2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今年の年末年始は、落ち着かなそうです正月気分があまりない感じになりそう。どうも受験生がいるからでしょうか・・私立高校の試験が来月あります。過去問をやっているようだけど、どうなるかな。女の子なので夜食は太りそうなのですが、お腹がすくようで何がいいのかしら?ひとまずココアでしのいでいる娘・・・落ち着かないのは娘ばかりではなく、息子が山村留学さきから戻り,冬休みのたくさんの宿題にとりかかっています。これもまた、終わらないと戻ったときに試験があるらしく頑張っています。娘も息子も遊ぶ時間がほとんどないです。ずーーーーと机に向かう日々。親子のお出かけないですが合間に、久々に息子が家にいるので母子団らんしてます。私も昨日までお仕事でしたから、慌ただしく弁当を作り置きして出勤し、何となく家族バラバラ予定でやっている感じ夫は年末年始も仕事です。でも、お正月はゆっくり出勤のようで短時間だけ家族でお正月メニューの朝食を予定しています。お年玉を楽しみにしている子供達がいるんですもの。元旦の日、日本の家族それぞれの姿があるのでしょうね。おっと、遊び盛りの小学生次女はおばーちゃんのお家に居候です。きょうだいが居ないとつまらないと電話口で言っていました。ごめんよ~次女。年明ければ 家族そろう日が来るでしょう・・今年も日記を読んでいただきありがとうございましたまた来年もよろしくね!只今,故 灰谷健次郎さんの「天の瞳」合間にそして寝床で読書中・・・読破はいつになるかわかりませんがじっくり読んでいきます。
Dec 30, 2006
コメント(3)
とっても気になっていた本とCDをネットで購入申込しました中古を購入するという冒険をしてみたところ・・大丈夫でした!本当にちゃんとしたものかどうかも知りたかったのです。灰谷健次郎さんの 「天の瞳」数冊とレ・フレールの CD 「ピアノブレイカー」 DVD 付き頼んですぐに届いたので(@@)ビックリ!天の瞳は初版ものだったので嬉しいな。初版があるかないか・・私にとっては幸運ワードと勝手に決めているだけですなんとなく1番!というのが気持ちがいいものなのでただそれだけ。DVDが付いたCDはレンタルでは DVDまでは見る事ができないので中古でも充分だと思い取り寄せてみたわけ。兄弟のピアノ連弾の様子を子供達と観るつもり。年末の大掃除にリズミカルなCDを聴き,何かの合間に読書。。いいなぁ~。灰谷さんの本はいつか子供にも読んでもらいたいな。夫も気になって中身をペラペラみたらしく・・・「読みやすそうだね」だって。読ボラをするようになってから、夫も絵本の良さを感じたらしく夫が気になる本やおすすめ本があると夫婦の会話につながっているし、夫も読書をするようになった・笑もちろん音楽も親子,家族の共通の話題になっている。スポーツではあまり共通性がないが、本と音楽は大きくなればなるほど会話が弾む ♪
Dec 17, 2006
コメント(6)
うちは中学生からはサンタが来ないので何が欲しいかを中学生の長女に聞いた。娘はあるようで無いと答えるが、続けてこう言った・・「 欲しいものはあっても、それより叶って欲しいことがる なによりも地球温暖化の問題をどうにかして欲しい 自分は今受験生で合格して高校に入りたいが それは生きていればいつか叶うし、物が欲しければ 生きていればいつか叶うと思う。。。 でもね、地球温暖化はどうにも難しい深刻な問題だから 何よりもその事が良くなるようになって欲しい 」2070年には北極の氷が全部とけてしまうという予定がどうもこのままだと2040年になるという話をテレビで聞いた私の話しに娘はドキリとしたようだ。笑えない話しだよね。お母さんも心配だよ。こんな風に考えるようになったんだね。今日は娘とたくさん語り合ったなぁ~。夜中遅くまでコツコツと娘は勉強しているんだけど、実は一人で勉強するのは怖いんだって。そうか~お母さんも思い出したわ。自分の時も怖かったなー,だって隣の部屋には仏壇があるからねーと娘に思い出話をした。勝手なる妄想で気配を感じる気がするんだよねと娘と同じ感じ方に笑ってしまった。いつもなら先に寝てしまうが、それならばと起きている今、こうして日記更新しています。気配より眠気が強い(><)
Dec 15, 2006
コメント(4)
平日に仕事を再びはじめて おまけに仕事がオフのときはPC教室通いで、週末は何かと用事ばかりでした。それがようやくPC教室通いに一区切りがつき年明けにPC教室の講座ステップアップ編を受講しますがすこし時間ができたので、気になっている手芸にとりかかれそうです。今日は図書館で手芸の関連本をながめては図案を考えていました。久々に訪れた好きな事をする時間をもててハッピーと感じます。また図案を考えるのも楽しい!(図案といってもお絵描きですがね)自分の好みの色はナチュラルカラーですが、なぜかイメージのものと違ってエスカレートしてしまい、最後は雑な感じの風合いになるのでそのあたりを気をつけなくっちゃ・・。ホントにめちゃめちゃなセンスなんですよ。色や柄を欲張ってしまう結果なんですけどね。さて今夜もお絵描き(図案)を楽しみます ♪
Dec 14, 2006
コメント(2)
読み聞かせボランティア仲間から一冊の本を、ひょんなキッカケでお借りました。『都会の人間』(=外の人)と『村の人』との関わりかたについてのヒントを発見しました。現在,我が息子が山村留学しているので少し重ねながら、いつの間にか読んでいた次第です。物語のテーマは「 人間性の純粋さ・美しさ 」のようです。村人との関わり方とわざわざ書かなくとも、元来、どこの場でも昔の日本ではそのテーマはもともと持っていたものだと思います。美しい国、日本・・・良い響きのマニフェストなるものがありますがその言葉が場面ごとに浮かぶかのような物語です。つい最近,わたしも息子がお世話になっている村の方達と交流する機会がありました。なかなか外の人間は受け入れてもらえない現状もある中,忘年会という機会で少しずつではありますが私の事を覚えていただけたと思います。しかし,話しのキッカケをどうつくるかが上手く思いつかなく,なんてコミュニケーションの下手な私なのだろうと思いました。例え多くの方々とお話ができなくとも 一人に話すと、きっと翌日には村の人間ネットワークでひろがっていることでしょう。。(村の人も控えめな部分もあるし 多分 お互い様かもしれませんね )だからこそ,失礼なことが言えないので慎重に会話するという緊張感もかなりありました。読んだ本を紹介します『 春駒のうた 』宮川ひろ さく / 偕成社文庫児童書なのですぐに読めますよ・・村の人と信頼しあえる関係がもてる人間に成長したいです。
Dec 13, 2006
コメント(2)
朝,学校の階段にさしかかったころ、保健係の役目を終えて教室に戻る児童を見かけた。私に気付いた児童は本日読む予定のクラスの子だった。「きらりこ先生~、みんな待ってますよぉ、早くぅ~。」と言われ急いで教室にむかった。時間はまだゆとりあるけど、皆がまっていてくれているのが嬉しい。朝から良いスタートなのでルンルン気分になってきた。さて今日の本は以下の通りです。『 ミセス・サンタはおおいそがし 』ペニー・アイブス 作 / 文溪堂サンタさんとトナカイ達が病気になり サンタの奥さんが代わりを努めます。3年生の児童から、ホントはサンタって大人なんだよ~~といわれるかな?と思ったのですが静かに興味をもってきいてくれました。トナカイの代わりにサンタ婦人が自転車に掃除機をエンジンとしてつける発想が児童に受けたようで、感心する声がきこえました。『 うちのおじいちゃん 』谷口國博 さく / 世界文化社教育テレビにでていた体操の「ひろみちお兄さん」おすすめの絵本です。最初のほうを読んでいると児童はゲラゲラ受けていました。しかし、最後のほうは心が温まる雰囲気になったと思います。先生も一緒に聞いていましたが、気にすることない位,私は慣れてしまったらしく自分も読んでいて楽しかったです。児童の笑顔も同時に感じることができたからかな。最近,眼精疲労がひどくて疲れ気味です。年末の時期を元気に過ごせるように回復するよう心がけたいな。そうそう、報告です!山村留学している息子にあってきました。元気に頑張っていました。来年も引き続き継続するかもしれません、それは時期をみて日記更新します。
Dec 7, 2006
コメント(6)

林檎のコンポートの酸味とサツマイモの甘みの組み合わせを思いつきました。昨日のおやつはサツマイモでした。さて、本題。。。芋はコンポートの水分も吸ってくれるので芋をマッシュ状にしてコンポートと混ぜます。適度に固まります。これを春巻きの皮で巻いて油であげるとアップル芋パイのようになります。好みでシナモンをぱらり~~んと振りかけるといいでしょう。今夜の夕食が春巻きで、皮もあまりそうだったのでアップル芋パイとしておやつ用につくりました。因に今夜の夕食は・・・ひじきごはん・豆腐のみそ汁・春巻き(タケノコ,ピーマン,トリのひき肉,しらす、春雨をミックスしたもの)・サラダ・フルーツ入りヨーグルト夕方,子供の習い事につきそうため、早々と夕食の準備もしました。普段は万全じゃーありませんよぉ~春巻きの準備に時間がかかるのです。明日は山村留学している息子に会いに行きます。久々に多くの親御さん達にも会えますから、わくわくします。宿泊先もいつも利用するところとは違うので、これが1番のお楽しみかも~泊まりがけでいくので、ちょっと日記が遅くなるかも...いつもか(汗)
Dec 2, 2006
コメント(6)
たっぷりと冬野菜が我が家の冷蔵室に実家からたくさんゲットきてもうすぐ一週間がたつが、まだ 大きな白菜,大根,ネギ,にんじんがゴロゴロとある。お財布も寂しいから 体が温まる鍋系を考えた。そして浮かんだのが「すいとん」おダシでたっぷり野菜を煮て家にある粉・・小麦粉を探していたら去年のそば粉を発見!そば粉はクレープにして、あとで「そばがき」作ってお一人様お昼を頂こうと思ったまま、眠っていたものです。小麦粉,そば粉をテキトウにボウルにいれ粉の中心をくぼませ,テキトウに水をいれこねないで、水とこなが全体にまざるまで混ぜる。混ざったら、まとめていき、それからこねる。この間にお野菜はいい湯加減でつかっています。こねた生地から くし団子より小さいか大きかは好みだが丸くして中心をハンバーグみたいにくぼませてお鍋にポン!頃合いをみて生地の結で加減をみる。あとは,味噌で味を整えオッケー~~ちょっと生地のタマが厚みがあるのか アルデンテになっている。でも、いままでお腹を壊した事がないので大丈夫。多分,分量がテキトウなので足らないかもしれない・・そこで,簡単にゆでるだけの袋麺になっているソバを後でいれます。すいとんの生地はお家によって違うと思います。実家は卵を生地に混ぜてつくります。実家のはぐにゃぐにゃです・笑私が紹介したのは 知り合いから教わったやりかたです。追記カキコしてくださった ママ刑事さんへのコメント欄にすいとんが残った場合の保存方法追加して記しました。
Dec 1, 2006
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

