全11件 (11件中 1-11件目)
1

朝の散歩道で、いちはやく河津桜が咲きました。 ロウバイも香って来ました たぶん寒い北から渡ってきたカモ いっぱいプカプカ川に浮かんでます お水は冷たくないのかしらね~。 仲良くエサ探しに、ぱたぱた 今日も午前中から、幼稚園グッズを作成中 お昼を作るのが面倒になって、近くの商店街へ 久しぶりにカレーを食べました。これにラッシーがつきます。 本日のカレーは、ほうれんそうとチキンのカレー 家で作るカレーとは違うインドカレー、 おいしくいただきました おかげで、下手なミシンと格闘しながらだけど、 だいぶ「縫い物」が進みました
2018年01月31日
コメント(0)

今日の夕飯は、沖縄ごはん フーチャンプルとジューシイ、わかめとしいたけのスープ フーチャンプルは、充分に水でふやかした車麩を卵液にひたして フライパンで焼きます。 スパムとキャベツ、人参、もやしを炒めて、そこに焼いたお麩を 混ぜて、塩こしょう、最後におしょうゆをたらして、出来上がり にらを入れるのだけど、なかったので、にらはパス。 フーチャンプルは以前、沖縄の道の駅で食べて以来、好きになった メニューです。 ゴーヤと違って、やさしい味がします。 ご飯は、沖縄で買ってきたジューシイの素を入れて 炊きました。 これもおいしい ラストは、やはり買ってきたさんぴん茶で、沖縄ごはんを しめくくりました
2018年01月29日
コメント(0)

王子の好みに合わせたら、新幹線ばっかりになっちゃった 頼まれている幼稚園グッズを縫うのに、布地や小物が足りません。 池袋よりたぶん安いし、物が多いかも。 と思って日暮里繊維街へ。 お店に入ると、やはり子連れの若いお母さんがかわいい柄を 物色中 選んだ布地をどうすればいいか聞かれたので カット台へ持って行くように教えてあげました。 「幼稚園の準備ですか?」と聞いたら 「そうなんですけど、私はできないので、他の人に頼みます」 とのこと。 いずこも同じネ さすがに可愛い柄がいっぱいあったので、布地3種類と カラーテープ、ループエンドを購入して、 ほかのお店にも寄って、バイアステープや幅広ゴムなど 揃えることができ、一安心 驚いたのは、店内に外国人が多くいたこと。 中国人、フランス人、タイとかアジアの人・・ また、店員さんが慣れていて、中国語や英語を話すのに 驚き! 他のお店でも中国の方々が手芸用品を買っていました。 旅行ガイドブックにでも載っているのでしょうか。 河童橋が外国人旅行者に有名になってるのは知ってます が、日暮里にまで進出しているとは驚きました。。。 さっそく買ってきたカラーテープやループエンドを付けて お弁当袋、コップ袋、スプーンフォーク入れが2組ずつ 完成です でも、まだ大物の絵本袋やお着替え袋(とやら)が 残ってるので、もう少し頑張らなくちゃ
2018年01月26日
コメント(0)

今日は気温がかなり低くて、風もあって寒かったですねー。 こんな日に、ボランティア同期の仲間と一緒に、大宮の氷川神社へ お参り、というか見学に行って来ました。 大宮公園内の県立歴史と民俗の博物館で特別展「明治天皇と氷川神社」を やっているので、その見学も兼ねています。 さいたま新都心駅で下りて、線路沿いに歩いて行くと 一の鳥居が見えてきます。 そこから斜めに入るとずーっと長い参道が出てきました。 一の鳥居から三の鳥居まで、約50分かかりました 写真撮ったり、おしゃべりしたりもありましたが、 まだまだ道路や参道に凍ってる箇所がだいぶあって 避けたり、そろりそろり歩いたので、時間がかかってしまいました。 三の鳥居はさすがに立派です。 なんたって、武蔵一ノ宮ですものね。 博物館へは、氷川神社の北方、公園内を抜けていきます。 明治天皇は、即位後すぐにこの氷川神社に参拝しているのですが、 その際には、板橋宿の脇本陣家で休憩をとっています。 中仙道の板橋宿ガイドでは、この話もするのよ。 なので、興味深く観覧することができました。 なかなか自分ひとりでは来るきっかけがないので、 同期生に声がけしたら、5人集まってくれました。 同行してくれたお仲間に感謝です
2018年01月25日
コメント(0)

今朝から降ってきた雪 写真は午前中のものだから、今はもうかなり積もってる。 久しぶりの積雪 かなり寒い あったかい沖縄が恋しい・・・ まだ雪が降り続いて寒いのに、外ではこどもたちが雪だるま作り 元気だわ。 家の中にいるしかないので、朝、義母の家の掃除しに行ったあとは ずっとおこもり状態。 なので、久しぶりに手芸に精を出す お嫁さんに頼まれた幼稚園用お弁当袋、コップ袋、スプーンフォーク入れ、 雪のおかげで2組ずつ縫い上げることができました。 あとはヒモをつければ完成です こんな天候で、帰宅する交通機関も大変そう。 息子たち、孫たちは無事に家に帰れたかしら、心配です。 明日の朝も凍った道、気をつけて
2018年01月22日
コメント(0)

①に続く 3日目 恩納村のホテルから、まずは琉球村へ ふふふ、ここも入場チケットが付いてます この日は曇りのち雨 曇り空の下でブーゲンビリアが咲き誇ってます だいぶ前に来たことあるけど、忘れてるナー。 このショーを目当てに来たようなもの、 エイサー、大好き 迫力ある太鼓を響かせて、かっこいい男の子たちの演舞にウットリ 村内のジェラート屋さんで、これ又タダで、ジェラートをもらえました 琉球村を出て、すぐ近くの黒糖工場へ見学に。 おいしい黒糖を試食して、純粋黒糖をお土産にget。 お次は去年、雨に降られて見学できなかった世界遺産の座喜味城跡へ 今回もまた雨相性が悪いのかな 真ん中にくさびの入った門のアーチが有名です 昨年訪れた他のグスクより規模が狭いみたい 雨で外は歩きにくいので、お気に入りの佐喜眞美術館を再訪 ちょうど企画展で、ドイツ人のケーテ・コルヴィッツの作品が 展示されていました。 彫刻は「ピエタ」、息子を戦争で亡くした母の嘆きが表されている作品です。 彼女は、息子を第一次大戦で、孫を第二次大戦で亡くしているので、 その想いが痛切に伝わってきました。 少し雨が上がったようなので、残波岬のホテルへの道すがら、 やちむんの里を歩きました。 器を見つつ、のんびり散歩する人は結構いましたね。 のぼり窯 あたたかな沖縄の旅を楽しんで戻ったら、 ニュースで「普天間市の小学校上空をまたもや米軍ヘリが飛行した」と。 時間的には飛行機の中でしたが、またかとイヤな気分になりました。 佐喜眞美術館も普天間基地のすぐ隣に位置しています。 歴史的にも、薩摩藩の侵攻、明治の琉球処分、戦後の米軍基地駐留と 日本本土から翻弄されている沖縄。 学校の上を飛ぶな、は、根本的な解決ではないけれど、 せめて当たり前の気遣いではないのでしょうか。 子どもたちの通う学校の校庭で、ヘリ落下に向けた避難訓練、て おかしくないですか? いつもの沖縄の文化と今回は自然も楽しんで来た旅でしたが、 帰宅するやいなや、沖縄の置かれた状況を知らされるニュースに 直面しました。 羽田空港を使用する航空機の飛行経路の問題がうちの区にも及んでいます。 私達は自分の問題として、もっともっと沖縄に関心を寄せ続けなければ いけないのではないでしょうか。
2018年01月19日
コメント(2)

沖縄本島最北端の辺戸岬にあるモニュメント 本土復帰前に与論島と国頭村の友好の絆として設置された。 「今ならレンタカー付き3泊4日で29,900円!」の文句につられて 寒い東京から今度は、暖かい沖縄へ行って来ました 去年もちょうど同じ頃に行ってます。 とっても安い料金だけど、飛行機の時間は1日目は夜ホテルに着いて、 4日目の朝早々にチェックアウトして帰るという日程なので、 正味2日間です。 2日目 豪華なバイキングの朝食を頂いてから、本島最北端へ 恩納村のホテルの玄関でシーサー鎮座 入場無料チケットが付いてる「大石林山だいせきりんざん」へ。 茅打バンタという断崖絶壁の場所を経由して行きました。 大石林山は、2億年前の海の中の石灰岩層が隆起して、 長い歳月をかけて侵食された四連の岩山です。 琉球王国の繁栄や航海安全の祈りを捧げ、自然と対話する場所、 聖地となっています。 巨岩・石林感動コース、美ら海展望台コース、亜熱帯自然林コースと 全部歩いて回りました。 巨岩にそれぞれ名前をつけたりしています。 ここは、人の顔が見えるでしょ。 巨岩コースは岩探しがおもしろく、楽しんで歩くことができます。 美ら海コースは、青い海を眺めながら回れます。 亜熱帯自然林コースは、巨大なガジュマルが見られます。 御願(うがん)ガジュマルの木 3コースゆっくり回って、2時間くらい。 ウォーキングを堪能して、次はまさしく突先の辺戸岬へ 美しい海=美ら海(ちゅらうみ) 道の駅「ゆいゆい国頭くにがみ」でお昼 私は「煮付け定食」500円、teelさんは「ちゃんぽん」で500円 両方ともおいしかった~。 沖縄のちゃんぽんは、ご飯の上にちゃんぽんの具がのってます。 お次は、比地大滝へ キャンプ場から40分歩いて、滝に到着します。 結構なアップダウンありの山道 米軍の家族が赤ちゃん連れでハイキングを楽しんでいました。 時間があったので、山奥のカフェ「がじまんろー」に寄りました。 ハンモックやブランコがあったり、ハーブのお庭も素敵なの ガトーショコラのケーキセットは、やちむんのカップで 沖縄に着いて2日目は、自然を楽しめた一日でした。 歩いて回るとやっぱり楽しいし、 石灰岩の林は初めて見たけれど、自然のすごさを感じました。 入りたかったカフェ 沖縄でのカフェは初めてだったけれど、 ゆったり、まったりとした時間が流れています。 この空気はやはり沖縄ならでしょうね 3日目は③へ続く
2018年01月19日
コメント(0)

先日の北海道網走監獄で買ってきたおみやげです。 丈夫な帆布でできた前掛け、PRISONなんて書いてある おもしろくてノリで買ったけど、使うかなあ? 左の北海道の地図が付いてるのはうずら豆 煮てみたら、とっても柔らかくておいしく煮えました 値段も安いわりに、北海道のお豆だからおいしいのよ。 袋には、「網走刑務所製造」とありました 今日の午前中は当番で詰めていて、午後はガイドに出かけました。 お客様は、近隣の地区の中学校PTA役員さんたち30名。 中学生の親御さんたちなので、皆さん40代くらいでお若い。 いつもの中高年グループと違い、2時間のコースをさっさと歩いて いただけます 終わってから 「いつも使ってる道にこんなに歴史が埋まってるとは知らなかった」 「地元を誇りに思う」 「こどもたちにも住んでいる地域のことをもっと教えたほうがいい」 などなどの感想を頂きました。 地元の方々に新たな発見をしていただくことは本当に嬉しいことです。 「楽しかった!」と言われると、疲れも吹っ飛んで、 ガイドして良かった、と思う瞬間です
2018年01月13日
コメント(2)

今年の初お山歩きは、都民なのでやっぱり三頭山でしょう 雪もなさそうだしね。 というわけで、今日、都民の森からブナの路経由で 山頂、大沢山、深山の路、石山の路の周遊コースを歩いてきました。 くねくねブナ 大きなブナがいっぱい、下にいるのは私、大きさが分かります 見晴らし台より、御前山、大岳山、馬頭刈山が見えました 山頂(西峰)到着! ワオ・・・ 今日はすごくよく見える 何度も来てるけど、三頭山からこんなに見えたのは初めてくらいかも。 山頂でこの景色見ながらランチと思ったけど 風が強くて、寒い寒い~ 時間も早いし、大滝まで下りて食べることにしました。 沢は凍ってる 三頭大滝は、周りが凍ってて、滝の真ん中だけ流れていました。 山頂から避難小屋あたりは寒くて、手がかじかんだほどでしたが 滝に下りた頃は、日も差してるベンチでランチが できました。 空は青空、冬は寒いけど、お山でブナの木々の精気に包まれて 自然の空気をいっぱい吸い込んできました もちろん、後のははずしませんよ 今年もこうして山歩きを楽しめるよう、 健康に過ごせますように
2018年01月10日
コメント(4)

昨日は、毎年行っている区民の七福神巡りツアーの ガイドに今年も行って来ました。 今日と違って、昨日は気温が低くて、寒かったです。 そのためか、キャンセルがだいぶ出たようで、ガイド一人が 5人のお客さんを連れて歩く予定が、私は後半だったので、 たったお二人。 七福神巡りのパンフレット コースが載っています 板橋の七福神は、昭和12年から巡拝が始まりました。 当時は、練馬区も板橋区の一部だったので、スタートの お寺だけは練馬区内 全部で約10キロのロングコース 七つのお寺を一日かけて歩きます おそらく都内でもこんな長いコースはないんじゃないかな。 昭和の初め、とても信心深い町彫り師の田中金太郎さんが、 25センチほどの白木造りで7体の七福神を彫り上げて、 菩提寺に奉納しました。 そのお寺から、近隣の同じ宗派のお寺に一体ずつ安置される ことになったというわけです。 ガイドは、午前お二人、午後はお一人のご案内になりましたが、 女どうしのおしゃべりを楽しみながら、お客様もしっかりと 10キロを歩いていただけました 毎年ガイドしているので、これが終わるとさあ、一年が始まると いった気持ちになります。 でも寒さとお正月からの疲れでしょうか、珍しく今朝は頭痛でダウン。 今日は、別の団体の参加者として、目黒の七福神参りに行くつもり でしたが、断念 夕方は治ったので良かったのですが、懐かしい場所だったので 行きたかったなあ~残念です。
2018年01月06日
コメント(0)

明けましておめでとうございます また、新しい一年が始まります。 一日は、義母とお雑煮、おせちを味わったあと、 義父のお墓参りへ 車が多くて、年々、新年のお墓参りが多くなってる気がします。 子ども達もお参りしてくれるのは有難いことだと思います。 夕食は、孫達も揃ってワイワイガヤガヤ・・ すきやきの夕食を囲みました。 昨日の二日は、実家の父のお墓参りへ。 母の施設ではインフルエンザの発症があって面会ができず、 残念ながら、母には会えませんでした。 12月に行っておいて良かったワ。 夕食はとっても賑やか、子ども入れて15人! おちびちゃんの風邪で姉の長男一家が来られなかったのが ちょっと残念 来年はまたもう一人ベビーが参入するので、すごい人数になりそう。 今朝は、お泊りのあとのシーツや毛布の洗濯、片付けで 忙しかったけれど、これでやっと落ち着いた日に戻ります その後、いつもの散歩を延長して、初詣に行って来ました。 神社では、家族全員が無事に一年を過ごせますように またいつまでも、いつまでも、子ども達、孫たちが健やかに暮らしていける 日本でありますようにと、お祈りしてきました
2018年01月03日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1