血液の鉄人のささやき

PR

プロフィール

血液の鉄人

血液の鉄人

カテゴリ

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.07.23
XML
テーマ: 百日咳(4)



こんにちは、「血液の鉄人」です!
「新・医学と切手の極意」に加え、性感染症の専門ブログも併設し、皆さんに正確で役立つ情報をお届けしています。
さて、今回は皆さんの身近な健康問題、特に**2025年の日本国内で流行が懸念されている「百日咳(ひゃくにちぜき)」**について、詳しく解説していきたいと思います。
百日咳ってどんな病気?

百日咳は、百日咳菌(Bordetella pertussis)という細菌によって引き起こされる、感染力の強い呼吸器感染症です。その名の通り、「百日」も続くような長引く咳が特徴です。
以前は「子どもの病気」というイメージが強かったですが、近年は大人での感染が増加しており、家族内や職場で広がるケースも目立ちます。
感染経路

主に、感染者の咳やくしゃみによる飛沫感染で広がります。非常に感染力が強く、家族内での感染率は80~90%にも達すると言われています。
なぜ2025年に百日咳が流行しているのか?

実は、百日咳は数年前から日本だけでなく世界的に増加傾向にあります。2025年に国内で流行が懸念される主な理由はいくつか考えられます。
ワクチンの効果の減弱(大人の場合)

乳幼児期に接種する百日咳ワクチン(DPT三種混合または四種混合)の効果は、時間が経つと徐々に薄れていきます。成人になるとワクチンの免疫が低下し、感染しやすくなります。
診断の難しさ(大人の場合)

大人の百日咳は、乳幼児期のような特徴的な「コンコン」という激しい咳(スタッカート様の咳)や、息を吸い込むときの「ヒュー」という笛のような音(レプリーゼ)が出にくいことがあります。そのため、ただの長引く風邪や気管支炎、喘息と間違われ、診断が遅れることが少なくありません。診断が遅れると、その間に周囲に感染を広げてしまうリスクが高まります。
新型コロナウイルス感染症の影響

新型コロナウイルス感染症の流行期間中、マスク着用や手洗いなどの感染対策が徹底されたことで、百日咳を含む他の感染症の流行は一時的に抑えられていました。

しかし、感染対策の緩和により、免疫が低下した集団(免疫ギャップ)で再び感染が拡大しやすくなっている可能性があります。
百日咳の症状と経過:ただの咳とは違う!

百日咳の症状は、一般的に3つの段階を経て進行します。
カタル期(約1~2週間)
初期は風邪と非常に似ています。
軽い咳、鼻水、くしゃみ、微熱など。
痙咳期(約2~6週間、時に数ヶ月)
特徴的な激しい咳が出始める時期です。
短い咳が連続して「コンコン、コンコン」と続き、最後に大きく息を吸い込む際に「ヒュー」という笛のような音(レプリーゼ)が出ます。(ただし、大人の場合はレプリーゼがないことも多いです。)
咳のために顔が赤くなったり、嘔吐することもあります。
特に夜間に咳がひどくなる傾向があります。
乳幼児、特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんでは、咳の後に無呼吸発作を起こし、チアノーゼ(唇が青くなる)やけいれん、重篤な場合は命に関わることもあります。
回復期(数週間~数ヶ月)
咳の回数や程度は徐々に減ってきますが、完全に治るまでには時間がかかります。
他の呼吸器感染症にかかると、再び咳がひどくなることもあります。
【大人の百日咳に注意!】

大人の場合、上記のような典型的な症状が出ないことが多く、**「長引く空咳」「夜間の咳がひどい」「咳の後に息苦しさを感じる」**といった症状が続く場合は、百日咳を疑ってみることが重要です。
診断と治療

「もしかして百日咳かも?」と思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。
診断

問診: 症状や周囲の感染状況などを詳しく聞かれます。
細菌学的検査: 鼻の奥を拭う、またはうがい液から百日咳菌を検出する検査(PCR検査など)が行われます。
血液検査: 百日咳に対する抗体を測定する検査が行われることもあります。
治療

抗菌薬の投与: 百日咳菌を殺すために、アジスロマイシンなどの抗菌薬が処方されます。早期に投与することで、症状の軽減や感染期間の短縮が期待できます。
対症療法: 咳止めや痰を出しやすくする薬などが処方されることもありますが、百日咳の咳自体には効果が限定的です。
【重要!】

抗菌薬を服用し始めてから5日ほど経てば、菌の排出が止まり、感染力はなくなるとされています。

しかし、咳はすぐに止まるわけではないため、治療開始後も症状が続くことがあります。
百日咳の予防と対策

1. ワクチン接種

乳幼児: 定期接種として、DPT三種混合ワクチンまたは四種混合ワクチン(百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオ)を決められた時期に接種することが最も重要です。
成人: 乳幼児期に接種していても免疫が低下しているため、成人になってからの追加接種(Tdapワクチンなど)が推奨されています。

特に、乳幼児と接する機会の多い保護者や介護者、医療従事者などは積極的に検討しましょう。
日本ではまだ成人用の百日咳ワクチンが一般的に普及していませんが、流行状況によっては医師と相談し、接種を検討することも可能です。
海外渡航時など、Tdapワクチンの接種が推奨される場合があります。
2. 感染対策

咳エチケット: 咳やくしゃみをする際は、ティッシュやハンカチ、腕の内側で口と鼻を覆いましょう。
手洗い: 石鹸と流水でこまめに手を洗いましょう。
人混みを避ける: 流行期には、特に免疫力の低い乳幼児を連れての人混みは避けましょう。
体調管理: 十分な休息と栄養をとり、免疫力を高めておきましょう。
まとめ

2025年、日本国内で百日咳の流行が懸念されています。
長引く咳(特に夜間の悪化)、連続する咳の後に息を吸い込むときの異音、咳による嘔吐などが特徴です。
大人の百日咳は診断が難しいことが多く、ただの風邪と区別がつきにくいことがあります。
感染力が非常に強く、特に免疫の低い乳幼児に感染させると重症化のリスクが高まります。
ワクチン接種が最も効果的な予防策です。乳幼児の定期接種を忘れずに、大人も追加接種を検討しましょう。
「もしかして?」と思ったら、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。
この情報が、皆さんの健康を守る一助となれば幸いです。
これからも「血液の鉄人」として、皆さんの健康に役立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
発行者:血液の鉄人
ウェブサイト:https://voxsangman.com
ご意見・ご感想:https://tayori.com/form/454ccc126443591288d908fd4318fd414b6250fe





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.23 10:06:16
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: