全7件 (7件中 1-7件目)
1
楽天やユニクロの社内英語公用化、幹部クラスのTOEIC高得点取得義務など、日本でもじわじわと英語の需要が高まってきています。今までは、「旅行先で不自由しなければ良い。」、「外国人とちょっと会話が出来れば良い。」という趣味で英語をするのが主流だったように見えますが、これからは、「生きる為」に英語が必要になって来た、と言っても大袈裟ではないのではないでしょうか。社内の英語公用化や、小学校での英語教育導入など、賛否両論はあるものの、英語需要の高まりの流れはすでに大きな潮流となって、その波が押し寄せてきているのではないかと思います。そんな中、政治家、経済人などなど各方面が注目しているのが、隣国韓国の英語教育です。。韓国は、英語教育に関して言えば、熱意と意気込みと、社会でのその必需性は、日本よりもずっと先を行っています。(以下あくまで私の意見です。あしからず。)韓国にいた当時、韓国の人、政府ともに、英語に対するその情熱にはすさまじい物を感じました。まさに命がけと言っても過言ではない位です。もともと教育熱は日本よりも凄いですから、教育に関しては親が子供に与えられるだけ与えます。大学の費用はもちろん、英語の塾、TOEICの塾、留学も親が費用を出します。(もちろんそうじゃない家庭もありますが…大部分はそういう人が多いです。)日本人の大学生も親のすねをかじって…と批判される事がありますが、韓国から比べれば可愛いものです。大学期間は親が支援してくれるので、休みには大学が主催する短期留学プログラムに参加したり、大学での英語合宿プログラムに参加するのも普通。大学では遅いと、小中高を欧米なり英語圏の学校に通わせる家庭も多く、それでも飽き足らず、アメリカの国籍を得るべく、(後々アメリカで就学を容易にするため。)出産間際にアメリカに渡航し、アメリカの病院で子供を出産し国籍を取得する遠征出産もしてしまう。この渡航費用と出産費用だけでも何百万も費やすのです。以前東京で出会った韓国人のおばさんは、子供2人(息子&娘)がカナダに高校留学をしているため、その費用を稼ぐために、日本でニン○ンドーSDとそのソフトを大量に買って、韓国で売りさばくという商売をしていました。日本語も全く分からないのに、朝から秋葉原のヨド○シカ○ラに並んで、身振り手振りで買って、それを韓国に持ち込んで、インターネットで売るのです。見れば普通のおばさんです。それでも、子供の留学費用のためにと、このような事を繰り返しているのです。それでも、子供のためだから仕方がない…と、少し目を潤ませながら、話すおばさんの姿を忘れる事ができません。もちろん、留学に送るだけでなく、国内でも英語教育には熱心で、小さい頃から英語教育を受けさせます。全教育を英語で行う国際学校(韓国の小中高のカリキュラム)は大人気で、応募者が殺到します。そしてここからは現役でハーバード大学やイェール大学などのアイビーリーグに合格する人が続々と出て、留学をしています。現政権の李明博大統領は、ソウルから程近い都市を完全な英語都市にしようと計画していたりと、国家レベルでの国民英語教育の熱が高いのです。就職の際にはTOEICの点数は必須で、現代グループ、LGなどは800点、サムソン証券などは900点なければ志願自体が出来ない、英語力の高低により就職の可否が決まるので、大学生はTOEICの点数を上げようと躍起です。各大学でもTOEICの点数を一定以上取得する事が卒業条件になっていたりしますので、就職だけでなく大学卒業のためにも、英語、そしてTOEICの勉強をしなければならないのです。最近ではTOEIC高得点者が多すぎて、通常のTOEICの点数のみならず、TOEIC Speakingの受験を課す学校、会社もあり、競争は熾烈さを増すばかりです。こんな韓国の状況をみながら、当時、なんて凄まじい国なんだろうか・・・日本は英語がなくても生きていける手段があるし、英語は出来る人がすれば良いから、なんて平和なんだろう・・・なんて思っていました。しかし、昨今の日本の状況はそんなのほほんとしていられるものでもなくなって来ているように思います。韓国のように極端には出来ないかも知れませんが、それでも本気モードでしないと、どんどん置いて行かれてしまうのではないか、と、 外から見ていると思うのです。 続く・・・
2011.05.23
コメント(7)
最近、親子での留学が増えて来ています。短期から長期まで、色々な親子がいらっしゃっています。普通は親子で語学学校に入って、お子様も大人と同じように英語の授業を受けられるパターンが多いのですが、当校では、特に小学校低学年までのお子様には、地元の私立小学校、幼稚園に入学する手続きも行っております。そして先日も3歳のお子様と一緒にいらっしゃったお母さんと一緒に、幼稚園の登録に行って来ました。今回のお子様も幼稚園が気に入ったようで、一安心。この子はこれから1年間~こちらで幼稚園に通います。そしてお母様はUSP-ESLに通います。私も色んなお子様をお連れしますが、子供の成長は本当に感動する位のスピードで、ほとんどのお子様が飛躍的に伸びて行きます。最初はA、B、Cも分からない子も多く、お母さんもお子様も苦労します。しかし、あんなに行きたくないと泣き叫んでいた子が、2週間後にはすんなりと学校に通い、ふと見ると、周りの子達とも仲良く遊べるようになっている。そして聞くと、たどたどしいながらも英語でコミュニケーションをしている。 この過程、環境が子供が英語を習得するのに効果的なのだと、実感する瞬間です。 以前、ここの校長に外国人だけの英語コースは作らないんですか?と聞いた事があるのですが、 子供は遊びながら自然と覚えていくので、ここの学校の生徒には、他の子供たちと一緒に授業を受けてもらいたいと思っています。との事。もちろん、英語力が足りない生徒には、午後にマンツーマンでの教習を行いながら、1日も早く学校の授業に溶け込めるように手助けをしてくれますので、安心です。 マンツーマンでのセッティングで、英語の“お勉強”も良いのですが、小さなお子様には、より自然に、楽しく、英語のみならず、社会性や創造性、その他の分野も学ばせられるこんな親子留学も良いと思います。 子供の成長を見ていると、私の成長はなぜこんなに緩やかなのか・・・と若干の挫折感を感じますが、子供には子供の習得方法があり、大人には大人の習得方法がある。私は私で頑張りまーす。
2011.05.19
コメント(3)

当校USP-ESLには韓国人スタッフ2名と日本スタッフ1名(私)が勤務しています。土曜日にはこの3人が交代で勤務をしています。土曜日にはチェックアウトの学生も多いので、朝は少々バタバタしますが、午後は比較的落ち着いた時間になります。今日は私の担当の日。朝に少々バタバタがありましたが、午後は至って平和。同じ1日でも土曜日ちょっと違う感じがするから不思議です。学生の方も平日の勉強モードから、リラックスムードに入るので、寮全体がのーーーんびりした雰囲気にもなる気がします。今日は天気もスカっと晴れて、真夏日ですので、ビーチに繰り出している人もいるようです。しかし、一方、土曜日にも勉強する人たちも意外と多くいて、寮の多目的室には、各々パソコンや勉強道具を持ち込んで勉強する姿を見る事が出来ました。感心感心!ちょっと話は飛びますが、留学をしている、周りが英語の環境だ、と言っても勉強なくしては上達は望めません。 ここでの留学生活は、日々の授業+予習復習 これは必須です。特にマンツーマンの授業では、予習なしでは大変辛い時間となります。グループ授業なら他の学生の陰に隠れていれば時間はやり過ごせます。しかしマンツーマン授業は隠れる場所がありません。教室の中には先生と生徒だけなのですから。雑談だけで終わるならそれで良いのですが、ちゃんと授業をする、教科書を進めて新しい事を学ぶ、それには予習復習は必須です。そうしないと授業時間中ずっと単語を調べるだけで終わってしまいます。 それに加えて当校は毎時間宿題が出ます。宿題もして予習復習を、となると結構ヘビーです。平日も授業後には自習自習となります。 ここでの授業は楽チンに勉強が出来るというものではありません。マンツーマンだからこそ、グループ授業よりも多くの準備が必要になります。 それでも、それをしていけば必ず力は付く。先生たちもやる気がある生徒には色々な方面からサポートをします。もちろん私も、出来るだけのサポートをして行きたいと思います。 と、、、、それでも、そうは言っても、息抜きがないと、また効果が出ないのもまた事実。 ですので、土曜日は、息抜きに遊びに行くも良し!勉強するも良し!!それぞれの休日を過ごし、また月曜の授業に備えて頂きたいと思った土曜の午後でした。
2011.05.14
コメント(2)

セブは今、真夏真っ盛りです。夏?セブはいつでも夏じゃない?と、思われると思うのですが、ここセブにも一応「季節」があります。「真夏」と、「真夏じゃない夏」です。笑今はまさに「真夏」。毎日暑い暑い日が続いております。暑い暑い暑い・・・と毎日唱えております。 そんな暑い日はなんとなく夏ばてのような、体が火照っているような、そんな感じになりますよね。ちょっとクールダウンしたい。元気を取り戻したい。 そんな時には、コレ! ハロハロです。フィリピンのカキ氷。 氷の上に、各種フルーツ、ゼリー、アイスクリームを乗せ、ココナッツのソースをかけます。これを混ぜ混ぜして食べるんです。 今日は同僚が夏ばて気味という事で、上司が買って来てくれました。今日は超群(チャオキン)という中華料理系のファストフード店のもの。 ファストフードですが、私はここのハロハロが一番おいしいと思っています。値段もアイスクリームを乗せて70ペソ程度(140円)。 さて、ハロハロ食べて、元気を出そう~^^
2011.05.11
コメント(8)

昨年から4月に交代で1週間の休暇がもらえるようになり、今年は4月最終週が私の休暇でした。ちょうどホーリーウィークという大型連休も重なり、実質的には10日ほどお休みを頂きました。去年は脱亜細亜を図り、欧州へと飛んだものの、見事にアイスランドの噴火にぶつかり、1週間のはずが2週間パリに滞在する事になりました。今年は大人しく東南アジアでも回ろうかしらと思っていたのですが、母が初セブ訪問をするという事で、セブにて過ごす事となったわけです。しかし、うちの母、です。(今まで知らなかったのですが)海が余り好きじゃないと・・・正直、海が嫌いだと余りする事がないセブ。しかもホーリーウィークにぶつかって、店も余りやっていない・・・「マッサージだけ受けれれば良いわよ。」なんて言っても、1日24時間、毎日マッサージだけするわけには行かないし。なんて考えていた所、たまたま行ったシャングリラホテルで、衝動的に1泊予約!ホーリーウィーク期間で通常よりも高かったけれど、3年ぶりに会う母に少しでも親孝行しなければですよね。という事で、泊まって来ましたシャングリラ。いやぁ~さすがのシャングリラでした。タクシーで30分の所にこんな桃源郷があったなんて、知ってはいたけれど、体験はしていなかった今までの期間がちょっともったいないと思えた位、素敵な体験でした。早めにチェックインをして、通されたお部屋の眺めは最高!スタッフのサービスも最高!雰囲気もGood!プールサイドも南国リゾートの雰囲気満点。昼からはシャングリラの中のアクティビティショップ「スコッティーズ」でダイビングも。2年ぶりのダイビングでしたが、丁寧に教えてくれ、沈没船のあるオランゴのポイントもすっごく楽しめました。ダイビングの後には、プールサイドのレストランで腹ごしらえして、まったりのんびりリゾートセブを満喫。はぁ~ここはまさに桃源郷。朝には、雄大な朝焼けを見て、豪華なご飯。ビーチも楽しみ、本当に、良い所じゃ・・・・って、母親よりも完全に私の方が満喫してしまった感があるのは否めませんが、それでもちょっと高くてドキドキしましたが、予約して良かった~~~~~と心から思える滞在でした。1年に1回は滞在できたら良いなぁ~母もきっと楽しんだはず???笑シャングリラホテルですが、宿泊はもちろんですが、リゾートは1日利用でも利用が可能です。費用は2,500ペソ(約5,000円)。(2011年5月現在)これに施設の利用と昼食ブッフェが付いています。他に比べれば高いですが、でも、絶対後悔はないと思います!!!!(多分)そして、、、、実は先ほど言った「スコッティーズ」さんのアクティビティを利用すると、シャングリラの1日利用が安く利用できたりもしちゃうんです。し、か、も。スコッティーズさんには学割プランもあり、当校USP-ESLの学生もこの学割プランの利用が可能!学割プランを使うと更に更にお得になっちゃいます。激安!というありませんので、頻繁に行ける訳ではないですが、それでも、私は、留学生の皆さんに、留学期間中1度はこのような世界的なリゾートやサービスを体験して頂きたいと思っています。それがセブへ留学される特典のひとつだとも思います。このリゾートに泊まるために世界中から人々がやってきます。そんなリゾートがすぐ側にある。そしてそれが手が届く価格で体験できる。そのような体験は得がたい経験であると思います。セブ市内は正直リゾートセブからはかけ離れた東南アジアな場所ですが、少し行けばこんなリゾート、サービスを受けられる場所がある。これがフィリピンの他の都市にないセブの魅力であり、セブ島へ留学に行く魅力のひとつであると思います。と話は大きくなってしまいましたが、とにかく、大満足なシャングリラ宿泊体験だった・・・という事でした。
2011.05.05
コメント(2)

留学の際には、フィリピンという「外国」にいらっしゃるのですから、お金を使う際には、日本円(もしくは他通貨)→フィリピンペソ に両替をする必要があります。ペソへの両替については、以前記事にも書きましたが、基本的にフィリピンでするのが断然お得です。日本ではペソのレートは大変悪いので、特別に必要でない限り、日本でペソへの両替は必要ありません。フィリピン・セブ市内には各所に両替所がありますので大変便利です。その中でもやはりレートの良い場所、悪い場所があり、留学でこれから一定期間セブで「生活」をするのであれば、レートの良い場所は押さえておきたい所です。 私がいつも両替に利用するのは、学校、寮から徒歩5分のJYスクエアー内の両替所。 ここはセブ市内のモール内の両替所の中でも1,2位を争う位の好レートです。 そしてここと首位争いを演じるのが、アヤラモール内の両替所。(フエンテのロビンソンモールも悪くないらしいのですが、学校&寮から遠く、行ってもタクシー代が高くなります。また私が行った時には余り良かった事がないので除外しています。)JYは18時に閉まってしまうので、間に合わなかった時にはこちらを利用しています。 で、です。 アヤラにも何箇所か両替所があるんです。私が見た所、5-6箇所。1.1階インフォメーションデスク前。2.3階テラスのSharkey's横。3.地下1階Rustan's 横。4.1階Metro デパート内エスカレーター横。5.地下1階Rustan's 内。6.外のショップの中。(まだあるかは未明) ざっとこんな感じであるのですが、同じモールの中にあるからと言って、どこでも同じかと思うとそうじゃないんです!両替所もそれぞれ違う業者がやっているので、レートがまちまち。そしてこの5-6箇所の中で、一番良いのは、何といってもNo.3の地下1階Rustan's 横。私これ知らなかったのですが、つい最近ここにも両替所がある事を発見!私は今までNo.2のテラス3階でしていたんですがね、こっちが断然良かったんです。 で、一番悪いのはNo.1の1階インフォメーションデスク前。一番目に付きやすいので、一番人がいるのですが、一番レートが悪いんです。 比較すると一目瞭然。(2011年4月10日撮影)1. 1階インフォメーションデスク前 2.3階テラス3.地下1階Rusutan's横 ざっと見て分かるように、特によく利用する(と思う)日本円やドルがそれぞれ0.10~0.20違います。日本円なんて、1と3は0.70も違います。10,000円替えれば、70ペソ。100,000円替えれば700ペソも違います。同じモールの中でこんなに違うなら、やっぱり利率の良い所に行きますよね。 タイミング良く今月のセブポットさんはアヤラ特集!セブポットでもやはり3がレートが良いと出ていました。しかもここは他よりもレートが悪ければ交渉も可だとか各両替所、アヤラのフロアマップは今月のセブポットさんをご参照下さい。 また実は2と3は同じ会社のようなのですが、それでも地下の方がレートが良いという謎。3階の方が賃料が高いのかしら・・・ ちなみにこの会社はIT park The Walk内にもあり、こちらもやはりなかなかの高レートです。 他のMatro内の両替所は、1よりは良いけれど、特に日本円はそんなに高くないですね。Rustan's内のは、最近はドルと円のレートは「お問い合わせ」になっているので、詳しくは分かりませんが、トライしてみても良いかもしれません。 留学中、はたまたご旅行中でも、両替が必要な時には、少しでもレートの良い所で、お得に両替して下さいね。
2011.05.03
コメント(2)

もうすっかりブログの更新をサボっておりました。この間、ホーリーウィークがあり、母の初セブがあり、私の休暇があり、と個人的には大変忙しく、しかし大変充実した日々を過ごしておりました。と、その前に。。。。寮では、今寮で一番長く滞在しているS氏を発起人として、寮生たちの運動会が開催されました。今回はアジアカップと称して、日本、韓国、台湾の3国対抗試合と相成りました。今回の種目は、バスケットボールとサッカー(フットサル)。場所は学校から歩いて5分のMetro Sports Center.外から見ると結構こじんまりしていますが、中には、大きなバドミントンコートやフィットネスクラブ、体育館があります。総当たり戦で各種目をして、勝ち点で勝敗を決めます。試合がない人たちは思い思いに、隣でバドミントンをしたり、くつろいでいます。約2時間の大会でしたが、みな良い汗かいたのではないでしょうか。気になる結果は・・・・全チーム同点!!!実力が拮抗していたのですね!優勝チームには、賞杯も用意していたのですが、同点という事で、最後にはそれぞれが賞杯をもって記念撮影~*日本チーム**台湾チーム**韓国チーム**全体*なかなか良い汗かいた楽しい時間になった事と思います。皆様。そして発起人のS氏お疲れ様でした~^^
2011.05.02
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1