2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
Jリーグ第33節。ホーム等々力競技場での最終戦。川崎フロンターレ対サンフレッチェ広島戦。ホームでの試合、それも最終戦。さらに移籍してしまうジェシの最後の試合とあって、どうしても勝ちたい試合だった。天気はあいにくの雨。 フロンターレのフォーメーションは、最初よくわからなくて。3-3-4という初めて見る布陣。GKに西部。3バックは、武岡優斗、谷口彰悟、車屋紳太郎。車屋はこれがJリーグ初めての出場。中盤に森谷賢太郎、稲本潤一、小宮山尊信。2列目は右に山本真希、左に大島僚太。2トップはレナトと大久保嘉人。 前節は4-1-4-1と変則的なフォーメーションだったけれど、今度はそれ以上に変則的な3-3-4。別にフォーメーションがサッカーをするわけではないから、フォーメーションを論じる気はないけれど。新しいフォーメーションに選手が戸惑わないかが心配。 それでも、この新フォーメーションが機能する。おそらく風間監督としては、ズルズルと後ろに下がるフロンターレの悪癖を回避するために、あえて前線に人を置くフォーメーションにしたのかもしれない。フォーメーションのおかげなのか、選手の戦う気持ちなのか。前半は、一方的に押し込む展開。サンフレッチェにシュートを打たせない。自分たちのペースでサッカーができている。 自分が特に注目していたのは、大島遼太。キャプテンの中村憲剛がピッチに立てない、ベンチにすらいない状況で、遼太がどれだけできるのか。恐れることなく、どれだけ攻撃に絡められるか。勝負の縦パスが出せるかだった。前節の鹿島アントラーズ戦では、アントラーズの柴崎岳との差は歴然だった。でも、この試合の入り方、遼太は悪くなかった。 戦力外通知を受けているという噂の稲本も、さすがベテランのプレイ。経験の少ない武岡、谷口、車屋の3バックに積極的に声をかけて、ポジションを修正させる。果敢にボール奪取をする。まだまだできる、まだまだやれるというところを見せてくれた。 34分、森谷の折り返しを嘉人が決めて先制。得点王を争う嘉人の久々のゴール。悪くない展開。前半を1-0とリードして終了。等々力競技場に来ている友人に「後半もこの調子でいければいいんだけれど」とメールをしたのだが。やはりと言うべきか、後半はまるで別にチームになってしまう。 サンフレッチェ広島は、佐藤寿人と高萩洋次郎を投入。フロンターレが苦手とする寿人。ディフェンスラインの裏を狙う動きに警戒するあまりに、例によって最終ラインが下がり出す。こうなるとフロンターレの悪いところが、次々と出てくる。最終ラインが下がる。中盤がガラガラ。ボールを繋げない。相手に奪われる。なんとかクリア。また相手に拾われる。セカンドボールは取れない。ゴールキックすら、相手ボールになってしまう。 ほとんどサンドバック状態。西部がスーパーセーブで防ぐものの、いつ失点してもおかしくない状態。79分、小宮山に替えてジェシ。3バックをあきらめて4バックにする。もう1点を守り抜くという戦略か。車屋に替えて福森。SBは武岡と福森。ジェシと谷口のCB。しかし、88分。ゴール前の混戦からのオウンゴール。1-1の同点。結局、1-1の引き分けで試合終了。 なんとも後味の悪い試合。前半はいいリズムだったのに。先制しながらの引き分け。ホーム最終戦ということを考えれば、負けに等しい。せっかく自分たちのボールにしても、自らそのボールを相手に渡してしまう。ボールをつなぐ、ボールを大切にすることが全然できていない。 ホーム最終節のセレモニーが終わって。サポーターの前に挨拶に来てくれたジェシ。その眼には涙が浮かんでいた。一番勝ちたかったのは、きっとこの人なんだろう。誰よりもサポーターを大事にして、サポーターと共に闘ってきたジェシ。なのに、ホーム最後の試合を勝利で飾ることができなかった。言葉にできない、悲しい試合だった。
2014.11.30
コメント(1)
J1リーグ第33節、川崎フロンターレ対サンフレッチェ広島との一戦。川崎フロンターレ、このゲームが、ホーム等々力競技場での最終戦。このところ、まったくいいところのないフロンターレ。一方のサンフレッチェ広島も好調とは言い難い。 タイトルも、ACL出場も、残留争いも関係ない一戦。だとしたら、勝負を決めるのは、勝ちたいという気持ちだけじゃないか。一時は優勝争いにも絡んでいたにもかかわらず、自らの心の弱さからズルズルと後退したフロンターレ。このままで終わっていいわけがない。終われるわけがない。 しかも、ホーム等々力競技場での最終戦。負けられない、負けるわけにはいかない試合。誰よりも熱いハートを持ったディフェンダー、ジェシを見られる試合。だからこそ、勝利でさよならを言いたいもの。 天気は、あいにくの雨。この雨が、涙雨にならなければいいのだけれど。憲剛は、結局ベンチにも入れず。よほど足首が悪いのだろうか。試合に出られないキャプテンのためにも、この雨を歓喜の涙に変えてくれ。
2014.11.29
コメント(0)
どうしようもない、救い難い試合。Jリーグ第32節、鹿島アントラーズ対川崎フロンターレの一戦。午前中にシニアのサッカー教室へ行って。家に帰って新聞のラテ欄を見ると、NHKのBSで鹿島対川崎の中継がある。地上波では、首位争いの浦和レッズ対ガンバ大阪戦を中継して。衛星放送では、優勝争いに加わる可能性のある鹿島戦の中継。なかなかよく考えられた番組構成。 川崎フロンターレは、日本代表の親善試合による中断前に2連敗。試合結果も内容も最悪状態。おまけに代表合宿で、小林悠が怪我。前節で憲剛が怪我。小林と憲剛という2枚看板を欠いて。どん底とも言えるチーム状況を、中断後にどう立て直してくるかという試合。 3位の鹿島アントラーズには、まだ逆転優勝の可能性があって。一方、5位の川崎フロンターレには優勝の可能性はないものの、ACL出場権獲得の可能性は残されている。Awayのカシマスタジアムで14時にKick off。 小林と憲剛を欠くフロンターレが選んだフォーメーションは、4-1-4-1。森島を1トップに。2列目に、レナト、大島、嘉人、登里。アンカーには山本真希。SBは、右に武岡、左に福森。CBは、實籐と谷口。GKは西部。武岡は初スタメン。レナトを右に置くという苦しい布陣。 慣れない4-1-4-1が即座に機能するわけもなく。試合開始から主導権を握ったのは、アントラーズ。中断期間を経ても、フロンターレは、何も変わらない。相変わらず、勝ちたいという気持ちが、まったく伝わってこない。球際が弱い。パスコースに顔を出さない。足元へのパスばかり。パスを受けてから、パスを出す相手を探す。すべてのパスが横パスかバックパス。 選手同士の距離が遠すぎて、フロンターレ得意のショートパスがまったく見られない。苦し紛れのロングボールばかり。それでも、レナトが個人技でドリブル突破を試みたり。登里が仕掛けたり。森島も今まで見た中では一番の出来だったけれど。所詮、個人でやっているだけのこと。チームとしては機能していない。 前半終了間際に失点して、さらに後半開始8分にも失点。どちらも、取られてはいけない時間帯に失点。フロンターレのダメっぷりに比べて、アントラーズの攻撃意識の高いこと。特に柴崎には脱帽。チーム全員がなんとしても勝とうという気持ちで戦っている。こういうチームでないと、優勝なんて狙えない。 試合終了間際にレナトのFKで1点返したものの。2-1という点差以上にゲームの内容に差があった。この6試合で、1勝5敗。ACLl出場権獲得も、ほぼ絶望的。それ以上にチームの状況が壊滅的。次節は等々力競技場での、ホーム最終戦。このままでは終われない。最後の最後で戦う気持ちを見せて欲しいもの。
2014.11.23
コメント(0)
川崎フロンターレは、今年もタイトルとは無縁に終わりそうで。仕事が忙しくて、連日帰るのも遅い。おもしろいことが何もなくて、ちょっと鬱鬱とした気分。仕事に追われている最中に、かみさんからのメール。「嘉人が川崎に残ったよ」。 すべての嫌な気分が吹っ飛ぶような、明るいニュース。こんなにうれしいメールをもらったのは、一体いつ以来だろう。このところの自分の鬱鬱とした気分の原因の一つは、嘉人の移籍問題だったんだ。移籍しないと聞いて、スッキリ! 正直言うと、嘉人は移籍してもしょうがないかなと思っていました。やはりプロのサッカー選手であれば、他のチームからオファーがあるのはうれしいことだし。別のチームに移って、自分の最後の可能性に賭けてみたいと思うのも当然。その気持ちを否定することはできないし、無理に引き止めることもできない。 それに、このところのフロンターレの情けない試合ぶり。「お前ら、悔しくないのか」「勝ちたくないのか」って、熱い嘉人ならきっと思うはず。もっと戦う気持ちのあるチームへ、タイトルの可能性のあるチームでやりたい。そう思ったとしても、おかしくはない。 その一方で、嘉人がここまで輝けたのはフロンターレに来たからじゃないか。フロンターレに来たから、得点王にもなれた。ワールドカップにも出られた。他のチームからオファーが来たのも、今の嘉人があるのも、フロンターレに来たからじゃないか。そういう気持ちもあった。 自分が悶々としたように。やはり、嘉人も悶々としたようで。こんなに悩んだのは、初めてだったとか。でも、嘉人はフロンターレに来て、まだ2年。タイトルだって穫ってない。まだまだやり残したことがあるということで、フロンターレに残ることを決めてくれたらしい。 この決断を一番喜んだのは、キャプテンの憲剛なんじゃないかな。また嘉人と一緒にサッカーができる。また嘉人と優勝を狙える。そんな憲剛の喜びが、自分のことのようにうれしい。さぁ、気分を切り替えて。来シーズンは、タイトルを穫るぞ!
2014.11.11
コメント(0)
もう一週間も前の話だけれど。頭に血が上って怒っていたのと、落ち込んでがっくりきていたのと両方で。ブログを書く気にもなれなかった。ようやく落ち着いてきたので、できる限り冷静に振り返ってみたい。Jリーグ第31節、川崎フロンターレ対清水エスパルス戦。 試合会場は、Homeの等々力競技場。前売り券は、すでに完売。当日券の発売はなし。誰もが、この試合の重要性がわかっている。この日は、かみさんとお母さんと観戦。前売り券の購入時には、すでにSゾーン席が売り切れていたため、Aゾーン席で観戦。シーズンチケットで早めに入って席を確保しようとしたものの。1階席のコーナー付近しか席が取れない。 席を確保して一旦家に帰ってから、かみさんとお母さんと等々力競技場に向かう。川崎フロンターレは、前節のAwayのヴァンフォーレ甲府戦で1-2の敗戦。レナトのスーパーシュートで先制しながら、自分たちからリズムを崩しての逆転負けという最悪の結果。勝たなけばならない試合で、勝ちきれない。勝ち点3を取らなければならない試合で、勝ち点を取れない。 タイトルを狙うチームとは、とても思えない試合内容と試合結果。残留争いをしているヴァンフォーレ甲府相手に、自滅とも言うべき敗戦。あれから一週間。残りは4試合。相手は残留争い中の清水エスパルス。前節の反省をどう活かすことができるかが鍵となるゲーム。 フォーメーションは、4-2-3-1。スターティングイレブンは、GKに杉山。CBは、井川と谷口。SBは、右に小宮山、左に福森。ダブルボランチは、山本真希と大島僚太。トップ下に中村憲剛。SHは、右に小林悠、左にレナト。1トップに大久保嘉人。足首の怪我で出場しないんじゃないかと思っていた憲剛がスタメン。それだけでも、この試合に賭ける気持ちが伝わってくる。 前半19分、憲剛のCKを福森が頭で合わせて、先制ゴール。幸先のいいスタート。福森のプロ初ゴール。40分、右サイドを突破されて失点。同点に追いつかれるも、前半終了間際に小林がゴール。憲剛からのボールに飛び出しての得点。前半を終えて2-1と1点リード。 ハーフタイムにかみさんと話していたのは、次の1点の重要性。2-1のスコアで終わるわけがない。フロンターレが追加的を取って、エスパルスを突き放すことができるのか。それともエスパルスが1点を返して、試合を降り出しに戻すのか。どちらにしても、次の1点の行方が両チームの明暗を分けることになる。 後半開始5分。暗となったのは、フロンターレ。一瞬の隙を付かれて、サイドをえぐられての失点。それより痛かったのは、憲剛の怪我。傷めている足首とは逆の足首を怪我して、後半20分に途中交代。金久保を右SHに入れて、フォーメーションを4-4-2に変更。 憲剛が退いた後のゲーム展開については、書く気にもなれない。パスが回らない。パスが繋がらない。ボランチから前にボールが出ない。相手に奪われるのが怖くて、パスは横パスかバックパスばかり。ボランチが最終ラインに吸収される。相手に裏を取られるのが怖くて、ディフェンスラインがズルズルと下がる。今までに見たことないほどの、へたりっぷり。ビビり過ぎ。 清水エスパルスが特にいいというわけではなくて。川崎フロンターレがだらしない。相手を怖れているというよりも、勝つ気がない。勝つことそのものを怖れているとしか思えない。嘉人がいて、小林悠がいて、レナトがいて。相手のディフェンスラインの裏を取れる選手がいるというのに。逆に裏を取られることを怖れている。 試合終了間際に、カウンターから失点。小宮山に替えて森島を投入。システムを3-4-3に。だからといって何ができるわけもなく。そのまま試合終了。2-3の敗戦。しかも2試合連続の逆転負け。勝つ気がまったく感じられない試合、フロンターレらしからぬ試合を、ここにきて2試合もしてしまった。 今シーズン、スタジアムに足を運んだ試合の中で、最悪の試合。試合終了後に、かみさんの一言がすべて。「今日は、途中からエスパルスを応援したくなっちゃたよ」。残留争いをしているチームの方が、勝ちたい気持ちでまさっていた。 サッカーだから、勝つこともあれば負けることもある。だから、負けたという結果をとやかく言う気はない。勝ち負けといった結果以前に、試合に勝ちたいという気持ちで負けていることが許せない。
2014.11.09
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

