2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
今日は2歳10ヶ月長女の体験入園。朝から気合が入っていたようで、「幼稚園、がんばる」と何度もつぶやいていた長女。ホールで園長先生が「お友達、前においで~♪」と優しく声をかけてくださり、長女は頑張って?前に行ったのですが、3秒後には号泣して「ママの所に戻っていいよ~(汗)」と園長先生。年少さんのお遊戯を見ては、一緒に踊っていたものの、緊張の連続の長女。年中のお友達のお部屋に着いて、「お友達、前においで~」と言われたけれど、またしても号泣する長女。あんまり気にしていなかったけれど、やはりこの時期の月齢が大きいようで、4月生まれのお友達は余裕で笑顔。3月生まれの長女はひたすら緊張したり、泣いたり。う~ん、彼女に3年保育は厳しいのかな~と今さらながら考えてしまいました。しかし、入園金は払っているから、やっぱり行ってもらわなくては。入園したら、毎日涙の長女の姿が目に浮かびます。まあ、これも彼女の一つの成長の過程と思って、応援しようと思います。
2006年01月31日
コメント(0)
子供のラグビースクールのマラソン大会(父兄によるリレー大会)を来週に控え、 旦那は猛練習をし、私も一緒に付き合いました。 スタートが苦手で、何度やっても旦那の勝ち。ああ、悔しい… 走り終えてから、何となく太腿がピリピリと痛く、早くも筋肉痛。 そして今朝、おしりの筋肉、太腿、肩の周りが筋肉痛… 何をするにも痛みが伴います… 運動不足が身に染みました。 来週のリレーが心配です(´Д`)
2006年01月30日
コメント(0)

日に日に温かくなりました。時折、寒くて家にこもってしまうのですが、それでも、確実に夕方になるのが遅くなるような気がします。片づけをしながら、観葉植物を少しだけ移動しました。寒くて、扉を閉めたままにして、玄関前においていたユッカランが元気をなくしていたので、しばらくはリビングに置いていたのですが、久しぶりに玄関前に移動しました。玄関にはオリヅルランも同居です。彼も寒くてリビングにいたのですが、若い芽がどんどんでてきて元気いっぱいだったので、一足早く玄関にお引越しを済ませておきました。ついでに玄関の正面に赤いテディベアを置きました。玄関を開けたところをイメージして、実際に玄関先に立って、どんな眺めになるのか…とあれこれレイアウトをしていました。2歳長女がだんだん言っていることがわかるようになり、そこまで破壊行為をしなくなったので、こんなことを楽しめるようになったんでしょう。ちょっとしたことなのに、これだけで楽しくなるなんて、育児ですっかり忘れていた感覚でした。この数年、コンポを買い換えようかとあれこれ悩んでいたのですが、先日、夫が力説していたコンポに変えました。茶色いピアノの上に茶色いスピーカーで、気に入りました。i-podもつなげられるそうで、熱いマックユーザーの夫が大満足。リモコンにたくさんボタンがあって、私にも使えるか不安ですが、とりあえず、普通に再生することができたから、まあ、いいでしょう。クラシックのCDを聴いてみましたが、音色は非常によかったです。うむうむ。
2006年01月28日
コメント(2)
片付け(捨て)まくる、今日この頃。 昨日から、魔の空間その2~たんす部屋~に取り組んでます。 旦那の愛蔵本の棚の下にある、カセット、ビデオを処分しました。 扉の中にあるこれらは、何年もそこにあるのに、一度も出さないから。存在すら忘れられてることでしょう… 旦那は思い出の品を捨てないタイプ。 一方、私は捨てるタイプです。 実家の引っ越しを経験して、捨てる快感を体験したからかも… まだまだモノは減らせるはず… 頑張りま~すっ!(^^)!
2006年01月27日
コメント(0)
部屋の片付けをしていたら、ベランダにウサギが… 四つ隣の家から脱走してました(^^ゞ 身柄を確保したのですが、幼稚園の送迎の間にドロン! 早くお家に帰るんだよ~( ̄▽ ̄;)
2006年01月26日
コメント(0)
昨日、診察だけ…と病院に行った父が、入院しました。 酒、煙草が生き甲斐の父が、よく入院する気になったな~と驚いてます。 近所の病院なので、自転車で見舞いに行くことにしました。 少しでも運動不足を解消できればいいのですが(^^ゞ 今から見舞いに行ってきます。 そのうちカモシカのような脚になるかな?
2006年01月25日
コメント(0)
牛乳メーカーが、イベントの一環で 乳牛を幼稚園に連れて来て、乳搾り体験がありました。 搾りたての牛乳を飲ませていただくと、 ほんのり甘くて、温かくて、とてもおいしかったです。 母牛さん、ありがとう!
2006年01月22日
コメント(2)
次男が自分が生まれたときの話をしてほしいと言うので、あ~だこ~だと話しました。登場人物は自分の知っているじいちゃん、ばあちゃん、父親となじみのせいか「そのときは、○○はどんな風に話していたの?」などなど、いろいろ突っ込んでくれました。次男は産婦人科の駐車場まで車で乗り付けたものの、痛みで車から出られず、破水と同時に生まれました。長男も自分の生まれたときの話をしてくれと言い出し、お産は体力勝負と母がカレーをたくさん作ってくれた話、痛みで食べられない私の代わりに、がつがつと食べた夫のこと、看護婦さんや先生以外で初めて抱っこしてくれたのがばあちゃんだと知り、とてもうれしそうでした。長女のお産は、長男が覚えていました。私の絶叫と病院でのおいしい食事を…長男は赤ちゃんが通るトンネルがあることなど、事前に話していたけれど、実際に出てきたときは両手で口を押さえていたっけ…次男は「わ~い♪」と小躍りしていたな~ちょっと懐かしさにひたるひと時でした。
2006年01月21日
コメント(2)
今朝、長男が「もう一人兄弟が欲しいな~」と問題発言(ノ><)ノ←朝食中に箸を落とす、おっかさん 近所の小さい子の面倒見がいいので、仕方ない発言なのかも… と、思っていたところ 長男「オレ、赤ちゃんの世話する係になるから、お前(次男)妹の世話係になれっ」 次男「え~っ!オレが赤ちゃんの係するから、お前(長男)がやってよ」 あの~赤ちゃんは予定してません(-_-メ) それより、二人とも、なぜゆえに三才間近の妹の世話係を避けるんでしょう… だから平日は私がいつも、世話係なのかな…
2006年01月20日
コメント(4)
近所のお母さんを我が家に招待しました。何年ぶりかな~3年近くなります。何しろ、長女が生まれてから、ばたばたの毎日で家のこと(片付け)は常に後回し。そのつけは、ちゃ~んと来てましたから最近片付けに目覚めて、少しでも弾みがつけば…と思い下の階のお友達に来ていただきました。お互い片づけが大の苦手なので、あはは~と笑いあいながら片付け談義をしました。長女は一つ年上のお姉ちゃんと走り回ったり、ままごとをしてこれまた盛り上がっていました。人を招くと嫌でも片づけをするんですね。片付かないから人を招くことができなかったんですが、招くことを先に決めてしまうと、強引に片づけをするのか~…などなど、今さらながら思いました。次回、このおっかさんを招く時にはまた片付けなくちゃっ!早速ゴミ袋を買いにいこ~っと!
2006年01月19日
コメント(0)
先日、無農薬野菜を買いました。お手軽価格だったので、「お試し感覚」だったのですが、こりゃ、びっくりしました。買ったのはごぼう、小松菜。小松菜は葉っぱがとても元気いっぱい。小さな葉をちょっとつまんで、生のままかじってみるとおいしい!お味噌汁に入れてみたら、やわらかくて、味見をして感激した私は、何となく自分のお味噌汁に小松菜を意識して入れたような、入れてないような…?昨晩はごぼうを味噌汁に入れてみました。いや~、煮込んでないのに、やわらかい!新鮮で、無農薬で、安価で、文句なしです。このあたりで食べたごぼうの中でピカイチでした。大食漢でかつ、好き嫌いが多い娘も、もしゃもしゃ食べました。ひよこ農園というお店でした。今日は残りのごぼうで、きんぴらを作ろうと思います♪
2006年01月17日
コメント(0)
旦那が外出をするときに、娘は一緒に行く!と言い出し、 旦那は娘と約束をしたそうです。 旦那「重いものを運ぶから、抱っこしないよ。あんよするよ。」 娘「抱っこしないの。あんよするの。」 そして玄関を出てエントランスにて娘「抱っこ~!」 旦那「抱っこしないの、あんよするのって、約束したよ」 娘「抱っこなの!あんよしないの!」 そして旦那はビール一箱、娘を抱えて帰宅しました… お子様という言葉の「様」を痛感した旦那でした。
2006年01月16日
コメント(2)
天気がよければ、街を一望できる観覧車と神社に行こうと思っていたのに、幼稚園のリレー大会が中止になるほどの悪天候。姉夫婦が来る前日まで天気がよかったんです。すっかり忘れていましたが、姉は「雨オンナ」なんです。昔、キャンプに行けば嵐を呼び、何かイベントがあれば雨の降らないことはないというくらい、雨なんです。それは天気がよい日にも、雨をもたらします。義兄に「どこかイベントに姉を連れて行ったら、天気が悪くなることありませんでしたか?」と聞くと、心当たりは結構あったそうです。義兄は車の運転が大好きなので、姉を連れてドライブは危険ですよ~とこんなところから、メッセージを送ります。姉の話題はおいといて、我が家の旦那が行きたがっていたでっかいアウトレットモールに行きました。車で娘の横に座った義兄を見て、なんと娘は号泣!前日は一緒の毛布でねんねしていた、あの姿は一体…もしかしたら、だんなの圧力を受けていたのかもしれません。くくく。旦那は娘が義兄と自分とどちらを選ぶのか、かなりどきどきしていたので、この様子にシメシメ…とほくそえんでいたのを私は知ってます。旦那は自分の世界に浸りに行って、大忙し。子どもたちも自分たちの世界でおおはしゃぎ。その後、某パソコン屋に行ったのですが、これが旦那の最大のもてなしとなるお店だったようです。が、旦那は「ここですよ~♪」と言って、す~っと消えていきました。旦那は自分の世界に酔いしれて、義兄もうむうむと探索。姉は義兄に寄り添ったり、私とあーじゃこーじゃと探索。子どもらはキッズコーナーでいろんなソフトで遊んでました。しかし、娘の相手をしていたのは、旦那よりも義兄、姉でした。旦那はとても忙しそうに、あちこち飛び回り、何のもてなしを義兄夫婦にしていたんだろう?と首をかしげる私。旦那曰く「この店に連れてくるのが、最大のもてなしでしょう♪」と言って、また消え去りました。そうして、姉夫婦と別れ、夫は用事のため、別行動。私も子どもたちを連れて帰りました。しかし、用事まで時間にゆとりがあった夫は再びパソコン屋に消えて行くのでした…
2006年01月15日
コメント(0)
飛行機で2時間ほどの街に住む、姉夫婦が帰省しました。娘と一緒に駅で待ち合わせたのですが、義兄が車で娘の横に座ると、目を見開いて顔が引きつる娘。「あわわわ、泣いてくれるなよ~」と早くもあせる私。しかし、その後アイスクリームやポップコーンを買ってもらい、娘のテンションは急上昇。気づけば手をつないだり、一緒に遊んだり、お気に入りの毛布で一緒に寝よう♪と誘ったり(汗)トイレに行くからついてきてと手を引っぱったり… ↑私はバタバタして、姉が「ほらほら」と娘に近づくと○○君(義兄)がいい!とトイレの隅に逃げたそうです。娘よ、いくらなんでも、一緒に寝よう♪はないでしょう…こんな姿を夫に見られたら、夫は義兄にジェラシーでは…な~んて思いながら、携帯で激写して、夫に送りました。兄二人もこんなことを夫に知らせるのは、ちょっと…とかなんとか言いながら、早く帰宅した夫に「今日ね~、一緒に毛布で寝ていたんだよ~」とちくりまくってました。要は、こりゃまずい!とか何とか言いながら、面白がって夫に話している我ら。義兄さま、こんな娘でよければ、どうぞお引取りください。って、義兄は姉のだんなさんだった!今日は近所の観覧車に乗ったり、近くの山の上にある神社で一緒に街を一望する予定です。
2006年01月14日
コメント(0)
寿命って、一体誰が決めるんでしょう。事件、事故で命を落とす人もいれば病で命を落とす人もいます。元気に過ごしてある日ぽっくりと天国に導かれる人もいます。自ら寿命を「ここまで」と決めて、この世とお別れする人もいます。私は宗教的なことには全く関心を持たないのですが、事件、事故、病などで天国に導かれる人たちは(過酷だけど)神様や仏様の世界で決められたことかもしれなくても、「自ら」寿命を「ここまで」と人間が決めてはいけないと思うんです。「ここまで」と決める人はきっと、精神的に追い詰められてその人なりに一生懸命考えた末の決断だとは思うんです。でも、残された人の気持ちはどうなんでしょう。一昨日、知人が自ら「この世界」と決別しました。そのご家族、ご兄弟を思うと、言葉になりません。
2006年01月13日
コメント(0)
最近、長女とよくドミノをします。 半分は積木遊びですが、倒して遊ぶ、正しいドミノ遊びもします。 飛行機や家を作って~と頼まれて、仕方なく家事を中断してやるのですが、 色や形などこだわりがでてきて、気付けば無言で集中する私… ドミノも倒しそこねては「あ~!悔しい!」 家事をやり残しているのをすっかり忘れてます。 高く積み上げたりするのも、結構ドキドキで、楽しいです。
2006年01月12日
コメント(0)
この数日、嫌なことがあり、気分が滅入っていました。 体調も崩していたのですが、あれこれ悩むうちに なぜ自分が嫌なことに振り回されて体調を崩さなくちゃいけないのかと思うと、 だんだん腹が立ってきました。 こんなことで体調崩してアホらしい!と頭に血が上り、 体調を崩している場合じゃない!と胃の痛みは吹っ飛び、 片付けや他の家事にぼーっとやる気の炎が強火になりました。 こんなことでへこたれないぞ!という気持ちの変化に、 我ながら驚いてます。 気持ちの切り替えができると、こんなに楽なんですね。
2006年01月11日
コメント(4)
思ったよりもいらいらしなかった冬やすみでした。長男が少し大人になったのかな~次男が長女の相手をしてくれたからかな~サンタさんのクリスマスプレゼントがよかったのかな~長女が少し言うことをきいたからかな~などなど思いつくまま書き綴りましたが、今日から3学期。今日は黄色い旗を持って、登校時に「おはよう」をいう仕事があります。昨日は夫、長男、次男がラグビーのお友達とスキー旅行に行き夫はちゃっかり休みを取っているので、長女と次男の面倒を見てもらって、旗を持って出かけてきます。ばたばたの3学期ですが、親子で楽しみます。あ、涙、涙の卒園式もあるんだった!
2006年01月10日
コメント(0)
昨日は4時30分、今日は15分早く起きました。目覚ましは4時だったんですが、しばらく寝ぼけていたようです。9時半には寝たので、それでも6時間半は寝ていたようです。今までなぜ起きれなかったんだろうと今の頭のすっきりする状態では、とても不思議なくらいです。睡眠のリズムが整っているんでしょう。さて、昨日に続き、今から語学の勉強を始めます。昨日は子どもたちが起きてきたときに「ママ、勉強したんだよ~」と話すと「なに~!?」と漢字のドリルを始めた子どもたち。うむうむ、いい傾向です。子どもたちのためにも、早起き、勉強を継続せねば。
2006年01月07日
コメント(0)
4時過ぎに起きました。本当は4時に起きたかったのですが、このところ睡眠時間をとりすぎて、それが定着していたので、4時20分に起床。いや~、携帯のアラームをセットしたら、あせって手が伸びますね。いつもは振動のみで、家族に迷惑をかけないようにしていたのですが、夕べは音がなるように設定したまま、うっかり寝ていたのですが、そのおかげで、起きることができました。さて、早起きをする理由としては、学校の勉強を頑張る子どもたちに「あんたたち、勉強しなさ~い!」とがみがみ言うおっかさんにはなりたくなくて、自分自身も学ぶ姿勢を見せたくて英語の勉強を始めたわけです。長男は算数がばりばりできます。私は小学生の時、くり下がりの引き算で10の位から借りてきたところで親のしつけがよかったんでしょう。「借りたら返さなくちゃいけない」と泣いて、数の世界は返さなくていいことに非情を感じて挫折した思い出があるのです。そんなわけで、長男がばりばり張り切る姿に負けたくないおまけに次男は年長なのに、長男の真似事をしているうちになぜか1年生の漢字をマスターしているし、掛け算の九九を3の段まで暗誦。「お母さん、頭悪いんじゃないの?」と思われるわけにはいかない!という思いも手伝って、7月にあるTOEICを受けようかとひそかにたくらんでます。なぜ7月?というと、他の日曜日は我が家の男性陣はラグビーで長女を見る人がいないからです。夏休みはラグビーが休みなので、その時に受験してみようかな~とりあえず、文法をやっているのですが、何しろ高校時代は赤点すれすれから教科書を丸暗記して得意科目になった、唯一の科目。どこまで自分にできるのか、自分自身への挑戦です。
2006年01月06日
コメント(0)
大根の葉っぱです。 大根を買った際に、こどもたちに観察させて 最後はみそ汁にでも…と思い、水栽培。 こどもたちが鑑賞用にしてしまい、 食べると言おうものなら、猛反対! もう少し育ったら再交渉です。
2006年01月06日
コメント(2)
結婚してからはじめに買った雑誌が「主婦の友」だったかと思います。大学を卒業してすぐに社会人になったものの、体調を崩してしまい、お給料はすべて病院代に消えました。そんなわけで、結婚する時に自分の貯蓄がないのを恥じてしまい、その気持ちは現在も進行形です。その気持ちが強いせいか、「主婦の友」などの雑誌で「節約」をテーマにした記事を見つけては熟読していました。今も節約生活は継続中です。今まで何を節約したかな~と振り返ると、3人の子どもを昼間は布オムツで乗り越えました。本は買わずに近所の図書館に通いまくってます。夫がそんなにお金を使う趣味を持たないので、助かっているのかもしれません。そのおかげで、8年前に購入したマンションのローン昨日4回目の繰上げ返済をしました。あと13年でローンが終わる計算です。でも、毎年繰上げをして、10年で完済するのが目標です。先月末に生協でど~んと食材を頼み、今日まで何とか買い物の誘惑に勝っています。明日まで耐えたいな~そんなおり、夫が今日、明日は飲み会とのこと。(飲み会代は夫のこづかいより捻出)わ~い、ご飯は手抜きだ~と喜んでます(?)
2006年01月05日
コメント(4)
次男がまだ2歳の頃、某通信教育で勉強していました。なかなか次男が昼寝をしなくて、夜、寝かしつけると必ず私も一緒に寝るようになり、(これは現在もしっかり継続中…)自分の時間というものが取れなくなってしまいました。自分の時間が確保できなくなるとどうなるかというと、いらいらしてしまうんです。自分の時間は誰のものでもなく、自分のために使いたいんです。そんなわけで、早朝勉強をするようになりました。そのころは毎朝5時に起きてました。1時間くらい勉強をした後、使い慣れないパソコンの練習。当時はメールを打つため四苦八苦していたタイピング。タイピングソフトで必死というよりも楽しんでやっていました。そんな折、早起きをしている人がどうも世の中に多いこと、早起きをしていろんなことに挑戦している人がいることを知りました。私なら何ができるだろうか…あんまり難しいことは考えないで、やりたかった語学の勉強を始めました。毎日早起きができるわけではなく、できないことが多いのが実情です。昨年は早朝散歩を楽しんでいたのですが、その数日後に地震がきて、1人でのんびりうろうろするのが怖くなったり、3番目の長女にめった打ちにやられるようになったためです。話がそれましたが、早起きができたときには自分のやりたいことをじっくり考えたり、語学の勉強をしたり、リラックスする時間にあてています。私が早起きを可能にするには、睡眠時間が減ることです。何しろ、毎日8時間寝ないと、夕方からいらいらしたり、ぐったりするんです。スタミナのなさを痛感しています。やっぱり早起きをしたら、散歩やヨガをしていこうと思い、早速、手帳に早起き、散歩、ヨガを記入しました。どこまで実行できるか、後ほどのお楽しみです。
2006年01月04日
コメント(2)
近所の神社に初詣に出かけました。山の上にあり、街を一望できるので、夜景スポットとしても有名な神社です。さて、この神社に初詣に行くのは、実は初めて。8年もこの家に住んでいるのに、今にして思うと不思議です。いつもは正月を過ぎてから、神様にご挨拶していました。風水に疑念を持つ夫、そしてにわか風水オババの私。破魔矢を買うとき、お守りを買うとき、いちいち色を尋ねる夫。なんだかんだと言いながら、風水によいと言われるなら…と参考意見を私に求め、アドバイスをそのまま受け入れてました。そういえば、昨日、初売りでスーツを買いに行く時、ネクタイも買いたいと言っていた夫は私が勧めた色のネクタイを買ってきたっけ。な~んだ、結局縁起がいいといわれるものに目がない夫婦なんだな~。さて、初詣を済ませて、お気に入りの茶店に行きました。お正月はかきいれどきで、お客もたくさん、店のアルバイトもたくさん。それでも店員さんはにこにこ、きびきびとして見ていてとても気持ちがいいものでした。茶店は創業が元禄時代とか。何となく、店に飾っている物がお店の格調をあげているようで、店に入るだけで、背筋が伸びます。ずっと前にも日記に書いた、このお店。風水が施してあるんです。「やっぱり、風水は気持ちをぴりっとさせてくれるね~」…とにわか風水おじさん(夫)もしみじみ。風水といえば、家の片付け。明日は待ちに待ったゴミの日なので、6袋にも膨れ上がったゴミをえっちらおっちら運ばねば。まだまだ我が家の風水ブームは続きそうです。そうそう、来週末に姉夫婦が遊びに来るので、義兄さんにこの神社からの景色を見たいね~と子どもたちと話しました。てなわけで、この日記を見てくれる義兄さん、一緒に神社に行きましょ~
2006年01月03日
コメント(0)
![]()
昨年から手帳について、あれこれ本を読んだり、手帳を手に取っていました。結局、市販の手帳にしたのですが、年末に夫が持って帰ってきてくれたのがのカタログ。記入例などを見ると、こなしたスケジュール、TO DOを赤ペンで塗りつぶすというのが、この「ワタミ」さんの特徴のようです。へ~、赤ねえ…とはじめはそんなものなのかな?と思っていたのですが、試しに今日、TO DOを記入して、長女の色鉛筆で一つ塗りつぶしたら、とても楽しい!こりゃ、すごい!というのが正直な感想です。というのは、他にも何が塗りつぶせるかしら…と手帳を眺め、よし、ちょっと早めに手を打ってやっちゃおう!と取り組む私がいるんです。ちなみに、私が手を打っちゃおう!と思ったTO DOは腹筋20回メルマガの原稿書きメルマガ発送手続きもちろん、早く塗りつぶしたくて、やっちゃいました。そして、しっかり色鉛筆で塗りつぶしました♪手帳の購入は考えていないのですが、とても参考になりました。しかし、塗りつぶしたくてTO DOを実行する私って、単純…?
2006年01月02日
コメント(0)
新年 明けましておめでとうございます昨年以上にパワーアップして、毎日を乗り切ろうと張り切っています。今年もブログ、メルマガをよろしくお願いいたします。…とまあ、新年のご挨拶はこのくらいにして、年末に放映された「テレビチャンピオン」見た方いらっしゃいますか?片づけが苦手な主婦を「片付け上手」にしつけた人がチャンピオンというものだったのですが、新聞のテレビ欄を見て、衝撃的だったので、子どもとソファに座ってしっかり見ました。子どものアドバイスで録画までしました。いや~、すごかった!とにかく、私よりも片づけが苦手そうな方々だった(部屋の様子がかなりすごかった)のに、徐々に家が片付いていき(その時点で我が家よりもずっときれいになってました)最後は自分たちが率先して片づけをしている姿に、感動してしまいました。その日の夜は、子どもたちを寝かしつけた後に、自分にも片づけができるんじゃないかと思えて、ごそごそと片づけを開始。しかし、年内のゴミの収集日は過ぎてしまいました。それでも「『お金で買える、使わない物』は処分」という言葉をそのまま自分にも当てはめて、一つ一つ確認しながらゴミ袋に入れてみると、ゴミ袋がすでに5袋に…もちろん、ゴミの収集日は年内は終了したため、そんなゴミ袋とともに、年を越してしまいました。録画した番組は自分にもできるという思いを植えつけるように何度も見ながら、掃除、片づけをしています。はじめは夫はそんな番組で片付けなんて…と呆れ顔。でも、私がせっせと片付けている姿を見て、風水やテレビチャンピオンは偉いんだな~と、しみじみ。もちろん、今朝も元旦というのに片付けました。明日、あさっても、やりますよ~帰省がないので、できるんですが…ゴミの日、早くこないかな~ゴミを捨てに行くのに、何往復するのやら。
2006年01月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

![]()
![]()