全31件 (31件中 1-31件目)
1
気温27~33℃。気温は猛暑日ほどではないけど蒸す。草刈でもまあ風もあるし機械刈りするにはいいだろうということで草刈を始めることに。当初は午前中だけの予定だった。けど予想以上に手間取ったので午後も続けることにした。でやってるうちにここもやっとこう、あっちもついでにと気づけば2リットル以上燃料を使って午後7時までやってしまった。めったに掃除しない人がたまに掃除すると全部片付けるまで終われないってのと同じようなものか…。で、そんな時間まで機械をブンブンうならせるのも近所迷惑ってことで終わりに。結局全部できたかというと畦道まではできずじまいに。普段掃除しない人はやっぱり最後までできないんだなぁ。もちろんやらないよりやったほうがよかったのは確かでかなりすっきり。今年の夏はあと4回くらいはこういうことをしないといけないかなぁ。予定していた大豆の畝作りは明日に。半分くらい植えつけられると良いなと思っている。
July 31, 2010
コメント(0)

気温26~32℃。気温はこれまでに比べると低いんだけど昨日が涼しかっただけに結構疲れる。午前中は時おり雨も。2mm。太平洋高気圧の勢力が弱まるとこういう不安定な天気になるらしい。涼しくなるというよりもむしろ蒸し暑くなってしまったけど、ゲリラ豪雨じゃないだけましか。 今日もあいかわらず草取りばかり。ちょっと手でやるには限界が来ているので、というか草刈機で刈ったところがまた大変なことになってきたので明日はまた草刈機で短くしておこう。でそのあと大豆の畝作り。ミニメロン。かわい~ナ。収穫まではもう少し。
July 30, 2010
コメント(0)

気温23~28℃。雨の状況雨は昨日から断続的に降り続いた。合計22mm。時間当たり最高で4mm。ゆったりと時間をかけて降ってくれた。あーいい雨だった。おかげで涼しいし。畑に出てみるとそれはともかくキュウリなどは収穫しておかなくてはならないので雨の合間に畑に出てみた。多少風も伴った雨だったようでちょっと傾いたヒマワリも。ありがたいことにちょうどお客さんも来てくれた。ついでにナスに肥料を少し。関係ない写真だけどハト。サツマイモに敷いた麦ワラに残った実を食べているようだ。僕がハトに対して何もしないのがわかったのか最近ではかなり近寄っても逃げもしない。
July 29, 2010
コメント(0)

気温27~33℃。雨!午後から断続的に雨。今もしとしと降り続いている。観測上では現在1mm程度だけど実際はもう少し降っているような感じ。水遣りから解放された。そんなことよりも全体的にしっとり濡れることのほうが大事。気温もあまり上がらず涼しい風があってありがたい。ただ昔はこのくらいの気温がせいぜいであまり35℃を越えるようなことはなかったように思う。なんにせよ今日と明日の雨で一息つけそうな感じ。8月はどうなるんだろうか?ただ雑草の勢いが盛り返すのは痛い。セミ洋ナシの木。実はこの写真の中だけでも4匹以上のセミが写っている。シャーシャーという鳴き声なのでおそらくクマゼミだと思う。彼らも暑過ぎるとあまり鳴かないようで今日ぐらいの気温が一番うるさい。作業的には草取りばかり。なので特に書くこともない。最近トマトがやたら採れるのでお向かいの幼馴染に進呈。彼女とは同い年。同級生はかなりいたはずなんだけどみんな引っ越したりしてしまい、気軽に話せる貴重な存在。野菜の感想を聞かせてくれる同世代としてもありがたい。
July 28, 2010
コメント(0)

気温26~35℃。週間天気を見ると木曜日に雨のマークが!ものすごく期待。三番手キュウリ種まき10株ほど。今年はなんかキュウリを食べすぎてまた作ろうという気になかなかなれなかった。ただ自分がそうだからといって販売するのにキュウリがないんじゃなぁ、というわけでやっぱり作ることにする。二番手は全て白キュウリにした。というのは他の農家さんたちもキュウリ収穫の最盛期に入っているわけだし同じ物を作っても面白くない。今回の三番手は普通のキュウリに戻す。おそらく秋口まで採ることになるはずで、このころには他の農家さんはキュウリが終わりになっているだろう。そこでお客さんには普通のキュウリでも喜んでもらえるというわけだ。そううまくいくかはわからないけど、自分にしたって夏の間散々食べたはずのものでも秋になるともう少し食べたかったなと毎年思ってしまう。スイカ小さいのがひとつ。毎年のことながらうちのスイカはお盆を過ぎるころにしか採れない。夏野菜の中ではいつも後回しになってしまう。しかし夏も終わりだなぁと思うころにやっとっていうのも考えもんだなぁ。
July 27, 2010
コメント(0)

気温26~36℃。ほとんどの時間を草取りに当てる。梅雨が明けてから刈り取った草が乾いてきたので燃やす。で、その灰はサツマイモの畝にばら撒く。リサイクルというか昔から行われてきたことだ。燃料の草はまだまだ出てくるので当分草木灰に困ることはないと思う。大豆発芽ふと見てみると大豆が発芽していた。被せてあった麦藁を取り除く。発芽率は90%くらいか。本葉が展開し始めているのもある。おそらく一昨日あたりには麦藁の下で芽を出していたんだろう。しかしなぜか豆は鳥害に遭わないなぁ。鳥はみんな麦藁に残った麦粒のほうに夢中なんだろうか。
July 26, 2010
コメント(0)

気温26~36℃。雷注意報。注意報の通り夕方頃に雷が南西の方角から聞こえ始めた。南の空は暗くなってきて、西にも大きな雲が見える。おそらく兵庫県の上空あたり?おかげで日差しがさえぎられてすごしやすくなった。けど雨はなかった。そろそろ欲しいんだけど。今日も水遣りから今日もキュウリとナスを中心に。種まきしたニンジンにも。最近の水遣りは畝間の通路に水を入れて(ポンプで)ひたひたにしてゆっくりと畝に吸い上げさせる方式をとっている。スプリンクラーを使ってもいいけれど背の高い野菜もあって全体にいきわたらないので、こっちの方法のほうがいいかなと。楽だし、トマトなどさほど水の必要のない野菜の畝間は避けることもできる。ニンジン播種今日は黒ニンジン、コズミックパープルの種まき。ブラックキャロット (にんじんの種) 300粒たねの森は、農薬・化学肥料を使わずに栽培された自家採種可能な安心の野菜、ハーブです。【菜園】【ベランダ野菜】【ガーデニング】【たねの森】コズミックパープル にんじんの種【無農薬】【キッチン菜園】【たね】【ガーデニング】上のはF1。一代交配なので種は採れない。下のコズミックパープルは自家採取ができる。今回蒔いたのも自家採取したもの。たねの森のタネは特徴的な野菜があるにもかかわらずほとんどが固定種として自家採取できるのが良い。ちょっと値段は高いけど長期的には自家採取できるとなると僕みたいな小規模農家にとってはありがたい。ただ自家採取といってもなかなか大変で、同じ科のものなら圃場を分けるかかなり離して栽培しないと交雑してしまう。特にアブラナ科とか。話はそれたけど、とにかくちょっと変り種のニンジンは蒔き終わった。次は普通のニンジンと金時などを2回ほど時期を分けて蒔く。あいかわらず草取り。草原のような畝。実はサツマイモ。サツマイモの畝は今のところ半分くらい上のような状態。
July 25, 2010
コメント(0)

気温26~36℃。体感的には昨日よりはマシ。水遣り土の乾燥がかなり進んできている。といっても雑草のあるところとマルチの厚いところはまだ大丈夫。雑草を抜いてマルチもないか薄いところはかなり乾燥しているので部分的に水をやる。具体的にはナスとキュウリの部分。特にキュウリは水が好きなのでなるべくたっぷり。あとサトイモはまた取水口を開いて通路を水びたしに。ニンジンの種まき毎日草取りは飽きる。というわけで畝も作ったことだし早速ニンジンの種をまくことにした。今日蒔いたのは【楽天市場】【イタリアの野菜の種】 FRANCHI社 カラフルキャロット:ミセスリビング写真つきのが出なかったので直接リンクした。黄色と白とオレンジが混ざっているらしい。調べてみるとニンジンにもいろんな色があるみたい。青首ダイコンみたいなのとか紫とか黒とか。今回は畝の半分にこれを蒔いて、残った部分にコズミックパープルと黒ニンジンを。別の畝に普通の五寸と金時ニンジンを8月中旬に播種予定。今日もお客さんが来てくれた。お若い御夫婦。珍しいものを育てると挑戦してくれるかたたちで楽しんでくださっているのがわかる。そういうのは素直にうれしい。ネタがないので雲の写真。最近彩雲が出た地方があるというニュースがあってそれ以来うちでも見えないかなと時おり空を見上げている。
July 24, 2010
コメント(0)

気温26~36℃。暦では「大暑」。文字通りの気温になっているんだけどもうあまり暑いと言いたくない。500mlの水筒にお茶を入れていくんだけど4回補給しに家に帰る状態。もっと大きいのがいいのかもしれないけど持ち運びには不便。ニンジン畝作りジャガイモ跡。写真が曇っているのは、近くで枯れ草を燃やしていたため。ジャガイモを掘るときに天地返ししたのと似たような状態になっているけど、雨で一番水が溜まったところでもある。耕運する前に石灰と元肥をうっすら。あと籾殻薫炭、籾殻堆肥などを入れてできる限り水はけをよくする。畝立て後。日が暮れてから撮ったのであたりは薄暗い。さいわいごろ土なんかもなくそこそこの状態にすることができた。肥料をさほど入れていないのですぐにでも種まきできるけどどうするか。落花生の救出草に埋もれかかっていた落花生を救出。すでに花から子房柄が地中に刺さっている部分もあって草取りは時間がかかった。どれくらい収穫できるんだろうか?というかあと数回は草取りをしないといけないだろうけど、面倒なのでうっすら有機物マルチを敷いても大丈夫だろうか。
July 23, 2010
コメント(0)
気温25~36℃。36.6℃が正確な数値らしいが強烈な暑さだった。今も30℃近い。御近所のおじいさんが畑で倒れたらしい。12~15時くらいまでは歩くだけでつらい。子供たちもこの時間には外に出ていない。おそらく親に止められているんだろう。納屋の整理午前中は納屋の整理。納屋の中は特に熱対策していないので外気よりも5℃ほど高くなる。汗が迸るといってもいいくらい。オクラ施肥など午後からは畑に。オクラに肥料。特に書くほどのことでもないけど他には草取りくらいしかやっていないのでこういうことしか書けない。あとは取水口を開いてサトイモの畝周りを水びたしに。サトイモは土寄せをした分畝が高くなって渇きがちになる。この時期に水切れさせると後に響く。最低でも30分に一度は水分補給して1時間に一度は日陰で休む。このくらいは注意しておかないと倒れかねない。雨がないおかげで草の勢いは少し落ち着いたみたい。というのが救い。明日あたりニンジンの畝を作ろうと思う。
July 22, 2010
コメント(0)

気温25~35℃。36℃に近い35℃。ナス類に施肥昨日の続きでナス類に施肥。ナス、ピーマン、シシトウなど。明日はオクラなどにも施肥予定。地面がかなり乾いてきている。梅雨が明けてからというものぱったりと雨はなくなってしまった。今のところ少し土を動かせば湿っているのがわかるのでたいして問題ではないけど数日以内に一度夕立でも来ないかなと思い始めた。肥料をやっても水分がないと野菜は養分を吸収しない。他にはあいかわらずの草取りとか小麦の選別とか。暑い中お客さんも来てくれたので連日のキュウリ地獄から少し開放された。カボチャを収穫してみた。少しまだ若いけれども充分食べられる。毎日キュウリとかなすばかりなので少しは違うものも食べたいし。上は長緑ナス。今日のお客さんはチャレンジショップ仲間のかた。お喋りしながら収穫していると近所の子供たちが畑で虫取りをしたいと言って来た。お客さんが帰ってから虫取りに付き合わされる羽目になってしまった。
July 21, 2010
コメント(0)
気温25~34℃。猛暑日じゃないからといって暑くないわけじゃなく…。サトイモの施肥と土寄せ延び延びになっていたサトイモの施肥と土寄せを完了。本来すでに二度ほど土寄せしておかなければならなかったんだけど、今年はやっと一回目が終わった。8月までにもう一度土寄せしてから分厚く有機物マルチをしてサトイモの世話は完了。あとは水管理だけ。ついでにナス、ピーマン、シシトウにも施肥。こっちはあと少し残ってしまった。ほかにはあいかわらず除草作業。明日こそ草刈機を使って一段落したいところ。畝周りは地道に手作業するしかない。モロヘイヤは活着してくれそうな感じ。やっぱり丈夫な野菜は楽だ。モロヘイヤにもマルチしておこう。早めのマルチが除草の手間を軽くする。
July 20, 2010
コメント(2)

気温25~34℃。暑くてしかたない。久しぶりに30分ほど午睡。するとしないじゃ大きく違う。ダイズ播種完了黒豆、大豆ともに播種完了。しかしできれば直播きしたかったなぁ。移植は面倒。ただロスは少なくなるし畝作りもあせらなくていいのでその意味では良いんだけど…。今年は土寄せするときにほんの少し肥料を入れてみようと思う。モロヘイヤ植え付けネバネバ野菜のモロヘイヤ。暑さに強くて葉物が何もないときにちょっと使える健康野菜。今回植えつけたのは20株程度だけど、ぐんぐん成長するのでこれで充分。毎年秋に株を抜くときに苦労する。半径1mぐらいに太い根が張り巡らされるのでびっくりする。他にはほぼ日課と化している草取り。ついにサツマイモに突入。ワタの花。今年はアワノメイガが少なくて順調に育っている。
July 19, 2010
コメント(0)
気温25~32℃。気温以上に暑く感じる。麦跡耕運刈っておいた草もほぼ乾いているし土の状態はほぼ元通り。...になったと思って石灰を撒いてから耕運することにしたのだけど、管理機を動かしてみるともう少し乾いてからのほうがよかったかなと。一回ロータリーをかけるとすぐに乾くはずなんだけど。土の乾燥度はロータリーの刃やカバーの土の付き具合、草の絡まり具合で判断しただけ。もう少し乾いていたほうが枯れ草と土がちゃんと混ざって土塊も小さくもう少し綺麗な耕運跡になるはず。この部分にはモロヘイヤとダイズやその他を植える予定。黒豆播種というわけで黒豆の種まき。とりあえず200ほど。もう少し蒔く予定。2週間程度で定植できるはず。そのころには耕した麦跡も定植が可能な状態になると思う。普通のダイズも作っておかないと。ダイズはなぜか満足ゆく結果になったことがない。まあ去年は梅雨が長引いてかなり遅い播種になったので仕方ないといえば仕方ない。けれど普通の年でもあまりうまくいかない。やっぱり放任がよくないのだろう。今年はしっかり摘芯して収量拡大を目指す。あとはあいかわらず除草。途中で隣の畑で農薬をまき始めたので一時避難。なにも風の強いときにやらんでもいいのに。まあタイミングが大事なのはわかる。明日はモロヘイヤの定植と、もう一回草刈機を出して目立つところを刈ってしまう予定。それが終われば草に関しては一応めどが立つ。といっても夏中草取りはやるんだけど。
July 18, 2010
コメント(0)

気温24~33℃。さっぱりした晴れ。しかし暑い。事実上の梅雨明け…と言っても過言じゃない感じ。いかにも夏らしいぽっかりした雲が浮かんでいる。入道雲が南東方向にあったり。一時は遠くから雷が聞こえてきてまた一雨来るかと思ったけれど大丈夫だった。畑の向かいの家では子供たちがビニールプールで遊んでるし。夏なんだなと。畑の状況はほぼ水は引いた。ところどころぬかるみは残っているけどさほど問題にはならないだろう。除草というわけで早速除草。今日はイチゴの救出。もうすぐ次の年の苗をとらないといけない。去年のように草に負けてしまっては困るし。今年カマキリ初見。バッタが増えたなと思ったらやっぱり天敵も目立つようになってくる。カマキリには頑張って欲しい。でもさすがにカナブンは食べないだろうな。そう、ここに来てカナブン大発生。低い羽音がするので大きなハチかと思うとカナブンだったりする。頻繁に飛んできてはヒマワリやらトマト、スイートコーンなどを食害する。こまったもんだ。
July 17, 2010
コメント(0)
気温24~33℃。今日も排水していたら夕立4mm。もういいよ。草刈せっかく久しぶりの晴れなので草刈をすることに。こういう天気が続けば数日で乾くはず。と思って順調に進めていた草刈も、夕立でやむなく中断。一時激しく降ったがすぐに弱い雨になったので、ちょっとヤケクソ気味に草刈を強行。雨にぬれた草は草刈機の回転するビニールコードで切ると同時に霧のように水滴が舞う。作業着が草木染みたいになってしまった。とにかく麦跡だけでも何とかやってしまえたので今後の作業が進むと思う。あと数日は天気が不安定かもしれないけれど天気図を見ていると梅雨前線も遠くに行きそうだし、何日かあとには草と土も乾いて耕運が可能になるはず。一応ポンプで汲み出した甲斐もあって水溜りも明日あたりにはなくなってくれると思う。雨はピークを過ぎた感じだけど風が強い。土が緩んでいることもあってスイートコーンはバタバタ倒れている。がさほど問題はないだろう。
July 16, 2010
コメント(0)

気温24~30℃。大雨・雷注意報。一時大雨警報。畑、水びたし今日の雨は17mm。午前中はほんの30分ほど太陽が顔を見せた。がすぐにまた雨が降る。公園で雨宿り中。公園も一気に水びたしに。写真の時間帯では時間当たり5~6mm。雨宿りする前に実はポンプで水を汲み出していたりした。その努力は文字通り水泡に帰したという感じ。まあ無駄なことしてるなとは思うけれどやらないよりはまし。と自分で慰める。これは自分の畑のレイアウトの根本的な誤りもある。畑を細かく区画を区切って広めの通路を作ることによって、通路はほとんど土を移動させず畝の近くは土を動かす。とどうなるかというと畝のところは土が軟らかくなってこのように大量の雨が降ると土が沈んでしまう。そこに水が溜まる。ある程度予想して通路は低めにしてあったはずなんだけどまだ足りなかったようだ。100mmレベルの雨だと結構どうしようもないといえばない。ただここ数年の気象を見ると去年もこのレベルの雨が数度あり今年もまたあった。今後もこの傾向が続くとなるとこのレベルにも耐えられる畑作りが重要になってくると考えたほうがいいかもしれない。有機物マルチでかなり水はけはよくなったとはいえ本格的に効果が現れるまでにはあと何年かかかるだろうし。作業としてはこういう状態なのでほとんど何もできずじまい。草の対処もしたいところだけどそれも無理。まずは水が引くのを待つことになりそう。午前中にはうちで飼っている猫を病院に連れて行く。歯槽膿漏になってしまって歯が抜けてしまったらしく食欲がないので炎症をおさえる薬をもらってきた。
July 15, 2010
コメント(0)

気温23~25℃。豪雨昨日はブログを書いてる時点で15mmとかいたけど、間違っていた。足し算を間違えるって…。とにかく昨日は一日を通して23mm。今日はといえば今現在まで83mm。時間当たり最高47mmを記録した。こうなるともう滝のようにというたとえがぴったりで一気に雨水の排水溝があふれるような感じになる。当然畑も冠水してしまって有機物マルチをしていないところは歩けない。液状化したようなまるで田んぼのような感じ。有機物マルチしてあるところはマルチがクッションというかスポンジというかまあそんな役割を果たすのでしっかり歩ける。体重を分散させてくれるんだろう。午後雨が小降りになったときに畑に出て撮った写真。通路はほぼ冠水。一部低い畝では畝全体も一時冠水してしまったようだ。こうなってしまうとかなりの確立でスイカやカボチャなどは勢いが弱くなり最悪枯れてしまう。で急遽排水のための溝を作って排水路に水を逃がす作業。もともと排水口はひとつ。区画整理のときに作りつけられたものなんだけど、急遽あと二つ畦を切って排水口を作った。といっても以前この畑を使っていた人が作った物を再び開いただけ。以前の人もそれだけ排水に難儀していたということだろう。ま、これである程度は排水できるはずだけどおそらくあと数日はどろどろの状態が続きそうだ。酷いところは明日ポンプを使ってでも早く排水させないと。特にジャガイモが心配。午後はそういった作業を雨の中続けていた。午前中は図書館に。今日が期限なので行くしかなかった。まあ豪雨の中で作業するのは危険(用水路もあふれる寸前まで水位が上がっていた)なので畑では何もできなかったしいいタイミングといえば良いタイミングだったのかも。
July 14, 2010
コメント(0)
気温23~26℃。大雨・洪水・雷注意報。雨の状況昨日はブログを更新してから4mmの雨が降ったらしく合計15mm。今日は未明からずっと降り続けて現在まで25mm。明け方には13mm/hの時もあったようだ。ジャガイモ掘り雨は降り続いていたけど少し弱いときを見計らって少しでも掘っておく。でも上記のように雨が降っているので畑はかなりぬかるんでいる。土はかなり重くなっているのでほとんど作業が進まないうちに雨が強くなってきた。というわけでやむを得ず作業中止。昨日半分終わって、今日は残りの半分の半分。アキレスと亀じゃないんだからこんなことやってたらいつまでたっても終わらないな。とにかく明日もやることにしよう。午前中はお届けもの用の収穫。あと昨日書くのを忘れていたけど、昨日の雨はその前までのと違って強風を伴っていてスイートコーン、ヒマワリに若干の倒伏が出た。スイートコーンは土寄せで何とかなった。ヒマワリは病気で弱っていたのが倒れただけのようだ。あまり広がらないといいんだけど。ヒマワリが終わったら念のために土壌消毒しておこう。太陽熱消毒くらいしか方法はないけど。
July 13, 2010
コメント(0)
気温25~28℃。大雨・洪水・雷注意報。朝から雨。合計11mm。今もまた降りだしてきた。ジャガイモ掘り朝からの雨は断続的に降り続いたんだけど、夕方になって急に雲が切れて晴れてきた。それを見計らってジャガイモを掘り起こすことにした。実はジャガイモはまだ完全に茎葉が枯れていない。ただこのところ雨が多かったので腐ってしまうかもしれないという不安があった。で、結果、不安は的中。2割ほど腐り始めていた。去年と同じ失敗でがっかり。茎葉が枯れていないので多少の雨は大丈夫だろうと思っていたんだけど…。去年ほど酷い被害にはあわずに済みそうなのが救い。ただまだ半分ほど掘り出していないので明日の天気がどうであれ全て掘り起こしてしまおうと思う。
July 12, 2010
コメント(0)

気温23~26℃。ほぼ一日中雨。累計17mm。時間当たり10mmを越えたのはちょうど昼頃。10mm越えるとあぁこりゃどうしようもないなぁという感じになる。畑に一部水溜りができて土をいじるとどろどろになるような状態。トマトの世話17mmで収まったけれどまだまだ梅雨が続くので、雨の合間にトマトの支柱の補強をしておくことにした。なんでもそうだけどあまり風に揺れたりしないほうがうまく成長するし、実が傷ついたり落ちたりしないし。時おり雨が強くなって雨宿りしながらの作業に。しかしこう雨が多いとトマトの裂果が多くなって困る。食べられないことはないし、お客さんも納得して買ってくれているのが救い。というわけで今日できた作業はこのくらい。あとは少し収穫をして終了。公園から見た畑の全景。緑豊かな母なる大地…ではなくて草ぼうぼう。これでも株周りは多少マシになっているのだけど。夏中この対策になるのは毎年のこと。
July 11, 2010
コメント(0)
気温21~31℃。濃霧注意報。午前中は草取り。ミニメロンとストロベリートマトの救出完了。次はサツマイモか。一番最初に植えたところがもう草ぼうぼうだし。小麦選別2日目いっこうに終わりの見えないこの作業。少しでもやらないとなぁ。とはいえまた明日から雨の日が続くのでおそらくこの作業はできなくなる。いまのところ15kgほど選別できただけ。ダイズの種まきをそろそろやらないといけない。その前に麦跡の草刈と耕運が必要。あとモロヘイヤの植え付け。エンドウの後片付けなど。とやっている間に、今度はブロッコリーやらカリフラワーなどの苗を作らないといけない時期になるだろうし。今日もお客さんが数人。最近よくお客さんに来てもらえるのでありがたい。今まで畑に来てくれるお客さんは月に数人というところだったんだけど。クチコミしてくださったのだろうか?今日はまた写真を忘れてしまった。そろそろこの楽天ブログの写真容量がいっぱいになりそうな予感。無料会員から有料会員になってもいいんだけど、ほかに無料のブログサービスがいっぱいあるのにわざわざという感じもする。そのうち考えることにしよう。
July 10, 2010
コメント(0)
気温23~26℃。午後からは雨。7mm。日没頃まで降り続いた。予報では明日まで晴れだったはずなのに。それを信じて昨日から麦の選別をしはじめたんだけど今日は中止。午前中は草とりとサトイモの土寄せのみ。紫蘇ジュースとステビアシロップを作る昼ごろには天気が変わり始めてきたことがわかったので、午後雨が小雨の間に赤シソとステビアを収穫。夏に向けて疲労回復のために紫蘇ジュースを作ることにした。詳しいレシピは→こちら赤シソが一定量あればレシピにこだわらず適当に作ってもそれなりにおいしくできる。ただ水に対するクエン酸の量はあまりはずさないようにしておくほうが無難。今日は葉っぱだけでおそらく1kg以上あったのでかなり濃いものになった。濃いといっても別にどうということはなくて成分が濃いだけの話で苦くなったりとかそういうことはない。毎年砂糖の代わりにステビアを使う。甘味の調整は砂糖で行う。疲労回復の意味もあるので少しは当分も入れておくほうがいいと思う。飲むときには5倍くらいに薄める。牛乳に混ぜたり、かき氷のシロップにしたり、ドレッシングに少し加えたりとかいろんな使い方ができる。ステビアもかなりの量を収穫してしまったので半分はシロップにして使うことにした。ステビアは砂糖の300倍の甘さがあるんだけど、ほんの少し苦味もある。いったん乾燥させるか蒸すかすると苦味がやわらぐけど、面倒だし実際にシソジュースにして飲んでみてもたいして気にならない。シロップは料理などに少量入れるだけなので全く問題ない。で、シロップの作り方。ザル山盛りのステビアの葉っぱ(茎も混じっても良い)に水1リットルくらい。水が沸騰したらステビアをどんどん入れる。すぐにしんなりしてちょうどひたひたになる感じ。これをぐつぐつ煮出して水が半分くらいになるまで煮詰める。冷まして出来上がり。生葉なのでかなりすごい色になる。濃い褐色というか。たぶん乾燥させてからのほうがもう少し透明感のあるシロップになると思う。コーヒー牛乳を作ってみたけど小さじにいっぱいでちょうどいい甘さで、味にも何の影響もない。というわけで、シソジュースとステビアシロップ。それぞれ2リットルと500mlくらいあるので一月は充分に持つと思う。あ、ステビアシロップは必ず冷蔵庫で保存しておいたほうがいい。甘くても糖分が0なので常温ではあまり日持ちしないと思う。シソジュースはクエン酸が入っているのでそうそう菌が繁殖したりすることはないはず。そんなこんなで午後は料理三昧。
July 9, 2010
コメント(0)

気温22~33℃。早朝、濃霧注意報。雷注意報。おおむね晴れ。今年一番の暑さじゃないだろうか。小麦選別開始やっと小麦の選別ができるような天気になってきた。で、ダンボール唐箕を作ってみた。バージョン1.0。隣は発電機。なんかエコなのかエコじゃないのかわからない。ver.1.0は送風に古い換気扇を使ったんだけど、風量調節ができず失敗。風が弱すぎて駄目だった。普通に扇風機を使ったほうがよかった。というわけでver1.0は早々に退場。とりあえず自然の風で風選。10kgくらいを選別。この作業もいつ終わるかわからない状況に…。地道にやってくしかないな。他の作業としてはサトイモに施肥。草取りとか。あとお客さんが数人。風選に専念したいところだけど草が気になってしかたない。エキナセア満開。うちのは紫ばかりのはずなのに白い花が混じっている。突然変異か買った種に白が混じっていたのかわからない。ヒマワリ。2mくらいの背の高さになって半分ほど花が咲いた。ゲリラ豪雨が来ませんようにと祈る。
July 8, 2010
コメント(0)
気温23~30℃。午後から大雨・洪水・雷注意報。昼過ぎまで晴れていたが突然雨が降り出す。13mm。3時間ほど降って止んだけどかなり気温が下がったことを思うと雹があったのかと心配したけど無事だった。近隣の観測所を見るとこちらの倍以上降っているところがあって、そちらでは雹もあったかもしれない。この時間を利用してまた草刈機の調整。今日は父がいたので手伝ってもらう。昨日よりもう少し分解して掃除してみた。結果かなりエンジンの吹き上がりは改善した。これくらいまで回復したら修理に出したりしなくてもいいだろうという感じ。畑での作業は、草取り。エビイモに施肥。など細かい作業をいろいろ。あとお客さんが数人。
July 7, 2010
コメント(0)
![]()
気温25~31℃。雷注意報。午前中畑に出ようとしたら雨が降ってきた。雨量は1mm。草刈機の整備というわけで急遽予定変更。ホームセンターに行くことに。スプレーのキャブクリーナーを買ってきた。ついでに安かったので草刈機のハーネスと蚊取り線香を購入。で、家に帰って早速整備。といっても簡単なことしかできない。分解できるところまで分解してキャブクリーナーで掃除するだけ。で、結果、多少マシになった程度。もう少し細かいところまでやらないと駄目みたい。でも分解して元通りにする自信がない…。ハーネスは今まで片がけだったのだけど、両肩で支えられるものにした。試してみたけどかなり楽。一瞬に脱着!安全装置付き刈払機用ダブル肩掛けベルト【ソフト肩パットタイプ】【p-17】↑これと同じもの。少し不満なのが腰のパッドがないこと。まあ腰にあたる部分にタオルでも結んでおけば問題ないといえば問題ない。安いけど草刈機にもともと付属している片がけのよりも断然快適。あ、プラグの掃除するのを忘れていた。キュウリ棚の補強などなど今年はキュウリの棚をアーチ型にしてみたんだけど、枝葉も成長して実がたくさんぶら下がるようになってだんだんたわんできたので支柱で筋交いを入れて補強。アーチにするにはもう少したくさん支柱を組むべきだったな。2番手からそうしよう。あとはトマト、ナスなどの誘引。トマトは早くもツルおろししないと駄目かも。他にはお客さんが数人。草を刈ったことで蚊が多少減った。ありがたい。ワタの蕾。僕の畑で唯一食用ではない作物だけど、ワタはなんか楽しい。今年はさいわいアワノメイガが少ない。
July 6, 2010
コメント(0)

気温23~32℃。曇時々晴れ。畦刈終了晴れた日を狙ってやらないと雑草がすぐに復活する。というわけで今日も草刈。東側。期待はできないけどクローバーを残しておく。こっちは用水路の脇にも草があるので結構広い範囲をやらないといけない。これは北側。左にあるのはサトウキビ。こちらもクローバーは残すように刈り込む。そういえばヒガンバナは今年もちゃんと咲いてくれるかな。今日も機嫌が悪かった草刈機だけど、なんとなくキャブレタが詰まってるんじゃないかという気がしてきている。素人なので詳しいことはわからないけど、エンジンがかかりにくくて高回転にするときに反応が鈍いしなんとなくそう思った。あとエンジンを始動するときにスロットルをかなり開いておかないといけないし。とにかく今日もリコイルスターターの紐を引きまくる羽目に。とりあえず時間を見つけてそこら辺の部品の掃除をしてみよう。ヒマワリの林。なんとなく撮ってみた。子供のときならかくれんぼとかしてただろうなぁ。心配なのは萎凋病らしき株が数株あること。 明日はトマトなどの世話とかここのところできなかった細かい作業をしておこう。
July 5, 2010
コメント(0)

気温25~29℃。曇時々晴れ。昨日の雨で少しぬかるんでいる。水溜りもあるし。サツマイモ植え付け完了やっとサツマイモ植え付け終了。鳴門金時140、パープルスイートロード50、安納芋5。種芋から出てくる苗の成長を待ちながらの作業だったので約1ヶ月もかかってしまった。写真の奥のほうは早めに植えたところだけど、すでに雑草が生い茂ってきている。草刈久しぶりに草刈機を出しての作業。南側の法面はこんな状態。道路に面しているのでとても恥ずかしい状態。まずはこの部分から。法面にはかなり以前に抑草効果のあるヒメイワダレソウを植えてある(自分でやったわけではなくて地域の農地何とか事業の一環)のだけど、どうにも不完全で雑草の勢いはあまり止まっていない。それどころか畑の中にヒメイワダレソウが侵入してきている状態。草刈のあとはこんな状態。とりあえず見栄えだけはよくなった。法面はヒメイワダレソウを傷つけないように少し高めに刈り込んだ。しかしうちの草刈機君はすこぶるご機嫌斜めでエンジンを一度かけるのに10分はかかった。草刈機は自分だけじゃなくて周囲にもかなり気を配る必要があるし肩がけしているので肩が凝るんだけど、今日はリコイルスターターの紐を引っ張るほうが疲れてしまった。きっと何かがおかしくなってるんだろうなぁ。プラグでも交換してみようかな。草刈はまだまだ続く。ツユクサの実ができ始めているので急がないと。
July 4, 2010
コメント(0)
気温24~26℃。大雨・洪水・雷注意報。朝からの雨は51mm。特に昼前と夕方には時間当たり10mmを越える雨量。こんな状態のため小町手づくり市はキャンセルさせてもらった。開催場所の髄心院がある山科区では累計72mmと僕の地域よりも激しく降ったようだ。というわけで今日はOFF。この雨量だと雨の合間に何か作業するということもできない。久しぶりに読書。特に農業に関連するような本でもないのでここで紹介するということはしない。まあうっとうしい天気だったけどゆっくりさせてもらった。
July 3, 2010
コメント(0)
気温25~28℃。雷注意報。湿度がかなり高くて蒸し暑い。気がかりは明日の小町手づくり市。どうも雨のようだ。キャンセルも考えているところ。大規模なフリーマーケット(有名な知恩寺とか)でもそうなんだろうけど雨が少しでも降ると客足は激減するので無理して出店しても…という感じ。今日も除草作業を中心に。午後からは何人かお客さんが来てくれた。近所の方ばかりでつい長話をしてしまう。最初は花を買いに来たお客さん。畑のすぐそばに住んでいる方。僕は基本的に食べるものしか作らないと決めているので切花を売るなんてことはない。でもヒマワリ(これは種を食べるため)なんかを植えているとこぼれた種から育った小さい花でいいから頂戴なんていわれることもある。ハーブなんかもそうだ。次は予約されていた赤タマネギを買いにきたお客さん。偶然居合わせたかたも加わって赤タマネギはほぼ売り切れになった。しかし赤タマネギだけど、来年はうまくいくといいんだけど。7割ぐらいに葱坊主が出てしまっては話にならない。問題は最適の時期にきっちりと苗を作ることに限るなぁ。あと株間はもっと狭くして少し小さめに作ること。とにかく草ぼうぼうの畑だけどここに来ると楽しいといってくださったりしてすこしこそばゆい。そういえばそのヒマワリがかなり順調。嵐さえ来なければ一昨年並みの収穫量に戻せるだろう。ただここに来てカナブンが増えてきている。カナブンはヒマワリの未熟果が大好き。去年は嵐もあったけどカナブンにもかなりやられた。カナブン対策ってどうすればいいんだろうか?というか剪定枝チップや鴨の敷料を多用する僕の畑では幼虫の段階で対処したほうがいいんだろうなぁ。
July 2, 2010
コメント(0)

気温24~32℃。雷注意報。晴れ時々曇。蒸し暑い。夕方頃北のほうから雷の音が聞こえた。除草作業暑いし適度に湿気もあるもんだから雑草の勢いがとどまるところを知らない。去年は麦跡など一ヶ月は夏雑草が生えたりしなかったのに今年はどっさり。あまりやりたくないけど耕運すべきだなぁ。今日はサトイモ部分の除草。半分程度終了。サツマイモ植え付けもうぎりぎりだけどとりあえずあと少し植えておこうと思う。お客さんチャレンジショップ仲間のお客さんが来てくれた。以前ここにも書いた安納芋をリクエストしてくれた女の子とそのご家族。そういえば芋の成長具合を見てもらうのを忘れたなぁ。雑草が多くなって蚊が増えて刺されてらしてちょっとかわいそうなことをした。こんなことなら明日の予定だった草刈機を今日使っておくべきだったかも。今日のお客さんでもそうだけど、チャレンジショップにしても今度の土曜日の小町手づくり市にしてもトマトが出せないのがちょっと残念。午前中は所用。落花生。花が咲き始めた。こんな小さい状態で咲き始めるとは思っていなかったけど大丈夫なのだろうか?日没頃なので葉っぱを閉じ始めている。マメ科は夕方になるとこの落花生のように葉を閉じたり、ダイズのように葉をだらりと下げたりする。クローバーも葉を閉じるタイプ。
July 1, 2010
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


