企業によるまとめ買いが多いとされる。【共同通信ネット版から引用】 今日で万博開催まで半年ですか。もうそんなに近づいてきているんですね。半年まで近づいてきているんだったら、何らかの盛り上がりがあるはずなんだけど、大阪では盛り上がっていないですね。駅などのディスプレイにあの気色悪い物体が表示されたり、JRや私鉄の車両の一部にラッピング車両が走っているくらいかな。そのラッピングもあの気色悪い物体が描かれているので、個人的にはそれを見ると「縁起が悪い!」と毛嫌いしているところなんですけどね。大阪で盛り上がっていないものを大阪から遠く離れた地域の人が関心を持てるわけないけどね。そんなところへ行くくらいなら、すぐ近くにあるUSJの方が関心あるかもしれないな。 前売りの入場券も目標の半分しか売れておらず、その売れているものも企業や団体が割り当て分を購入したり、ひどいところになると大阪に支店があるという理由で購入させられているとか・・・。そんなことが本当だったら、株主は怒るだろうね・・・。 本文にあった「万博に行きたい」という人は23%にとどまった、とのことですが、23%もあるんですね。すごいことじゃないですか、何が見られるのかほとんどわからないのに、何を期待しているんでしょうか。今はわからないけど、そのうち明らかになってくる、その時点では出遅れるからという期待値込みなのでしょうか。ただ、元々の目玉であった空飛ぶ車は万博開幕するはるか前に飛ばなくなったし、そもそも吉村大阪府知事が偉そうに語っていた「空飛ぶ車」はドローンだったし、万博の趣旨と関係ないガンダムですら立った状態でないとか・・・。目玉が次々しょぼくなってきているのに、テレビCMを打ったところで関心が高まるとは思えませんけどね。 関心の低さには、メタンガス爆発の件はあるかもしれないけど、それ以上に「入場券とみることができるパビリオンの申し込みが別々で連動していない」というところにあるでしょうね。入場券の日にちが例えば4月16日と決めたのに、パビリオンの申し込みで4月16日が当たらなかった場合はどうしようもないんだけどね。しかも、今から半年以上先の予定なんてわからなし、会社勤めしている人なんかはそんな先の休暇なんてとれないでしょう。一体だれがこんなシステムを考えたんだろう・・・。 万博協会にしてみたら、万博の会場に来てほしいけど、万博までの交通基盤がそこまで余裕があるものではないし、万博会場内で来場者が混雑して滞留して無駄な時間を過ごすことがないように、「効率的に、待ち時間なしのストレスフリー」ということを考えてそのコンセプト自体は悪くはないけど、余りに自由度がなさすぎかと。そんなこともあって関心が高まらないといったところでしょうね。 今回の万博は、維新の連中が自民党を丸め込んで誘致したといわれているし、ちょうど衆議院選挙の期間中なので、維新の連中の口からこの万博にかかることをどのように考えているのか聞いてみたいね。今のままでは赤字必至なんだけど、どう考えているか? 「万博は国の事業だから」というしょうもないコメントはいらないから、大阪府・市も一緒になっているんだからどうするつもりなのかちゃんと答えてほしいね。
2024年10月13日
コメント(2)
最近のバス業界では、減便などが話題になっています。それ以外には、バス会社自体が廃業することもあります。公営交通では民間バス会社へ路線ごと移管することもあります。 私が去年北海道へ行った際に立ち寄った苫小牧市でも、以前は苫小牧市営バスがあったのですが、民間バス会社の道南バスへ路線移管されています。苫小牧市営バスで使われていたバスは塗装変更されたものもあるでしょうけど、市営バス当時のカラーのまま残っているものもありました。 黄色がかったクリーム色に赤いラインの入った苫小牧市営バス当時のカラーに「道南バス」のステッカーが貼られて活躍しています。北海道のバスは、融雪剤のせいか車体にさびが目立ちます。 後姿を拡大しました。シャシーメーカーはわかりませんが、ボディーメーカーは富士重工ですね。 現在では塗り替えられているのか、それとも廃車になっているのかどうかはわかりませんけど、貴重な写真であるのは間違いないなぁってね。
2024年10月12日
コメント(2)
今日は金曜日、カレーの日ということで、例によって今日ではありませんが、今週食べたカレーです。昨日は大きな研修会がありましてそこで私が講師を務めましたが、その前に気合を入れるために食べたカレーです。 高麗橋のIndyのカレーです。この日のサービスランチは、チーズの乗ったチキンカツカレーでした。サラダ付きで800円、量的にもまずまずで少しピリ辛なところもよかったです。 私の職場から歩いて10分くらいの場所にあるし、次回来店時に50円引きになる券もいただいたので、また行ってみたいと思います。こ
2024年10月11日
コメント(2)
声優の大山のぶ代(おおやま・のぶよ、本名・山下羨代=のぶよ)さんが9月29日、老衰のため亡くなったことが11日、分かった。90歳だった。 ドラえもんは3度も声優が交代している。1973年(昭48)に日本テレビ系で放送が始まった際は富田耕生氏がつとめ、男性の声だった。同年のうちに野沢雅子に交代し、放送は1年で終了した。その後、79年にテレビ朝日系で放送再開したタイミングで大山さんがドラえもん役に。05年までの長きに渡って担当(第1期)したが、大病を患ったのを機に降板を決意し、現在(第2期)の水田わさびに交代した際にはキャスト総入れ替えで若返りし、大きな話題を呼んだ。 現在、テレビ朝日系第1期「ドラえもん」で存命なのは、しずかちゃん役の野村道子(86)の1人となった。ジャイアン役のたてかべ和也さんは15年に80歳で死去。スネ夫役の肝付兼太さんは16年に80歳で亡くなった。野比のび太役の小原乃梨子さんは今年7月に88歳で亡くなったばかりだった。【日刊スポーツネット版から引用】 「ぼく、ドラえもんですぅ」 この言葉をみれば、私の世代くらいの人はあの独特の大山のぶ代さんの声で変換されるのでしょうね。ドラえもんの生みの親、藤子・F・不二雄先生がアニメ版になったドラえもんの声を聴いて「ドラえもんの声はこんな声だったんですね」とコメントしたとか。それくらい特徴のある、一度聴いたら忘れられないくらいのインパクトのある声でしたね。普段のトークは普通の声なんですけど、ドラえもんの時だけ違うんですね。ちなみに、私生活で旦那さんとけんかしているとき、興奮するとドラえもんの声で怒っていたとか(笑)。 それにしても、大山のぶ代さんにだけでなく今年に入ってから多くの声優さんがお亡くなりになっていますね。仕方ないことだけどなぁ・・・。 大山のぶ代さん、お疲れさまでした・・・。
2024年10月11日
コメント(0)
2025年4月13日から開催される「大阪・関西万博」。大阪をはじめ、近畿6府県の児童・生徒などを学校単位で無料招待する予定だが、10月7日に朝日新聞デジタルが《引率する教員が会場を下見した後に引率が困難と判断するなどして来場を取りやめる場合、万博を主催する日本国際博覧会協会(万博協会)が無料としていた下見の入場券代を学校側に請求する方針であることがわかった》と報じた。この「試食して買わなかったら金払え」ともいうべき姿勢に、教育現場から疑問や怒りの声があがっている。 万博協会は、1団体につき最大3人まで無料で下見を認め、「予定どおり来場する場合は請求しない」と説明しているという。現地の小学校教諭は、こう憤る。「報道によると、下見したうえで来場を辞退した場合、会期中の一日券(大人7500円)の金額を、下見した人数分、徴収するそうです。これは規約で定められていると聞いています。 しかし学校側からすれば、生徒の休憩場所、トイレの位置、避難経路などを確認することは当たり前のことで、現地の下見は必須。その結果、参加を見送る学校もあるでしょう。それなのに『参加しないなら金を払え』はあまりにも乱暴です」 万博協会は、朝日新聞の取材に「万博に来るかどうかを決めるための下見ではなく、来ることが前提での下見を想定していた」と釈明しているが……。報道から2日後の9日、今度は大阪府の吉村洋文知事の会見が、波紋を呼んでいる。吉村知事は「これは協会がおかしいと思います」との見解を示したのだ。「吉村知事は記者団に『(下見をする教員は)万博を楽しみに行っているわけではない。安全に子どもたちを引率するための下見であって、その結果、行かないと判断することも当然、あり得る。そのとき下見の入場料を取るのはおかしい。僕は反対』と断言、是正を求めていくとしました」(社会部記者) だが、吉村知事は万博協会の副会長でもある。この発言に、知事にあきれる声が多数あがっているのだ。Xには、こんな声が投稿されていた。《万博協会の副会長なのに、世論の批判を浴びると「おかしい」と言い出す》《協会の副会長が 協会に申し入れですか 組織としておかしくないでしょうか》《世論の批判が強くなると自分の立場(万博協会副会長)を忘れて世論と一緒に批判する》《苦言も何も、入場料取る言うてる側の人! 》《何他人事みたいに言ってるの?あんたも協会副会長じゃないの?》 開幕まで200日を切っているが、トラブルが多発する大阪・関西万博。無事に開催までこぎつけられるだろうか。【FLASHから引用】 「子供を万博に無料招待する」なんてえらそうにぶちあげていたけど、それを行うためには準備がいろいろ必要っていうことがわかっていない単なる思い付きでモノを言われても困るんだよね。聞いているか、大阪府知事よ。当然引率する先生にしてみたら、万博の最寄り駅から入場ゲートまでの動線、入場ゲートから万博の指定されているパビリオンまでの動線、その途中のトイレの位置、休憩スペース、避難通路、パビリオンから駅まで戻る動線等々確認する項目はたくさんあるでしょう。その結果、「やはりこれは無理がある」という判断になるのもやむを得ないと思います。 ところが、「行くつもりだったけど、検討した結果行きません」となった場合における下見のために入場した入場料は、きっちりといただきますとのこと。それは規約に書いているらしいけど、なんだか「そんなことでも金儲けか!」って思いましたね。「万博に来ることを目的としての下見だろうが!」っていうことかもしれないけど、その下見をした結果で「行きません(というよりも行けませんかな?)」という判断をすることだってあるはず。それなのに、しゃくし定規に金をとろうってなんだかなぁ。 もちろん、そのような仕組みで行こうということで万博協会内ではきちんと関係者で決めていたんだよね。だったらまぁ仕方ないかって思っていたら、まさかの「これは協会がおかしいと思います」とコメントする人が・・・。誰なのかと思ったら、大阪府知事! アンタは協会側の人間だろうが、副会長だろうが! ほんと、こいつって調子いいよな。まぁその程度のものなんだろうけど。批判する前に、その仕組みを何とかしてやれって。話はそれからじゃないのか? いろいろケチが付いている大阪・関西万博。チケットも思惑通り売れていないみたいだけど、こんな状況なんだから期待感も高揚感もないのは当然かな・・・。
2024年10月10日
コメント(4)
バスの座席に、大量のゴミが放置されている――。バスの乗務員による投稿が、ネット上で大きな話題を集めている。ネット上では、インバウンドによる観光客のマナーに対し苦言の声も上がっている。今月7日、SNS上に投稿された画像には、大型バスの座席最後尾のスペースに、菓子の袋や旅行案内の冊子、むち打ちなどの治療に用いられる首用コルセットのようなものなど、大量のゴミが放置された様子が収められている。別の投稿では「実は…、この写真からは分かり難いですが、奥のジュースの紙バックの中身が溢れて床が『ニチョ~、ネチャ~』でした」と被害の状況がつづられている。 一連の投稿には「酷すぎる」「これはカオスですわ」「民度低いですね」「ゴミはゴミ箱へと言うルールを知らない人が居るのか」「一番後ろのここってゴミ捨てにされるよね。掃除用具とか置いておいても遠慮なくやられる」「シートの隙間にゴミ詰め込む奴って何なん?」「請求する時に清掃費って事で上乗せできないんですかね?」など、憤りの声が相次いでいる。「写真は中国人の団体客による4日間の利用が終わり、掃除をしていたときのもの。運転席から一番遠い最後尾席の後ろには、このようにリクライニング用のスペースがあって、そこがゴミ捨て場になってました」と投稿者。「首の固定ギプスでしょうか。こんな物まで捨てられてることには驚きました」と話している。【ENCOUNTから引用】 このようなニュースがあがると、「日本人もかつてはひどかったやん、やりたい放題だったやん」っていうコメントがあがるのですが、だからなんなんだ? 今は21世紀、2000年代も半ばにさしかかろうとしている時代なんだけど。確かにひどい時代はあったかもしれないけど、「やはりそれじゃだめじゃん」ということで悔い改めてきた結果が今日にあると思うんだけどね。まぁ、国によってはその辺が1mmもわからず、相変わらずのところも多いようで・・・。私は海外には一度も行ったことがないけど、海外ってこんなことが標準なんですね。「掃除する人がいるんだから、利用者は汚して当然」って思っているのかもしれないけど、そんなバカなことはアンタの国でやっといてくれ! ここは日本なんだからそんなことが通用するわけがないっていうことを「インバウンド受け入れ大歓迎!」なんていうなら、「日本では日本の常識に従っていただきます」という基本的なことも言っとけっつうの!! こんなことが日常茶飯事で起こるのであれば、「インバウンド税」あるいは「インバウンド加算金」のような制度を導入してほしいね。姫路城だったか外国人に対して入場料を割り増しにするようにしていたと思うけど、あのような感じで貸し切りバスやレンタカーなど二重価格にしてやればいいんですよ。「使い方が醜い外国人が多くてね、迷惑なんだよ」っていうことでいいんじゃないかな。文句があるなら借りてくれるな、もっというと「別に日本に来てくれなくていいから」っていうことで。ただ、割り増しにしてもゴミ散らかすヤツはいるんだろうな。「割り増しになっているんだからなにをやってもいい」って考えるバカタレもいるだろうし。 本当に日本が好きで、きれいな町並み、交通機関が気持ちいい、っていうなら、それがなぜ保たれているかっていうことを理解してから来てくれるかな。はっきりいってそんなことが理解できない連中には来てほしくないね。 それにしても、シューキンペーの指導がいいのか、あの国の連中ってどの国でもやりたい放題なんですね。現場では「マジできてほしくない」って思っているんだろうね。ネットのコメントでも醜い内容しか見当たらないし。
2024年10月09日
コメント(2)
私がいつも利用する王寺駅のはずれ、JRの職員用の建物の近くに車庫なのか物置なのかわかりませんが、緑色の構造物があります。以前は単に緑色の構造物だったと思うのですが、いつの間にかこのような状況になっていました。 大和路線で最後の活躍をしている201系に似せたものになっています。特徴をよくとらえていますね。「OJI」の文字が入っていますが、できたらその文字は向かって右側に入れておいてほしかったのですが(笑)。 それにしても車庫か倉庫かわかりませんが、何も描かれてなかったら単なる殺風景なものですけど、車両に見立てて描いてくれていたら楽しいですよね。
2024年10月08日
コメント(0)
今日は定期的に行っている歯医者へ行ってきました。3か月に一回の割合で歯の状況を診てもらっています。歯は大事ですよね、特に私の場合実家の母親が歯が悪いのを子供のころに見ていて、あんなふうにはなりたくないと思っていたので余計そう思います。おかげさまで、私の年代だったら歯が弱っている人もいる中で、虫歯はなくてよい状況を保っています。 それはさておき、今日行ってみると受付のところに「マイナ保険証」の案内がありました。みなさんはマイナンバーカードは持っておられますか? 私はかなり前につくりました。元々住民票などを仕事などの出先でも取得できるようにということでつくりました。ただ、そんなマイナンバーカードもご存じのように使い勝手は別として、「つくることは任意」だったはずなのに前のデジタル大臣が「保険証として紐づける」なんていうことを突然言い出したものだから、現場は戸惑っているようですね。 そもそも、国会議員の連中はマイナンバーカードを作っているのか? そして保険証との紐づけを行っているのか? 近々衆議院が解散されて総選挙になるそうなので、「立候補者がマイナンバーカードを作って、かつ保険証の紐づけを行っているか」を明らかにしてほしいものですな。当然国民に対して「マイナンバーカード作れ」「保険証との紐づけしろ」って言っている現デジタル大臣と元デジタル大臣、もちろんマイナンバーカードも保険証の紐づけも行っていますよね? テレビなどでアピールしているところを見たことがないんだけど、私が見たことないだけなのか? 持っているんだったら大々的にアピールしてほしいし、自民党のほかの議員にも積極的につくるよう指示していかないといけないよね。国民に言うからにはまず自分たちから。当然のことですよね。 衆議院が解散されて総選挙までの間、選挙期間になると投票を呼び掛ける街頭演説や集会、電話での投票の呼びかけがやってくるかもしれませんが、電話にかかってきたら聞いてみたいな。「あなたのところの先生は、当然持っていますよね?」ってさ。
2024年10月07日
コメント(2)
先日、仕事でJR奈良線を利用しました。その際に、JR奈良駅でJR西日本ではここだけで見られる車両を見つけました。まぁ、久しぶりに走っているのを見ただけで、通常運用されているんですけどね。 はい、205系ですね。 JR東日本管内ではごくわずかになっていると思いますよね。JR西日本管内ではもともと投入本数が少なかったこともありますが、JR奈良線の普通列車用に活躍しています。 写真は、0番台のクハ204-37ほかの編成で元々は東海道・山陽緩行線に投入されて、その後JR阪和線を経てここへやってきたものです。このほかにはJR阪和線に投入された1000番台も活躍しています。 この辺は、いつ一気に置き換わるかわからないので、気が付いたときに写真に収めるようにしています。
2024年10月06日
コメント(2)
今日は、札幌からお客さんがやってきました。2015~2017年まで出向していた際に一緒に仕事していたTさんで、それぞれ出向元へ戻ってもつきあいがあって、私が札幌へ行った時も一緒に飲みにつれて行ってくれたりして、遊んでくれています。今回は、Jリーグの試合観戦のためにやってきたのですが、それまでの時間、昼飲みしようということになりました。 まずは、大阪天満宮へ行って、そこから天神橋筋商店街へ。 天神橋筋商店街といえば、南森町にあるこの中村屋のコロッケ。今日は並んではいたけれどもそんなに長蛇の列ではなかったので、少し並んで買うことができました。 そこから歩いてJR天満駅近くにある居酒屋へ。天満酒蔵へ行きました。写真を撮るのを忘れてた・・・。 久しぶりに会ったので、歩いているときもそうでしたが近況の話などをしていました。出向先のメンバーとも連絡をとっているそうで、またタイミングが合えばみんなで会いたいなぁと話していました。 ところで、Tさんからお店のメニューにあったもので、「関東煮って何?」って質問が。なるほど、関西以外の人にはなじみがないかぁって思いました。「関東煮」は「かんとうに」ではなく「かんとだき」というのですが、要するに「おでん」のことです。ついでにいうと、関東のおでんは少し辛めなのですが、関西では少し薄味。しょうゆの違いかと思いますけどどうなんでしょうね。 そんな感じでアルコールもよく進みましたが、楽しい時間はあっという間。お開きの時間になって天六まで歩いてそこから列車で移動しました。 それにしても、10年近く前に一緒に仕事したメンバーと今も連絡を取り合って、タイミングが合えば会って一献傾けるってとてもいいことだなぁって思います。また次に会うのを楽しみにしています。
2024年10月05日
コメント(2)
今日は金曜日、カレーの日ということで、今日食べることができたカレーです。 無印良品のレトルトカレーで、左側がバターチキン、右側がキーマカレーでした。ごはんは豆ごはんとなかなか贅沢でしたよ。
2024年10月04日
コメント(2)
今日の夜、妻の親戚のところに不幸があってお通夜がありましたのでJR奈良駅近くのメモリアルホールに行きました。その帰り、JR奈良駅で列車の時間待ちをしていたときに、一人のインド系の青年が私の方へやってきました。 「#$%@*>=~#$」 一応英語のようでしたが、ちょっとわからず・・・。いつものことながら情けない・・・。でも、「・・・Toilet・・・」という単語が聞こえたので「Toilet?」と聞き返すと「Yes!」とのことでした。JR奈良駅構内のトイレは、改札の外に出ると1階に下りないとないのです。一応「Under」と答えたものの、私のへたくそな片言の英語ではさらに説明する自信がありませんでしたので、その場所へ連れていくことにしました。 エスカレータを下りるとトイレが見えてくると、その青年も「Oh!」と言っていたのでよかったと思いました。そして、トイレの前まで連れて行って「Here!」というと「Thank you!」と喜んでいました。 私は海外へ行ったことがないのですが、逆の立場だったらちゃんと教えてもらえるんだろうかって気になります。日本語しか話せないので日本語で話しかけても「?」でしょうね・・・。やはり、私は海外には行けないなぁ・・・。行く予定はないけど(笑)。
2024年10月03日
コメント(4)
総務省は、携帯電話向けの新たな電話番号として、「060」で始まる番号を開放することについて、情報通信行政・郵政行政審議会に諮問した。審議会からの答えを経て、12月中に開放される見込み。 ユーザーが増えたことにより11桁になった携帯電話番号は、1999年以降、「090」だけだったが、利用される番号が増えるに従い、「080」「070」が開放されてきた。その結果、2億7000万という番号が利用できる状況となったものの、2024年度時点で080と090はすべて指定済み、070の残りは530万番号となっており、今回、060が開放される方針となった。 10月3日以降、意見の募集が進められ、11月中旬に電気通信番号委員会で検討し、その後、11月末に審議会からの答申を得る。その上で、12月中に公布と同時に060番号が開放されるといった案が示されている。【ケータイWatchから引用】 私は1997年12月に初めてケータイを持ちました。その当時、今はなくなりましたが「TUKA」(今のau)で機種はソニーでしたね。とても使いやすかったのを覚えています。そして、当時のケータイ番号は「090」から始まる番号で10桁でした。だから、「080-123-4567」(←実際の私のケータイ番号ではないのであしからず)のような感じだったのですが、11桁化に伴い、「090-8123-4567」(←実際の私のケータイ番号ではないのであしからず)のような感じになりました。なるほど、一桁数字を増やせばその分だけ電話番号が増えるんだからしばらくは使えるなぁと思ったのもつかの間、急速に増えるケータイ需要のために「090」から「080」や「070」などと次々に増えていきました。電話番号自体が限りあるものなので、解約などで空いた電話番号はそのままほかの人へ流用されるケースもあるようですが、前の人がとんでもない使い方をしていて、間違い電話がかかってくるといったこともあるようですね・・・。番号を使いまわすなら、一定期間は冷却期間を空けて使うようにすればいいのにね。 この度、「060」という新しい区分も使われるようになるようですが、これもどの程度の期間使えるのでしょうね。それでも不足するようになれば12桁化するのか? さすがにそれはできないんだろうな・・・。 ところで、車のナンバーも希望ナンバーの場合は特にアルファベットを組み合わせたものが見られるようになりました。つまり、「神戸330」のような数字部分が「神戸33A]のようになっているわけですが、先日見かけた車は「神戸3A1]のように数字の十の位がアルファベットになっていてかなり違和感を感じました。車のナンバーの場合は、人気の番号はどうしてもこのようになってしまうので仕方ないのかもしれませんが、事故を起こした車のナンバーをとっさに覚えることは難しいでしょうね。数字だけでなくアルファベットの組み合わせですから。 話を戻して、ケータイの「060」が割り当てられた人からそのうち電話がかかってくる可能性があるんですね。なんだか違和感あるだろうなぁ・・・
2024年10月02日
コメント(0)
タイヤ大手のブリヂストンは1日、国際オリンピック委員会(IOC)と結んできた最高位スポンサーの契約を今年いっぱいで終了すると発表した。パナソニックとトヨタ自動車も年末での契約終了を既に表明しており、現在契約している日本企業3社がすべて撤退することになる。【朝日新聞ネット版から引用】 ブリヂストンやパナソニック、トヨタがオリンピックの最高位のスポンサーをしていたのは知らなかったです。今年のパリオリンピックはほとんど見ていなかったので全然気が付かなかったのですが、最高位として契約している日本企業すべてが撤退するって、オリンピックには名前を出してもあまりメリットがない、という判断なんでしょうか。それとも、これまでの実績で十分に認知されたし、役目は終わったということなのでしょうか。いずれも世界に知られた企業ですからね、IOCからの引き留めはなかったのか、それともIOCは去る者は追わず、っていうところなのかな。 それにしても、日本でこの先、再びオリンピックが行われることはないと思うのですが、世界で行われるオリンピックで日本の企業名を見ることが少なくなるのは、さすがにちょっと寂しいかもなぁ・・・。
2024年10月01日
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1