全6件 (6件中 1-6件目)
1

うちの近くだって紅葉を愛でることはできる 公園の木も美しい 裏の公園では、皇帝ダリアが天に向かう 今年の秋も、マンションの作品展が開かれてます。 写真に 絵画、工芸 手芸 私の作品、少しずつ余った毛糸でカラフルに編んでみました。 でもちょっと地味め? この作品展があるので、何か作らなきゃ、と思うのがいいのかも。 編んでる間はやっぱり、心が落ち着きます
2025年11月23日
コメント(0)

今年の文化財ウィークでの公開の一つ、日曜寺の愛染曼荼羅です。 初めての公開です。 徳川一門の田安家が贈った曼荼羅で、3m×2mの迫力ある大きさです。 表具まですべて絵でできていて、絹の地に赤と金で緻密に描かれています。 素晴らしい曼荼羅です。圧倒されました。 保存がよく、金もきらきら光っていました。 ご本尊の愛染明王、光り輝いてます 不動明王 私の当番は、お隣の智清寺でした。こちらも初公開の木下出世稲荷でした。 残念ながら、撮影禁止 豊臣秀吉にまつわる伝承から「木下出世稲荷」となっていて、出世や商売繁盛の ご利益があると信仰されてきました。 区の広報に、今回の公開が写真入りで大きく掲載されたせいか、日曜寺のほうは なんと行列ができていました 文化財公開で、行列は初めてです。 日曜寺の公開で、愛染明王の塗り絵カードをゲットしました。 塗り絵は、認知症予防になるとのことなので、がんばらなくちゃ、ね でも、すごい精密なの、 もう心が折れそうです
2025年11月18日
コメント(0)

東峰から霧氷の西峰を眺める 2日目は、勝手知ったる守屋山へ 紅葉を愛でつつ 林を抜けて、水呑場に到着 行ってきます でも、出ないでね いよいよ「登山道」に入ると、 パチパチ、音がします 何の音? 道に霧氷の粒。。。 そう、霧氷が下に落ちる音でした 見上げると、霧氷のついた木々 きれい 東峰到着です 寒いから空気が澄んでて、ほんとによく見渡せる 東峰からの八つ 南アルプス、 甲斐駒、北岳、仙丈 穂高の峰々 大展望を堪能して、ほっとしたいとこだけど、もう一つ、西峰を目指さなきゃ 守屋神社奥宮を経て 霧氷が解けてきて、パチパチがバチバチになってきた。 上からバチバチ落ちてきて、頭に当たる 諏訪湖が見える 西峰へ着きました 八ヶ岳とバックの木は霧氷 今日はなぜかやたら人が多い 諏訪湖を見下ろしながらのランチ 天気が良くて、大展望だものね。 ベンチもすぐ埋まってしまった。 ランチのあいだは、それほど寒くなかったけど、じっとしてるとやっぱり寒い。。 帰り道の紅葉も素晴らしかったです。 400mの標高差を頑張った甲斐がありました あとは、温泉と寒天スイーツ、おいしい食事が待ってます 以前と違い、さすがに3日目はお山を歩く気にはなれません でもこの辺はあちこち回り済みなので、再度?、三度目?になりますが、 諏訪大社下社春宮へ この時期は観光客少ないようで、ひっそり 奥の紅葉が目を引きます 万治の石仏まで歩きます 川にかかる赤い橋と紅葉のコラボレーション 万治の石仏、ほんとにユニーク 何度見ても楽しい お願い事を唱えながら、3回時計回りに回る。 ちゃんと回ったから、お願い事がかなうといいな。 このあと、富士見町の富士見町高原のミュージアム「昭和の写真展」に寄って 帰路につきました。 今回は、脚の具合が心配でしたが、さほど気になることがなく2日間 歩くことができました。 もちろん、ホカロンを腰に、右脚にはハップ ありがたいことに、翌日も痛みが出ることもなく、済みました。 こうして、健康で行きたいところに行けるのは感謝でしかありません 帰宅途中の高速から、富士山がずーっと、真正面に陣取っていました
2025年11月14日
コメント(0)

飯盛山から八ヶ岳の展望 寒くなってきたので、最後かな?といつものお山へ行ってきました。 獅子岩のある平沢峠駐車場から、飯盛山へ 外は寒~い その分、大展望になる 歩かなくてもこれだけ見られる 歩いて、展望の効く場所に出るとすぐに富士山 手前は紅葉、左奥に富士 飯盛山頂上は、風が強くて寒い寒い、、 南アルプスもだいぶ雪かぶってるね このあと、平沢山へ行って、ランチの予定でしたが、何を間違ったか 平沢登山口の方へ、延々下りてしまいました 東屋が出現して、間違いに気付き、下りた道をまた昇る羽目に 平沢山まで上る気力はなく、寒さのなか、途中の笹むらでのランチになりました。 何度も何度も歩いてる道なのに、どうしたんでしょう?? 山での勘違いは危ないので、気をつけなきゃいけませんね この日のお泊りは、区の八ヶ岳少年自然の家 途中、八ヶ岳高原ラインを通っていきます。 この道路の両側が素晴らしい紅葉であふれていました。 車の往来も少なく、紅葉ドライブ独り占めでした 車を停めたカントリーキッチンの真っ赤っか 翌日朝、国道20号線に向かう途中、浮かぶ雲海が見られました 左方向に入笠山 二日目は守屋山へ
2025年11月14日
コメント(0)

生協で前に紅玉と冷凍パイシートを買っておいたので、そろそろやらねば、と思い、作ってみました。紅玉は切って、砂糖で煮ます。りんごのプレザーブというしゃれた名前がつきます。要するに、形の残るリンゴジャムね。 おいしそうに見えない 本では、下にスポンジケーキを敷くことになっています。 それはないので、茹でたサツマイモをつぶして、バター、砂糖をいれて、 マッシュにしたスイートポテトを敷いてみました。 うちのオーブンは古くて焼けが悪いので、心配でしたが、うまく焼けた まだあったかいうちに、いただきまーす おいしゅうございました 敷いたスイートポテトもうまく調和してました まだパイ皮も残ってるし、紅玉もあるので、また作ってもいいな。
2025年11月07日
コメント(0)

11月末まで、トーハクで「運慶/いのりの空間」特別展をやっているので、見学に行ってきました。奈良・興福寺の北円堂に安置されている運慶作の国宝が見られます。北円堂は、奈良へ行っても公開されていないので、見ることができません。今回は、運慶作の弥勒如来坐像と、同じく運慶作の無著・世親菩薩立像が出品されていました。また、今は中金堂に安置されているが、北円堂に安置されていた可能性が高い四天王像も展示されています。特に、無著・世親菩薩立像のリアルさに感動し、四天王の多聞天の表情に見入ってしまいました。やっぱり運慶、すごいわ。この博物館は、建物自体がすごいです。 天井のシャンデリア 壁の装飾タイルそういえば、トーハクにはほとんど平成館しか入ってないかも。本館に入るのはあまりなかった。庭園があるのは知らなかったよ。 テラスから はがきにスタンプかさねていくと浮世絵になるので、やってみました。 五色のスタンプを順番に押していきます。 ↑ きれいに押せたわ インバウンドがやたらいたから、いいおみやげになりますね。 現地奈良では見られなかった仏さまをここでみられるのは良かったけど、 インバウンドの多さにびっくり! 平日の9時半過ぎに行ったのに、すごい行列でした ま、みなさん、日本文化に関心あるのはありがたいことです。 歩き疲れたし、ちょうど昼時、上野に来た時の定番鶏屋さんでお昼 おいしゅうございました 食べた後、アメ横少しぶらついたけど、インバウンド目当ての屋台食堂 ばっかりで、面白くなかった。 お店屋がなくなって、屋台が増えたね
2025年11月05日
コメント(3)
全6件 (6件中 1-6件目)
1