全8件 (8件中 1-8件目)
1
先日、タクシーの運賃値上げのお知らせをしましたが、値上げしたはずだったのですが、まだその新料金が適応されているタクシーはまだまだ少ないようです。昨日も、今日も、どのタクシーも、値上げの料金を適応したタクシーには当たっていません。 当校寮のガードいわく、LTO(陸運局)の認可を受けないと適応できない、との事なので、認可を受けたタクシーがまだまだ少ないのでしょう。うーむ・・・・覚悟していた分だけ、ちょっと拍子抜け。でもちょっと嬉しいですね。
2011.01.26
コメント(0)
突然ではありますが、、、SSP取得の過程に変更がありました。※ SSPとは、Special Study Permitの略で、観光ビザで滞在している語学学校の学生が、合法的に学校で勉強をする事を許可する許可書の事です。 SSPについてはこちら今までは学校が移民局へ申請をするのみで取得が可能でしたが、今回から、取得する本人が移民局に出向き、簡単なインタビューが必要となりました。インタビューといっても、Personal Appearanceが必要なだけなので、直接、「来ました~」というのを見せれば良いだけで、難しいものではありません。また当校では、移民局担当者が同行し、当校の車両で移動をいたします。ただ、これが平日の移民局の業務時間に行われるので、この日の授業をいくつか休まなければいけなくなります。この処置は、先日マニラの語学学校で、SSP未取得で韓国人学生100人余りと経営者たちが拘束された事件を受けての事だと思われます。これがこれからずっと続くのか、または、なくなるのかはまだ分からないのですが、これから当分は移民局へ直接出向く方向でいくようになります。何卒ご了承ください。
2011.01.24
コメント(0)
突然ですが、明日からタクシーの運賃が値上がりします。現行の基本料金30ペソから40ペソへ。そして、上がり幅も、現在の2.5ペソから3.5ペソとなります。 今まで、特に値上がりする事なく来たタクシーでしたし、ガソリンが50ペソ超なのに、基本料金30ペソだったので、仕方ないと言えば仕方ないのですが、それでも懐には大きな打撃です・・・ メーターは急には変えられないと思うので、当分は計算が必要になりそうです。何でも、これからはタクシードライバーも領収書を持っていて、彼らが計算をして請求してくれ、領収書もくれるそう。そしてそうじゃないタクシーには払わなくても良い。らしいですが、本当でしょうか・・・・ まあ、領収書があるからと言って、計算間違いやふっかけがない、なんて事は有り得ないですが。 最初は、ドライバーも乗客も慣れが必要だと思います。 これを機に、ジプニー利用を活性化させようかしら、なんて思っています。
2011.01.23
コメント(0)
セブといえば、青い空、透き通る海!が代名詞のようなもの。抜けるような青空に、椰子の木とピンクのブーゲンビリア。道々にそんな風景があり、その光景はまさに南国!という感じです。なんですが、、、、、最近のセブは、雨降り続き。年末あたりから、ずーーーーーーーーーっと天気が悪いんです。ちょっと晴れたと思っても、すぐに曇って、雨雨雨。1月は乾季ですが、今までも雨は降る事はありました。ただ、降り方は、だーーーっと降って、次の瞬間にはからっと晴れる。そんな感じだったのです。でも今年は、朝から晩までしとしとと雨が降り続けるという異常気象。洗濯物もなかなか乾かないし、湿度が高くなるし、何より気持ちもちょっとどんよりしてしまいますね。やっぱり、からっと晴れた晴天がセブらしいな、と思います。早く天気が良くなって欲しいものです。
2011.01.20
コメント(2)
セブは今セブ最大の祭り、シヌログ祭り週間でございます。この祭りは、毎年1月第3週に行われる幼いキリストであるサントニーニョの像を祭るお祭りで、各地でイベントが開かれます。最後の日曜日にはサントニーニョの像を持ちながら踊りを踊りパレードをするグランドパレードが行われ、毎年何百万人という見物客が訪れます。パレードはサウスバスターミナル付近からパレードが始まり、サンカルロス大学前などをぐるーーーっと周り、州庁舎からフエンテオスメニアサークル、そしてアビリアーナ競技場がゴール。結構長いコースですが、ここを各地から参加したダンスチームたちがシヌログの音楽に合わせて踊りを踊りながらパレードをします。土日には花火も上がります。 フィリピンの中でも特にサントニーニョ(幼いキリスト)信仰の篤いセブでは皆が心待ちにするお祭りでもあります。毎年何百人もの人が訪れる祭りですので、メインイベントであるグランドパレードでは、これでもか!!というほどの人人人・・・街全体が東京の朝のラッシュアワーの電車の中のような混雑具合になります。 私は一昨年、一番人の多いフエンテオスメニアサークルに行って、友達が特別パスを持っていたので、ロープの中に入ってパレードを見れたにもかかわらず、それでも余りの人の多さに疲れ切ってしまいました。昨年はスタート地点のサウスバスターミナルに行きましたが、スタート地点過ぎてパレードの人はいるものの、踊っているパレードは見れず、人の流れに入ってしまうと絶対に抜け出せない事が分かっていたので、結局はちょっとだけ見て帰ってしまいました。 今年は・・・ もう大人しくテレビで観てようかと思っています。 ま、一度観てみる位なら良いのですが、とにかく多くの人がいますので、身の回りのものにはしっかり気をつけて下さい。そして友達とはぐれたりしないように、気をつけて下さい。 と、いう事で、シヌログ祭り、楽しみましょう~^^
2011.01.14
コメント(0)

かねてより進めていた寮内のキュービクルが完成しました。場所は本館2階。マンツーマンの教室が20室、1:4グループクラスの教室が1室あります。この教室の完成により、授業の一部は寮でも行えるようになり、大学まで徒歩での通学が困難な方や、寮での授業を望む方には寮での授業が可能になります。構造は学校の方とほぼ同じですが、何より距離が近くなるので、部屋の近くで勉強がしたい!という方には最適です。もちろん、大学内の教室は今のまま継続しますので、大学か寮か、学生の方のお好みに合わせて授業の配置をさせて頂きます。(教室の空き状況によっては、要望通りにはならない事もあります。何卒ご了承下さいませ。)
2011.01.12
コメント(0)
今日は当校に最近入社したマルコスくん(韓国人)の誕生日でした。マルコスといっても、フィリピンの元大統領ではありません。 マルコス君は、大学のインターンシッププログラムで当校にインターンとして入った後、正式に採用されたルーキー君です。私たちは韓国語で「?? ???」(日本語で言うと「生活態度の正しい青年」という感じでしょうか。)と別名で呼んでいる位、真面目で生活態度の正しい青年です。また、その真面目な外見に似合わず(?)歌がめちゃめちゃ上手く、甘美な喉の持ち主でもあります。 さて、そんなマルコス君の誕生日だった今日。 前々から誕生日という事で盛り上がっていたのですが、当日の今日はすっかりその事を忘れていた私。朝会っても普通の挨拶しかせず、何にも思わずに過ごしていました。 午前10時頃 「Happy Birthday to you~」という声と共に、ケーキ登場。 (オウマイガッド、すっかり忘れてたぁぁぁぁぁーーーー汗汗汗) 内心、すっかり忘れていた自分に罪悪感を感じながらも、すまして歌を歌い、ふーっと吹き消すマルコスくんにおめでとうを言い、ちゃっかりケーキも頂きました。 そしてランチタイム。韓国では誕生日にはわかめスープを食べるのが慣習。という事で、キッチンスタッフに頼んでわかめスープを作ってもらい、オフィスの皆で一緒に頂きました。 そして、ディナー。誕生日という事で、マルコスくんが皆にご飯をおごると言います。 韓国では誕生日の人が皆にご飯をおごるのが通例。ここはフィリピンとよく似ています。 で、誕生日だからちょっと特別な所。でも大人数(5人)だから、質よりも量だ!という事で、(私にはこの論理は理解できないのですが、韓国ではそのようです・・・??) 迷った挙句にウォーターフロントホテルのブッフェへ。 マルコポーロのブッフェ! と行きたい所ですが、マルコさんは1人あたり1,000ペソ以上・・・それは新入社員のマルコス君にはちょっと負担が大きすぎます。 と、いう事で、ウォーターフロントホテルへ。(ここのブッフェは一人当たり約700ペソ) 今日はカメラを忘れてしまって、写真が撮れませんでしたが、料理は、まあまあ美味しいです。料理は主にフィリピン、イタリアン、中華、肉類(ローストビーフなど)、てんぷら、巻き寿司、サラダ、ケーキ類が主なデザートがあります。 刺身がないのが短所ですが、それ以外は基本なんでも普通に美味しいです。大好きな甘いものたちも多種類があって食べきれない程ですし。 ブラックコーヒーも無料です。 レストランも内装は清潔感があり、すっきりしています。人も多くないので、ゆっくり食べられます。結局私たちは6時半から9時半まで3時間居座り、食べ、話ししました。 とにもかくにも、今日はマルコス君のおかげで、朝から晩まで、食べ物に尽きない1日でした。マルコス君。お誕生日おめでとう。でございます。 そして、今、そしてこれからUSP-ESLにいらっしゃる皆様。ここで礼儀正しい真面目な青年、マルコス君を見かけたら、是非声を掛けてあげてくださいきっとすごく喜ぶと思います。
2011.01.04
コメント(0)
学校でも、プライベートでも、色々あった2010年も終わり、遂に2011年を迎えました2011年になる前の大晦日は何かと忙しく過ぎました。午前中。2010年最後のこの日。学校のお昼に年越しそばを出す事になっていたので、蕎麦やつゆの材料の買出しでアヤラモールに。その後、上司の家に行き、その他の材料(醤油とみりんと鰹節)をゲット。そして寮では、年越し蕎麦つくり。特に日本の学生の方に、少しでも年末の気分を味わってもらいたいと、去年から行っています。去年は私が個人的にやったのですが、今年は学校から正式に予算をもらい、ランチのメニューとして、韓国や台湾など、他の学生にも振る舞いました。 以前は市販のつゆに頼りましたが、ランチで出すとなるとそうはいかず、今回はつゆも作ります。ただ、キッチンスタッフは蕎麦なんて食べた事がないので、どんな物を作って良いのか分からない。と言うわけで、、、、、蕎麦ゆでからつゆ作りまで、私が総監修。ただ、どれも久しぶりに作りますし、私の舌の味覚がちょっと変わっている(と思う)ので、日本の学生が満足できるちゃんとしたものが出来るか心配をしつつ、出してみました。 しかし、学生の方にはおおむね好評で、 「ほっとした」 「癒された」という声を頂き、やってよかったな、とホクホク。他の国の学生にもなかなか好評でした。(意味は分かっていないでしょうが・・・) その後はまた上司の家に行き、今度は韓国式餃子を作りました。餃子を作り、蒸し、そしてそれを食し、ちょっと休んでからは、上司宅で夕食をご馳走になりました。家に帰って、ちょっとまったり、ウトウトしていましたら、どかーーーん、どっかーーーん!!!バチ、バチ、バチ!!!!!とものすごい音。 見るともう12時。年越しです!!!外に出ると、ものすごい煙と、四方各所で上がる花火。そしてけたたましい爆竹の音、音、音。フィリピンでは、新年には爆竹を鳴らし、家でも大きな音を出すのが伝統。(中国の影響だと思われます。)私も、缶に硬貨を入れて鳴らしながらお祝いをしました。こうして2010年から、2011年へと年が変わりました。新年。昨年の事で反省する所は反省し、私自身、そしてUSP-ESLも飛躍の年としていきたいですね。皆様。2011年も、何卒どうぞ宜しくお願いいたします。
2011.01.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1