全9件 (9件中 1-9件目)
1

今頃の山で、雪のない近場の山と言ったら、ここしかない。 3週間前に行ったばかり でもね、一日かけて歩けて、ちょっぴりコワイとこもあって、 ひだまりランチができて、最後はが待っている。 いい山です このあいだみたいに風は強くない。 足利のまちなみが見えてきた 足利の山特有のイワイワを越えて 大小山の小を経て、妙義山(大小山)到着 山頂からは360度の展望。今日は天気がいいからね。 赤城も雪かぶってますね 雪化粧の男体山はステキ ここからランチ場所の山頂番屋までは、えらく遠い。 アップダウン、アップダウンの繰り返し どうやって降りようか、思案中 ガマ岩も無事越えて、越床峠へ ここからがまた正念場 陽だまりの山頂番屋で、まだロウバイが待っててくれました。 なんていい香り 眼下には採石場、以前は、珪石を取っていたそうです。 番屋にいたおじさんに教えてもらいました。 ランチで1時間以上も、番屋でのんびり さあ、もう少し頑張って、温泉まで下りましょ。 ずーっと歩いてきた稜線です 大坊山の山頂、おなじみのデッカイ標識 何度歩いても、歩き甲斐のあるコース、疲れるけど、 まったり時間を過ごせるランチもあり、なので、 頑張って歩くことができます さて、あたたかくなったら、どっか別のお山を歩けるかしら?
2020年01月31日
コメント(0)

河津桜のつぼみです。 朝の散歩道、春が近づいてるよ~ 今日はあったかだったけど、まだまだ寒さは続く。 来週はもう立春だけどね。 ほんとに時の流れは速いこと。。。
2020年01月29日
コメント(0)

またもや、幼稚園グッズ作製の季節がやってきた。 姫①が来年入園するので、そのための用意です。 絵本袋に座ぶとんにナントカポケット、お着替え袋にお弁当袋、 そうランチョンマットも複数いるんだって 2年前の王子のときも作ったけれど、もう忘れちゃってる とにかく早めに準備せねば、と先日、姉と一緒に日暮里まで 布地を買いに出かけた。 まだ時期的に混んではいないけれど、あ~でもない、こ~でもない、と 選ぶまでに時間のかかること やっと選んだのが、トップの5枚の布地です。 さすがにピンクが多くなってしまった。 キティちゃんがいい、と言われたけど、高いので 安くしてた端切れを1枚ネ 幼稚園ママは大変だわ。 うちは保育園で良かったな。やってられないよね。 今日の午前中は、姫①の生活発表会。 ほんとはガイドとぶつかってしまったんだけれど、 ガイドが中止になって、こちらに行くことができて ラッキーだった この保育園では、最後の発表会、 大きくなったね、子どもの一年一年はすごいね。 ママから、お助けを~と言われたのは、王子の幼稚園の学芸会用衣装 だって、入園グッズで頭一杯なのに・・ 時間もあまりないというので、すぐ持ち帰って始めた。 「闘牛士」になるそうで、まずは、そのパンツに スパンコールテープを取り付け。これはすぐ縫い終えた。 また、赤いマントには、アイヌの文様みたいな模様をやはり 取り付けて、という。 これは付け方が理解できないので、まだとりかかれていない。 なんだろうね、ちょっと凝り過ぎじゃないかと思う。 幼稚園全体がそうなのか、ここがそうなのか、 これじゃ、時間の余裕があって、腕に自信のあるママじゃないと 無理ってことよ。 もっとシンプルでいい。 少なくとも、当の子どもはなんでもいいんだもんね。 あ~、保育園で良かった、と今更ながら思うのであります
2020年01月25日
コメント(0)

板橋宿のジオラマ、なんとか大体完成です スタートしたのが、一昨年の6月。 一年半ほどかかりましたが、有志が毎月1回集まって作業してきました。 右に青くしてるのは石神井川、苦労した「板橋」も。 とにかく小さな建物なので、苦労しましたが、ワイワイ言いながら みんなで作るのは楽しかったです。 まあ、素人の作品なのでこんなもんでしょ。 雰囲気は出てると思うけど センターのケースに入れてみましたが、結構いいんじゃないかしら。
2020年01月20日
コメント(4)

今年も外国人向けのツアーで「折り紙」をやることになったので、 図書館で折り紙の本を借りてきた。 そこで見つけたのが、折り紙は脳トレに効くという話。 指先使うし、考えながら折るし、出来る形を想像するし、がいいのだそう。 ナルホド 以前、姫たちが来たときに作っていった12面体のくす玉 チャカチャカチャカっと折りあげてしまったのを見て、 すごいねー、と感心ばかりしてたけど、 そう、私には脳の活性化は必要だわ、と奮起して トライすることにした。 まずは、ちょっとむずかしそうなアヤメを。 なんとかできた くす玉はやさしいのから、ね。 出来た ユニットを3組で3面体ができて、6組で6面体ができます。 さて、12面体はまだこれから。 ユニットを作るのに時間がかかる。12個のユニットを作ります。 こんなに多いと、組むのがむずかしそう。 小学4年生の作品 ユニット作ってる最中だけど、こんなにうまく組み上げられるか心配 ま、やってみます。なんせ、脳トレだから、ね。
2020年01月16日
コメント(0)

少し余裕?ができて、久しぶりのお山へ行くことが出来ました。 冬の定番、足利の大小山・大坊山へ ロングコース、歩けるかしら? 足利のまちが見えてきた 畑がきれいなパッチワーク。奥に筑波山 岩っぽい山だよね 2つ3つ山越えて、妙義山(大小山)に到着 いやいや、まだこれからが長いのよ。 途中、風が強くて強くて、帽子抑えながら進む ガマ岩、ここを越すのはだいぶ慣れた やっとのことで、山頂番屋に到着 歩き始めて、ここまで3時間10分 嬉しいランチタイム やさしい番屋の方が「寒いから中へ入んな」と声をかけてくださるけど、 ここは陽だまりになっていて、外にいるのは気持ちいい 目の前にロウバイが満開、 その香りがふくいくと・・・ 何度も来てるけど、こんなに咲いてるロウバイ見たのは初めて。 陽だまりで、目前の景色を眺めながら、香りも楽しみつつ あったかランチをゆっくりと。 こんな時、やっぱり山はいいなあ、と感じるのです 「無事カエル君」の横に咲いてる、いつものツツジ 大根1つ頂きました 山頂番屋から見えた男体山 まったりランチを過ごしてから、今度は大坊山を目指して歩きます。 通ってきた山々を振り返って あの山がゴールよ ゴールの大坊山に着きました。 日向ぼっこにちょうどいい場所なのに、今日は誰もいないわ。 いつもの狛犬もアップだと迫力あるね。 お疲れさまでした~。 歩いた時間は、全部で4時間半ほど。 2ヶ月ぶりにしてはよく歩けた、良かった~ よく歩いたご褒美のは至福のときでした
2020年01月10日
コメント(0)

初めての「アフタヌーンティー」を姉と年末年始の「お疲れ様」ということで、 日本橋のマンダリンオリエンタルホテルへ行ってきました。 日本橋に降りたのはほんとに久しぶり。 三越以外は周りの景色がかなり違っています。 CORED室町1~3が向かいに出来て、隣には三井の高層ビル マンダリンオリエンタルはそのビルの38階にあります。 高級ホテルなので、入り口から暗くて、なんだか入りづらい雰囲気 一人じゃ無理だわ。 まずは、ウェルカムドリンクのサービス リンゴジュースにナントカカントカが入ってて、香りのあるおいしいジュース でした。 お茶はカップ1杯ずつサービスしてくれるので、種類を代えて 飲むことが出来ます。 本格的な3段トレイ 38階なので、見下ろす景色がすごい。 窓際の席にしてもらえたので、じっくり景色を堪能できました。 新幹線も高速道路の車も小さくて、ジオラマみたい。 林立しているビルの中に、どのくらいの人数がいるんだろう? 3段目の中身をお皿に取り出すと 甘くない3段目は、それぞれ細かな工夫がしてあって、 さすがにどれもいいお味でした お皿類はフランスのセーブル社製 上の小皿は、スコーン用のジャム2種類 小ぶりのスコーンとお茶 スコーンは焼き立てを持ってきてくれます。クロテッドクリームは マンダリンHのマークの扇形に盛ってあります。 このお茶はフルーツティー 逆方向の景色、スカイツリーが見える 1時から3時まで、ゆっくりおしゃべりしながらすべてのお菓子をつまみ お茶は、アッサム紅茶、フルーツティー、ロイヤルミルクティーで 最後にブレンドコーヒーと4杯も飲み干して おなかパンパン どれもおいしかったけど、やっぱり甘くて、最後のほうのチョコレートの お菓子やパウンドケーキはやっと詰め込んだ、という感じでした。 姉とのんびり、楽しいおしゃべりの時間を持てましたが、 まあアフタヌーンティーなるものは一度体験すればいいかな? どちらにしても、優雅なひとときでした
2020年01月07日
コメント(0)

今年も、板橋七福神のガイドがありました。 でも今年は、午後の部にあたったので、4.5kほどの歩きで 一日通しよりずっと楽をさせてもらいました 観明寺の恵比寿さま 午後、観光センターに集まられた3人のお客様を担当。 センターからほど近い観明寺がスタート 恵比寿は唯一の日本の神様、商売繁盛、航海安全の神様 そこから10分ほど歩いて、文殊院へ。 閻魔堂の閻魔様の前に毘沙門天 毘沙門天は、仏教守護、財宝福徳ですって。 横に新しく地獄絵図が掲げられました。 コワ~~イ この2寺はいつもの案内コースなので、説明も なお、上の3枚の写真は、1日に私が回って撮ったもの。 ガイド中に写真なんて撮れません。 文殊院から旧川越街道を経て、環七と川越街道の交差点にある 長命寺へ。福禄寿は福徳開運、健康長寿、子孫繁栄だそうな。 最後は、弁財天のある安養院へ。 女性の弁財天で、学問成就、美貌にもご利益があるとのこと お客様は、七福神は初めてというので、来年は是非、午前中のコースを 歩いていただいて、残りの3寺のご利益を受けてはいかが?と お誘いしました。若いご夫婦はその気になられていましたよ 昨年は、センターの当番に入ったのでガイドはしませんでした。 今年歩いてみてやはり、お正月の雰囲気を味わうには七福神に参加 したほうがいいな、と思いました。 とはいえ、半日なのに疲れた~~
2020年01月05日
コメント(0)

令和の年明け 一日は、散歩、お寺めぐり、義父のお墓参りで明けました。 今日、三日はのんびり箱根駅伝見てます。 昨日の二日は、息子たち一家の勢ぞろい とてもにぎやかな家になりました お昼にお餅を焼いたら、よく食べること、食べること。 新潟から頂いたお餅がかなり消化できました 夕飯は次男一家のみになったけど、 お正月の定番、すきやきは近江牛(の切り落とし) 余ったら家でたべればいいわ、と思って、800gも買ったのに 見事になくなりました 若い人はやっぱり違うわネ。 一日朝に見えたスカイツリーです。 今年も家族が全員健康に過ごせて、 世界に大きな災害がなく、平和な穏やかな日々が送れる一年で ありますように
2020年01月03日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()