全11件 (11件中 1-11件目)
1

展望台から もう雪も消えたでしょうと思い、奥武蔵の低山、仙元山(せんげんやま)へ 行って来ました。 ところが、やはり気温が低いんですね。 朝はまだ「遊歩道」にも雪が残っていて、凍ってるのです。 こわごわ足を進めました 展望台からは、小川町の町並みが見え、春に行った笠山、堂平山も よく見えました。 なので、遠く赤城も男体山もぼんやり見えましたよ 山頂直下を気をつけて登ると 仙元山の頂上です 青山城跡、大日山へ 眺めがいいですよ、と言われたけどさほどでない大日山でランチ 山から林道を経て、里に下りました。 天気が良くてあったかいので、のんびり里を歩きました 梅一輪 手すりのない橋! 朝の残って凍った道にはちょっと手こずったけど、 あとは楽しい山里歩きでした。 季節のいいときにまたぶらりと歩いてみたい里山でした
2016年01月29日
コメント(6)

今日も午前中は観光ガイドのお仕事がありました。 友好交流都市の金沢市の市議会議員さんご一行14名を ご案内。 コースは、前回の金沢市中学校長会と同じ下屋敷中心のコースです。 加賀公園を始め、加賀前田藩ゆかりの場所をご案内しましたが、 築山の上からのスカイツリーに喜ばれ、 あちこちの「加賀」「金沢」の地名に興味を持たれ、 楽しんでコースを回っておられました もっともっと交流を進めたいですね、と話しながらお別れしました。 今回のガイドリーダーさんは前日、案内板などを拭いてきれいにして 回っていったりとお客様を迎える準備をしっかりとされていました。 私たちも、朝、観光センターの前の道路がカラスの散らかした生ごみで 汚れていたので、それを片付けたりしましたが、 確かに、訪ねた街が汚れていたら、印象が良くないですよね。 こういう点にも気を配ることを学んだ一日でした 昨日は、ガイドの勉強会のあと、友人と待ち合わせてランチへ 私の頼んだハンバーグのトマトソース煮 野菜がいっぱいで、とてもおいしかったです。 トマトソースのハンバーグももちろんおいしかったナ 友人のポークのオーブン焼き、バジルソース お肉を一切れ頂きましたが、これもほっこり柔らかくておいしかった~ 小さなサラダとフォカッチャまたはライス、コーヒー付きで990円 なので、ここは行列ができます。 お店に早く着いたのでセーフでした 友人とのおしゃべりとおいしいランチ、久しぶりで楽しかったです
2016年01月26日
コメント(4)

三国山頂からの景色 今、横に王子を寝かせながらブログ打ってます 王子はお昼ごはんもパクパク食べて、抱っこしたらそのまま 寝入ってしまいました。手のかからない子で助かります 昨日、奥多摩にある生藤山(しょうとうさん)へ行って来ました。 思いがけず深い雪で、雪道に難儀しました。 お天気は 気持ちはいいのですが、なんせ積もった雪に足がとられます こんなに雪があるとは・・ その分、富士山も前よりずっとアタマが白くなりました。 やっぱりこのほうが富士山らしいね 生藤山の山頂 あらら、富士山隠れちゃった 足が雪に埋もれて難儀してます。 空はこんなにきれい 思った以上に、先日の雪が深く残っていた山でした。 なので、周回して陣馬山へ、なんて予定はまったく無理 生藤山の頂上で、雪上ランチと なりました。 山頂は風もなく、日差しの下で気持ちよかったです。 念のため、と持っていった軽アイゼンも最後までしっかり使うことになりました。 思わぬ初の雪山歩きとなった生藤山でした。
2016年01月23日
コメント(6)

わが町も降りましたよ。 中庭の雪は3センチ~5センチくらいかな。 東京の交通機関は雪に弱いので、 子どもたちの出勤を心配しながら、私はこたつに丸まってました。 ほんとは今日は、(新)中山道、つまり国道17号を巣鴨まで歩く予定だったの。 ガイドの地域グループの自主研修の予定でした。 でももう昨日から、雪予報が出ていたので はやばやと中止に決定してました。 散歩にも買い物にも出られないし、こたつでできることといえば、 編み物 先日来、編んでいたチュニックベスト、おかげで出来ました 着てみました ふんふん、我ながらまあまあの出来じゃない? 雪のおかげで、ずるずる編んでた作品がやっと完成したので 嬉しいな 実は、次に編みたいものがもうあるんです
2016年01月18日
コメント(8)

生協で買った「おとうふ揚げ」の袋、 可愛い絵がついている。 郡山市の8歳の女の子が描いた絵だそうだ。 この製造者は宮城県東松島市にあり、震災で工場が被害に会っている。 復興のために、生協が援助してた。 魚のすり身にお豆腐を入れて作ってあるので、 ふわふわとおいしい練り物だ。 今日は1月17日 あの阪神大震災から21年経った。 もう21年も経つのね。 当時、出勤したらTVがついてて、画面ではあちこちで火の手が上がってて、 「大変なことになってる」と。 都市の災害の怖さを知らされたときだった。 大阪に親戚がいたので心配したが、そちらは強く揺れただけで 大丈夫だった。 新聞では、先日のスキーバス事故の犠牲者が載っている。 大学生たち、若い人ばかり。 スキーに行きたくて、当然安いバスを選ぶわよね。 その結果がこんなだなんて、誰が想像しただろう。 これからの人生、やりたいことがいっぱいあったよね。 ここまで育ててきた親御さんの気持ちを考えると・・・。 こんな若い人たちを一瞬のうちに奪い去ってしまうなんて。 運命はなんて不条理なんだろう。
2016年01月17日
コメント(4)

ここのとこ、やたら寒く感じます。 今までが暖冬だったせいでしょうか。 もともと低体温動物の私、散歩もしてるし、ヨガもやってるけど、 温まるのはその時だけ なんとか身体を温めねば・・ そう思って、先日行った温泉で、しょうがの甘煮を 買いました このまま調味料として使えます。 皮まで入ってるので、栄養満点。 これで豚のしょうが焼きもおいしくできそう。 お湯に溶かして飲み物にしたら、身体が温まりそうと 思って、溶かして飲んだけどこれはちょっと辛かったです こっちは、ゆずみそ ゆずも何だか温まりそうでしょ。 年末に群馬で買ってきたものが残ってたので、 レンジを使って作ってみました。 レンジのせいかあまりうまくできませんでした。 ちょっとみそが多かったみたい 今日は久しぶりに、丸一日在宅していたので、 お布団干したり、ちょっと遠くの商店街まで買い物に行ったり コタツで韓ドラ見たりと、のんびり過ごしました
2016年01月14日
コメント(4)

標識の右に富士山見える? いつもは出かけない休日ですが、昨日はお天気だし、 高速使わなければいいのよ、と奥多摩へ行って来ました。 初めての浅間嶺(せんげんれい)です。 に車停めて、まずは払沢の滝(ほっさわのたき)を見物 この滝は凍った時期は観光名所になりますが、今は全然・・ 朝早いせいもあって、だあれもいません。 に戻って、登山開始 山里風景を行きます。春に歩いたらよりいいだろうな。 おっと、桜が咲いてる。寒桜? 林道を長く長く歩きます。 やっと山道に入ると、落ち葉がぎっしり 時々霜柱をざくざく歩いて 山頂へ 思いがけず、富士山が案外大きく見えました。 休日だし、空は晴れてるし、富士山見えるし、いつも混んでる奥多摩なのに 誰も来ない もったいないこと。 左の山は御前山、右は大岳山 登りがほとんどなくて、だらだら平らな道を歩いてくると 頂上でした。 初「登り」とはいえないくらい。 とは言え、私はコンクリの林道歩きで、結構ばててましたが 〆は大好きな 私は初めての「つるつる温泉」、つるっとしたお湯で温まりました 冬は、山より何よりやっぱり温泉だネっ ただ、家に着いて、お洗濯して布団に入る頃には冷えきっちゃうのは 悲しいです
2016年01月12日
コメント(2)

今日は、板橋史談会主催の谷中七福神巡りに参加しました。 田端駅から4キロくらいの道のりで、上野公園の弁天堂までの 七福神巡りです。 都内の七福神巡りはいくつかありますが、 この七福神巡りは江戸時代から始まっていて、最も古くからの ものだそうです。 休日だし、最近は若い人にも人気だそうで、 どこのお寺も大賑わい お参りするだけで、20分並んだお寺もありました 福禄寿のいる東覚寺 赤い紙を貼ると病が癒えるとの伝えで、門前の 仁王像が隠れてしまっています。 巨体の布袋さまは西日暮里の修性院 徳川将軍が休息した折、容易に腰を上げず、日が暮れてしまったという逸話あり。 トータルの距離は短いのですが、当日集合の24名の団体で動くのは はっきり言ってきつかったです。 お参りの行列に大分並んだり、御朱印をもらうメンバーを待ったり、と メンバーが全員揃ってから次のお寺へ進むのにかなりの時間が かかりました。 案内してくださった史談会の方々はさぞ大変だったでしょう。 お正月中に、こういうメジャーな七福神を回るのは 当然混みます。 ちょっと時期をはずして、自分たちだけでゆっくり回るのが いいですね。 それでも今日は、七福神全部回れて良かったです。 最初に訪れたお寺では、無料の甘酒のおふるまいがありました。 あったかい甘酒にすった生姜もたっぷり入れていただいて ほっこり 今年は、少しは運が向いてくるかな~
2016年01月10日
コメント(2)

予報に反してよく晴れてる今日です。 タダのチケットもらったので、 上野の西洋美術館へ行って来ました。 みんな、右のほうに向かってカメラ向けてるのは、その方向に スカイツリーがあるから 特別展示は「黄金伝説・・古代地中海世界の秘宝」です。 紀元前4Cとか5Cとかの時代に、地中海沿岸などの地で 緻密な黄金の細工が作られていた、という話。 世界最古の金製品だそうです。 メソポタミア文明より前の時代、あのエジプト文明より前とは とても信じられないような黄金の装飾品などの「お宝」でした。 腕輪、指輪、耳飾、ネックレスなど、とっても精巧にできています。 小さな面に動物やら人やら神の姿やらを彫っていて 当時の職人の腕の凄さに感嘆してしまいます 金のアクセサリーの好きな人ならどれもこれもヨダレが出ちゃいそうな品ばかり。 今のブルガリア辺りになる黒海沿岸の地方にこんな素晴らしい文化が存在したのは、 初めて知りました。 これはこれで興味深かったけど、同じ料金ならトーハクの兵馬傭に 行っちゃうだろうな。 うちはタダ券だったので行きましたが さすがに館内は空いていて、ゆっくりと鑑賞できました。 見終わったあとは、上野でランチ。 どこにしようかとうろついて、1000円ステーキランチを見つけて そのお店に決定 200gのステーキにライス、スープ、サラダ付きで1000円は安いでしょ。 若干固い部分はありましたが、その値段じゃ文句は言えません。 お肉の一切れとご飯は大半、teelさんに渡して 残りのお肉は、頑張って完食 あ~、やっぱり食べ過ぎた お店を出てからアメ横を通って、ディープな地下街などをのぞきながら 帰りました
2016年01月08日
コメント(0)

今日は朝から板橋七福神区民ツアーのガイドでした。 西武線の江古田駅から、午前中4箇所、午後3箇所のお寺をめぐり 七福神を拝んでくる行程です。 お天気は曇りですが、寒くはなく、歩いてるとちょうどいい感じです。 お客様5名を一組にして、ガイド一人ついてずっと歩きます。 当日キャンセルなどで、私のお客様は午前3人のみ。 午前中だけでも、結構お寺間が遠いので、8Kくらいはありそうです。 3度目なので、まあなんとか道も覚えたかな、という程度ですが。 最初から午前中だけ、の方が2名、午後も歩くとおっしゃっていたお客様も お疲れになったのか、午後はやめときます、とのことで 担当する午後の参加者が0になってしまいました。 なので、午後の出発を見送って、私は無罪放免で帰宅 「ラッキー!!」と思い、嬉しい反面、 7箇所全部歩かなかったので、なんだか消化不良の感じです 今日は夕方までかかると思ってたので、 夕飯の支度も、昨日中におおかた済ませてしまってました。 なあんだ、頑張ることなかったナ・・ 明日の手芸の会の「新年お茶会」用のスコーンです。 今日が使えないと思って、昨日のうちに焼いておきました。 左はココアのスコーンと右は抹茶のスコーン ホットケーキミックスを使って、簡単に作りました。 自分ではばりばり食べられないのが残念です でも味見はしちゃいますヨ。
2016年01月06日
コメント(4)

明けましておめでとうございます。 やっとPCに向かう余裕ができました 一日は、朝、義母と新年のお雑煮をいただいたあと、 次男一家と待ち合わせて、義父のお墓にお参りし、 午後には、長男一家が来宅 一日の夕食は、義母、息子たちとその家族全員集合して、 全部で10人 スキヤキとおせちを囲んで、賑やかな食卓でした。 みんななんとか健康で集まれたことは有難いこと この晩、長男一家がお泊りして、二日の朝から、実家の父のお墓参りに その後、母の施設へ。 子どもたちなどは二年ぶりになります。 母は「こちらがこの子たちのママで・・」「こちらがパパさん・・・」と 何度も何度も、関係を確認してました 母も小さな子たちは可愛かったようで、「握手してちょうだい」 「あったかい可愛い手ねえ」と、何回も手を握っていました。 一緒に写真を撮って、サヨナラしました。 父のお墓参りをしてくれたり、母に会いに行ってくれた息子、お嫁さんに 感謝です。 みんなで実家に戻り、姉の息子たちとそれぞれの家族、うちの次男一家も集合して、 とても賑やかになりました。 全員で16人の大食卓を囲みました。 人数多くて大変じゃない?と姉に言ったら、 「全員集合できる時はそうないんだから、集まれるときに集まろうよ」と姉の言葉、 ほんとにそうだね 昨夜まで賑やかに過ごして、今朝は静かなお雑煮でした。 さっき、近くの氷川神社へ初詣に行ってきました。 今年もみんなが健康で無事に過ごせますよう、お祈りしてきました。
2016年01月03日
コメント(10)
全11件 (11件中 1-11件目)
1